1895: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 12:52:47 ID:Bp.g9.L1
会話がどぎつい方言なので標準語に直しています。
祖父母の家は田舎の農家で、法事とかあって行くと
いつも女性たちがクルクル忙しく動き回って
男性は酒盛りして騒ぐみたいな環境だった。
私も小さい頃から女の子なんだからとお酌捺せられて、
小学一年生からは立派な一人の女だと
包丁持たせて料理を手伝うようにまで言われた。
嫁いできた母が守ってくれたものの、平成中頃になってもそんな環境だった。
祖父母の家は田舎の農家で、法事とかあって行くと
いつも女性たちがクルクル忙しく動き回って
男性は酒盛りして騒ぐみたいな環境だった。
私も小さい頃から女の子なんだからとお酌捺せられて、
小学一年生からは立派な一人の女だと
包丁持たせて料理を手伝うようにまで言われた。
嫁いできた母が守ってくれたものの、平成中頃になってもそんな環境だった。
人気記事(他サイト様)
叔父は都会に出て、バリキャリの奥さんを捕まえた(以下叔母)。
叔母はかれこれ10年くらい仕事を理由に祖父母の家には寄り付かなくて、
私も従兄弟とは10年近く会ってなかった。
従兄弟と私が19歳になった年、私達が子供の頃にとてもお世話になっていた
伯父の奥さんに末期の癌が見つかり、あっと言う間に亡くなった。
伯父が長男で跡継ぎということもありお葬式は大々的に行われたし、
私も従兄弟もお世話になったから葬式に参列した。
その時も当然女たちはくるくる忙しく働きまわり、男たちはくつろいでるだけ。
ただ、唯一従兄弟だけは違った。
キッチンに入ってきて慣れた手付きで祖母と料理をしていた。
周りが驚く中、「今どきこれくらい出来なきゃ生きていけないよ。
もう一人暮らししてるし、普段からやってるから」と言っていた。
食事が始まると従兄弟は女性たちからめちゃくちゃ褒められていた。
19歳という若さでなんとしっかるしているのかと。
従兄弟はそれに対して
「俺は一人暮らしして覚えたけど、
私子ちゃんは小学生のときには料理してたし、
おばさんたちもでしょ。俺は遅いくらいだよ」と言っていた。
こんなしっかりしてるなら嫁の貰い手なんてすぐだと口々に言われる中、叔母は
「でもこの子彼女いた経験ないのよ。
今どきはこのくらいの男子が普通なのよ。家事育児して当然」と
何もしてこなかった男性たちを横目に毒づいた。
従兄弟も従兄弟で
「当たり前のことできるだけではモテないから」と言っていた。
それを聞いて祖母は大きなため息。
「昔の男は本当に甘やかされてたのね。
(農家だから)女性も働いて家事育児全部やらされて町内の付き合いもやってたのに、
男は『俺が大黒柱だ!』って偉そうに
ふんぞり返っておけば結婚相手だって準備されてたんだから」
その後は女性たちがいかに男性たちにこき使われて来たかの愚痴大会が始まった。
なんせここにいる女性は全員働いてて、
下手すると男性より稼いでいる人もいるから、
「俺は働いてたんだ」という言い訳も立たず、
何か言い返そうとしても、
従兄弟が「男だからってそれは無いよ」と否定して返り討ちに会い、
最後には「そういう時代だったんだ」と時代のせいにしだして、
次々とトイレだタバコだと逃げ出していった。
叔母が「私がこの子産んで休んでた時、女ばかり育休ズルい、
男にも育休があればいいのに、と言われたけど、
あの男たちは絶対男も育休とれるようになったら
育児から逃れる言い訳ができなるなるって気づいてもいなかったのよ」
と愚痴っていた。
確かに、自営だと育休という概念がなかったから、
社会から育休という形で明確に休みを儲けられてる叔母は
親族の中でかなり珍しかったんだけど、
男性たちは絶対育休をGWとかお盆休みみたいな感覚で話してたんだろうな。
そういえば伯父の一人目の息子が見合いして子供できたとき、15年ほど前かな?
