68: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 17:05:33.33 ID:u/wMySy0
相談お願いします。
格闘技を習っている息子(3年生)が暴力を振るいました。
相手は女の子でその子に非はなく完全に息子が100%悪い一方的な暴力です。
手加減はしたようで女の子に怪我はありませんでした。
格闘技を習うときの約束で、
格闘技を稽古以外で人に振るったら辞めるという約束がありました。
格闘技を稽古以外で人に振るったら辞めるという約束がありました。
当然辞めさせるつもりでしたが、担任の先生から
「担任の先生からお願いされたから今回は目を瞑る」という
理由を使って辞めさせないように穏便にしてほしいと言われました。
理由を使って辞めさせないように穏便にしてほしいと言われました。
人気記事(他サイト様)
先生がそういう理由は
私たち親が厳しすぎて子供が親に対し萎縮気味だからです。
私たち親が厳しいというのは自覚があり、
家庭で伸び伸び出来るよう色んなことを緩めている最中でした。
家庭で伸び伸び出来るよう色んなことを緩めている最中でした。
今回のこともあり夫婦で話し合い
もっともっと子供が安心していられる親であるように
もっともっと子供が安心していられる親であるように
していこうと方針を決めました。
相談したいのは格闘技の習い事の継続の有無についてです。
先生にも言われたので結果的には続けさせるつもりなのですが
今すぐに、先生がどうしても子供のためにっていうからと息子に伝えて続けさせるか
一度辞めたと子供には言って、休会して子供の暴力に改善が見られたら再開するか
どちらか迷っています。
子供の心の成長や暴力をもう二度と振るわないためにはどちらの選択が良いのでしょうか?
正直育児に自信がなく子供の気持ちもあまり理解できません。
アドバイスをお願いします。
69: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 17:16:39.00 ID:4RhwrOlK
>>68
選択の余地は無いでしょう?
小学校の担任が続けさせてと仰っても格闘技の先生の
ご意見は違うはずだけどお知らせ相談したの?
ご意見は違うはずだけどお知らせ相談したの?
絶対にいけない事をしたのに格闘技の先生に知らせず
続けさせたりしたらこの先けじめがつけられないよ親子とも
続けさせたりしたらこの先けじめがつけられないよ親子とも
73: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 17:37:59.49 ID:u/wMySy0
>>69
選択の余地がないとは辞めさせるということですか?
格闘技の先生にはこれから相談するつもりですが(土日連絡が取れないので)
叱ってはくれると思いますが辞めろとは言わないと思います。
こちらがきちんと続けるか休会か辞めるか決めてから相談すべきだと思ってました。
辞める相手にはそんなに厳しく指導はしないと思いますし。
でも正直先生と私たち親がコミュニケーションがあまり取れていないので
続けるにしてもどこまで指導してくれるのか分かりません。
若い男の先生なので。
71: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 17:36:42.59 ID:z5UXLaQw
緩めるのは大事だろうけど、それと非がない相手への暴力を許すことは一緒くたにしてはいけないと思う
いい機会だからソロ競技より団体競技をやらせたほうが他人の気持ちを汲み取ることや配慮を養えるのでは
あと親のあなたちがなぜ厳しくしすぎるのか考えたのかな
過去や育った環境からの何かしらの悪影響ならそこも解消していかないと駄目じゃないかな
75: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 17:49:39.63 ID:u/wMySy0
>>71
私たちが厳しくするのは、
夫は厳しすぎる家庭で育ってそれが当たり前だと思っているから。
夫は厳しすぎる家庭で育ってそれが当たり前だと思っているから。
子供なのに大人レベルの気遣いや常識を望んでいます。
私が厳しくするのは子供を真っ直ぐ愛せないからです。
私の母が毒でその辺が関係しており毒親スレにも書いていますが
カウンセリングにかかっており改善すべきところも分かっています。
分かっているのになかなか出来ない状態ではあります。
この辺は書くとスレ違いになるので省略しますが
私たち親に原因があることは重々承知しています。
暴力は絶対ダメだと教えていましたが、
3年くらい前に上級生に意地悪されたりして泣いて帰ってくることがありました。
私はやり返すなと教えたかったのですが、主人が
20発も30発もやられてるなら男なら一発くらいやり返して帰ってこいと教えました。
それくらいしないと男の世界では生きていけないと。
私は育児に自信がないし男の世界は分からないからそんなものなのかな?と思って
主人に従ってしまいました。
子供はそれを間違って解釈して、やられたら=自分が不快な思いをしたら
やり返していいと理解してしまいました。
我慢ができない子になってしまいました。
これは今回のことで私たち親が間違いだったと子供に伝え
絶対にやり返してはいけない、暴力はいけないと何度も伝えました。
ソロより団体競技とのことですが、我慢が出来ない今の状態では余計トラブルを起こしそうです。
72: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 17:37:04.89 ID:Y26wTTio
ここですぐに許したら、次に他害してもどうせまた許されると思ってしまうよ
76: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 17:51:12.38 ID:u/wMySy0
>>72
格闘技は辞めさせれば懲りるでしょうか?
