796: 名無しさん@おーぷん 2020/01/02(木) 14:34:08 ID:q6k
一昨年のお正月に義実家を訪問した時、
普段は遠方に住んでいる義姉夫婦と義弟夫婦も帰省してきてた。
普段は遠方に住んでいる義姉夫婦と義弟夫婦も帰省してきてた。
その時に義姉が義弟嫁さんに
「すごく言いにくいことなんだけど、知っておいたほうがいいと思って」と
「すごく言いにくいことなんだけど、知っておいたほうがいいと思って」と
言いにくそうに話したことがあった。
義姉が新居を建ててその新築祝いを義弟夫婦が送ったらしいんだが、
熨斗の表書きの「新築祝い」の
「祝」の字の“しめすへん”が“ころもへん”になってたそうだ。
「祝」の字の“しめすへん”が“ころもへん”になってたそうだ。
人気記事(他サイト様)
実は以前にも義姉の末っ子の出産祝いの時に“ころもへん”になってたそうで
その時はたまたま間違えたのかもしれないしと思って、
気になりながらもスルーしてたらしい。
気になりながらもスルーしてたらしい。
こう言うことを指摘すると小姑の苛めと捉えられると、それも嫌だしと思って。
でも今後も熨斗の表書きを書くことは必ずあるんだしと思って、
今回は思い切って言おうと思ったそうだ。
今回は思い切って言おうと思ったそうだ。
「祝うって字は“しめすへん”だよ。
まぁ間違って覚えちゃってたんだろうね。私もよくあるんだー」
まぁ間違って覚えちゃってたんだろうね。私もよくあるんだー」
って感じの言い方だったと記憶してる。気を遣った言い方だったなって。
そして義姉の旦那さんが
「そう言えば俺も完璧の“璧”の字を“壁”と勘違いしてたなぁー」とか言って
「そう言えば俺も完璧の“璧”の字を“壁”と勘違いしてたなぁー」とか言って
それから間違って覚えていた字を披露し合ったりして、
和気藹々となってたんだけど
和気藹々となってたんだけど
義弟嫁さんだけは一切笑わなかったんだよね。
だから翌年(昨年)に義弟ひとりで帰省してきたとき、
互いに自分の実家に帰省することにしたって
互いに自分の実家に帰省することにしたって
義弟が説明してたけど、義姉は自分のせいかもって気にしてた。
この時点までは、
義姉もみんなの前で指摘することもなかったよなぁと思いながら
義姉もみんなの前で指摘することもなかったよなぁと思いながら
義弟嫁さんも「きゃー恥ずかしい!教えてくれてありがとう!」
ぐらいに流しておけばいいのにと思ってた。
ぐらいに流しておけばいいのにと思ってた。
ところが今年。義弟が夫婦で帰省してきたのでホッとしてたんだけど
義弟嫁さんが突然みんなの前で漢検準2級の合格証書を置いて、
「私、別に漢字知らないわけじゃないんですからね」ときた。
「私、別に漢字知らないわけじゃないんですからね」ときた。
あれからすごく勉強して準2級を取ったらしい。
そこまでにしておけば良かったのに
「お義姉さんは余程漢字がお得意なんでしょうねw」と小馬鹿にした。
「お義姉さんは余程漢字がお得意なんでしょうねw」と小馬鹿にした。
いやもうなんて言うか・・・あの時の場の空気ときたら。
義弟嫁、知らないからそんなふうに言えたんだろうけど、
義姉、大学時代に漢検1級取ってるんだよなぁ。
義姉、大学時代に漢検1級取ってるんだよなぁ。
得意どころじゃないんだけど・・・。
その場では誰も何も言わなかったけど、たぶんあとで義弟が教えると思う。
来年からもう来ないかも。
797: 名無しさん@おーぷん 2020/01/02(木) 17:10:52 ID:lGP
うわあ…すごい性格の義弟嫁だな
義姉さん大人だね
私性格悪いから、ごめんねー私大学の頃に
すでに一級取ってるからーって笑顔で言ってしまいそうw
すでに一級取ってるからーって笑顔で言ってしまいそうw
798: 名無しさん@おーぷん 2020/01/02(木) 18:47:41 ID:lzp
せめてせめてせめて2級取ってからマウントすればいいのに
ぶっちゃけ準2級って高校在学中レベルだったと思うけど
まあでも来年から来ないなら来ないで、空気がよくていいかもねw
800: 名無しさん@おーぷん 2020/01/02(木) 21:36:29 ID:qkg
>>796を読んで思い出したんだけど
うちの子は小学校から高校までずっと同じ部活をやっていて、
田舎なものだから面子もほぼ同じ。
田舎なものだから面子もほぼ同じ。
保護者会の役員も持ち回りになってたんだけど
そのうちのひとりが会計をやっている時
「部費をびしゅうします」
ってずっと言ってた
「徴」と「微」を間違って覚えちゃったんだな、
教えてあげた方が親切かな。でもプライド高いひとだし。
教えてあげた方が親切かな。でもプライド高いひとだし。
と、迷ってたんだけどやっぱり黙っておくことにしました
801: 名無しさん@おーぷん 2020/01/02(木) 22:31:12 ID:qUt
小雪だっけ。
映画のインタビューで「最近は家族関係がキウスなので・・・」とか言ったの。
“希薄”を“キウス”って覚えちゃってたのねw
802: 名無しさん@おーぷん 2020/01/03(金) 16:20:15 ID:M3r
キムタク夫婦は揃って「出汁」を「でじる」と言ってたわ
803: 名無しさん@おーぷん 2020/01/03(金) 16:29:13 ID:uNO
キウスはともかくデジルはないわ…
日本で育ったら漢字より先に言葉に触れるだろ…
---------------おすすめ記事--------------------
とんでもない粘着BBAだった元彼の母親の攻撃が止まらない。元彼とは別れて数年経つのに未だに「うちの子に近づくな」など勘違い甚だしい留守電が入ってるのですが…
ある日を境に「なぜか関西弁になっちゃった俺」病を発症した旦那が奈良出身の男性と対面した。ネイティブが登場し、関西弁同士関西弁でどうぞ!と思ったら…
義両親と同居を始めたら夫婦の会話が無くなった。大きな家の二階にある個室に色々置いてゲームしたり資格勉強したりしてたら「旦那と会話する必要性無くね?」ってなった。
娘に編んであげたマフラーを同じ園のママに盗まれた。娘には「また編んであげる」と言ったけど向こうの子とお揃いになるのが納得いかないのですが…
うちの嫁と不倫中の間男が子供の小学校の運動会で地獄の釜を自ら開けたよ。父兄参加の借り物競争のお題「一番大切な人」で奴が連れていったのが…
改札で拾った定期入れを駅に届けたら「警察に届けるので」と言われて名前や住所を書かされた。その数日後、「今まで散々人の定期券を使ってくれてどうも」みたいな内容の留守電が…
重度のシスコンの義弟に「お前より俺の方が姉ちゃんを愛してる」などと言われるようになった。更に「離婚しろ」とまで始まったので夫婦で一芝居打って懲らしめた結果…
典型的な嫁いびり婆だった義母からの攻撃が止まった理由が当時3歳の娘が言った一言である事が判明したのですが
引用元 スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op17
コメントする