710: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木) 10:11:11 ID:7yM 
俺よりも相手の親御さんが修羅場だっただろう笑える話
この時期は近所に買い物に行く程度なら作務衣を着て出歩くんだけど
その日は嫁さんが体調を崩したので、
食材を買いに水色の作務衣で近所のスーパーへ
ある程度食材を買い込んで、小腹が空いたので
菓子パンをかじりながら信号待ちでボーッと突っ立ってたら、
隣に並ぶ親子連れ(母親が20代後半、男の子が4~5歳くらいと推測)
男の子がこっちをじーっと見てたので、
子供の前で買い食いはまずかったかな…と思ってたら
「おじさん、何で変な服着てるの?」

人気記事(他サイト様)



思わず吹き出す俺、顔を真っ赤にさせて子供を叱り謝ってくる母親
いいんですよ、と母親を宥めてから

「これはね、作務衣といってお仕事をする時に着る服なんだよ」

「ふーん、おじさんコックさんなの?」

「(あー、食材見てか)うーん…まぁ、そうかな」
男の子を相手してる内に信号が変わったので
渡りながら話をして、さて帰るかと思ったら
「おじさんって、青色の服着てるって事はおかま?」
トドメ刺されて吹き出す俺、顔を真っ青にして固まる母親

「何でおじさんをおかまと思ったの?」

「だって、なんたらジャーの誰それは青だよ?
 青色は女の人のだからおじさんおかま?」
(後で調べたら、今放送してるジュウオウジャーのブルーが女性でした)
母親が盛大に平謝りしながら、
お子さんの色に対する偏見(男は赤でないとダメ!らしい)を
説明して下さったので、
男でも青やピンクは変じゃないんだよと説明して別れた
俺からしてみれば、子供の無邪気な質問で可愛らしいと思えて笑えたんだけど、
母親にしてみれば子供が見知らぬ大人に
失礼な言葉使ってとヒヤヒヤしてたんだろうな

711: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木) 10:16:58 ID:AwD 
常識的な大人の話は微笑ましくていいね。
子供率直だなぁw

712: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木) 10:21:15 ID:57d 
今年はブルーが流行しているのに
ちまたのオサレ女性が全部オカマになってしまうう

713: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木) 10:42:19 ID:CWh 
>>712
もうちょっとがんばってボケて

714: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木) 11:33:23 ID:Sf9 
>>712
ちなみに女→男だとオナベだよ。オカマは男→女

715: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木) 15:51:49 ID:e5m 
オナベっていつ位に生まれた言葉なんだろうなぁ?
オカマの対としては一般的になってると思うけど、オカマあってのオナベだよね

716: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木) 16:04:04 ID:qKr 
>>715
40年前には言われてたぜ

717: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木) 16:20:37 ID:e5m 
>>716
うん、オカマの語源については江戸時代まで遡る説とかあったりするんだけど、
オナベってのは昭和のバラエティ番組辺りの臭いがするんだよね

巨泉が作ったと言われる言葉「ボイン」なんかと似たようなw

718: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木) 17:50:23 ID:ZSp 
オカマのことが好きな女をオコゲと呼ぶのは映画のせい?
そんな映画があった記憶

719: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木) 18:27:04 ID:qKr 
オカマとゲイは違うっていうけど
一般人から見ると皆同じ