893: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 01:59:42.76 ID:cB5pFGKN.net
2歳2ヶ月の娘がいます。

夫婦の育児方針の違いで夕飯の際に一悶着あり、
私はどうすれば良いのかお聞きしたいです。
娘は最近食べ物のうつしかえ
(お味噌汁にご飯を入れる等)をするようになりました。

夕飯の途中に娘が
自分の茶碗より小さい器にご飯をうつしかえようとして

こぼしてしまったところ、旦那が娘の頭を
パシーンと叩いて「食べ物で遊ぶな」と怒りました。

人気記事(他サイト様)


娘は今までにみたことない姿(痛い、ビックリ、ショック?)で
泣きながら私にすがってきて、
私も叩くことではないし
2歳で行儀よく食べれるわけがないと旦那に言い返しました。

旦那は娘に「ご飯食べるな」と言っていましたが、私は遊び食いも
必要だと思うし、躾というよりムカつくから叩いたと感じたので
呆れと情けなさと怒りで
「私の言葉が理解できないならお前が食べるな」と
言い返して終わりました。

旦那は「強く叩いていない」と言い訳した後に娘に謝っていましたが
ムカムカモヤモヤが収まりません。

旦那は私が怒り返したことに納得していないようでしたし、
私もどういった態度でいれば彼が納得したのかわかりません。

娘はショックだったのか夜泣きが多いのですが、
旦那に話しても良いでしょうか?

この件はスパッと終わらせてなかったことにした方が良いでしょうか?

894: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 02:22:13.30 ID:O66zCNGs.net
遊び食べの是非と、体罰を含めた叱り方のことは分けて考えた方がいいと思う。
個人的には、遊び食べは必要ではないので、
それについては旦那さんを支持する。
移しかえの必要も感じないけど、
おかずを上手に取り分ける練習として捉えるならば、
大皿から取り皿に取り分ける程度でいいんじゃないかな。
ご飯を別の器に入れ換えるのは、遊び食べの範疇だな。
お味噌汁のお椀にいれて猫まんまにして食べるのもなんだかな、と思うし。

895: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 05:12:21.54 ID:G0bnqOBX.net
いや、それは叱ったほうがよい
うちも遊び食べに関してはすごい叱った
手も叩いた

896: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 05:41:23.60 ID:GyrjMBon.net
個人的には1歳代の子がするなら許容できるけど、
2歳2ヶ月でそれは行儀悪すぎると思う。
それを遊び食べで済ませていいのはせいぜい1歳代まででしょ。
2歳過ぎてるなら、それは食べ物を粗末にする行為でしかない。
行儀良く食べられるわけないって思って注意とかはしてないの?
お腹いっぱいになってきたりすると遊び食べしてしまう時もあるかもだけど、
注意や言い聞かせは必要。
旦那さんが叱ったときに、
娘さんを全肯定して旦那さんに文句を言ったのも微妙だわ。
泣いてる子が落ち着いてから
「叱られてびっくりしちゃったね。
 でもお父さんは食べ物を粗末にしてほしくなくて叱ったんだよ。
 お母さんもご飯で遊ぶの駄目だと思う。
 これからはきちんと食べようね」とか言うところ。
2歳過ぎると親の言ってることは理解出来てるんだから、
そこでお母さんが肯定しちゃうと、子もこれでいいんだって思っちゃうよ。

897: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 06:17:58.82 ID:KIJ7PUb1.net
これを機に、娘さんには
「お父さんが昨日、食事の時に怒ったよね。
今まで○○ちゃんに話したことはなかったけど、
本当はやってはいけないことだったんだよ。
今日からは、2歳のお姉ちゃんらしく食べようね。
お母さんが教えてこなくてごめんね」
ご主人には、今までの躾の甘さを謝罪
「いつまでも赤ちゃんのつもりでいたけど、
 あなたのおかげでもう2歳だからきちんとしていかないと
 ダメだと気づいたよ。ありがとう」でOK

898: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 06:31:53.29 ID:4vqdCijD.net
ないわー。旦那さんが正しい。いきなり叩いた方法は良くなかったけどね。
まだわからない出来ないからって教えなくていいと思っているなら間違いだよ。
躾は、ずっとぶれずにダメなものはダメといい続けなきゃ。
892が甘々すぎる。しかも娘の前で父親否定して、父親の立場ないね。
それで調子乗った汚い食べ方の娘が出来る。

