250: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 13:13:57 ID:jdp
私は男女関わらず相手を責める口調の人が苦手です
相手が悪くても普通に会話すれば
相手もフラットな感覚で非を認めて謝罪する事ができるのに
相手もフラットな感覚で非を認めて謝罪する事ができるのに
そこに苛立ちとか責めるような語気で話す人は、
相手も嫌な気分にしかならないと思うので
相手も嫌な気分にしかならないと思うので
もちろん仕事上でそんな上司や取引先担当者は山のようにいます
仕事は仕事と割り切って対応してるから、
プライベートでは極力そんな嫌な思いをしたくない
プライベートでは極力そんな嫌な思いをしたくない
それは彼氏にも常日頃伝えているのですが、本当にたまに、
咄嗟に責めるような言葉を浴びせられる事があります
咄嗟に責めるような言葉を浴びせられる事があります
人気記事(他サイト様)
受ける私も咄嗟の事で感情が付いて行かず、
しばらく言葉を探したり
感情的を落ち着かせるために相手を無視するような形になります
彼氏がそのことに不満を持ってるようなのですか、
一般的には私が我慢すべきなのでしょうか
一般的には私が我慢すべきなのでしょうか
例えば彼女が帰ってきた時、ヒステリックに
「なんでゴミ捨ててくれてないの!?朝捨ててっていったよね!?
あなたが自分が捨てとくっていったから任せたのに…
なんでたかが30分前の会話を忘れちゃうわけ?」
あなたが自分が捨てとくっていったから任せたのに…
なんでたかが30分前の会話を忘れちゃうわけ?」
と責め立てられたら
それが自分の過失(すっかりゴミ出す会話を忘れてたとした場合)
自分が失念した事が悪い、
彼女の言い分はもっともだから仕方ないとなりますか?
彼女の言い分はもっともだから仕方ないとなりますか?
自責の念とは別に、そこまで言わなくてもとか、
責められる事自体に不快感を感じませんか?
責められる事自体に不快感を感じませんか?
私は、ミスしたことを誤ることと、
だから言われても仕方ないという気持ちにはなれないです、
プライベートでは仕事ならこれが理不尽で
こちらの過失が一切なく責められたとしても
淡々と処理して感情が動くことはありません
だから言われても仕方ないという気持ちにはなれないです、
プライベートでは仕事ならこれが理不尽で
こちらの過失が一切なく責められたとしても
淡々と処理して感情が動くことはありません
一緒に生活する相手には、言えば分かることに感情を乗せて欲しくない、
ちゃんと気を遣って欲しいし、
ちゃんと気を遣って欲しいし、
自分も相手が嫌な気持ちになるような言い方は、
たとえ相手に非があったとしてもしないように気をつけています
たとえ相手に非があったとしてもしないように気をつけています
もし不意打ちでそんな言い方をされれば、
こちらも固まって拒否反応がでてしまいます
こちらも固まって拒否反応がでてしまいます
それを責められるのは納得がいかないのですが、私がおかしいのでしょうか
251: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 13:15:25 ID:jdp
>>250
なんだか日本語がめちゃくちゃですみません
252: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 13:16:52 ID:xdi
>>250
わたしはこういうのをモラハラだと思ってます。
253: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 13:19:45 ID:jdp
>>252
彼氏のように感情を乗せて攻める事でしょうか?
それともそれを許さない私の考え方でしょうか?
254: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 13:28:28 ID:xdi
>>253
彼氏の方。
あなたの反応は精神的暴力を受けた人間の正常な反応だと思う。
あなたの反応は精神的暴力を受けた人間の正常な反応だと思う。
255: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 13:36:04 ID:6D0
>>250
仏陀かなにかでもない限り、
普通の人間ならイライラして相手を責めてしまうこともあります。
普通の人間ならイライラして相手を責めてしまうこともあります。
また、そんなときに相手が無視してきたら、
それこそイライラが加速するのもまた普通のこと。
彼氏が特別無理なことを言っているわけではないです。
それこそイライラが加速するのもまた普通のこと。
彼氏が特別無理なことを言っているわけではないです。
責められる頻度がしょっちゅうなら問題だけど、
本当ににたまに、っていう程度なら、
どんなカップルにだってあり得る話です。
本当ににたまに、っていう程度なら、
どんなカップルにだってあり得る話です。
で、どうすればいいかだけど、
まず何はともあれ「相手を無視する形」はやめよう。
まず何はともあれ「相手を無視する形」はやめよう。
脳内まとまってなくても、とりあえずは謝るなり、
彼氏に落ち着く場所への移動を促すなりしよう。
彼氏に落ち着く場所への移動を促すなりしよう。
結果的にでも、相手を無視していることそのものは良くない。
259: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:05:47 ID:jdp
>>255
咄嗟に怒鳴ってしまう事は受容されるべき事で、
咄嗟に怒鳴られて無視してしまう方は
受容されるべきではない事ということでしょうか?