格闘技を辞めさせられるという縛りがなくなって余計暴力を振るうようにはならないですか?
すでに振るってはいますが、加速しませんか?
74: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 17:39:51.54 ID:z5UXLaQw
あと正直に今まで厳しくしすぎた等の話し合いが必要かも
子供にきちんと今までのことを謝ってみたら?
77: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 17:53:32.65 ID:u/wMySy0
>>74
ここで私たち親が謝ったら調子に乗ってまた暴力を振るいませんか?
78: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:01:05.90 ID:ufY/I/Gx
ネットで相談する案件かこれ?
80: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:07:49.90 ID:u/wMySy0
>>78
どこで相談すれば良いですか?
カウンセリングは私の認知の歪みを正すことが目標で
基本的に私の感情への共感がメインなので
子供へどんな対応が正しいのか教えてくれることはありません。
79: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:06:06.36 ID:pPUFRwTI
格闘技の精神性みたいな観点で、競技外で技を使ったら破門(とは違うけど)という風味の話をしてるけど
親の言うことを守らなかったから与えたものを取り上げるというふうにしか聞こえない
うまく言えないけど一事が万事そんな感じで支配しているのではないかと感じる文章
格闘技の先生に競技と暴力について話をしてもらうとかは?
ちなみに100%お子さんが悪かったのはそれとして、通り魔的に暴力を振るったの?
彼なりの不快の原因は何だったの
83: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:12:59.77 ID:u/wMySy0
>>79
> 親の言うことを守らなかったから与えたものを取り上げるというふうにしか聞こえない
これ、子供はこう感じていると思います。
私たちは格闘技の精神性の観点のつもりでしたが子供に伝わってはいないかもしれません。
ゲームやテレビと同じで取り上げられたと思ってそうです。
少し話はズレますが、親の言うことを守らなかったら与えたものを取り上げてはいけないのですか?
ゲームやテレビの約束を何度も守れなかったらどうすればいいですか?
子供が暴力を振るったのは、
Aさんに息子からちょっかいを出す→Bさんが止めに入る
→イラっとして殴る。という流れです。
息子は全部自分が悪いというので、Bさんが息子にどう言ったかはわかりませんが
Bさんが息子に先に手を出した訳ではありません。
82: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:11:31.35 ID:pPUFRwTI
やめさせない方が調子に乗るのでは?
親が謝るのではなくあなたの解釈は間違っていると旦那さんと一緒に諭すべきでは?
やり返すのがいけないのではなく暴力がいけないんだから
84: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:14:43.18 ID:6lKYN0M4
>>83
絶対続けさせちゃダメなケースじゃん
86: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:21:38.63 ID:u/wMySy0
>>82
>>84
やはり辞めさせるべきですか?
