237: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:27:56.41 0
文章を書くのは苦手ですが、相談させてください
おかしなところがあったら指摘をお願いします。
昨日、兄嫁を怒らせてしまいました
悪いのは私で、兄嫁が言ったのは正しい言葉なんですが
これまで温厚だった
兄嫁に真剣に叱られて今も混乱しています
兄嫁に真剣に叱られて今も混乱しています
人気記事(他サイト様)
うちは父が5年前に亡くなっています
兄は7年前に結婚しましたが、
その直後母が病気で足を悪くしてしまい
その直後母が病気で足を悪くしてしまい
杖が無ければ歩けなくなったのを機に
兄夫婦が実家で同居しています
兄夫婦が実家で同居しています
私は三十分ほど離れたところで
一人暮らしをしながら働いてます。まだ独身です
一人暮らしをしながら働いてます。まだ独身です
二週に一度ほど週末に実家に戻り
母の話し相手や家事の手伝いをしていたのですが
母の話し相手や家事の手伝いをしていたのですが
母がぽつりと、杖があっても足が痛くて外出がおっくうになるけど
たまにはゆっくり太陽を浴びながら散歩したい
でも出先で何かあったら困ると思うと中々動けないと漏らして
兄嫁に、たまに母の散歩に付き添ってやってくれないか、
家にこもりきりだと気分も沈みがちになるだろうからとお願いしました
家にこもりきりだと気分も沈みがちになるだろうからとお願いしました
兄嫁は真顔で、どうして私が付き添うの、
なんであなたが今から連れて行って
なんであなたが今から連れて行って
あげようと思わないの、
あなたのお母さんでしょう、と言いました
あなたのお母さんでしょう、と言いました
静かな声ですが怒っているのが判って、
私はそう頻繁にはこれないから、
私はそう頻繁にはこれないから、
暇なときでいいからと慌てて言ったのですが、良い機会だから少し
あちらでお話ししましょう、と言われました
238: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:29:15.02 0
ほう
239: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:30:23.42 0
介護をどっちが担うかって話に直結しそうな話
241: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:33:36.20 0
兄嫁はあんたら家族の小間使いやメイドじゃないからね
242: 237 2014/09/13(土) 21:33:53.89 0
前々から言おうと思っていたけど、
私にとってお母さんは夫の母親であって
私にとってお母さんは夫の母親であって
実の子供は夫とあなたでしょう
あなたは自分の母親を他人に面倒みさせてたまに来て話をしていれば
いいけど、食事を作って、
夜中にトイレに起きるお母さんに手を貸して
夜中にトイレに起きるお母さんに手を貸して
トイレへの往復を手伝って、季節の変わり目に足が痛いと言われて
さすっているのは私だっていうことに疑問はないのか
あなたは気兼ねする夫や姑がいるわけでもないのに、
なんでお母さんの面倒を
なんでお母さんの面倒を
私だけに見させてそれが当たり前だと思っているのか
実の娘としてやれることはやろうとは考えないのか
さっきの散歩の話でも、あなたが来て連れて行ってくれれば、
私がその間息がつけるとか、自分の時間を持てるとか、
そういう気遣いをするつもりは一切ないのか
私がその間息がつけるとか、自分の時間を持てるとか、
そういう気遣いをするつもりは一切ないのか
暇なときでいいからって、私の暇な時間なんて殆ど無いのに、
その僅かな時間まで
その僅かな時間まで
あなたのお母さんのために使うのが当り前と思っているのか
こんな感じのことを言われました
ずっと自分が無神経だったことが申し訳なくて
何度も頭を下げて謝罪しましたが
何度も頭を下げて謝罪しましたが
いつもは優しい義姉なのに淡々と言い続けていて、
最後は怖くなって泣いてしまいました
最後は怖くなって泣いてしまいました
243: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:35:26.51 0
身体的介護ありの同居はかなりキツい
実の娘は何やってんだ
しかも指図するだと?ゴルア
な気持ちになっても無理はない
244: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:36:39.78 0
兄嫁が全面的に正しい
245: 237 2014/09/13(土) 21:36:53.04 0
帰宅してからメールで、改めて、本当に無神経だった、
申し訳なかった、反省している旨を送ったのですが
義姉からの返信は、反省したならきちんと行動に移して欲しい、
あなたのお母さんのことなんだから、とだけ帰ってきました
あなたのお母さんのことなんだから、とだけ帰ってきました
これは、もっと頻繁に実家に帰って
母の面倒を見た方がいいのでしょうか?
