498: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 10:33:23 ID:nR.ey.L1
小学生が転校する時にクラスメイト全員に
これまでのお礼でプレゼント(プチギフト)配るのって普通なの?
私は転校経験は一度もない。
小学生の時、クラスメイトが転校していったことは
何回かあるけど基本的に何ももらったことはないし、
それが普通と思っていた。

人気記事(他サイト様)



転校する子のために担任主導でお別れ会開いて、
寄せ書きを贈ることはあっても、
転校する子がクラスメイトのために何かすることはない。
転校していく子からもらったことがあるのは手紙ぐらい
(急な転校だったからか、その子はクラス全員に書いてくれた)だし、
それをしたのも一人だけだった。
私は子供はいないんだけど友達と小学校のあるある話になって
「転校した友達がくれた鉛筆とか
 消しゴムってブームになってみんな使うよね」と言われて
「クラスメイト全員にプレゼントあげるの!?仲良い子だけじゃなくて?」
と聞いたら一緒にいた友人みんなにものすごく驚かれた。
友人の一人には
「常識でしょ!?」
「これまでお世話になったのに何も渡さないの!?」と非常識な感じで言われた。
プレゼントはノートや鉛筆、消しゴムが定番らしいが、
1クラスの人数って一般的に30人以上いるし、
全員に渡すとなれば保護者負担だとしても結構な出費じゃないかな。
経済的な事情で引っ越す子もいるだろうに、
数千円出すのも厳しい家庭の子もいるんじゃないかとか色々思った。
社会人ならまだしも子供でそんなことする必要ある!?と思ったり…。
転校経験がある友達はクラス全員にプチギフトを配った上で
担任にも菓子折りを渡したと聞いてさらにびっくりした。
別に自分の学校が貧しい子が多いというわけでもないし
普通の学校なんだけど地域の違いかな?
ちなみに一緒にいた友人達は地方がバラバラだけどみんな公立小学校出身。

500: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 13:06:46 ID:zd.oz.L5
普通ではないよね
その学校だけの慣習だと思うよ
自分も498と同じで、転校する子にクラスでお別れ会や寄せ書きをする事はあっても、
転校する子からクラス全員にプレゼントを贈るというのは
自分の子供時代も自分の子の時も一度もなかったよ
多分その学校で、ある転校予定の生徒の親が
自主的にクラス全員へプレゼントを贈ったのがきっかけで、
その後それが常態化しただけだと思うよ

501: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 13:40:19 ID:XG.qn.L14
平成中期でもそんな習慣聞いたことない。>>500のが正解っぽいような
その学校独自の慣習になってただけな気がする
転校して行く子に皆で寄せ書きを贈るのはあったけど
送別される側が大勢にプレゼントしてもてなすって何か変じゃない?
例え変かもだけど
誕生日会の主役がプレゼントを貰って御礼を言うことはあっても
お祝いされる主役が皆にプレゼントしてありがとうって訳分からないじゃん

502: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 13:46:20 ID:XM.yu.L1
自分の学校ではやったし、自分も転校する時やったよ。
それが当然とは思わないけど、やっている子の方が多かった。
私は地元が関西で今、関東に住んでいるけど
うちの小学生の子供も転校するクラスメイトから
プレゼントをもらってきたことあるから私にとっては割と普通。
ただ、うちの夫(私とは別の県だが関西出身)は
498と同じように驚いていたから、
地域によってはやらないところも多いんじゃないかな。
でも、先生への菓子折りは聞いたことないな。

503: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 14:03:00 ID:nR.ey.L1
皆さんありがとうございます。
一緒にいた友人達は出身地がバラバラで私は兵庫出身です。
そのため、全員が別々の小学校ですが、
私以外の全員が転校していく子からプレゼントもらったと言ってて本当にびっくりしたんです。
調べたら
「転校する時に先生とクラスメイトに渡すプレゼントは何がいい?」
「お菓子はアレルギーがある子もいるから文房具が定番」
「先生にはドリップコーヒーや日持ちする高すぎないお菓子がおすすめ」と
プレゼントのアドバイスを書くまとめサイト?
ブログ?も見つかったので自分の地域がおかしいのかと心配になったのですが、
地域によって違うようで、
またうちの学校と同じような学校もあることがわかって安心しました。