私たちも辞めさせるべきだと思ったのですが
担任の先生に言われたのでその対応は厳しいのかと思ってしまいました。
厳しくないですか?普通で子供のためになるなら辞めさせます。
85: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:18:12.72 ID:z5UXLaQw
最初は親が怖くて萎縮してるという話だったけど、全然そうは見えないね
暴君に育ってしまってるなら余計に格闘技なんて悪手だと思うっていうのが素人の意見
親子カウンセリングできるところを探したほうが早いと思う
87: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:24:20.00 ID:u/wMySy0
>>85
家での姿と学校での姿が全然違うんです。
家では明るく反抗せず割と良い子です。
学校では気分の切り替えがなかなか出来ずクラスメイトに手を出してしまう。
家庭でのストレスを学校で発散してるのではないかと思って
家では萎縮していると書きました。
暴君になっているなら家で緩めないほうがいいのでしょうか。
81: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:10:00.90 ID:ZS8BeTyR
カウンセリングにかかっているのだから、ここに書いたレスをプリントアウトして相談機関を紹介してもらう
担任にも指摘されているぐらいだから、スクールカウンセラーなどセカンドオピニオンを入れるのはありかもしれない
どちらにせよ、夫も妻も背負う背景が複雑すぎてネット相談には向いていない案件
88: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:28:05.13 ID:u/wMySy0
>>81
分かりました。カウンセリングの際に聞いてみます。
これ以上ここにいるのは迷惑かもしれませんが
もっと普通の子供に愛情をかけてあげられている方の
感覚を聞きたいです。
子供を愛せている方々はこういう場合はどうするんでしょうか。
自分の子供がこうだったら愛情を持った対応は何なんでしょうか。
89: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:30:08.62 ID:pRR00pYN
その状況なのに担任の先生が格闘技をやめさせないほうがいいと言っているのが気になる
ご本人も言ってるけど周囲から分かるくらいにかなり抑圧的な親子関係で、だから担任もそれを助長しないよう伝えている感じがする
格闘技を子どもから取り上げるかどうかの前に、まず専門のカウンセラーにあなたたち夫婦が子どもとの関係性を相談するべきなのでは
93: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 19:11:30.52 ID:PSJ66NTj
>>89
はい。担任の先生はこれ以上子供が親を怖がらないよう
辞めさせないようにと言っているんだと思います。
だから私たちの問題はまず家庭にあって、それは
格闘技を取り上げると悪化してしまうのか?
でも暴力を振るったのに継続させるのか?と分からなくなりました。
調べたら市役所に臨床心理士による子育て相談室があったので予約して行ってみようと思います。
90: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:30:31.69 ID:pPUFRwTI
僕が悪いとしか言わないのは
親に話しても無駄と思っているんじゃないの
家畜みたいに与える与えない奪う奪わない
手綱みたいに緩める緩めない
根が深い
91: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:35:09.55 ID:6lKYN0M4
武道を習う上で、それをやっていない相手に技をふるったり暴力事件を起こしたら破門というのは、よく聞くルールやお約束
しかも今回は誰かを庇ってとか正当防衛ではなく、完全なお子さんの非であって、いくら担任の取りなしがあってもそれは約束を覆す根拠にはなり得ない
カウンセラーにかかるにしても、今すぐとはならないだろうから、うちならひとまず習い事は休会させる
99: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 19:37:08.90 ID:PSJ66NTj
>>91
うちなら、と普通の愛のある家庭の対応を教えて頂いてありがとうございます。
ここまで続けさせる意見はゼロなので、とりあえず休会は確定しようと思います。
92: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 18:43:27.06 ID:wl6isPk0
子供育ててるとどうしたら良いのか分からなくなる時あるよね…。
自分はわからなくなったらしっかりと子供の話を聞く。
今結果はこうなってしまっているけど本人はまず被害者に対してどう考えているのか
格闘技に対しての気持ちは?約束は守れるのか?
確認しなきゃならない。
まずは子の気持ちを聞いて一度受諾する。
その上で間違いがあるならこうだね、と話するわ。
今まで子供とのコミュニケーションってどうだった?
うちは問題が起こった時はもちろん、最近深い話してないなーって時は夜同じ布団に入って1時間くらい話す。
最初は子が生まれる前からずっとこういうの好きだったこういう事があったと話し出して
最後問題の件を話し合うという感じ。
親が問題だと感じて改善する気持ちがあるなら大丈夫だよ。
自分もおかしかったと気がついた時には子供に謝って修正していく。
子供の事より旦那さんは修正ききそうなわけ?
