212: 名無しさん@おーぷん 2022/02/13(日) 12:42:38 ID:KG.be.L1
うちの部署から追い出されることになった
Aさん(中途、30歳)が色々酷かった。
悪気がないから余計タチ悪いタイプの人。
入社したてでわからない、
ミスをするのは当たり前だと思う。
それをカバーしたり教えてあげたりするのも当たり前。
だけど、自分がミスをした時に自分から
Aさん(中途、30歳)が色々酷かった。
悪気がないから余計タチ悪いタイプの人。
入社したてでわからない、
ミスをするのは当たり前だと思う。
それをカバーしたり教えてあげたりするのも当たり前。
だけど、自分がミスをした時に自分から
「ですけど、私は新人ですよ?ミスをするのは仕方がありませんよね?
それに、このミスをみなさんで共有なさったりした方がいいのでは?」
それに、このミスをみなさんで共有なさったりした方がいいのでは?」
と上から目線で話してくる。
人気記事(他サイト様)
一事が万事そんな感じなので、全員極力話しかけなくなった。
上司達は
「確かにその通りだけど、
今その言い方をされたらみんなはどう思うかな?」と注意したりしていた。
そんなある日、またミス(上司がカバーすれば全然なんとかなるレベルだけど、
新人からしたら真っ青になるレベル)をAさんがやった。
新人からしたら真っ青になるレベル)をAさんがやった。
何故か会社ではなく知り合いの弁護士に聞いて
「その位なら問題無い」と言われたことを真に受けてミスをスルー。
「その位なら問題無い」と言われたことを真に受けてミスをスルー。
後から気づいた上司が「見落としてた?」と聞いた時に、
上記のことを馬鹿正直に話したから、
当然上司達は大激怒。
上記のことを馬鹿正直に話したから、
当然上司達は大激怒。
「気づかなかっただけなら俺も叱らない。
でも気づいたなら会社に言うべきだよね」
でも気づいたなら会社に言うべきだよね」
「ですが法律の専門家が仰ってるんですよ?
じゃあ大丈夫じゃありませんか。
何が問題なのか理解できませんよ!時間の無駄では?」
じゃあ大丈夫じゃありませんか。
何が問題なのか理解できませんよ!時間の無駄では?」
このやり取りが延々と続いてレポート出せと言われてた。
うちの部署では割と大きめのミスには
「なぜこのようなミスが起きたか」を
順を追ってレポートにしてまとめる習慣がある。
うちの部署では割と大きめのミスには
「なぜこのようなミスが起きたか」を
順を追ってレポートにしてまとめる習慣がある。
今回のことはAさんのチェック漏れと、
その場で会社に報告しなかったAさんのミスが大きい原因。
なので、ここを反省するべきだと答えるのが普通。
その場で会社に報告しなかったAさんのミスが大きい原因。
なので、ここを反省するべきだと答えるのが普通。
なので、
「①自分でチェックリストを作り、それに沿って事前チェックをやっていく」
「②ミスが起きた時会社に相談するようにする。
出先で起きたなら電話で聞く」などになるはず。
「①自分でチェックリストを作り、それに沿って事前チェックをやっていく」
「②ミスが起きた時会社に相談するようにする。
出先で起きたなら電話で聞く」などになるはず。
ところがAさんの改善案には
①常に部下をフォローできる体制を上司側が作ること。
②失敗を共有し、研修などを充実させ、マニュアルを作成すること。
みたいなことが書かれていた。一応言っておくと、
ほかの新卒や中途の人はちゃんと教えられたことを守ってやっている。
なのにAさんだけやらなくてこうなった。
ほかの新卒や中途の人はちゃんと教えられたことを守ってやっている。
なのにAさんだけやらなくてこうなった。
これにうちの社長がキレて、
グループ会社に飛ばせ!!という判断になった。
で、その面談前にAさんの同期の人が飛んできた。
グループ会社に飛ばせ!!という判断になった。
で、その面談前にAさんの同期の人が飛んできた。
そっちのグループ会社には同じ時期に転職してきたBさんという女性がいる。
噂を聞き付けてやってきてくれたらしい。
噂を聞き付けてやってきてくれたらしい。
私とAさんとBさんで話をしてたら、
B
「Aさん、もうすぐ私の上司達と面談だね。
どんな風にお話するつもり?」
「Aさん、もうすぐ私の上司達と面談だね。
どんな風にお話するつもり?」
A
「『私は新人なので当然わからないことだらけですからミスもします!
教えて頂かなければ困ります』というつもりですよ(ニッコリ)」
「『私は新人なので当然わからないことだらけですからミスもします!
