359: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 10:15:16 ID:SB.sz.L16
育児のストレスが限界で
娘が大切にしてるぬいぐるみを殴ってたら本人に見られてしまった。
見られただけならまだしも咄嗟に隠そうと
ぬいぐるみを勢いよく引っ張ってしまい、腕が取れてしまった。
それ以来娘は私が近寄ると怯えて逃げるようになってしまった。
ぬいぐるみは夫が直したけど娘が出かける時などは隠されるようになった。
夫からは
「このままだと取り返しがつかないことになるかも知れないから
 一旦別々に暮らさないか」と言われた。
本人じゃなくてぬいぐるみを殴っただけで別居…?

人気記事(他サイト様)


じゃあ私はストレスでおかしくなるまで我慢してればよかったの?
今まで育ててあげた恩も忘れて
一回ぬいぐるみを殴っただけで娘からは腫れ物扱い。
なにもかも納得いかない。私ばかりが損してる。
これまで身を粉にして頑張ったのはなんだったのか。
全部無駄にされた気分。もう夫と娘への愛情も尽きてしまったかもしれない。

360: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 10:23:18 ID:Cb.6w.L1
>>359
育児ストレスで娘さんに腹が立ってしまったけれど、
本人に当たるわけにはいかず、
娘さんが大事にしているぬいぐるみを殴って憂さ晴らししたということかな。
ストレス発散の仕方がまずいのは置いといて、
最低限、見つからないようにやりなよ・・・
見つかったら、そりゃあ怯えられるでしょう。
なんか被害者みたいに仰ってるけど、逆切れだと思うよ。

361: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 10:31:22 ID:8N.d0.L1
>>359
>愛情も尽きてしまったかもしれない。
ちょうど家族をやめる潮時なんじゃない?もう無理して一緒に住まなくても良いと思うよお互いの為にも
百歩譲って暫く一旦離れて暮らしてみたらどうかな貴女がこれ以上病まない為にも

363: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 11:08:14 ID:HV.l0.L1
>>359
児童心理司として児童相談所で働いていた者です。
359さんはおそらく今現在、育児ストレスに加えて睡眠不足や疲労などが蓄積して、冷静な判断力が低下している状態だと思われます。
まずは十分な食事と睡眠をとって、ご自分の疲れた身体と脳をしっかり休めてあげてください。
そして疲労回復したら、ご自分がお子さんに見せた行動がお子さんにどう受け止められたかを改めて冷静になって考えてみてください。

小さなお子さんにとって、お気に入りのぬいぐるみは単なる「物」ではありません。
まだ狭い社会しか知らない幼い子供にとって、お気に入りのぬいぐるみは「親友」です。
359さんは大人なので、ぬいぐるみをあくまで「物」としてストレス解消に利用しただけなのですが、
幼いお子さんからすれば「お母さんが大好きな親友を殴って腕をもぎ取る大怪我をさせた」という恐ろしい場面を目撃してしまった事になります。
以来娘さんが359さんを避けるのは、親友をいじめて酷い怪我をさせたママが怖くて仕方ないからです。

お子さんの信頼を回復するために有効と思われる方法は、
お子さんの前でぬいぐるみに向かって誠心誠意謝ってあげる事です。
ぬいぐるみを物ではなくお子さんのリアルなお友達に見立てて話しかけるのがポイントです。
「お母さん疲れてイライラして、○○ちゃん(ぬいぐるみ)に酷いことしちゃったね。痛かったよね?本当にごめんなさい。もうこれからは絶対にあんなことしないからね。約束するよ。」
そう言ってあげる事で、お子さんは「怖いママがちゃんと反省して優しいママに戻ってくれた」と安心して
再び心を開いてくれると思いますよ。

365: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 11:57:33 ID:Ms.w0.L1
>>359
今までの努力は無駄ではない
でも「ぬいぐるみを殴ってその腕を引きちぎる親」なんて他人の私から見てもホラー
リアルのネネちゃんママやるのは別にいいけど、自分専用のぬいぐるみくらい用意せーよ
子どものぬいぐるみはお前のサンドバッグじゃないわ

その状況を書いてなお自分のヤバさに気付かないのは病んでる証拠
ストレスで病みまくってる原因が育児というのが確実なら
家族から離れることで自分を落ち着かせて、関係性を見直す意味でも別居は必要だと思う





引用元 その神経がわからん!その75