咄嗟に怒鳴られて無視してしまう方は
受容されるべきではない事ということでしょうか?
ちなみに一日中無視し続けることはなくて、
どんなに長くても30分以内には考えをまとめて話し、
どんなに長くても30分以内には考えをまとめて話し、
その際に怒鳴られたら反射的に話せなくなると説明した上で
怒鳴られた原因+無視した事の両方を謝ります
ただ、彼は怒鳴られた原因があれば
無視されるのは納得がいかないと思ってる節があります
無視されるのは納得がいかないと思ってる節があります
私は、言われた原因についてはいくらでも謝罪して反省しますが、
きつい口調で責められる事は納得してないし、
きつい口調で責められる事は納得してないし、
そんな態度をとったことは謝って欲しいです
257: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 13:43:21 ID:H5x
なんだろうね、子供をしからない育児に
通じる話のような気がする
(私は子供しからずにすむことなんてないなと思うわ)
そもそもしからない育児もさ、子供にきちんと
解らせる、聞かせる、悟らせる
話術と人間性と技術が必要で
そんな人間なんてほぼ居ないじゃない?
258: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:05:28 ID:QN9
>>250
おかしくはない
おかしくはないがそれが実行できる人は(若い人には特に)多くないので
相手に求めるのは難しいというのが現実
相手に求めるのは難しいというのが現実
感情的に責められた後など冷静になってから
「あのような物言いは控えてほしい」と都度求めるしかないのでは
「あのような物言いは控えてほしい」と都度求めるしかないのでは
とりあえず文章が分かりにくい(分かるけど読み返しが必要)
口語でもこんな説明をしてるなら
人とわかり会えなくても当然だという印象を受けました
人とわかり会えなくても当然だという印象を受けました
256: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 13:39:12 ID:H5x
怒鳴られる理由がわからないのでなんとも言えない
どっちが正しいかとか一般的ですかと聞く人は嫌い
あなたが彼氏と続けたいならあなたが我慢するしかない
嫌なら別れたら?彼氏は変わらないよと言うしかないし
あなたの言いたいことはわかる
そりゃ誰だって怒鳴られるより諭される方がいい
しかし、世の中にはそんな程度じゃどうにもならない場面や人間が
いることを知ってる年なので
甘ちゃんだなー若いなーくらいにしか思えないな
仏ばりに優しい人もいるけど、大抵他人に興味がない人ばっかりだと思うし
怒鳴らないような人間の方が希だよ
そういう意味では、多少我慢した方が生きやすくなると思う
259: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:05:47 ID:jdp
>>256
理由は私があげたようなゴミ出しの例のような事です
(+常習的ではなくたまたま忘れてしまったような)
(+常習的ではなくたまたま忘れてしまったような)
世間にそんな人がいることはもちろん書いた通りわかっているので、
例えば仕事や関係のない第三者、親戚や知人など
例えば仕事や関係のない第三者、親戚や知人など
ありとあらゆる他人の行動に傷付いたり苦しんだらしてるわけではありません
生活を共にする家族や彼氏など、
日々を過ごす身内にそれをされたくないです
日々を過ごす身内にそれをされたくないです
社会で暮らす中での処世術はもちろん心得てますし、
子供も怒鳴らなきゃいけない年代、性格など様々あると思います
子供も怒鳴らなきゃいけない年代、性格など様々あると思います
相談の性質としては、恋人同士、
夫婦に特化したパートナーとの関係の中での事ですね
夫婦に特化したパートナーとの関係の中での事ですね
260: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:07:43 ID:rhc
>>259
無視になってしまう場合は一言「ちょっと待って」とだけでも言えない?
