1: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:09:38.36 ID:18COm+tCa
千羽鶴→送るだけで炎上
除夜の鐘→クレーマーによって消滅
年賀状→スマホに駆逐される

人気記事(他サイト様)


2: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:10:05.36 ID:QVEx5AeP0
別に問題ないやろ

5: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:10:43.69 ID:18COm+tCa
>>2
もんだいやろ
文化を切り捨てるわけやし

6: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:11:03.30 ID:+5SaVO4m0
得しかない

9: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:11:37.98 ID:18COm+tCa
>>6
合理主義者?
あかんで

12: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:11:52.30 ID:n8MQhqNSd
千羽鶴→時と場合を考えろ
除夜の鐘→クレームは極ごく一部
年賀状→なくなって楽になった

別に問題ないんだが

4: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:10:23.12 ID:AOIR/dd6d
ええんか?

7: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:11:17.77 ID:18COm+tCa
>>4
心が貧しくなってる証拠やな

8: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:11:18.07 ID:7B/YJ7Mzd
で?
なにか問題ある?

15: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:12:21.38 ID:18COm+tCa
>>8
合理主義者?
原始人?

14: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:12:03.07 ID:QVEx5AeP0
必要ないと感じる人間が増えたならそんな文化いらんねん
アップデートしていけ

21: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:13:20.06 ID:18COm+tCa
>>14
合理主義者やなあ
さもしいなあ

18: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:12:49.85 ID:18COm+tCa
正直文化の否定は原始人と一緒やで

11: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:11:51.31 ID:Ydxqd9CA0
年賀状とか明治に入ってからの郵便局のステマで流行っただけやぞ?

17: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:12:40.17 ID:UaUevTgO0
全部明治以降ちゃうの

19: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:13:00.14 ID:sxLD70wS0
>>14
増えたんじゃなくて少数のクレーマーが
騒いだら辞める風潮が加速してんだよなぁ

22: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:13:42.89 ID:18COm+tCa
>>19
これこれ

24: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:14:47.44 ID:QVEx5AeP0
>>19
除夜の鐘に関してはそうやけど
千羽鶴と年賀状は実際いらないと感じてる奴多いやろ
特に若者は

20: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:13:14.94 ID:ExgT2D1eM
文化は変化していくもんや

26: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:15:03.85 ID:18COm+tCa
>>20
日本人はなんか変化というか急に海外はー時代がー
とかいって急になんでもかんでも捨て始めとるわ

28: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:15:30.33 ID:jruGXUt0d
全部割と最近の文化では?🤔

25: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:14:49.88 ID:aI2KM+kLd
千羽鶴は紙幣隠して贈るから価値あったのに
勘違いしたやつがほんとうに鶴だけ贈りやがってる

30: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:15:41.23 ID:Ys8UoD0Ad
千羽鶴の文化的側面はともかく
そんなものが有り難がられるメンタリティは現代とは全く合ってないよな
工芸品扱いでいい

33: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:16:21.73 ID:KTSNAdCW0
千羽鶴はマジでホントに恥ずかしいからやめてくれ
日本の中でやるならまだしも他国に送り付けるとか日本の恥晒すだけやろ

32: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:15:54.83 ID:DA/2XaVSM
年賀状とかいうくだらない商売維持してる連中と一緒

35: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:16:25.72 ID:18COm+tCa
例え無駄でも文化を楽しむ
「余裕」と「感性」と「心の豊かさ」すら
なくなっちまったな…

ひろゆきみたいな心の貧しい
「さもしい合理主義者」だらけになっちまったな日本

34: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:16:25.14 ID:vcptkGai0
これが資本主義や

全てアメリカ流になっていくんやで

37: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:17:03.19 ID:18COm+tCa
さもしい人ばっかりや
時代の先をいってると見えて実は時代を逆行してる

文化を無駄だと切り捨てるのはそういうこと

40: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:17:39.66 ID:ROGJcUXw0
じゃあ着物着てゲタでも履いてろよ

36: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:16:46.92 ID:XTUmV3Vfd
てか四季も無くなってね?