899: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 06:33:09.21 ID:4vfSEMgZ.net
手づかみでやっと食べられるようになったくらいの
1歳前後の子ならまだしも2歳でそれはない
遊び食べが「必要」な時期って0歳〜1歳の離乳食期じゃないのかな
逆に聞きたいんだけどお皿からお皿への移し替えなんて何のために必要?
何か練習させたいなら、簡単な盛り付けを手伝わせたら?
サラダのレタス千切るとかプチトマト乗せるとか
食べ物で遊ぼうとしたら止めて、
だったらもうご馳走様しなさいと注意するのが普通じゃないかな

900: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 07:28:43.06 ID:X3CnWNhO.net
口頭注意からまだしも、いきなり叩かれて>>893もびっくりしたんだろうね。
たとえ本人は軽くやったつもりでも、
身構えてない所に衝撃がくると十分痛いし。
それが女子供ならなおさらだから、
手を出した事については旦那さんが要反省だと思うよ。
でも、躾をせずにいた>>893も反省しなきゃいけないと思う。
まだ2歳だからって言うけど、
じゃあ何歳になったら出来るようになるの?
3歳の誕生日をさかいに突然理解するようになる?
マナーや躾って、出来る出来ないじゃなくて、
とにかく毎日言い続けることだと思う。
自分で脱ぎ履き出来ない赤ちゃん相手でも、
靴は玄関で脱ごうねってやるでしょ。そんな感じ。

902: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 07:57:34.54 ID:X3CnWNhO.net
あと、うつしかえブームなら、
セリアにでも行って可愛いお椀とおはじきでも買ってきて、
それで遊ばせてあげたら?
大玉のビーズを紐に通したものとか、
大きめの豆とかも、散らばりにくいから良いよ。

901: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 07:55:22.34 ID:ugQ5gFWr.net
子供は間違った行動をする。
親は正しい行動を教えて間違った行動をやめるようにしつける。
>>893は、「間違った行動は必要な行動〜やっていーよー」
その旦那さんは、正しい行動を教える前に、力で間違った行動をやめさせた。
>>893は、その間違ったやり方を批判するだけで
どうしたらいいのかを知らないので伝えられなかった

903: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 08:18:46.72 ID:cB5pFGKN.net
>>893です。
長文でわかりにくかったのにコメントありがとうございます。
食事の躾に関してですが、促したり注意することもありますが
基本的は好きなように食べさせています。
昨日のうつしかえのときは気づいたときには…という感じで
もし気がつけていたら一緒に手伝っていたと思いますが、
注意することではないと思っていました。
(ひじきが入っていた器だったのでひじき味のご飯を食べたかったのではないか)
みなさんのコメントを読んで私の考えを改めた方が良いと反省しました…
旦那には叩いたことは別にして全否定したことを謝ります。

906: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 10:46:02.20 ID:TX72uZ8u.net
同じく、食事のマナーについてお伺いしたいです。
6歳年長男児、いくら言っても食事時に肘をつくのです。
その都度もちろん「注意」しています。
基本的に反抗的ではないのですが、聞き入れやすい、
機嫌の良さそうな時に「肘をつくと行儀も悪いし
こぼれる原因になる。自分がすごく損をする。」と、
ちゃんと説明するのですが、治りません。
私自身は親が働いていたせいプラス私自身の性格で、
言われすぎると反抗的になっていたのですが、
息子はわりと聞くほうなのに治りません…
時々手づかみで食べたりする時もあります
(もちろん、白米を手で食べるとかカレーを手で、
 とかそういうのではないですが)。

年長男児なんてそんなものなんでしょうか?
TVも座って見るように、とか
なるべく姿勢を正せるように日々注意しています。
箸は幼稚園のおかげできれいに持てるほうだと思います。
私よりうまく、豆やひき肉を摘まめます。
でも、なんとなくマナーがいいように思えなくて…

907: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 10:48:41.55 ID:nBU5jW2P.net
>>906
「機嫌の良さそうな時に」って、厳しく言ってないってこと?
ご機嫌取りする必要ある?