言えないならそれは言えない方にも問題があると思う
262: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:13:08 ID:H5x
>>259
なるほど
なるほど
パートナーならなおさら無理だと思う
もっとも身近でありながらもとは全くの他人だからね
そんな二人が一緒に生きていくのに感情を出さないのは無理だろう
あと、あなたは説明が丁寧なのはいいけど面倒な言い方をする
間を開けて再度話すのはいい手段だと思う
ただ、多分「ならなんでその時言わないんだ!」としか
彼氏でなくても例えば我が子(ができたらの仮定ね)からでも
そういわれかねない
あとから言い出すことの欠点は「納得するまで引かない」という
印象を相手に与えてうんざりさせてしまうことだから
絶対自分の意思は曲げないぞって感じあるしなあ
彼氏と別れて怒鳴らない人間探したら
あなたに興味や期待してない人なら、多分怒鳴りはしないと思う
263: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:14:27 ID:6D0
「責める口調」と「怒鳴る」は結構違うと思うのだけれど、どうなの
彼氏がしょっちゅうあなたを怒鳴るならさっさと別れた方がいいし、
例として出てるように、あなたが30分前に言ったことを
やらずに怒られたという話なら、責められて当然という気がする
やらずに怒られたという話なら、責められて当然という気がする
261: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:08:52 ID:jdp
怒鳴られたら無視される、それを後々どちらも謝るという痛みわけでは、
他人から見たらおかしいのでしょうか
他人から見たらおかしいのでしょうか
本来は怒鳴ったりするべきではない事を咄嗟にしてしまうのに、
された相手に咄嗟に防御(無視)するなと言うのは
どうなのかと思ってしまうのです
された相手に咄嗟に防御(無視)するなと言うのは
どうなのかと思ってしまうのです
無視するなというなら怒鳴らないでほしい
怒鳴るという不当なことをしなければ
無視しなきゃいけない状況もなくなります
無視しなきゃいけない状況もなくなります
264: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:16:22 ID:jdp
私は彼がどんな失敗をしても、
彼が気付けば改めることに対して怒りをのせたりヒステリーに怒鳴ったりしません
彼が気付けば改めることに対して怒りをのせたりヒステリーに怒鳴ったりしません
された相手のことを考えれば、
子供じゃない理屈のわかる大人相手にこれは怒っても意味はないとわかります
子供じゃない理屈のわかる大人相手にこれは怒っても意味はないとわかります
たまたまできずに出してしまった感情的な対応(怒鳴る)に対して、
たまたまできずにしてしまった(無視)という
対応が不当と言われる筋合いが分かりません
たまたまできずにしてしまった(無視)という
対応が不当と言われる筋合いが分かりません
どちらもダメなことを
(失敗、怒鳴る、無視)したで謝るではだめなのでしょうか?
(失敗、怒鳴る、無視)したで謝るではだめなのでしょうか?
>>263
すみません、わかりやすく怒鳴るという表現に便乗してしまいましたが、
実際には怒鳴られることはありません
実際には怒鳴られることはありません
どちらかといえばよくネットで見かける女性がヒスッた、と表現されるような
相手を責めてかついかりやイライラを乗せた表現です
「なんでこれやってくれてないの!?言ったよね?」みたいな感じです
265: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:16:29 ID:H5x
>>261
それはあなたにとっての痛み分け(落とし所)であって
それはあなたにとっての痛み分け(落とし所)であって
相手にとって納得できるポイントじゃないだけだよ
自分の価値観以外譲らないって言ってるようなものだわ
267: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:17:16 ID:jdp
>>265
なので、彼に意見を押し付けてしまう前に、他人が見たらどうなのか、
一般的な意見?をききたくて相談しました
一般的な意見?をききたくて相談しました
268: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:19:00 ID:iIP
>>261
悪くはないけど同じ事を繰り返すものでもないね。
努力して怒鳴らないようになればいいけど、
出来ないなら縁を切った方がいいと思う。
出来ないなら縁を切った方がいいと思う。
266: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:17:01 ID:eGM
旦那がキツい物言いで咄嗟に思考停止してしまうので気持ちはわかります。
>>260の「ちょっと待って」が有効だけど、
それすら言えないときは一旦深呼吸する。
それすら言えないときは一旦深呼吸する。
それかトイレって叫んで駆け込むとかで
一旦気持ちを落ち着かせれます。
一旦気持ちを落ち着かせれます。
269: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:19:48 ID:jdp
>>266
怒鳴られた方がそこまで配慮しなきゃいけないのか?と思ってしまうのです
怒鳴った方も我慢できずにしてしまって、
間髪入れずにごめん、言い方きつかったけどと自覚がある発言をするなら
間髪入れずにごめん、言い方きつかったけどと自覚がある発言をするなら
自分もトイレとかちょっと時間をとフォローを入れますが
投げっぱなしの相手に、投げっぱなしの態度(無視)をしてしまう事がなぜ、
怒鳴る相手は許容されるべきで無視は
どんなにパニクってても良くないとなるのかわからなくて
どんなにパニクってても良くないとなるのかわからなくて
272: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:23:59 ID:iIP
>>269
横からだけど付き合いを続けたいならそうするしかないよ。
お互いに自分の考えをぶつけ合っても何もならない。
お互いに自分の考えをぶつけ合っても何もならない。
270: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:19:56 ID:H5x
>>267
長々話してたけど、要点がそれなら
あなたはとても面倒くさい人だなあと言う以外残らなくなってた
一般的な話が必要な場面ではないしね
一般的なのはどっち?って言われたら彼氏の方だもの
271: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:23:49 ID:H5x
まあこの場合の一般的が正しさを指すわけではないけどね
誰かが肯定してくれるまで絶対意見受け入れないでしょ
受け入れないのに意見聞く振りしちゃいけないよ
ていうかするだけ無駄だし
下手したら自分の印象の方が下がる
もう一度言うけど、嫌なら別れて怒鳴らない人を探しなよ
↑この意見についてはどう思ってるの?
