380: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/28(月) 22:31:22.23
現在2歳と0歳の子持ち。
2歳の長男がちょっとした難病を持っていてずっと病院通い。
で、今年の春に引っ越してきてから通っている病院のことが
夫婦ともにあまり好きではない。
なので、引っ越す前の病院に戻ろうかとずっと嫁と相談はしていた。
でも、前の病院は高速つかって1時間半くらい。
今の病院は15分くらいという地理的な理由で何となく通院を続けていた。

人気記事(他サイト様)


で、先日から長男が検査入院している。嫁は付き添いで一緒に病院。
0歳の次男は家から徒歩10分くらいのところに住む嫁母が預かってくれている。

その検査入院で結果がおもわしくないみたいで
すぐに集中治療を始めた方がよいと言われたそうだ。
でも俺は、今の病院が嫌いなので治療は前の病院に戻ってしてほしいと思っている。
検査入院前にも嫁とは、検査入院の時に病院の対応を見て、
それ次第で病院を変えようと話していて嫁も同意してはいた。
嫁の話を聞く限りでは個人的にはやっぱり今の病院は信用できない。
長男に何かあったら病院のせいだと思ってしまいそう。
ただ、嫁は次男に会いたいからという理由で
やっぱり今の病院で続けたいらしい。
今は車ですぐ行けるのでちょくちょく会えるが
前の病院に入院となると入院期間(2か月くらい)は嫁は次男とは殆ど会えない。

それはそれで気持ちはわかるのだが、
それなら最初から病院を変える選択肢は無かったんじゃないか、と
先ほど嫁と少しもめてしまった。

多分自分が強く言えば嫁は前の病院へ移ってくれるとは思うけれど
それが正しいのか・・。
嫁の希望通り、多少不信感のある病院でもこのまま行くべきなのか。

病院のレベルは今のところも前のところも地域の中核病院なので同じだと思う。
ただ、今の病院は人ではなく病気を見る感じで、
痛みとかを伝えてもあまり対応してくれなく検査の数値とかばかり参照しているのが
個人的にはとても嫌。

どうすればいいのかわからなくて家で一人でモヤモヤしています。

381: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/28(月) 22:35:02.71
やぶじゃねーならいいじゃん

384: 380 2015/09/28(月) 23:01:45.41
>>381
まあ、そうなんですが自分の事じゃないだけに
苦しみとか心情に寄り添ってくれない医療には
どうしてもお任せしようと決心できないんです。

382: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/28(月) 22:43:21.64
そこそこ近場に他の病院ないの?

384: 380 2015/09/28(月) 23:01:45.41
>>382
いくつかの病院で聞いてみたのですが
やはり少し珍しい難病で、
どこで聞いても今の病院を紹介する事になると言われました。
その地域の中枢病院で無いと診れないみたいです。
なので、今の病院でなければやはり隣にエリアの中枢病院となり、
結局それは前の病院なんです。

383: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/28(月) 22:57:19.90
次男が生まれる前から通院してたの?
引っ越した理由は?

385: 380 2015/09/28(月) 23:03:21.11
>>383
次男が産まれる前から通院していました。
病気が発覚したのは次男の妊娠中です。
引っ越した理由は私の仕事です。

386: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/28(月) 23:03:21.19
病気のレベルというか、
一番重要な「病気を診る力」が疑わしいとか、
十分な説明をしてくれないとかなら再転院もあるかも知れないがなー

そこに問題がなく単に「優しくしてくれないから嫌い」なら、
わざわざ嫁と次男に負担かけてまで
前の病院に戻らなきゃならん程の問題とは思えないな。

387: 380 2015/09/28(月) 23:17:38.30
>>386
「病気を診る力が疑わしい」という事はないです。
仰る通り「優しくしてくれないから嫌い」なだけです。
例えば採血一つとっても前の病院だと親がついていくのが許可され
なだめながらの採血で2歳だけど泣かずに採血できていました。
今の病院は採血に親の付き添いが許されず看護師さんが採血室へ連れていき
どんな形で採血しているのかわかりませんが
戻ってくる時には長男は涙と汗でグシャグシャになっています。
そういうことの積み重ねでどんどん嫌いになってしまいました。
長男もいずれは慣れていくかもしれないし、
やはり私のわがままなんでしょうかね。

388: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/28(月) 23:24:09.01
>>387
採血に親連れて行かないのとか普通だぞ
俺の所も難病レベルので毎月病院通いだが
採血ごときについていってる親もいないし文句言う親もいない