社内で男性初の育休をとったと騒いでたんだけど、
伯母が息子から
「土日くらいゆっくり休みたい、
母さん土日くらい孫みてよ。母さんの孫だよ」
と言われてぶったまげたって話してたわ。
伯母、その時もバリバリ現役で酪農家として働いてたのよ。稼ぎ頭だったし。
そして伯母は息子を出産した時、今と同じ仕事もしながら子育てもしてたと。
「育児もらって働いてもいないし
奥さんと2人体制なのに情けない、本当に情けない」
と嘆いていた。
結婚して出産した女性たち全員の意見が
「人生やり直せるなら独身貫くわ。でも子供には会いたいから、
そうね、結婚はして、生まれた時点で離婚するわ。」だった
こんな親戚の女性たち見てたら、
結婚したくないし子供も産みたくなくなるよ。
叔母はかれこれ10年くらい仕事を理由に祖父母の家には寄り付かなくて、
私も従兄弟とは10年近く会ってなかった。
従兄弟と私が19歳になった年、私達が子供の頃にとてもお世話になっていた
伯父の奥さんに末期の癌が見つかり、あっと言う間に亡くなった。
伯父が長男で跡継ぎということもありお葬式は大々的に行われたし、
私も従兄弟もお世話になったから葬式に参列した。
その時も当然女たちはくるくる忙しく働きまわり、男たちはくつろいでるだけ。
ただ、唯一従兄弟だけは違った。
キッチンに入ってきて慣れた手付きで祖母と料理をしていた。
周りが驚く中、「今どきこれくらい出来なきゃ生きていけないよ。
もう一人暮らししてるし、普段からやってるから」と言っていた。
食事が始まると従兄弟は女性たちからめちゃくちゃ褒められていた。
19歳という若さでなんとしっかるしているのかと。
従兄弟はそれに対して
「俺は一人暮らしして覚えたけど、
私子ちゃんは小学生のときには料理してたし、
おばさんたちもでしょ。俺は遅いくらいだよ」と言っていた。
こんなしっかりしてるなら嫁の貰い手なんてすぐだと口々に言われる中、叔母は
「でもこの子彼女いた経験ないのよ。
今どきはこのくらいの男子が普通なのよ。家事育児して当然」と
何もしてこなかった男性たちを横目に毒づいた。
従兄弟も従兄弟で
「当たり前のことできるだけではモテないから」と言っていた。
それを聞いて祖母は大きなため息。
「昔の男は本当に甘やかされてたのね。
(農家だから)女性も働いて家事育児全部やらされて町内の付き合いもやってたのに、
男は『俺が大黒柱だ!』って偉そうに
ふんぞり返っておけば結婚相手だって準備されてたんだから」
その後は女性たちがいかに男性たちにこき使われて来たかの愚痴大会が始まった。
なんせここにいる女性は全員働いてて、
下手すると男性より稼いでいる人もいるから、
「俺は働いてたんだ」という言い訳も立たず、
何か言い返そうとしても、
従兄弟が「男だからってそれは無いよ」と否定して返り討ちに会い、
最後には「そういう時代だったんだ」と時代のせいにしだして、
次々とトイレだタバコだと逃げ出していった。
叔母が「私がこの子産んで休んでた時、女ばかり育休ズルい、
男にも育休があればいいのに、と言われたけど、
あの男たちは絶対男も育休とれるようになったら
育児から逃れる言い訳ができなるなるって気づいてもいなかったのよ」
と愚痴っていた。
確かに、自営だと育休という概念がなかったから、
社会から育休という形で明確に休みを儲けられてる叔母は
親族の中でかなり珍しかったんだけど、
男性たちは絶対育休をGWとかお盆休みみたいな感覚で話してたんだろうな。
そういえば伯父の一人目の息子が見合いして子供できたとき、15年ほど前かな?