273: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:24:20 ID:QN9
>自責の念とは別に、そこまで言わなくてもとか、責められる事自体に不快感を感じませんか?
感じますよ
>怒鳴る相手は許容されるべき
そんなこと誰も言ってない
許す必要もない
でも だから無視して良い とはならない
冷静なときに 責めるような言い方はやめて、とお願いして
直らないようなら別れるしか無いです
直らないようなら別れるしか無いです
274: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:28:41 ID:eGM
んー、配慮というより無視したことによって
相手が更にヒートアップするほうが面倒ではないかな?
相手が更にヒートアップするほうが面倒ではないかな?
腑に落ちないことは沢山出てくると思うけど、
どれも我慢できないとなるともう別れてスッキリしたら?ってなるかな
どれも我慢できないとなるともう別れてスッキリしたら?ってなるかな
譲歩するとこ譲れないことはお互いに冷静になった時に話し合って、
次も同じようなことで喧嘩にならないように気をつける努力したほうがいい
次も同じようなことで喧嘩にならないように気をつける努力したほうがいい
275: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:29:05 ID:QIg
っつーか、自分のミスで責められてるときって
「ゴメン」以外に言うことある?
「ゴメン」以外に言うことある?
固まるって=謝りもせずただ黙ってる
ならそれはただ無視してるだけで
自分の非は一切認めてない(ように見える)けど?
ならそれはただ無視してるだけで
自分の非は一切認めてない(ように見える)けど?
276: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:31:24 ID:msF
初めは責められてるだったのに怒鳴られるに変わってるけど
いきなり怒鳴るような人なら別れた方がいいよ
そうではなく過分な責めを負わされていると感じるならあなたに問題があると思う
素直に謝ることに躊躇が生じるなんて考えられない
277: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:32:01 ID:6D0
責め立てる口調の是非 → もちろん理想を言えば誉められるものではないが、
怒る理由があなたにある以上、責められるのは仕方がない
怒る理由があなたにある以上、責められるのは仕方がない
返事をせず無視 → あり得ない
278: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:34:01 ID:6D0
あ、なんかレスしてて彼氏の気持ちがわかってきたw
この人は自分の非は認めないタイプかな
279: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:39:21 ID:H5x
>>278
私にも悪いところはあるけれど
あなたにもそういうところがあるんだから
お互い謝ってチャラよね?的な思考をしてるのは間違いないかなと思うけど(>>264)
それが悪いわけでもないよね実際
ただ、それは理解者とやることであって
理解してくれない人に求めてもほぼ無駄なだけで…
280: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:39:51 ID:iIP
>>278
気が強そうだよね。
281: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:43:31 ID:QN9
(怒られると固まる障害があったよなーとボンヤリ思い出す)
282: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 14:44:09 ID:msF
相手の立場になってみれば非を責めると無視されてやっと落ち着いたら
「私も悪かったけどあなたのせいで私は傷ついたから謝って欲しい」
なんて毎度やられたらうんざりすると思う
真っ先に謝るくせを付けた方が絶対にいいよ
283: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 15:30:20 ID:HHz
ミスに対して責め立てるような口調で指摘されるのがイヤとか甘ちゃんか
「宿題やりなさいよ!」→「今やろうと思ってたところ!!!!」
「滑るから足元気をつけなさい」→「分かってる!!煩いなぁもう!!」
何よその言い方は!!私が求めてるのはそういう言い方じゃないのよ!!
「宿題やりなさいよ!」じゃなくて
「宿題の進み具合はどう?」とお伺いを立ててくれれば答えるのに!
「宿題の進み具合はどう?」とお伺いを立ててくれれば答えるのに!
「滑るから足元気をつけなさい」なんて命令口調じゃなく
「足元気を付けてね」と言ってくれれば素直に聞くのに!
「足元気を付けてね」と言ってくれれば素直に聞くのに!
