688: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 01:13:07 0
爪水虫を旦那に移された。 
聞くと高校生くらいからそんな状態だったらしい。 
足の爪なんてまじまじ見てなかったよ。 
私が爪の色が変わった!と見せたら自分と一緒だと見せてきて発覚。 
ヤツは私に激怒されやっと治療をしてあっさり治った。 
私は妊娠や授乳で服薬できず8年めで今やっと治療開始。 
気づいていて放置したウトメには腹が立ったが、 
変色した爪を疑問に思わず菌を振りまいた旦那が憎い。 

人気記事(他サイト様)


そんな旦那は私が寝込んでいる時にトメを呼んだ。
トメには嫌味を言われた。
術後療養してた時もトメには嫌味を言われた。
しかもウトメには会わないと言ったのに病院にアポなし凸させ
分娩後に体調が急変した横でトメが大笑いしていても
悪気がないと言い放った。
その時産んだ子はウトメに2回しか会わせていない(冠婚葬祭のみ)。
旦那もウトメに子を会わせなきゃ~とは2回ほど口にしたが
軽蔑のまなざしを向けて無視している。
私が子どもを旦那に預けて外出する時には車のキーを持ち出して
勝手に連れて行かないようにしているのは内緒だ。
ウトもプチセクハラ発言とか微妙だし。

旦那の水虫を知ってて放置していた義実家のことを書こうと思ったら
普段心に封印していることを思い出したので吐き出してみた。

710: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 05:24:35 0
>>688
旦那は水虫と知らされずにいて被害者になり、加害者になったようだが、
そこは斟酌なしか。まあそんなもんだな。

729: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 11:30:15 0
>>710 
私は妊娠中に発病してすぐに病院へ。 
家族で治さないとダメだと1年かけて説得し病院へ連れて行った。 

711: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 06:44:54 0
>>688は近くにいたらしんどそうな人だ

729: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 11:30:15 0
>>711 
しんどそうですか?すみません。 
良かったらどんなとこか教えてほしいです。 

712: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 07:21:51 0
水虫話はどうでもいい。
怒るポイントが微妙に違ってるかも
プチエネだとは思うけど

714: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 07:54:01 0
>>668
亀だけど。
そういう旦那なんだからお父さんが入院してることを教えちゃダメだよ。
退院してから事後報告。
何も教えないのが一番。

715: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 08:02:57 0
>>714
介護しながらは難しいと思うよ

716: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 08:05:41 0
病院名を伏せればいいじゃん。
「あなたは凸するから教えられない」でいいんじゃない?

719: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 09:32:23 0
>>712
高校生の我が子の水虫を放置したんでしょ?
病院にも連れて行かない・自分でも行かないってどうよ
でも水虫話は実際もう済んだことで流してそう。>>688

729: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 11:30:15 0
>>719
そんな感じです。
なぜ旦那実家で移った人がいないのかが不思議。

730: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 11:33:25 0
>>729
>なぜ旦那実家で移った人がいないのかが不思議。

うちの夫も水虫だったけど、私と子供たちには移らなかった。
ちなみに、夫だけ体質が違う。

732: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 11:52:59 0
>>730
水虫の菌に触ってもきちんと毎日風呂に入ってしっかり乾かせば大丈夫。
加齢・疲労によって抵抗力が落ちた時になってしまうこともあるみたい。

832: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 21:29:30 0
亀だけど、>>>688は無知すぎ。

爪水虫の特効薬ラミシールが認可されたのは
2004年。
それ以前には、肝臓に負担をかける割には
効かない薬(テルビナフィンとか)しかなかったよ

>>>688の旦那が何歳か知らないけど
高校生のころだったら皮膚科に行っても
直せなかったはず。

ひと昔前まで「水虫の薬を発明したらノーベル賞もんだ」
とか言われてたの知らない?
それだけ治りにくい病気だったんだけど?

ていうか、ラミシールが認可されてない8年前に
どうやって直したのか教えて。
マジで知りたい。

833: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 21:34:02 0
>>832
688じゃないけど、爪水虫らしきもの
(診断を受けたことはないが、今になって画像や症状みると同じ)を
一年半くらい放置した後、
違う病気で抗生物質を3週間ほど
飲み続けたらいつのまにかキレイになってたことがあった

あと「水虫の薬を発明したらノーベル賞」は、
爪水虫だけのことじゃないよ

834: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 21:38:41 0
>>832
治さないまでもちゃんと話してたら
移さないように注意することはできただろうし
688も移されないように注意することはできただろう

835: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 21:42:29 0
>>832>>688の旦那がどうやって、
8年前に爪水虫を完治させたか知りたいんだろう。
私も8年前から爪水虫に関する知識を持ってた688に驚いた。

836: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 21:52:16 0
爪水虫自体は昔からあるし
うちの母が罹患してたけど、
昔の薬は肝臓への負担が半端なくて
服薬中断せざるを得なくなってたっけな。

837: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 21:55:11 0
最近は爪水虫のことをテレビCMでもやってるけどさ、別にそれ以前も
普通に爪水虫っていう病名はあったんだし、
身近に水虫の人がいて興味持ったとか
学校とかで習ったとかで知ってる人なんかいくらでもいるんじゃないの?
私も十年ちょい昔、大学の頃に皮膚科学の講義で習ったし。

あと、ラミシール=テルビナフィンじゃないの?
2004年に医師の処方箋無しで買えるようになったってだけで
それ以前から使われていた薬だよ。

838: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 21:56:27 0
688です。
>>832
病院で普通に説明されました。
妊娠中は肝臓に負担をかける飲み薬を説明され
(もちろん産後授乳が終わったらの前提で)、
産後は1週間飲んで3週間休む薬を説明された。
旦那はそれと塗り薬で治しました。
なので治療&完治は8年前じゃないよ。説明不足でごめん。
「やっと治療して」の「やっと」が説得後1年は経ってたかも。
そこの皮膚科医は爪を電動やすりで軽く削って薬浸透させてくれてた。
昔は爪を?して治療することもあったとか!!!
私も今回の通院で知ったけど爪の変色だけじゃなくて
変形で靴が履けないとかもあるんだってね。
でも皮膚科に通い過ぎて爪水虫のポスターをいつから見始めたか記憶曖昧。
みんな病気や薬のことよく知ってるなぁ。

いい加減、スレチなので消えます。
レスくれた人、ありがとう。

840: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 22:04:45 0
水虫を放置してたから爪にまで進行したんでしょ
旦那だけが原因ではないと思う

841: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 22:10:49 0
>>840
いきなりダイレクトに爪に感染する種類の水虫があるんだよ。

842: 名無しさん@HOME 2009/10/05(月) 22:15:37 0
爪水虫といえば、ペディキュアで隠す奴が多いらしい。
足の爪を塗りたくってる奴を家に上げるときは要注意だ。

852: 名無しさん@HOME 2009/10/06(火) 01:07:09 0
水虫離婚とかありそうで怖いw




引用元 真のエネミーは義実家ではなく配偶者188