社内で男性初の育休をとったと騒いでたんだけど、
伯母が息子から
「土日くらいゆっくり休みたい、
母さん土日くらい孫みてよ。母さんの孫だよ」
と言われてぶったまげたって話してたわ。
伯母、その時もバリバリ現役で酪農家として働いてたのよ。稼ぎ頭だったし。
そして伯母は息子を出産した時、今と同じ仕事もしながら子育てもしてたと。
「育児もらって働いてもいないし
奥さんと2人体制なのに情けない、本当に情けない」
と嘆いていた。
結婚して出産した女性たち全員の意見が
「人生やり直せるなら独身貫くわ。でも子供には会いたいから、
そうね、結婚はして、生まれた時点で離婚するわ。」だった
こんな親戚の女性たち見てたら、
結婚したくないし子供も産みたくなくなるよ。
1897: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 13:16:50 ID:OB.oq.L1
>>1895
都会に出たって家事育児に積極的で男性も
育休取れる環境が整った会社に勤めてる男性なんてほんっの一握りだからね。
結局女性側の負担が多いのはどこ行っても変わらないよね。
子供関連のあれやこれやは結局ママなことが多いし
子供が健常に生まれて親が近くに住んでて
手伝いに来てくれないと共働きなんてあっという間に詰む。
そんな時キャリア諦めるのは女側。
諦めないで両立するにしても茨の道を進むのは女側。
って先輩達を職場で見てきた私も子供は生みたくないなってなってる。
>>1895の田舎と違うのは都会なら冠婚葬祭のお客対応は業者に丸投げできる。
業者の目があるから男性陣もシャキッとするってことくらいしか救いがないよ。
都会に出たって家事育児に積極的で男性も
育休取れる環境が整った会社に勤めてる男性なんてほんっの一握りだからね。
結局女性側の負担が多いのはどこ行っても変わらないよね。
子供関連のあれやこれやは結局ママなことが多いし
子供が健常に生まれて親が近くに住んでて
手伝いに来てくれないと共働きなんてあっという間に詰む。
そんな時キャリア諦めるのは女側。
諦めないで両立するにしても茨の道を進むのは女側。
って先輩達を職場で見てきた私も子供は生みたくないなってなってる。
>>1895の田舎と違うのは都会なら冠婚葬祭のお客対応は業者に丸投げできる。
業者の目があるから男性陣もシャキッとするってことくらいしか救いがないよ。
1899: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 13:36:06 ID:Pz.az.L1
>>1895
後半の育休の話はともかくとして
前半のシチュエーションはそっくりな話を何度も読んだことがある
(女は料理と酌・男は酒盛りという場面でひとりの男が女に混じって料理をして驚かれて
最終的に酒飲んでるだけの男達にビシッと言って撃沈させたぜみたいな話)
全部事実なら相当数の酒飲むだけの男達が
撃沈されてるはずだし数も減ってるだろうなと思う
悲観すること無いのでは
後半の育休の話はともかくとして
前半のシチュエーションはそっくりな話を何度も読んだことがある
(女は料理と酌・男は酒盛りという場面でひとりの男が女に混じって料理をして驚かれて
最終的に酒飲んでるだけの男達にビシッと言って撃沈させたぜみたいな話)
全部事実なら相当数の酒飲むだけの男達が
撃沈されてるはずだし数も減ってるだろうなと思う
悲観すること無いのでは
1902: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 13:55:25 ID:0l.1s.L1
>>1899
こういうスカッとジャパン的なネタを見ると凄く気持ち悪くなる
話の出来もさる事ながら、こんなので喜ぶ人がいるのかと思うと、共感性羞恥が酷い
こういうスカッとジャパン的なネタを見ると凄く気持ち悪くなる
話の出来もさる事ながら、こんなので喜ぶ人がいるのかと思うと、共感性羞恥が酷い
1904: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 15:12:18 ID:Bp.g9.L1
>>1899
今回の従兄弟より5歳年上の別の従兄弟(以下A)がいるんですが、
Aは一人目のときは育休取らず、
二人目の時に奥さんからお願いだから育休とって育児してと言われ育休とりました。
奥さんは当然新生児につきっきりだったので
一人をAが見ることになるんですが、一週間で根をあげて、
当時リモート学習でずっと自宅で受験勉強していた私に
「俺は一週間24時間休みがないのにお前はずっと休んでて暇なんだから、
土日くらい俺の代わりに子供見てくれよ」
なんて当たり前の顔をして言ってきたし、
近所の高齢者も女の子なんだから練習と思ってみてあげたら、なんて気軽に言う。
令和になっても女が大学にいくなんてって
価値観が高齢者の間にはあって、
子育てより勉強優先する私が女として価値が低いって考えが無意識下にあります。
今どき超絶過保護が当たり前だから、
よその子なんて恐ろしくて預かれるわけがない。
若い世代でもこれだから、なかなか数減らないです。
都合がいいから変わらないんでしょうね。
>>1902
女性が結婚も出産もしたくなくなるって話がスカッとで喜ぶ要素なんですか?