こういうガキっぽい事を言ってるのとなんら変わらん
すぐに謝りもしないどころか謝罪を引き出すための言葉にまで難癖つけて
なんとか【自分のミスが発端】なのに【お互い様の出来事】にしようとしてる
それじゃ相手の方がストレスたまるばかりだから別れてあげてほしい
284: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 15:45:54 ID:ve4
>>283
うん、まんま反抗期の子供の反応だよね。
285: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 15:57:13 ID:qk4
自分のミスなら「ごめん、気を付ける」でいいやんけ
その簡単なことが出来ないからっ
てクドクドここで自分のご高説垂れても何も変わらないよ
てクドクドここで自分のご高説垂れても何も変わらないよ
286: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 17:01:04 ID:vdo
物を壊したり危険行為をしたり他人の命にかかわる
失敗をして怒鳴られても無視するのかなあと思いました
失敗をして怒鳴られても無視するのかなあと思いました
287: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 17:22:57 ID:jdp
色々なコメントありがとうございました
レス頂いて、何でこんなに責められる事が許せないのか?と考えたのですが、
私は相手がミスして自分が迷惑をかけられても
相手が凹まないように気にしないように
いつも気を遣っていたからだと思い至りました
相手が凹まないように気にしないように
いつも気を遣っていたからだと思い至りました
例えば彼が手配した二泊三日の旅程で飛行機の時間を勘違いしてしまっても
彼を励ましながら陸路で行けないかな?
飛行機のキャンセル待ちを聞いてみよう!
とリカバーする行動を必死にしてました
飛行機のキャンセル待ちを聞いてみよう!
とリカバーする行動を必死にしてました
記念日にお気に入りの服を着ていたところに彼がコーヒーをこぼしてしまっても
大丈夫だよ!きっと落ちるから、落ち込まないでと励まし、
自分のショックな気持ちはもちろん封印
自分のショックな気持ちはもちろん封印
彼が気にしないように洗濯やクリーニングを必死にして、
こんなに綺麗になったよ!と安心させなきゃと頑張ったり
こんなに綺麗になったよ!と安心させなきゃと頑張ったり
相手がミスする=相手が落ち込まないように励ましてフォローする
という思考回路で動いていて、
自分のショックな気持ちや悲しい気持ちは出さずに笑顔を作らなきゃと努力してました
自分のショックな気持ちや悲しい気持ちは出さずに笑顔を作らなきゃと努力してました
だから、自分がミスをしたときに、フォローもなければ気にしないよの一言すらなく
相手を責めるだけの心無い言葉が受け入れられなかったんだと今気づきました
私だって彼のミスに悲しんだりイライラしたりする状況はありましたが、
相手がミスした時こそフォローと励ましが必要だと
相手がミスした時こそフォローと励ましが必要だと
自分のショックはむしろ相手に悟られないようにするものだと思って行動していて
まさかゴミ出し忘れなんて些細な事はもとより、
それ以上の大きなミスや迷惑にも彼にイラつきをぶつけるなんて事はしてこなかった
それ以上の大きなミスや迷惑にも彼にイラつきをぶつけるなんて事はしてこなかった
ぶつけるどころかあんなにフォローして励ましてをしてきてなぜ、と
もちろん日々の生活で何かを指摘されれば私はすぐに誠心誠意謝りますし、
それは彼もわかっています
それは彼もわかっています
即謝る私がいつもと違う反応をするから納得がいかないのだろうとも思います
私がフェアじゃないと感じてるなら、
自分がしでかして責められた時に無視で返すのではなく
自分がしでかして責められた時に無視で返すのではなく
私が迷惑をかけられた時に
ショックな気持ちを隠さずに出してみようと思います
ショックな気持ちを隠さずに出してみようと思います
いろいろ書いていてはじめて整理がつきました。ありがとうございました
288: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 17:28:55 ID:jdp
+ 笑って許し、相手をフォローする、励ます
0 感情的にならず冷静に相手のミスを指摘する
− 責める、自分の負の感情をそのまま出す
私は彼のミスに対して心がマイナスでも、
0ではなくいつも+の対応をする努力をしていたのに
0ではなくいつも+の対応をする努力をしていたのに
彼はは0にする努力どころか−対応できたので、
納得ができなかったのだと思いました
納得ができなかったのだと思いました
私も無理に+対応を徹底せず、
0だったり−の態度を出すような場面を
彼の行動と同じくらい出して調整したいと思います
0だったり−の態度を出すような場面を
彼の行動と同じくらい出して調整したいと思います
289: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 17:44:45 ID:QN9
つまりやっぱりここの人たちの話は何一つ聞いてないし聞く気も無いんだね
304: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 20:05:15 ID:XzZ