94: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 19:18:00.94 ID:X6r9yfib
>>92
普通のおうちはそうだろうけど、他人の目からみても抑圧的な親だからね
唯一自分を出せる場が格闘技になってると、それまで取り上げたら子供が壊れかねない
担任の先生もそれを懸念しているんだと思うよ
教師は色んな子を見てきてるから、普段の様子から何か見えてるものがあるんでしょう
101: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:03:16.73 ID:PSJ66NTj
>>92
優しいお言葉ありがとうございます。
今まで子供とのコミュニケーションですが
一応今日学校では何があったのかは毎日聞くようにしていました。
でも都合が悪いことは隠して言わないので、今回の件も先生からの電話で知りました。
布団に入ってから寝る前に1時間くらい話すのは、私も数年前はしていましたが
ここ最近は別に寝るようになったりしてしていませんでした。
しなきゃいけないと思いますが、子供の色々で私が子供に嫌悪感を抱いているので
なかなかしてあげることが出来ません。
でもこれは私の問題なのでこれもカウンセリングで話そうと思います。
改善するつもりは常にあるのですが結果が伴わなければ意味がないので努力します。
主人ですが今回の件で話し合い暴力はダメだというのは大前提として一致しています。
ですが今でもやられたらやられっぱなしはダメだと言っているので
とりあえず今は息子は我慢が出来ずに手が出る3歳児と同じレベルであり
「こういう場合はやり返していい」という判断がまだできない。
まずはやられても(不快な思いをしても)やり返さないという基本を覚えて、
やり返していい場合を息子自信が判断できるようになるのは
不快な思いを我慢が出来てその上での話だと思うと話して、
今回はやられてもいない、息子が100%悪い話なので納得してくれました。
98: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 19:35:27.21 ID:Ju1SdRBw
先生も親以外の大人と接するチャンス減らしたくないのかもね
やめさせたら家にいる時間ふえるもん
100: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 19:40:13.38 ID:oZqd04GE
自分は先生の意見に賛成
親の次に子供を長い時間見てる大人だよ?
なんなら本当の姿の子供を見てる人だから
見知らぬ他人のネットの意見より意味がある
105: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:26:38.03 ID:u/wMySy0
>>98、100
少し考えましたが明日担任の先生に電話して
どうして格闘技を辞めないほうがいいのか聞いてみるのはおかしいですか?
子供だからこういうトラブルも時にはあると考えているのか
状態が悪化するからと考えているのか
続けさせることが子供にとって簡単に許されると思ってしまわないかなど
直接聞いてみるのは迷惑でしょうか?
また通わすなら一度休会をして状態が改善してからと思ってますが
その学校での状態をよく見ててもらうことをお願いしたいです。
95: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 19:18:03.93 ID:SSRhB93h
根が深いからここではなく子供も見てもらえる精神の病院にかかるべきかな
家では条件を守らないと愛されないのが分かってるから演じてるんだと思う
あと、大きな問題になったのは今回だけでいつも手を出してるの?
その辺の衝動を抑えられないって治療がいるレベルだよ、脅しとかではなく切実に
もうここで長々返事をしなくていいと思うので早急に対応を考えた方が良いよ
97: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 19:23:20.24 ID:4BYW9j6k
スクールカウンセラーは?
担任の先生からも話してもらえるだろうし、時間節約になりそうだけど
必要なら親子それぞれにカウンセリングしてくれるよ
106: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:29:40.43 ID:u/wMySy0
>>97
私自身が毒親育ちなので
子供の頃スクールカウンセラーと話したことがありますが
レベルが低くて話にならなかったのですが
今の時代のカウンセラーは違うんでしょうか?
それならスクールカウンセラーに話してみます。
家庭の事情というか私の背景を知られるのは抵抗がありますが。
96: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 19:20:21.89 ID:oZqd04GE
躾がやたら懲罰的だからでは?
多分その方法だとあと2年ほどで確実に詰むよw
今小3だからまだ親の言う事聞いてるけど
親が与えた罰なんか親がいない場所では無視すりゃ良いって気づいてしまうからね
懲罰はもう必要なくて間違いを正す方法に
自分で考えさせる方法にあなたたちが変えていかなきゃいけないよ
108: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:33:25.36 ID:u/wMySy0
>>96
懲罰的というか
小さなミスを私も夫も許せずに厳しく叱ってきたと思います。
特に私は感情のままに怒ることもありました。
だから無条件に私たちに萎縮しているんだと思います。
113: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:52:06.80 ID:/2aryANw
>>108
それ叱るじゃなくて虐待ね
先生は今の問題行動の根源が家庭の虐待にあると理解してるから、
これ以上親が子供を追い詰めたら危ないと思ってるんだよ
これ以上親が子供を追い詰めたら危ないと思ってるんだよ
102: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:07:50.56 ID:X6r9yfib
子供が何で都合が悪い事は言わないのかわかる?
110: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:35:50.29 ID:u/wMySy0
>>102
私たちが必要以上に怒ってきたので
言うとまた怒られると思っているんですよね?
一応子供が自分から言ってきたときは、やったことは静かに叱り
自分から言ってきたという一点に関しては偉かったねと言っていたのですが
それでは全然足りなかったということですね?
107: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:32:52.40 ID:4LYFTmvt
教育虐待受けたモラハラの父親
毒親虐待受けた主体性のない母親
の組み合わせで
育児に自信がない=自分に自信がない=自分を信じられない=子供を信じられない=子供に必要以上に厳しくあたる
っていうループでしょ?