29: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:15:36.09 ID:LVObkGasd
演歌とか時間の問題ちゃうか知らんけど

38: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:17:12.96 ID:p+1OqZRY0
恵方巻きとか土用の丑の日とかもそうやな
文化の皮を被った産業や

42: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:19:01.04 ID:Ys8UoD0Ad
>>38
その辺は色々あるとは言えお祭り的要素あるからまだマシやん
千羽鶴はプラス要素がない

45: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:19:38.67 ID:DA/2XaVSM
>>42
お祭りから義務になったら終わりや

47: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:19:48.29 ID:6SXmSfD4M
年賀状のどこが古来の文化や
年始の挨拶回りという文化を
郵便がすでにぶっ壊してたんやから
郵便かスマホかなんて大した問題じゃない

44: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:19:29.75 ID:LVObkGasd
年賀状→スマホっていうけど、
肝心なスマホ開発した人達に矛先向かないのって
なかなか面白いと思う

テクノロジーの発展で
何かを失う側ってそっちに怒りを向けないのは何故だろう

60: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:24:22.64 ID:ST25xIxA0
別に新しい文化に取って代わられるだけやんな

59: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:24:19.88 ID:vNv0dJ610
除夜はあってほしいわわびさび的に
千羽鶴みたいに物質的に邪魔になるもんではないし

67: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:27:48.14 ID:fEc3ItlRr
>>59
せっかく寝かせた子どもが起こされるんだけど!?

62: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:24:45.83 ID:ddvK+F090
全身刺青にして縄文土器にどんぐりためてろ
それが日本の最初の文化やし

65: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:25:32.66 ID:6wZS0TGR0
日本の古くからあると思われてる物の多くが
近代に入ってからの文化なんよな

78: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:32:58.51 ID:gbiJ3Ul30
伝統文化なんか無くなって作られてを繰り返しとるもんや
凝り固まって考えないほうがええで

69: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:29:02.33 ID:IZyOHvnna
盆も正月も無くなるやろそのうち

73: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:31:28.98 ID:XKMtODbX0
>>69
お祭りやから無くならん
むしろ旧正月やらなんやらで
毎月祭りになっとる

82: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:34:57.51 ID:gbiJ3Ul30
>>69
盆は怪しいが正月は無くならんやろ
わかりやすい節目やし

84: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:36:24.55 ID:Ys8UoD0Ad
>>82
旧正月も取り入れよう
中華コラボで経済活性や

81: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:34:12.93 ID:HRZorxFFa
逆にハロウィンに続いてイースターまで最近は祝っとるな

85: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:36:39.92 ID:18COm+tCa
>>81
ほんまあの手この手で稼ごうとして感心するわ

90: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:39:39.19 ID:NsbBFVeu0
イースターほんまようわからん
イベント考える知能すらなくなくなったんやなって

96: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:41:52.77 ID:sxLD70wS0
>>78
>伝統文化なんか無くなって作られてを繰り返しとるもんや

悲しいのは新しい文化って根付かなさそうなのばっかなのがな

107: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:45:03.46 ID:qTgKEGaA0
逆に復活するもんはないか?

120: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:53:13.44ID:qBKbMphg0
千羽鶴という「気持ち」が籠った物を他人に贈れるのは
繊細な感性を持っている日本人だけなのにな…
金とか有用な物じゃないと許されないなんて
即物的な支援だけやれってか?

127: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:56:38.01ID:DHt1lZAq0
>>120
現物送らんと「気持ち」を受け取る前に死にかねない連中やしな
あの世に千羽鶴でも送るか?

130: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:57:41.26ID:Ys8UoD0Ad
>>120
気持ちを受け取ってもらえそうならええで
そうじゃないと押し付けやな

124: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 10:56:00.02 ID:HIFSA8wy0
衰退国のわーくには、もうそんな無駄なことをしている余裕はない

138: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 11:01:21.48ID:uK80d2Y/d
他はいらんけど除夜の鐘はいいやろ

139: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 11:01:53.32ID:nGMli7TRd
そもそも日本の伝統とか言ってるものは
戦後に企業が商業戦略でやり始めたのが大部分って話やが

146: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 11:08:16.53 ID:7DYFk2hnd
全ての宗教に言えるけどおまじない的なものって科学が発展した今だと
全て無駄でしかないよな