>>289
いえ、ここの方のお話を聞いて何か違う、
そうじゃない、
でも何が違うんだろう?と考えて結論が出たので感謝しています
そうじゃない、
でも何が違うんだろう?と考えて結論が出たので感謝しています
その通りだなと思う事が多々ありましたので、
無視はしない方向でいきたいと書かせてもいただきました
無視はしない方向でいきたいと書かせてもいただきました
そうじゃないとか違うとか反論は
気分を害されるかなと思い言及しませんでした
気分を害されるかなと思い言及しませんでした
292: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 18:07:32 ID:6D0
「私だけが我慢して彼に対して優しくしているのに彼が私を責めるのが許せない」
という話なら、あなたも我慢するのをやめるってことでいいんじゃないでしょうか
という話なら、あなたも我慢するのをやめるってことでいいんじゃないでしょうか
それでうまくいくかはわかりませんが、
あなたの心のしこりは解消できるのでしょう
あなたの心のしこりは解消できるのでしょう
で、それとは別な問題として、
相手が怒っている状況で無視をするのはどう考えても良くないのでやめましょうね
相手が怒っている状況で無視をするのはどう考えても良くないのでやめましょうね
彼だろうが職場の人間だろうが仏陀だろうが、
それをやられたらマジムカつきます
それをやられたらマジムカつきます
304: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 20:05:15 ID:XzZ
>>292
おっしゃる通りなので無視はやめようと思います
293: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 18:14:46 ID:msF
自分が優位に立てる時は寛大で優しくいられるけど
自分が一方的に責められる状況には耐えられない性格なんだと思う
笑って許し相手をフォローすると言いつつ、彼がミスを責めただけで謝りもせず
無視して彼に不快な思いをさせていることにはまったく反省がない
その挙句、自分の価値観が認められないと自分も彼と同じ言動をとると宣言する
自分が美徳だと思っていたことが
周囲や世間から認められないのが許せないだけだったんだろうね
周囲や世間から認められないのが許せないだけだったんだろうね
人は気分がいい時には大抵優しく寛大だよ
怒った時、悲しい時、辛い時に一番人間性が出る
他者を責める前に自分はどうなのか振り返ってみることも必要だと思う
294: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 18:26:44 ID:RxE
例に出されてるのが
「ゴミの出し忘れ」だけど、
その手の「うっかり」にそこまで憎しみを顕して言い募るかなあ…。
「ゴミの出し忘れ」だけど、
その手の「うっかり」にそこまで憎しみを顕して言い募るかなあ…。
一緒に暮らしてればそういった些事(ほんと些事だよね?)は
たまにあって当たり前だと思うので、うちではさらっと言うだけだし。
たまにあって当たり前だと思うので、うちではさらっと言うだけだし。
命にかかわる重大時ならともかく、
些事で感情的に責められて「?」となる気持ちはわからんでもない。
些事で感情的に責められて「?」となる気持ちはわからんでもない。
まして相手に対しては気を遣ってきたのに、となると
相手の対応の愛のなさにめげてしまうかもな。
相手の対応の愛のなさにめげてしまうかもな。
304: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 20:05:15 ID:XzZ
>>293
自分が美徳だと思っていた事が〜というのはまさにその通りかと思います
しかし優位に立てるとか気分がいいというのはちょっと違うかと
悲しいとき、怒ったときというのは、まさに大事な服が汚れてしまったり、
楽しみにして役割分担もして2人で準備してた旅行で参加したかった
季節のイベントが結局ダメになってしまったり
季節のイベントが結局ダメになってしまったり
他にも彼の不注意で切り傷ができたことや、
彼の予定に合わせて無理をして取得した有休が彼の勘違いで別の日だったとか
彼の予定に合わせて無理をして取得した有休が彼の勘違いで別の日だったとか
彼のために悲しんだりショックだったり怒ったりした事はありますが、
そんな時に気分が良いわけはないですし、
そんな時に気分が良いわけはないですし、
余裕がなくても悲しみを表に出しては
彼が余計に落ち込むと思い堪えて笑っていた事が沢山あります
彼が余計に落ち込むと思い堪えて笑っていた事が沢山あります
彼が買ってきた刺身を出しっぱなしにしてダメにしたとか、
そんな事でも怒ったりはしないです
そんな事でも怒ったりはしないです
これまでの事を振り返れば振り返るほど、
今回取られた態度はやっぱり許せないし、
無視した事を責められる謂れはないと強く思います
今回取られた態度はやっぱり許せないし、
無視した事を責められる謂れはないと強く思います
ただそこだけを切り取れば、
些事であっても怒った彼にする態度ではなかったので、
これからはしないように努力します
些事であっても怒った彼にする態度ではなかったので、
これからはしないように努力します
理不尽だと感じれば、
自分が悲しいと思った時に隠すことをやめて気持ちを調整します
自分が悲しいと思った時に隠すことをやめて気持ちを調整します