母の面倒を見た方がいいのでしょうか?
それとも私も実家で同居して、
家事を手伝ったりしたほうがいいのか
家事を手伝ったりしたほうがいいのか
兄に相談しようかとも思ったのですが、
告げ口のようにとられてしまうかも、と
告げ口のようにとられてしまうかも、と
思って行動には移せずにいます
本当に義姉には申し訳ないことをしていたのだと、
心から反省しています
心から反省しています
どうするのが一番いいのか、意見を聞かせていただきたいです
247: 237 2014/09/13(土) 21:39:52.79 0
義姉を小間使いと思っていたなんて絶対にないです
でも、本当に、ひどく甘えてしまっていたと思います
実の姉でも任せきりにしていていいわけないのに
義姉が優しい人なのをいいことに、いつの間にか頼めば
こころよくやってくれる、
と馬鹿な勘違いをしていたと思います…
と馬鹿な勘違いをしていたと思います…
248: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:40:11.42 0
義姉さんずっと我慢してたんだな…
うちは地方老人の介護だったけど、
無理やり同居させられた末娘の母に
あれをしろこれをしろと喚く伯父が大嫌いだったわ
無理やり同居させられた末娘の母に
あれをしろこれをしろと喚く伯父が大嫌いだったわ
249: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:43:24.81 0
>いつもは優しい義姉なのに淡々と言い続けていて、
最後は怖くなって泣いてしまいました
最後は怖くなって泣いてしまいました
なんで無神経な発言したり、甘えてきた自分が悪い時に怖いとか
被害妄想的に自分が悲劇の主人公になってるの?
いつもは優しい人ならそれが本当の姿、そんな人ですら怒らせてたのは
自分と母親のやってきた積年の行いのせいでしょう。
泣きたいのは義姉だよ。
泣きたいのは義姉だよ。
そんな優しい人ですら我慢袋の緒が切れるって
どれだけ酷かったかって証明であって、
その人がどれだけ追い詰められて疲れきってるかって事だから。
どれだけ酷かったかって証明であって、
その人がどれだけ追い詰められて疲れきってるかって事だから。
怒られてたことよりも
「その間息がつける」
「私の暇な時間なんて殆ど無い」って
言葉に耳を傾けるべき。最後のSOSだよ。
「その間息がつける」
「私の暇な時間なんて殆ど無い」って
言葉に耳を傾けるべき。最後のSOSだよ。
義姉が精神的に崩壊したり出て行けば
どうなるかはわかってるでしょう?
虚心にその言葉聞いたら
「怖い」
「叱れてた」
なんて子供っぽい甘えた口聞いてる暇はないよ。
どうなるかはわかってるでしょう?
虚心にその言葉聞いたら
「怖い」
「叱れてた」
なんて子供っぽい甘えた口聞いてる暇はないよ。
義姉の負担減らすように動かなきゃ。それも今すぐね。
行っとくけど義姉は全て捨てて逃げられるのだよ。
実子ではないから別居も離婚して縁を切るのも自由。
250: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:45:19.85 0
>これは、もっと頻繁に実家に帰って母の面倒を見た方がいいのでしょうか?
>それとも私も実家で同居して、家事を手伝ったりしたほうがいいのか
これに関しては黙ってやったら余計に地雷を踏みかねないから
出来るだけのことはしたいと思っているから
どうするべきか教えてくれ、
どうするべきか教えてくれ、
わたしはこう考えるのだけど~と直接相談してみたら?