先生の前で怒ることなんて普通は無いのに、厳しすぎると思われてるって普通じゃないよ
虐待寸前だと思われてるから「ここは穏便に」って諌められてるわけで
これ以上虐待まがいの怒り方してると、中学ぐらいになったら周りだけじゃなく親も憎悪対象になるよ
109: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:34:40.40 ID:z5UXLaQw
自分に自信がないわりには他人にえらく攻撃的だね…文字でこれなら話したらもっとすごそうだけど自覚ある?
111: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:36:40.20 ID:u/wMySy0
>>109
ごめんなさい、どこらへんが攻撃的でしたか?
112: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 20:46:04.20 ID:X6r9yfib
貴方は親に都合の悪い事をちゃんと言えた?
言えなかったなら、どうして言えなかった?
言えなかったなら、どうして言えなかった?
今まで散々子供の期待を裏切ってきたのに、
今更対応変えたから信じろって言っても急に信じられると思う?
今更対応変えたから信じろって言っても急に信じられると思う?
他の人も言ってるけどここで手に負える質問じゃないから、
貴方のカウンセラーや先生等、
実際に貴方やお子さんを見ている人に聞かなきゃ駄目だと思うよ
貴方のカウンセラーや先生等、
実際に貴方やお子さんを見ている人に聞かなきゃ駄目だと思うよ
先生がそこまで言うって、余程だよ
息子さん、もう壊れる寸前で後はそれが外に向くか
自分に向くかって所までいってるんじゃない?
自分に向くかって所までいってるんじゃない?
120: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 21:57:17.94 ID:oZqd04GE
まあ結局変わりたいと思いつつも
担任の話を聞かずにとりあえず自分達をつらぬきたいわけだ
担任の話を聞かずにとりあえず自分達をつらぬきたいわけだ
この先思春期迎えるからその前に親も子供も変われたら良かったんだけどね
115: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 21:27:34.86 ID:ajoevrCb
毒親に育てられたせいだけじゃない気がするんだけど、気のせいかな
発達障害とかそういう傾向はないだろうか
117: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 21:31:58.76 ID:X6r9yfib
>>115
虐待を受けると愛着障害により発達障害に類似した症状が出るから、
そっちかなと思った
そっちかなと思った
118: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 21:38:28.96 ID:Pcbd4Chu
>>117
あなたがそうなの?
質問形式で相手の心に踏み込んでおいて共感も助けも何もせずにさあ
愛着障害とか分かったようなこと言うって
それともただの素人考えと興味本位で他人を傷つけて平気なタイプか
119: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 21:51:39.25 ID:X6r9yfib
>>118
これは共感や助けで解決するレベルじゃないでしょ
こんな所で少しレスしただけで発達障害かなんて診断は不可能だけど、
本人が毒親に育てられたと言っているならそちらの可能性は高いでしょう
本人が毒親に育てられたと言っているならそちらの可能性は高いでしょう
この人は本当にちゃんと考える気のある人だと思うから、
ちゃんと考えてそれを専門家に相談して欲しいんだよ
ちゃんと考えてそれを専門家に相談して欲しいんだよ
121: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 21:58:38.94 ID:Pcbd4Chu
>>119
誰も解決するためになんて言ってないのに読み取れなかった?
「貴方は親に都合の悪い事をちゃんと言えた?言えなかったなら、どうして言えなかった?
今まで散々子供の期待を裏切ってきたのに、
今更更対応変えたから信じろって言っても急に信じられると思う? 」
今更更対応変えたから信じろって言っても急に信じられると思う? 」
専門家にと言うならこんなこと書く必要ないでしょ
解決せずとも何らかの寄り添う気持ちで書くならまだしも
そんな気持ちは微塵もないようだしね
そんな気持ちは微塵もないようだしね
122: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 22:05:06.35 ID:X6r9yfib
>>121
何か逆撫でしちゃった?
123: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 22:09:59.91 ID:7AKxKT9I
相談者と関係ないことで言い争うのはやめなよ
127: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 22:19:55.46 ID:Pcbd4Chu
>>122
自分の文章を解説されてその感想か
最初に書いた通りだけど?
128: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 22:25:34.66 ID:X6r9yfib
>>127
わかったから、もうやめようか
周りにも迷惑だしね?