そうしないと彼に責められた時には素直に謝れないと思うので…
感情を吐露されても仕方なかったと思えるように日々過ごします
感情を吐露されても仕方なかったと思えるように日々過ごします
ありがとうございました
305: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 20:12:37 ID:XzZ
ちなみにこんな事を愚痴愚痴とすべて伝えたり押し付けたりしたら、
相手が萎えて嫌になるし聞く耳も持たなくなるのはわかっているので
相手が萎えて嫌になるし聞く耳も持たなくなるのはわかっているので
リアルでは凪のような態度で多くを語らず
大事なことだけを簡潔に伝えるように努力してます
大事なことだけを簡潔に伝えるように努力してます
語り出したらうざい性格なのは重々承知してるので
ここで相談なのか愚痴なのか思いっきり考えてる事や
言いたい事を吐き出せてスッキリしました
言いたい事を吐き出せてスッキリしました
ありがとうございました、失礼しました
316: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 22:09:08 ID:R8f
>>304
あなたの気遣いや努力は「正しい自分」「寛大な自分」とか
自分に課した自己像を得るためにしているような気がするよ
だから払った努力に対して相応に報いられないことにアンフェアを感じてしまう
それは相手への気遣いではないし優しさでもない
相手もそれがわかっているんじゃないのかな
319: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 22:29:35 ID:fHg
>>316
自己像を貫徹するというほどの話ではなくて、
人には理由もなく無碍にしないとか惨くあたってはいけないとか、
そういう躾で育った人なだけじゃないかと思う。
人には理由もなく無碍にしないとか惨くあたってはいけないとか、
そういう躾で育った人なだけじゃないかと思う。
325: 名無しさん@おーぷん 2018/05/16(水) 05:45:39 ID:SD0
>>319
そうだとしても、家の中で多少叱責したくらいで
無視された挙句言い方が悪いと謝罪を要求されたら
面倒臭くて一緒に暮らせないでしょ
まずは自分の非を詫びる。その後謝罪を要求するのではなく、
悪いと思っていても叱責されると悲しくなるから
言い方を変えて欲しいと優しく言ったほうが
言い方を変えて欲しいと優しく言ったほうが
相手も受け入れやすくなると思うけど、
何故それは出来ずに
今後は自分も同じような態度をとるとなるのかまったく理解できない
何故それは出来ずに
今後は自分も同じような態度をとるとなるのかまったく理解できない
306: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火) 21:07:49 ID:RxE
>>305
ただ、一言だけ。
あなたも人として最低限大事にされなくてはいけないと私は思うよ。
何でもかんでも我慢するのが習い性になっていると、
我慢させて当然と思う人ばかりが寄ってくるんだよ。
我慢させて当然と思う人ばかりが寄ってくるんだよ。
自分が我慢するいわれのないことだと思ったら、主張すればいい。
それでちゃんと理解してくれる相手なら、
手を取り合って生きてゆく値打ちがある。
それでちゃんと理解してくれる相手なら、
手を取り合って生きてゆく値打ちがある。
330: 名無しさん@おーぷん 2018/05/16(水) 08:03:07 ID:SWA
>>306
私もそう思うわ
「彼が手配した二泊三日の旅程で飛行機の時間を勘違い」
「記念日にお気に入りの服を着ていたところに彼がコーヒーをこぼして」
「楽しみにして役割分担もして2人で準備してた
旅行で参加したかった季節のイベントが結局ダメ」
旅行で参加したかった季節のイベントが結局ダメ」
「彼の不注意で切り傷ができたことや、
彼の予定に合わせて無理をして取得した有休が彼の勘違いで別の日だった」
彼の予定に合わせて無理をして取得した有休が彼の勘違いで別の日だった」
「買ってきた刺身を出しっぱなしにしてダメにした」
書き込みだけでもこれだけやらかしてる男に、
逆ギレ叱責男に寛大でいろ、なんてとても言えない
逆ギレ叱責男に寛大でいろ、なんてとても言えない
気持ちを落ち着ける為に関わらないでいることを無視された不快だ、
不快だとだけの男に寛容でいられるならご立派(馬鹿なの?)としか
不快だとだけの男に寛容でいられるならご立派(馬鹿なの?)としか
彼氏彼女、夫婦の付き合いは譲り合い(妥協)が基本だと思うの
どちらか一方だけが我慢・犠牲になることではないと思う
分かってくれるどころか、どんどん付け上がる人間もいると知ってほしい
332: 名無しさん@おーぷん 2018/05/16(水) 08:21:53 ID:SD0
>>330
寛大でありたいと思って言動に注意することは良いことだと思うけど
実際は寛大でないからこうなっている
自分が勝手に無理していたことを相手にも強いて
相手が出来ないと無視してそれを謝れと強いている
これが寛大な人の態度だとはとても思えない
337: 名無しさん@おーぷん 2018/05/16(水) 09:43:11 ID:PSF
>>332
寛大でありたかったらなんでもかんでも許容しろってのもおかしな話だろ
普段他人に気を遣ってる人間はあらゆる事に寛大にならなきゃいけないのか?