実家で同居してるなら>>237が引き取り同居するのは無理だろうし
義姉さんの不満は実子は何もしないで私にばかり押し付けて、って
ところにあるんだからできるだけ負担を軽くしてあげようよ
251: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:47:18.29 0
>>245
すでに義姉がどうすればいいか言ってくれてるじゃん。
きちんと行動に移せばいい
きちんと行動に移せばいい
具体的にはまずメールじゃなくて面と向かって
きちんと謝罪、兄夫婦ときちんと話し合って
きちんと謝罪、兄夫婦ときちんと話し合って
母親の世話に関して金銭、
手間的な負担の分担をきちんと決めて、その通りにする
手間的な負担の分担をきちんと決めて、その通りにする
252: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:47:48.44 0
かなり煮詰まってるみたいだし、
旅行でもプレゼントしたら?
旅行でもプレゼントしたら?
三十分くらいの距離で暮らしてるなら数日なら>>237が
実家で寝泊まりして母親を介助するくらいできるでしょ
それで義姉が帰ってきたら
こんなに大変なことを任せきりにしていてすまなかった、
これからは出来る限り分担するからともう一度頭下げよう
こんなに大変なことを任せきりにしていてすまなかった、
これからは出来る限り分担するからともう一度頭下げよう
つか兄はなにしてんの?義姉に丸投げてんの?
254: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:49:35.72 0
自分の時間の空いた時に義姉さんに電話して
「今日何か出来ることありますか?」
って聞くようにしたらいんじゃね?
「今日何か出来ることありますか?」
って聞くようにしたらいんじゃね?
大事なのはこれを機会に反省して、
自分の親の面倒なので同居家族のようには行き届きませんが、
出来うる限りやらせて下さいという気持ちと態度を示して、
自分の親の面倒なので同居家族のようには行き届きませんが、
出来うる限りやらせて下さいという気持ちと態度を示して、
義姉さんに信じてもらえるようにする事じゃないだろかね
256: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:52:35.24 0
施設って言うけどそもそもお母さんいくつなの?
報告者自身随分若そうだからまだ50代とかかと思ったんだけど
あと足を悪くしてるなら介護じゃなくて介助じゃないの?
実家で同居してるのに
独身で一人暮らししてる報告者の住まいに
独身で一人暮らししてる報告者の住まいに
母親引き取るっておかしいだろう。その場合兄夫婦が実家を出て
報告者が実家に戻るのが順当なパターンだ
257: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:53:59.12 0
なんで解決策として私も同居って発想になるのwww
ちょっとずれてるんだよね
258: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 21:54:35.91 0
トイレの介助がいる程度って事は相当な年で要介護状態か、
身障があって介護が必要な状態かと思うけど。
でもそれなら散歩にだけは行けるって変だよね。
トイレより長く歩くから。
身障があって介護が必要な状態かと思うけど。
でもそれなら散歩にだけは行けるって変だよね。
トイレより長く歩くから。
まさか年寄りの女性は皆なる膝痛だとか後出しはないよね。
260: 237 2014/09/13(土) 21:59:16.22 0
たくさんのレスをありがとうございます
それぞれごもっともで、本当に身が竦む思いです
取り合えず散歩に関しては私が責任を持って付き添います
旅行に関しては、確かに全然出かけてないようなので
兄に相談して2.3泊くらい温泉にでも行ってもらおうかな、と思いました
それくらいなら私も有給が取れると思いますし
母は今年56歳です
足を悪くしていますが障害者というわけではないです。
トイレの件は夜中だと暗くて足元がおぼつかないので
トイレの前まで姉に手を貸してもらって、
トイレが済んだら
トイレの件は夜中だと暗くて足元がおぼつかないので
トイレの前まで姉に手を貸してもらって、
トイレが済んだら
また寝室まで連れて行ってもらっているそうです
私も昨日言われるまで知りませんでした。
日中は杖をついて自分で行っています
日中は杖をついて自分で行っています
ゆっくりなら歩くのにも支障はないです。私もたまにですが
一緒に買い物に付き添ったりすることがありますので、
これは確かです
これは確かです
262: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:02:50.49 0
>>260
相手の希望聞かずに
ネットの第三者に聞いて旅行って暴走しすぎでは?
ネットの第三者に聞いて旅行って暴走しすぎでは?