126: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 22:14:33.97 ID:z5UXLaQw
もう締めるならこれだけは聞いて欲しい
「毒親に育てられたから」を免罪符にするのはやめたほうがいい
134: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 23:41:01.62 ID:u/wMySy0
>>68です。
返事を返せなくてごめんなさい。
先程まで子供と話し合い、そのあと夫と話し合っていました。
今回担任の先生に親を怖がっていると言われたので
出来るだけ冷静な話し合いをメインとしてきていました。
ただそれで子供に伝わったのかは疑問で、
思ったより怒られなくて良かったと
思っているのではないかと思うほどケロッとしていました。
思ったより怒られなくて良かったと
思っているのではないかと思うほどケロッとしていました。
なのでここで言われたことを思い出しながら
>>92さんを参考にさせて頂き子供に詳しく
当時の状況やその時の気持ちなど聞いていきました。
>>92さんを参考にさせて頂き子供に詳しく
当時の状況やその時の気持ちなど聞いていきました。
子供も萎縮することなく当時の自分の気持ちを話してくれたのではないかと思います。
その話し合いの結果、やはり子供はカッとしたら気持ちを抑えられないで手が出るというので
それは2.3歳と同じだと言うことと、そういう場合は軽く手を叩いたりして
痛いでしょ?と痛みを教えたりするんだ、でも私たちはそういうことは息子にはしない
だって息子は2.3歳じゃないから言葉でわかるでしょう?
言葉で伝わるんだ、変わってくれるって私たちはあなたを信じているんだと伝えました。
途中で私は泣いてしまいましたが、それを見て息子も泣いていました。
135: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 23:42:37.06 ID:u/wMySy0
最初は殴った子に対してあまり何も感じなかったようですが最後はなんでこんな酷いことをしてしまったんだろうと後悔して大泣きしていました。
泣きすぎて胃が痛くなってしまったようで、これはまた追い詰めたのかと不安でもあります。
でも今まではあまり反省していないのではないか、格闘技は続けてはいけないのではないかと
思っていたのですが、本当に反省し後悔している姿を見せてくれたので
これで変わってくれれば、もしかしたら辞めさせないで休会で済むかもしれないと
子供を信じることが出来る希望が見えた気がしました。
私の判断が正しいのかは分からないので
担任の先生に相談すること、カウンセリングで話すこと
私自身のカウンセリングは引き続きしながら>>114さんの
通りスクールカウンセラーにも相談します。
格闘技の先生にも相談してそちらでも指導をお願いします。
家庭では子供が心から安心できるように言葉や態度ひとつひとつ気をつけます。
そうやって私に出来ることを全てやりながら
子供が変わってくれることを信じたいと今は思っていますが
間違っていないでしょうか?
136: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 23:48:43.58 ID:u/wMySy0
ごめんなさい。
間違っているかどうかを専門家も相談すべきなんですよね。
皆さん何度も言ってくださってるのにすみません。
とりあえず方向性は見えたと思うので、締めます。
優しい言葉をくださった方、攻撃的でないと言ってくださった方、
息子を守ることを考えてくれた方、長々相談に乗ってくださった全ての方に
感謝いたします。ありがとうございました。
137: 名無しの心子知らず 2020/01/19(日) 23:49:38.70 ID:aegAJXvm
>>134
> やはり子供はカッとしたら気持ちを抑えられないで手が出るというので
お子さん、発達障害の検査をした方が良さそうだね
あとは子供を対象にしたアンガーマネジメントの本を親も子も読むなど
> これで変わってくれれば、もしかしたら辞めさせないで休会で済むかもしれないと
格闘技の先生に相談するのが先だと思う
変わるって何を持って判断するのか、どのくらいの期間、様子見するつもりなのか事前に決めるといいかもね
143: 名無しの心子知らず 2020/01/20(月) 09:26:50.82 ID:xdX0VFnf
締めた後だけど
2.3歳の子に手を叩いて痛いでしょなんてやらないよ…
理由を聞いて共感→どうしたら良かったか伝える、だよ
144: 名無しの心子知らず 2020/01/20(月) 10:10:17.09 ID:nM+2irnD
>>143
それは思った
145: 名無しの心子知らず 2020/01/20(月) 14:43:25.15 ID:3PdRz/Wv
教育を調教だと思ってるんだよね
親の仕事は待つことだと思うよ
全てにおいて
148: 名無しの心子知らず 2020/01/20(月) 16:12:01.87ID:v+7PMkNQ
それが今の常識だとしても育ってみないと正しいかはわかんないね
引用元 じっくり相談/質問させて下さい161
コメントする