そもそも嫁や彼女が嫌だと訴えてることは普通やらない
自分もやらかすたびに恩恵を受けておきながら、
どうでもいい事で相手を責められる神経がわからないと思うが
どうでもいい事で相手を責められる神経がわからないと思うが
342: 名無しさん@おーぷん 2018/05/16(水) 10:01:06 ID:SD0
>>337
何でも我慢しろなんて誰も言ってないでしょ?
自分が勝手に我慢して寛大であるように、
相手にも我慢して寛大であって欲しい
それが出来ないならとりあえず無視する
その後、まるで喧嘩両成敗のように相手にも謝罪を求める
この態度についておかしいと思うと言ってるだけ
相手が相談者の嫌がることをやめられないのを責めるなら
相談者が相手の嫌がる無視をするのもダメでしょうということ
343: 名無しさん@おーぷん 2018/05/16(水) 10:05:46 ID:gS8
溜め込む我慢は、相手にものを言わない状態で溜め込んで、
言葉ではどうにもならないレベルになってから暴発するので余計タチが悪い
言葉ではどうにもならないレベルになってから暴発するので余計タチが悪い
溜め込まず受け流すのが理想だよね
344: 名無しさん@おーぷん 2018/05/16(水) 10:07:54 ID:RXt
>>332
「寛大であろうとして」自分で勝手にハードルあげたのだから
自業自得って捉え方自体ちょっとおかしくない?
自業自得って捉え方自体ちょっとおかしくない?
しかも逆ギレした男の方には
「多少叱責したくらいで」って甘々認定だし。
「多少叱責したくらいで」って甘々認定だし。
348: 名無しさん@おーぷん 2018/05/16(水) 10:16:20 ID:SD0
>>344
ハードル上げたなんて解釈はしてないよ
怒鳴られたわけではないしこれくらいのことは言う人もいるでしょ
我慢することは相談主の好みとしてやっていたのに
それを相手にも強いて相手ができないと
相手の嫌がる無視という手段をとることはおかしいと言ってるだけ
345: 名無しさん@おーぷん 2018/05/16(水) 10:09:49 ID:gS8
許すわけでもなく、
勝手に我慢(という名の、怒りの貯蓄)をしてるのは自分の意思であって、
勝手に我慢(という名の、怒りの貯蓄)をしてるのは自分の意思であって、
それを相手のせいにしたり、
相手にも求めたりするのは筋が通らない
相手にも求めたりするのは筋が通らない
書き込み主さん、我慢してるだけで許してないし
ってことだよね
346: 名無しさん@おーぷん 2018/05/16(水) 10:12:59 ID:RXt
本来は250さんのパートナーと
本人のパワーバランスがおかしくなってるのが問題なので、
態度云々はそれに引きずられて出てきたものに過ぎない。
本人のパワーバランスがおかしくなってるのが問題なので、
態度云々はそれに引きずられて出てきたものに過ぎない。
その男と対等に話せなくなってきてるなら関係自体考え直した方が良い。
モラハラに足を踏み入れかけている。
モラハラに足を踏み入れかけている。
---------------おすすめ記事--------------------
私が貸したウェッジウッドのカップを後輩に又貸ししてた旦那に取り戻すよう伝えるも失敗に終わったみたいで腹が立ってる。嬉しそうに使ってる姿を見たら躊躇してしまったらしく…
子供は一人と決めてたのに双子を妊娠→しかも男女の双子が生まれた。男児とか絶対無理なので旦那に全部押し付けて半ば強引に離婚したある日の事…
義両親と同居中の家に小姑が子連れで出戻る事になった。義母も私達に出ていって欲しいみたいなので快諾して自分達の荷物を全て引き上げて新居に引越したら…
嫁の希望で家族でケーキ屋へ。嫁「4個買ってきたよ。1個320円で1008円だった」→子守で疲れてたので特に何も言わず車を出したら…
双子の娘の名前が私発案の「緑(みどり)」と「紫(ゆかり)」に決まりかけた、義母「1人1人なら可愛くて良い名前だと思うんだけど二人揃うとそれ…」→あ…
マンションのバルコニーで鶏を飼い始めたある日、隣室の女性が私の鶏を抱えてる姿が見えた。次の瞬間、女性が鶏を…
結婚の話が出た彼に「じゃあ両親に挨拶に行くか!」と言われて冷めた。何でもママに報告しないとやっていけないのか…って。
甥が名前の重みというものを理解してない事が判明して悲しい。甥の学校の先生が甥の名前の漢字を間違えて書いてたので訂正してやったのに甥ときたら…
引用元 スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part96
コメント
コメント一覧 (2)
syurabalife
がしました
syurabalife
がしました
コメントする