631: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 00:05:23.10 i
母方の祖母が亡くなった時のこと
元々祖母とウトメは一度も会ったことはないので通夜も葬儀も
身内だけでこじんまりとやりますからと伝えた
身内だけでこじんまりとやりますからと伝えた
だが「こういうのは義理だから!行かない訳にはいかない!」と
張り切ってでかい菓子折りを持って通夜に来たウトメ
張り切ってでかい菓子折りを持って通夜に来たウトメ
菓子折りを持ってくるのは隣県のトメ実家の地方の風習らしいが、
結婚してからずっとこっちに住んでるのに
実家の風習のままなのはどうなんだろう?
結婚してからずっとこっちに住んでるのに
実家の風習のままなのはどうなんだろう?
人気記事(他サイト様)
まあそこはまだ良いとして、
ウトメからの香典がピカピカの新札だった
旦那に伝えると、怒って義実家に注意してくれたが
「新札がダメなのは昔の話で、今の人はそんなの気にしないからいいのよ~」
とのこと
うちの親戚達はこういう事を気にする人ばかりなのにな…
ウトメの方が実父母より一回り年上なのに、
冠婚葬祭マナーに緩いのが意外でした
冠婚葬祭マナーに緩いのが意外でした
ウトメの言うとおり、そこまで気にする感覚って古いのかな??
632: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 00:22:55.06 0
>>631
義母はちょっとアバウトすぎ、
実家は幾分しきたり厨の気がある。どっちもどっち。
実家は幾分しきたり厨の気がある。どっちもどっち。
でも「うちの親戚達はこういう事を気にする人ばかりなのにな…」
だけは頂けない。
だけは頂けない。
義母にすれば親戚の性格まで知らないし、
関心がないから一々覚えても居られない。
関心がないから一々覚えても居られない。
自分達が思うより周囲の人は
自分達が思うほど関心もってくれないって覚えた方がいい。
自分達が思うほど関心もってくれないって覚えた方がいい。
察してちゃんの分ちょっと面倒くさいって感じだね。
633: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 00:42:43.29 0
>>632
ちょっとその言い分、おかしくない?
葬式のしきたりなんて、基本的な部分はどこもそんなに違わないし、
特にお香典に新札を入れないなんて常識中の常識でしょ。
特にお香典に新札を入れないなんて常識中の常識でしょ。
気にしない人がいるほうがびっくりだわ。
>>631のウトメは、常識を知らないというよりは
わざとそういうことをやってるように感じる。
わざとそういうことをやってるように感じる。
注意されても、開き直ってるし。
菓子折りは、お家に持って来たならお供えで良いと思うけど、
葬儀場だったらやっぱり変だ。
葬儀場だったらやっぱり変だ。
635: 631 2013/09/12(木) 02:13:10.04 i
>>632
確かに義母はアバウトすぎるところが多々ありますし、
実家側も少し神経質ぎみかもしれません
実家側も少し神経質ぎみかもしれません
新札で入ってたのが義実家からの香典だけだったので
かなり目立ってしまったみたいです
かなり目立ってしまったみたいです
ただ、よく知らない人ばかりな冠婚葬祭ならなおさら
一般的なマナーに従うものではないのかな?と思ったので…
一般的なマナーに従うものではないのかな?と思ったので…
>>633
私も、あれ?わざと…?と少し疑ってしまいました
菓子折りは葬儀場に持ってきました
私が受付をしていたのですが、大きくて邪魔だし
誰もこんなもの持ってきていなかったので困惑しました
誰もこんなもの持ってきていなかったので困惑しました
後で実母も、え?何これ?と苦笑いw
634: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 00:46:49.38 0
自分のやりたいところだけ「しきたりだから!」で押し付けて、
やりたくないところは「今はそんなの気にしない~」
義実家が一方的にわがままで身勝手
葬式は招待されるものではないけど、
来ないでほしいという意向は尊重されるもの
来ないでほしいという意向は尊重されるもの
635: 631 2013/09/12(木) 02:13:10.04 i
>>634
まさにその通りで、ずっとモヤモヤしてました
義理だから!とゴリ押しで来ておいてこれかよ!?みたいな心境でした
この一件以来、少し無神経な人たちなのかな?と思うようになってしまいました
642: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 08:20:34.55 O
トメは不思議ちゃんと思えば納得できる
638: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 06:52:19.18 0
葬式に菓子折りなんて地域もあるんだね
関東だけど聞いたことがないわ
639: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 07:05:01.61 0
>後で実母も、え?何これ?と苦笑いw
菓子折について私だけがそう思ってませんのよと言いたいのだろうが
苦笑いする人もどうかと思うよ。
実家も義実家も思いやりのない人達ばかりなんだね。