相手は疲れていきたくもないかもしれない。
それに留守中に他所の人の家の中自由に使われるの
それに留守中に他所の人の家の中自由に使われるの
嫌がる人もいるだろうし。
相手の意向を聞かずに押し付けるのはもうやめましょう。
相手の意向を聞かずに押し付けるのはもうやめましょう。
263: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:02:58.45 O
>>260
廊下に手すりつけたり 夜でも廊下の電気をつけておくとか
センサーで付く電気を置くとかして
安全にするのはどうでしょうか?
264: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:03:12.45 0
兄嫁は介護責任のある兄とあなた二人にキレてると思うわ
まあより矛先が向きやすい義妹に向いてはいるけど。
だからこそ、3人で話し合うべきじゃない?
兄の前で。
告げ口みたいっていうけど、兄嫁は何も悪くないんだから
告げ口でもなんでもない、
むしろあなたが反省の意を兄嫁に表わして
むしろあなたが反省の意を兄嫁に表わして
今後の決意を表明するためにも兄の前でハッキリさせるべき
あなたと兄のやることはごくシンプル
兄嫁に自由な解放された時間を少しでも多く作ってあげること
そのために何をすればいいのか兄と考えないと解決しない
267: 237 2014/09/13(土) 22:07:29.21 0
ずれてますか、すみません…
実家に戻れば昼は無理でも朝晩の食事の支度や、
休みの日は家事も手伝えるし、
夜中に母のトイレに付き添うのも私ができるかなと思ったんですが…
休みの日は家事も手伝えるし、
夜中に母のトイレに付き添うのも私ができるかなと思ったんですが…
>>自分の時間の空いた時に義姉さんに電話して
「今日何か出来ることありますか?」
って聞くようにしたらいんじゃね?
「今日何か出来ることありますか?」
って聞くようにしたらいんじゃね?
これはすぐにでも実行しようと思います、ありがとうございます
>>まさか年寄りの女性は皆なる膝痛だとか後出しはないよね。
具体的には骨肉腫の後遺症です
発見が比較的早期だったので
肉腫自体は綺麗に取り除けたのですが
肉腫自体は綺麗に取り除けたのですが
歩くのには杖が必要になり、人工骨を入れたのと手術の跡が
天候が悪い時などは痛むと言っています
268: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:08:18.84 0
まあ夜のトイレのくだりは兄が悪いんじゃねえか?
そりゃ言われなきゃわからない部分だろうし。
兄にもあまり気安く愚痴をこぼせる環境じゃないんだろうね義姉
兄妹で変わらないと無理
269: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:10:20.51 0
夜のトイレは兄貴にやらせなよ
小姑が同居って人にもよるだろうけど
姑だけでも腹一杯なのに
また他人が増えるのかよって感じる人もいるし
また他人が増えるのかよって感じる人もいるし
兄貴はあれか、
俺は働いてるから子供の夜泣きも
全部嫁が対応しろみたいな人なのか?
俺は働いてるから子供の夜泣きも
全部嫁が対応しろみたいな人なのか?
270: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:12:25.28 0
夜のトイレ、
センサーライトとか段差解消のスロープつけるとか
センサーライトとか段差解消のスロープつけるとか
そういうのは兄がやることだな
271: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:12:46.32 0
手すりとかライトとかも、
本来兄が嫁と話し合ってやるべきことだよね
本来兄が嫁と話し合ってやるべきことだよね
費用の一部は妹に要求してもいいけどさ
同居してるのはあくまで兄夫婦なんだから>>267には
思いつかんこともあるだろうしさ
276: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:18:11.59 0
夜のトイレは
兄がトイレに付き添う。
母親の部屋にポータルトイレでも置く。
(※貯まった糞尿の処理は兄)
(※貯まった糞尿の処理は兄)
というか兄嫁も自分の旦那に爆発すればいいのにね。
まぁ兄と話し合ってみたら?