908: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 10:53:15.81 ID:TX72uZ8u.net
いえ、説教、になってしまうので、
毎日毎日しつこく言うと反抗的になることは、私自身の経験で
わかっているので、その都度「肘をつかない!!」と、!!が
つくようにビシャッと言って、長々
理由を説明するときはそれが入って行きそうなとき、
と思っていつも叱っています。

909: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 10:57:02.30 ID:bMSIhpzc.net
>>908
まず、お子さんと自分を同一視するのはやめる。
あなたは毎回言われて反抗的になったのかもしれないけど、
お子さんが同じタイプとは限らない。

理由をそんなに何回も説明する必要も感じないな。

910: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 11:07:32.27 ID:TX72uZ8u.net
ありがとうございます。
そうですね、私も毎回理由を説明する必要を感じていないので、
治らないのであれでもか、これでもか、
みたいな感じです…
毎度ビシャッ!と言っているつもりですが、甘いのでしょうか。

911: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 11:10:24.97 ID:TFBv34cn.net
うちはもう小2だけど、年少以下から毎回毎回「左手をだして」と
いい続けてる。最近は「口閉じて噛む」もよく言ってる。
理由なんて説明するほどないよ。気にならない人もいるけど
マナーの問題だからでいいと思う。次男は最初からどちらもしないけど
夫は一人の時は左手おろして足組んで食べるから、食べやすい姿勢も
遺伝かもと思ってる。ぜんぜんなおらないけど、うちで御飯食べる間は
延々言い続けるつもり。

913: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 11:14:39.58 ID:zzZ0R3Qu.net
うちの小3男児も直らない
遺伝と言うか生まれつきの脳の特性だったら普通の躾じゃ直らないかも
うちは食事のマナーについてはお手上げ状態

914: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 11:32:05.58 ID:Hv8CLqPV.net
小1女子も年中男子も3歳児も
「肘つかないよー」
「お茶碗(お皿)持って食べよう」
「膝立てたらいかん!」
とか都度言うけどまあ〜忘れてるw
我が家の場合はテーブルと椅子が子供の高さにあってないのも悪いかもしれない。
マナーはもう目から耳から毛穴から染み込ませるしかないと思って
根気よく高圧的になりすぎない程度に言い続けようと思ってる。
また言ってるわーと思われてもいい。
いつか自分で気付いて直す日がやってくるかもしれない。かもしれない。

915: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 11:32:49.13 ID:eJPdfLwv.net
成人した息子を持つ者ですが、何千回同じことを言ったことかwww
箸の持ち方、食事の姿勢、脱いだものの始末、洗濯物のたたみ方・・・・

今はきちんとしたマナーで食べてますし、普通にちゃんとした生活態度です。
たぶん、どこかのタイミングで親の言ってることが正しい、間違ったマナーは
みっともない、と思うようになり、そこから自然に直っていった感じです。

今すぐに直らなくても、正しいことは正しい、と根気よく、
できれば感情的にならずに
----自分は時になりましたがww----言い続けることが大事かと。

919: 名無しの心子知らず 2015/11/02(月) 11:50:52.88 ID:XWNz8OA7.net
食事中の姿勢って、立ってる時のもそうだけど、体力、筋力が
着かないと良くならないよ。

あまり幼いうちに言っても無理だし、
体が出来てない子に言うのはかわいそうかも。

運動するようになると結構変わるよ


---------------おすすめ記事--------------------
嫁の貯金150万を課金に使い込んでたのがバレた→俺『LINEも出ない電話は着拒GPSはオフ手がかりすらない…』→俺LINE『猫がずっと泣いてる。早く帰ってきて』→すると…

子供の選択肢を否定しまくる旦那がムカつく。息子が「青色の自転車が欲しい」と言った時も旦那は…

初孫フィーバーした両親がベビーグッズを色々買ってくれた。それが面白くなかった様子の義両親が義家族のお古を使うよう言ってきたんだけど…

夫を含めた義家族に酷い事をされ続けてるのに自己評価ドン底のエネmeと化して何も出来ずにいたある日、元同級生Aのある場所に連れていかれた→そこでの出会いが覚醒のきっかけに…

ボッチでコミュ障の私に声をかけてくれる女の子に理由を聞いたら「あなたの声はとても独特な味がする」と言われた→何かの比喩かと思ったら…

父と祖母と伯父夫婦が私の結婚相手を勝手に決めてた。相手は従兄。それを知った母が父に抗議した結果…

彼女とデートに行くぞー!とアパートの玄関を出たらお向かいの妊婦さんが廊下でうずくまってた→この妊婦さんをデート返上で介抱した後の彼女の言葉に冷めたんだが…

無職の彼女に「専業主婦とか寄生虫っしょwせめて俺の半分でも稼いだら結婚考えるけど」と言ってやった結果→



引用元 意見募集】じっくり相談/質問させて下さい116