教えて頂かなければ困ります』というつもりですよ(ニッコリ)」
私
「Aさん、それはやっちゃいけないんじゃないかなあ」
「Aさん、それはやっちゃいけないんじゃないかなあ」
A
「なぜ?新人なのに一人前の仕事をしろなんておかしいじゃない。
そんなのは納得できないし、堂々と話すつもり」
「なぜ?新人なのに一人前の仕事をしろなんておかしいじゃない。
そんなのは納得できないし、堂々と話すつもり」
B
「だめだよAさん。
『わからないのは当たり前、教えてあげなきゃ』っていうのは
教えてあげる立場の人が言うから価値があるんだよ。教えてもらう立場なら、
「だめだよAさん。
『わからないのは当たり前、教えてあげなきゃ』っていうのは
教えてあげる立場の人が言うから価値があるんだよ。教えてもらう立場なら、
『不慣れで分からない点が多く心配です。
理解が及ばなかった点も多々ありました。覚えたいので、
仕事の手伝いなど細かいことをどんどん振って下さい』とか下手に出て話すの。
理解が及ばなかった点も多々ありました。覚えたいので、
仕事の手伝いなど細かいことをどんどん振って下さい』とか下手に出て話すの。
それにAさん、そのやり方でみんなから
おかしいって思われちゃったわけでしょ?
今みたいなノリでいったら絶対上司との間に壁が出来ちゃうよ。
あと今回ちゃんと周りの人に『申し訳ない』って謝った?」
おかしいって思われちゃったわけでしょ?
今みたいなノリでいったら絶対上司との間に壁が出来ちゃうよ。
あと今回ちゃんと周りの人に『申し訳ない』って謝った?」
A
「いいえ、謝らなかったです!だってあの場は反省する場ではなく
皆でミスを共有し次に繋げる場でしょう?」
「いいえ、謝らなかったです!だってあの場は反省する場ではなく
皆でミスを共有し次に繋げる場でしょう?」
B
「だめだよー。ミスした根本は自分だから、そこはまずは謝らないと。
その上で次から少し助けて欲しいとか、
そういうことをお願いするの。
提案でなくてお願い。そういうのって大切だよ?」
「だめだよー。ミスした根本は自分だから、そこはまずは謝らないと。
その上で次から少し助けて欲しいとか、
そういうことをお願いするの。
提案でなくてお願い。そういうのって大切だよ?」
と諭されてようやく気づいてたみたい。
あのAさんを制御できるBさんもすごいけど、
そこまで言われないと分からないんだなーとため息。
あのAさんを制御できるBさんもすごいけど、
そこまで言われないと分からないんだなーとため息。
214: 名無しさん@おーぷん 2022/02/13(日) 14:07:43 ID:HH.zu.L1
>>212
読んでるだけでイラ立ちと不快さが半端ないww
リアルで対峙した人ならなおさら…
複数人で、今の思考、態度のままだと
どんな職場でもやっていけないと諭すくらいしかない
どんな職場でもやっていけないと諭すくらいしかない
1対1だと
「育て方を身につけろ、上が失敗をフォローするのは当然」と言い張るし
「育て方を身につけろ、上が失敗をフォローするのは当然」と言い張るし
新人側からの弱者逆パワハラじゃん
「健常者は障害者に奉仕するのは当たり前」と
無茶振りしまくってた人を思い出してしまったわ
無茶振りしまくってた人を思い出してしまったわ
217: 名無しさん@おーぷん 2022/02/13(日) 17:13:25 ID:KG.be.L1
>>214
気が狂うかと思ったわ。
その人、前職が技術職で
「マニュアルは完璧に、ミスは隠さず報告してみんなで共有しよう」
って考えてた職場にいたんだって。
だけどうちは営業だから、
マニュアルは事務作業のやつしかない。
それが不満なんだって。
「マニュアルは完璧に、ミスは隠さず報告してみんなで共有しよう」
って考えてた職場にいたんだって。
だけどうちは営業だから、
マニュアルは事務作業のやつしかない。
それが不満なんだって。
「前の職場だとミスで人が死ぬかもしれないって危機感があったので、
他人のミスも前向きに見ていくんですが、
営業職だと人が死なないからそういう必要が全くないんですね。
他人のミスも前向きに見ていくんですが、
営業職だと人が死なないからそういう必要が全くないんですね。
だから組織ではなく個人を咎める空気になるんですね。
すみませんわからなくて」
すみませんわからなくて」
ってこれまた悪気なく言われた。
昔気質の人なら切れてたわ。
昔気質の人なら切れてたわ。
218: 名無しさん@おーぷん 2022/02/13(日) 18:22:14 ID:HH.zu.L1
>>217
医療関係のヒヤリハットみたいな感覚かな?
あれは患者第一システムだから、
まずはうっかりを全員でフォローするという考え
まずはうっかりを全員でフォローするという考え
でも、ミスはミスとして後から注意されるし間違いが許されるわけじゃない
Aさんは人間性に問題がありすぎる
なぜ失敗して周囲に迷惑をかけておいてそんなにえらそうにできるのか、
根本を問い詰めたい
根本を問い詰めたい
周りの人が気の毒すぎる
コメント
コメント一覧 (2)
奇特な技術者もいるもんだ。
syurabalife
がしました
それしないで偉そうに見当違いの対策ばっかり立ててから受け入れ拒否されて、畑違いのとこに転職してきたんだろう。
syurabalife
がしました
コメントする