278: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:18:49.80 0
夜のトイレに誰がついていくかじゃなくて
母親が一人で行けるように環境変えていけばいいと思うよ
散歩だってゆっくりであれば手を貸す必要すらないわけだし、
それこそ坂でもないんだから1人で行けないのかなあ
それこそ坂でもないんだから1人で行けないのかなあ
273: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:15:09.87 0
でも介護職から言わせてもらうとさ
あまりなんでもやってあげなくていいんだよ
やってあげると
どんどんできるはずのこともできなくなっていくから
どんどんできるはずのこともできなくなっていくから
義姉はやさしいからあれもこれもやってあげて
勝手に追い詰めてる部分も無くはないと思う
(だからって実子が他人事みたいな面してるのは論外だが)
母親も含めて話し合ってさ、できることはなるべく介助なしでするように
される側の意識も変えていかないと。
279: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:19:55.02 0
>>273
ちょっと待って、
確かにその通りなんだけど
この人がそれを義姉に言っちゃったら心証最悪だよ
確かにその通りなんだけど
この人がそれを義姉に言っちゃったら心証最悪だよ
一般論は介護の分担相談で
きちんと分担決まった上でじゃないと
「お前が言うな」状態になるよ
きちんと分担決まった上でじゃないと
「お前が言うな」状態になるよ
まあ何はともあれ話し合いだ、頑張れ
282: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:22:41.67 0
>>279
うん、義姉に直接言うんじゃなくて
4人で話し合う場を設けて相談者が親に直接言うってことだよ
これはお母さんのやってもらって当たり前の意識も変えないと
わだかまりはとれない。
本当の要介護になったらもう修復できないからさ
285: 237 2014/09/13(土) 22:28:08.24 0
兄も私も母も義姉に甘えてるという言葉、
その通りだったと思います
その通りだったと思います
母はなんというか、お嬢さんがそのまま年を取ったような感じの人で
私や兄が子供の頃から出来ないことがあると父や兄、
二人がいない時は私になんでも
代わりにやってもらうような性格だったので
二人がいない時は私になんでも
代わりにやってもらうような性格だったので
今も暗いと不安定だからとか、
出先で何かあったら怖いからと
出先で何かあったら怖いからと
誰かと一緒に行動するのでなければ自分一人ではやらない、という
感じなんだと思います
母の性格はよく知っていたはずなのに姉に言われるまで
夜のトイレなどに
夜のトイレなどに
思い至らなかった私がおかしかったと思います
多分、言わなかったことも、
きっと色々甘えられているのだと思います…
きっと色々甘えられているのだと思います…
ライトの設置と手すりは早めに兄に相談しようと思います
兄は、横暴なタイプではないのですが、
私と同じように言われなければ
私と同じように言われなければ
思い至らないようなところがあるので、
多分今は何も考えていないだけじゃないかなと…
多分今は何も考えていないだけじゃないかなと…
287: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:32:26.24 0
>>285
母親も兄も237も意識変革が
必要ってことがわかっただけでもよかった
必要ってことがわかっただけでもよかった
で、言われないとこの家族は判らない鈍い人たちだから
変わっていくつもりでも、至らない部分はハッキリ言ってほしい
というところまで全員で話し合えばいいと思う
なんか言えば判るんだろうからさ
290: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:34:06.89 0
うわ、依存心の強い母と
それに長年慣らされた結果無神経になっちゃった兄妹なのね…
それに長年慣らされた結果無神経になっちゃった兄妹なのね…
細やかに気遣いできる人とだと、
確かにその人に一方的にストレスが溜まりかねんなー
確かにその人に一方的にストレスが溜まりかねんなー
>>285兄妹が負担を引き受けた上で
母を〆なきゃいけないわけか、これは大変だ
母を〆なきゃいけないわけか、これは大変だ
292: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:37:19.65 0
まーなんか子供の頃から親にあれやってこれやってって
言われ続けた挙句頼まれたらやるのが当たり前、みたいな
思考停止しちゃうのはままあることだよ
気が強ければ反抗したかもしれないけど兄妹そろって
あんまり深く考えないタイプだったのね
確かにこれは義姉にはきついかもね
義姉も気楽に夫や小姑にあれやってこれやってって言えれば
一番いいんだろうけど、そういう性格ではないみたいだし
295: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:41:36.30 0