505: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 14:05:00 ID:XG.qn.L14
1クラス40人以下、1人あたりラッピング代消費税込みで千円で収めても万超えの出費か…
皆でお金を出し合って4万とたった1人に同額出費させるのは貰う側も気が引けるな

506: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 14:15:55 ID:nR.ey.L1
>>505
そうなんですよね。調べたらラッピングは自分達でやってる感じなので
ラッピング費用も含めたら何円かかるんだろうと思いました。
友達に聞いたら転校していく子に対してクラスメイトは寄せ書きや
手紙以外は特に何も渡さないと言っていました。

508: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 14:50:23 ID:XM.yu.L1
自分のところは先生によっては手作り限定で
転校していく子にプレゼントして良いというのはあったな。
折り紙とかカードだし強制でもないから、
転校する子の負担ばかり大きくなるよね。
若い新任の先生が担任だった時は転校していく子がプレゼント配る時、
事前に相談してなかったのか、
担任が
「えっ!?何これ?買ったの?お母さんが用意してくれたの?」
「クラス全員分あるの!?」
「みんな、他のクラスの子が羨ましがるかもしれないから
 お別れ会終わったらランドセルに入れてね!
他のクラスの子に絶対に言ったらダメよ!」と物凄くテンパってたこともあった。
多分、担任もこういうこと初めてでびっくりしたんだと思う。
転校する子がプレゼント配るのは珍しいことではなかったから
担任の反応にびっくりした。
他の先生の時は「よかったね。可愛い鉛筆だね」とか
「ノート助かるね」と普通の反応だった。

510: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 15:54:44 ID:yw.yu.L1
>>508
鉛筆って一本だけくれる感じ?
それとも箱に入った12本セット?

512: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 16:12:42 ID:XM.yu.L1
>>510
さすがに一箱はない。
鉛筆2、3本とかノート+消しゴムみたいな組み合わせだった。
ラッピングを除けば1人あたり2、300円ぐらいかな。
私は小1の時に転校したけど3年と5年に姉がいて
姉達もクラスメイトに文房具配ったから親の負担は大きかっただろうな。

507: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 14:35:34 ID:XG.qn.L14
え、しかもクラスメイト側はお金出し合ったプレゼントしないのか。
そこは貰う側も出し合った方がいいような
転勤族の家庭は数年毎に数万円の出費になってしまうから大変だな
あと必ずしも良い理由で転校するケースばかりじゃないし
辛い心境で転校する家庭の子に
さらに大金出させるのも追い打ちかけるみたいで気が引けるな…

509: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 15:13:20 ID:Da.ih.L1
誰かが、クラス全員にプレゼントってやってしまうと
それ以降に転校していく子がみんな、右へ倣えで踏襲しちゃうんだろうな

511: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 16:11:49 ID:XU.ey.L1
クラス全員、ましてや公務員の先生になんてなかったわ@東北
仲良い子に個人的にってのはあったね
社会人で社員やスタッフが離れるときにお菓子配るのはあるけど
それと似たような感じなんかね

513: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 16:56:30 ID:uA.yz.L3
自分のところは逆に、転校していく生徒に
クラス全員から少額(100円とか)だしあって贈り物していたよ

小学校低学年で「餞別」という言葉をその時覚えた
先生と、母親から教えてもらった

514: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 16:59:07 ID:uG.yz.L1
文房具などお金が必要なものを贈るのは禁止だったな
自分で摘んできた花とか、自分で捕まえた虫とかに限定されていた
お金のない貧しい子が困るからって
転校生が出ると、裏の山に幼虫を掘りに行っていたよ

515: 名無しさん@おーぷん 2022/05/21(土) 17:13:46 ID:XU.ey.L1
>>514
ほっこりした