640: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 07:09:59.36 O
639が思いやりの無い件。
姑乙w
641: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 08:20:11.02 0
受付で菓子折りなんて出されたら苦笑い以前に戸惑うわ
643: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 08:27:36.51 0
地域差があるから菓子折りを苦笑いとはいえ笑うのはどうかとは思う
渡されたら驚くとは思うけど
でも新札はないわー
今とか昔は関係ない
644: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 08:50:44.27 0
葬式で菓子折いらないことに驚いた…
熨斗つけて、持っていく。
祭壇の所に置く場所もきちんとあって、
量が少ないと見栄え悪いからと親戚で買い足したり、調整する。
量が少ないと見栄え悪いからと親戚で買い足したり、調整する。
ただ基本的に、親戚筋しか持って来ない。
646: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 10:16:47.84 0
>>633
葬儀の場にお香典のほかにお供えとして菓子折りとか
高級線香など持ってくるの普通だと思っていた。
高級線香など持ってくるの普通だと思っていた。
祭壇の脇に積んである。
651: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 11:42:52.20 0
香典とお供えの菓子折は、セットがデフォ
通夜なら、通夜見舞い
菓子折は、最後に全部バラして分けて
引き出物と一緒に会葬者に持って帰ってもらう
引き出物と一緒に会葬者に持って帰ってもらう
(大抵仕出し屋さんのお世話係がやってくれる)
関東と中部に親戚がいるけどどちらも、それを当たり前にやってた
供え物なしの家もあるのが驚き
656: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 12:44:42.34 0
菓子折りについての正しい使い方
・通夜が始まるまでに祭壇脇に置かれた御淋見舞or通夜見舞専用棚に供える
・通夜終了後or翌日葬儀の時には引っ込めて菓子の内容と量を確認し保管
・葬儀が終わってから火葬場に行くバスに乗せる
・火葬場にお茶出し係がいれば渡す、いなければ控室に運び込む
・棺がおかま入りしたのを見届けてから控室に戻りお茶と一緒にどうぞ
648: 631 2013/09/12(木) 10:39:05.25 i
ここで客観的な意見が聞けてよかったです
普段のトメの行動は、不思議ちゃんって表現がぴったりですw
私も実家側も少し神経質に受け取ってしまったかなと反省しました
悪い人ではないので、これからも良好な関係を築けるよう
あまり悪い方に受け取らないようにしようと思います
あまり悪い方に受け取らないようにしようと思います
レスありがとうございました
636: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 03:18:44.21 O
ATMで下ろしてる時点で、
新札じゃないと思っている俺は非常識だったのか。
新札じゃないと思っている俺は非常識だったのか。
637: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 06:08:04.89 I
新札しかATMで出なかったとしてもちょっと折り目をつけるなりすればいいのに
その手間さえ惜しむって非常識としか思えないなあ。
逆に結婚式に新札がなかったというのなら
今朝までお金おろしてなかったんだろうなー、あるあると思う。
649: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 10:39:05.66 0
ATMに入ってるのは使用済み札だけだと思ってる人がいることに驚き。
もしそうだったら、>>631のウトメは
わざわざ窓口で新札を出してもらったことになって
わざわざ窓口で新札を出してもらったことになって
ますます非常識で、嫌がらせか!?と思う。
で、折るってのは、お香典に入れるのに新札しかなかったら、
折り目をつけて使用済み感を出すってこと。
折り目をつけて使用済み感を出すってこと。
財布は関係ない。
658: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 13:04:14.43 0
>>636
古札より新札のが枚数入るから、
週末に新札ばっかり入れておいたりするところもあるよ
週末に新札ばっかり入れておいたりするところもあるよ
そのATMの利用者数によるけど
660: 631 2013/09/12(木) 13:47:18.10 i
締めた後ですいません、ATMの話になってしまったので補足です
>>636
義実家では慶事用に常に新札を手元に用意してあって、
香典もそれを使ったと言われました
香典もそれを使ったと言われました
ATMで下ろしたお札ではないそうです
後出しすいません…
662: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 13:54:28.72 0
>>660
慶事用に用意してたものを折り目もつけずに弔事に流用?