あなた変わってますね。
今回の従兄弟より5歳年上の別の従兄弟(以下A)がいるんですが、
Aは一人目のときは育休取らず、
二人目の時に奥さんからお願いだから育休とって育児してと言われ育休とりました。
奥さんは当然新生児につきっきりだったので
一人をAが見ることになるんですが、一週間で根をあげて、
当時リモート学習でずっと自宅で受験勉強していた私に
「俺は一週間24時間休みがないのにお前はずっと休んでて暇なんだから、
土日くらい俺の代わりに子供見てくれよ」
なんて当たり前の顔をして言ってきたし、
近所の高齢者も女の子なんだから練習と思ってみてあげたら、なんて気軽に言う。
令和になっても女が大学にいくなんてって
価値観が高齢者の間にはあって、
子育てより勉強優先する私が女として価値が低いって考えが無意識下にあります。
今どき超絶過保護が当たり前だから、
よその子なんて恐ろしくて預かれるわけがない。
若い世代でもこれだから、なかなか数減らないです。
都合がいいから変わらないんでしょうね。
>>1902
女性が結婚も出産もしたくなくなるって話がスカッとで喜ぶ要素なんですか?
あなた変わってますね。
1905: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 15:37:54 ID:Ul.az.L1
若い世代でも家事と育児だけやってたい・勉強も仕事したくない人は男女問わず多くいるし
逆に仕事だけやってたい・家事育児は勘弁って人も居るし
その組み合わせの問題がデカそう
高齢者の価値観がどうであろうとどう考えていようと若い人にはもう関係ないしね
逆に仕事だけやってたい・家事育児は勘弁って人も居るし
その組み合わせの問題がデカそう
高齢者の価値観がどうであろうとどう考えていようと若い人にはもう関係ないしね
1906: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 16:08:22 ID:Bp.g9.L1
私の母は家事が不向きと言っていたので
働くほうが好きだったようですが(父より稼いでました)、
女は家庭第一が当たり前の世代だったので随分苦しかったようです。
特に料理は一番嫌いと言っていて、
私は料理が好きだったので中学生の頃から夕飯担当してましたが、
ほとんど料理をしない母は周りからボロクソ言われてました。
私自身の生き方に高齢世代は口を出せませんが、
結婚となると家と家の繋がりになるので
それを思うとやはり結婚したくないなと思います。
また、私の親戚にもおりますが、
母世代でも「男に家事育児させるなんて可哀想」って
価値観を持つ人もいて、
もしそんな人と縁続きになったらと思うとゾッとします。
母以下若い世代は今どき男は家事も育児もして当たり前と思っていますが、
そう思ってないご家庭の男性はそもそも私と結婚すらしたくないでしょうし、
本人だけじゃなく家どうしの組み合わせの相性まで考えると、
面倒くさいことこの上ない。
私も女とはこういうもの、という
価値観を刷り込まれて生きていたら
なんの疑問もなく結婚して子供を産んでたかもしれません。
価値観が多様化して生き方を選べるようになったからこそですね。
相手に求めるものも複雑になってしまいました。
働くほうが好きだったようですが(父より稼いでました)、
女は家庭第一が当たり前の世代だったので随分苦しかったようです。
特に料理は一番嫌いと言っていて、
私は料理が好きだったので中学生の頃から夕飯担当してましたが、
ほとんど料理をしない母は周りからボロクソ言われてました。
私自身の生き方に高齢世代は口を出せませんが、
結婚となると家と家の繋がりになるので
それを思うとやはり結婚したくないなと思います。
また、私の親戚にもおりますが、
母世代でも「男に家事育児させるなんて可哀想」って
価値観を持つ人もいて、
もしそんな人と縁続きになったらと思うとゾッとします。
母以下若い世代は今どき男は家事も育児もして当たり前と思っていますが、
そう思ってないご家庭の男性はそもそも私と結婚すらしたくないでしょうし、
本人だけじゃなく家どうしの組み合わせの相性まで考えると、
面倒くさいことこの上ない。
私も女とはこういうもの、という
価値観を刷り込まれて生きていたら
なんの疑問もなく結婚して子供を産んでたかもしれません。
価値観が多様化して生き方を選べるようになったからこそですね。
相手に求めるものも複雑になってしまいました。
引用元 何を書いても構いませんので@生活板131
コメント
コメント一覧 (4)
昭和が男の権利!! というバカが多いからね
そりゃまともに働いてる女は結婚=地獄だわ 少子化にもなるよ
syurabalife
が
しました
コメントする