母「(237と)お散歩したいなー」
237「あ、うん、わかった。じゃあ兄嫁さんお願いします」
兄嫁「バカなの?」
母親もただ散歩をしたかったら
その時点で兄嫁にいってるんじゃね?237としたいから
237にいったのにその意味を考えないってのもちょっと…
その時点で兄嫁にいってるんじゃね?237としたいから
237にいったのにその意味を考えないってのもちょっと…
297: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:47:11.08 0
兄嫁さんかわいそうだわ…
小間使い扱いされてる上に
とうの本人(237・兄・母)たちは自覚なしだもの
小間使い扱いされてる上に
とうの本人(237・兄・母)たちは自覚なしだもの
303: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 22:59:34.76 0
まあ嫁の立場で
「お義母さん甘えてないで
自分でなんとかしてください」なんて言えないだろうし
「お義母さん甘えてないで
自分でなんとかしてください」なんて言えないだろうし
兄にいったところで237に相談なし、
結局介護をずっと兄嫁がになってたなら
兄嫁にとって兄はエネ夫だったかもしれない
結局介護をずっと兄嫁がになってたなら
兄嫁にとって兄はエネ夫だったかもしれない
で、たまたま一番言いやすいエネが237だっただけかもね
兄嫁がいつキレてもしかたがない環境だし、
今回のことがなかったら237も兄嫁の辛さに気づかず、
結果離婚に直面するまで気づけなかったかもね
今回のことがなかったら237も兄嫁の辛さに気づかず、
結果離婚に直面するまで気づけなかったかもね
離婚すれば兄嫁は
とりあえず完全に介護から解放されるんだし
とりあえず完全に介護から解放されるんだし
304: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 23:01:12.64 0
確かに離婚すれば兄嫁は解放されるよね。
実子は縁がきれないし介護義務があるけどそれは
実子は縁がきれないし介護義務があるけどそれは
しないで介護義務のない人にだけ
負担が行く状態に胡坐かいてたんだからしかたない。
負担が行く状態に胡坐かいてたんだからしかたない。
306: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 23:03:58.17 0
兄夫婦が離婚して兄嫁に元が付いて出て行って237が同居して
兄妹で母親の面倒をみて行けば全て解決ということだな。
308: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 23:04:43.30 0
そう思うなら離婚すればいいんじゃね?
「お義姉さん今まで甘えて済みませんでした、
兄と離婚して下さい
兄と離婚して下さい
独身の兄と妹で母の面倒はみていきます、さようなら」
とでもいえば一発で出ていくでしょ
とでもいえば一発で出ていくでしょ
309: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 23:06:50.08 0
それはそれで兄嫁烈火のごとく怒ると思うけどな。
完全に
「はいはい、あんたは文句言わずに
世話見てくれてたから置いてやってたけど、
文句言うならいいわバイバイ」って言うのと一緒
「はいはい、あんたは文句言わずに
世話見てくれてたから置いてやってたけど、
文句言うならいいわバイバイ」って言うのと一緒
313: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 23:11:34.15 0
>>308は単なる煽りだと思うわ
確かに兄はエネ気味かも?とは思うが、
じゃあ離婚すればいいじゃんってそういう問題じゃないだろう
じゃあ離婚すればいいじゃんってそういう問題じゃないだろう
316: 237 2014/09/13(土) 23:14:00.16 0
荒れさせてしまったようですみません
とにかく姉には
もう一度会ってきちんとこれまでのことを謝罪して
もう一度会ってきちんとこれまでのことを謝罪して
出来るだけ気持ちに添うよう話し合います
母にも不必要に姉に甘えないように、
甘えるなら兄か自分にするように話して、
兄にはトイレまでの
ライトの設置と手すり等の取り付けを打診しようと思います
甘えるなら兄か自分にするように話して、
兄にはトイレまでの
ライトの設置と手すり等の取り付けを打診しようと思います
ずれてるところも指摘して頂いてありがとうございます
暴走しないように、慎重にこれからのことを考えていきます
ありがとうございました
317: 名無しさん@HOME 2014/09/13(土) 23:15:30.05 0
>>237
おつかれさん
ちょっと無神経というか考えが足りないところはあるみたいだけど
悪い人ではないみたいだし、兄も同じタイプなら
ちゃんと話し合えば上手い方へいけると思うよ
義姉のことも労わってやりなね
頑張れ
コメント
コメント一覧 (2)
同居してるんだから遊ぶ時間がないぐらい我慢しな
syurabalife
が
しました
syurabalife
が
しました
コメントする