それはあんまりだわ、ほんとに悪意ないなら頭悪すぎ。
664: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 14:02:04.47 0
>>660
通夜や葬式って予告されてないから、持ち合わせの紙幣を使うのは当然。
新札を使うのも通夜に喪服を避ける地方もあるのも
「前から人のシを想定して待ってました」でなく、
取るものとりあえず駆けつけましたって趣旨だから、
家にあるの札使ったなら元の意図とは外れない。
「前から人のシを想定して待ってました」でなく、
取るものとりあえず駆けつけましたって趣旨だから、
家にあるの札使ったなら元の意図とは外れない。
ウトメ世代は喪服買うにも予定なく買わない世代。
慶事に和服の喪服を用意したり、
慶事に和服の喪服を用意したり、
慶事兼用のブラックフォーマルを買ったりして縁起かついだらしい。
つまり葬祭だけの備えはしない、冠にかこつけて備えるってね。
つまり葬祭だけの備えはしない、冠にかこつけて備えるってね。
後出し見たらぐっとトメさんがまともに見えてきた。
とすると持ち合わせが新札だったからなら故意の嫌がらせとはいえない。
これは形式重んじて心重んじずか、
心やしきたりの元の意味重んじて形式重んじずの違いでしょう。
心やしきたりの元の意味重んじて形式重んじずの違いでしょう。
665: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 14:12:37.27 O
御香典の場合は、新券しか持ち合わせがなかったら
折り目つけて入れるのがマナーだと思ってたけどなぁ。
666: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 14:15:36.48 0
急いでいたらうっかり抜けることだってあるよ。
皺一つでケチつけるって仕来り厨が過ぎると思う。
悪意のないミスはよほど非常識でない限り
あまり目くじら立てるべきではないかと。
あまり目くじら立てるべきではないかと。
ウトメが逆に仕来り中で古い些細なアラ探しまくったら嫌でしょう?
自分だって煩いと年取った時に嫌なウトメになっちゃうよ。
667: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 14:21:11.22 0
何か買ってきたり難しいことをやれと言ってるわけじゃない。
手元に皺1つないお札しかないときに、
折り目をつけるという3秒もかからないことをしないのは
配慮不足としか言えないと思うなあ。
もしほんとに悪意がないとしたら、その人はそういう不注意で
だいぶ人生損してきてるような気がする。
670: 名無しさん@HOME 2013/09/12(木) 14:30:48.95 0
でかい菓子折り買いに行く暇はあるのに、
新札に折り目ひとつつける時間もないてか?
新札に折り目ひとつつける時間もないてか?
最大限善意に解釈して、そういうことも知らないで今まで来たんなら、
やっぱりあちこちで恥かいてると思う。
間違いを指摘されても言い訳して開き直ってんだから、
反省もできない残念な人、
反省もできない残念な人、
ぐらいですまず、悪意を疑われても仕方がない。
コメントする