389: 380 2015/09/28(月) 23:31:44.20
>>388
そうなんですか!?
今の難病の診断がつくまでの間に行った病院どこででも、
こちらから言うことも無く
当然のごとく親が一緒に行っていたので、
そっちが普通なんだと思ってました。
今の病院が4か所目にして初めて預かる形だったのでびっくりしていました。
珍しいパターンの病院にばかりあたっていたんですかね・・。

393: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/28(月) 23:41:54.94
今は長男のことだけで手一杯かも知れんけど、
0歳の子どもを2ヶ月も母親から
引き離すことをもうちっと重く考えた方がいいよ。
嫁の母が見てくれるから安心って問題じゃない。

397: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/28(月) 23:59:56.71
長男だけじゃなく、次男もお前(夫婦)の子なんだぞ。
長男に最良の治療を受けさせたいのはわかるが、
そのために次男を犠牲にするのはやめろよ。
お前、嫁の「次男に毎日会いたい」という気持ちを軽く見すぎじゃないか?
赤ん坊なんてどうせ何もわからんのだし嫁が見なくてもいい、
たかが今2ヶ月のこととお前は思ってるのかも知れんけどな
この2ヶ月のことじゃなく将来的にも「強く言えば何とかなる」と
次男に割りを食わせることを平気でしそうに見える。

398: 380 2015/09/29(火) 00:12:28.98
>>393 >>397
その通りですね。ありがとうございます。
確かに次男は健康なんだから、と言い訳して我慢を強いていました。
長男の事だけばかりで視野が狭くなっていたかもしれません。
もう少し嫁の事、次男んの事を思って考えるようにします。

395: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/28(月) 23:44:39.77
前の病院の近くに妻だけ引越しさせて妻親にでもヘルプ頼め
単身赴任と思えばやってやれないことはない
稼ぎが足りないならアキラメロン

398: 380 2015/09/29(火) 00:12:28.98
>>395
それも少し話したのですが、金銭的というより
時間的にそこまで待っていられないような感じでそれは無しになりました。


皆さんご意見ありがとうございました。
独りよがりな考えになっていたのを
冷静になって考え直すことができたと思います。
今の病院のまま治療していく方向で嫁とも話してみようと思います。

399: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/29(火) 00:58:01.64
締めた後で何だけど

>次男は健康なんだから

まだ1歳にもなってない乳児に「健康なんだから」もないよ…

401: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/29(火) 13:46:50.24
いやまあ、差し当たって命の危機が迫ってないなら
後回しになるのはしょうがないと思うよ。
あれもこれも愛情注げなんてのは外野の理想論だ。

402: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/29(火) 17:55:04.17
その「後回し」が短期間で終わるのか、長期に渡って続くのかにもよるんじゃ?
どっちにも手間と愛情かけるなんてムリ!という
大人の理屈こそ子どもには通用しない。

403: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/29(火) 19:08:41.65
俺赤ん坊の時毎日病院通いで相当ガマンさせられてた3つ上の姉
学生時代までは割とおとなしかったのに社会人になってから
時々スイッチ入るともう誰も手がつけられないぐらい自分勝手で攻撃的になる。

性質も極端でいい時と悪い時の差が激しすぎたり
一度喋り出すと誰にも口挟ませず何時間も
すごいマシンガントークし続けるとか所々がちょっと変。
姉の子供は多分その姉の激しさのせいで幼少時チック症みたいになった。
根は傷つきやすくとても心優しいと思うんだけど。

恐らく俺が通院してた2年間親が俺最優先だったせいで
幼少時の自我形成がなんか歪んじゃったとこあるんじゃないかと
少し申し訳なく思ってるよ。
小さい子供の環境って予想以上に大事だと思うよ。

404: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/29(火) 19:32:47.06
あーそりゃなかなかシビアな話だが、
育て上げる責任は親にあるんであってアンタにゃないからなあ。
金とか手間で、ねーちゃんのサポートしてあげられりゃいいとは思うが
責任を感じる必要はないだろう。

405: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/29(火) 19:44:56.74
>>404
責任感じると言っても俺に出来る事といったら
数時間のマシンガントークをひたすらニコニコして聞く事ぐらいだから大丈夫w
ただ>>380の下の子が姉みたいになったら可哀想だから
ちょっとでも参考になればと思って経験談書いてみた。

406: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/29(火) 19:48:51.80
>>403
うちは兄がそんな感じだ…
普段仏のように優しいのにぶちギレると手がつけられない
俺の病気で6年間ほったらかしだったせいだと思うけど申し訳なくてな…

420: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/29(火) 22:11:25.56
人に寄り添うって、そりゃもうホスピスにならねーか?

近場でばぁちゃんと嫁が付き添い変わりつつ
次男の世話ってのが後々いいと思うぞ
そらまだ月齢で数えるような赤ちゃんなら特に嫁さんも側にいたかろうて