75: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:14:39.19 ID:zvqTen6t
今日も川の事故のニュース何件かやってるけどさ 
何で川で子供遊ばせるんだろう... 
3兄弟で溺れて流されて2人亡くなった事故、
一番下の子4歳の男の子だよ... 
もう一件は、父親とその仲間達と
川に遊びに来てて女の子が流されて亡くなってる 

人気記事(他サイト様)


川舐めすぎなんだよ
毎年毎年こんだけ事故のニュースやってんのに
死と隣り合わせになってまで遊ぶなっての
危機管理能力・危険予測能力の無いバカな親の元に生まれると、
本当子供が可哀想

76: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:21:28.69 ID:uraXIFAf
>>75
それはライフジャケット着てて親がついてたたら防げたのかな?
父親だけに任せたのならどうかなとと思うこともあるけど
(色々みてて父親だけは不安)
子供には色々経験してほしいから
手が足りて万全を尽くしてるなら川遊びはさせたいなと思う

77: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:21:51.78 ID:u8pcj5fT
>>75
海やプールは人が多いけど、川は人が少ない所でも遊べちゃうからね
プライベートビーチ感覚で行けるのが良いんだろうね
人が少ない所=危険な場所でもあるんだけど、
地元の人じゃないと気にしないんだろうね

79: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:23:53.18 ID:r9OjTCWl
真水って全然浮かないらしいよね
水遊びは海水だけでいいかなって思う
ここまで事故があるとライフジャケット必須だなと感じる

80: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:25:18.86 ID:OSKjxu9k
>>75
ライフジャケットなしで川遊び、チャイルドシートなしで車に乗せる、
ヘルメットなしで自転車に乗せる、全部虐待だと思うわ

81: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:25:55.23 ID:POhytnmb
ADHD傾向あるママ友がライフジャケットなしで川に現れたの思い出した

83: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:28:23.48 ID:ddr240FE
>危機管理能力・危険予測能力の無いバカな親の元に生まれると、本当子供が可哀想
つまり台風だらけの沖縄や地震だらけの東北、
毎年雪に埋もれて死人が出てる
雪国に子持ちで住んでて引っ越さない親はバカってことよね
車がビュンビュン走ってるわ変な人と遭遇する確率も高いわな
都心もだし踏切がすぐ側にある駅近物件や
転落の危険性がある高層マンションに子持ちで住んでる人もイカれてるね

84: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:29:58.20 ID:mnxx9FDb
>>83
頭だいじょぶそ?

85: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:33:10.85 ID:L18PDf3E
ぶっちゃけ高層マンションは思う
今まで何人の子供が落ちたのか、
あと何人落ちたら事故が無くなるのかと考えたことある

87: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:46:56.95 ID:8XqkGGv1
川遊びはやっぱり怖いね
山川海は下手に近づかない方がいいな
地元民でも危ないでしょあれ
とはいえ周りがなんと言おうと過ぎたこと、
亡くなった子達にご冥福をお祈りします

90: 名無しの心子知らず 2022/08/12(金) 00:07:41.68 ID:7LUyZnMO
>>76
どうしても川遊びさせたいなら、とりあえず川の危険性でググって、
色んなサイトを見て勉強してみるといいと思うよ
私はそれでより一層遊ばせる気が失せた

ライフジャケット着用してても、
呼吸は確保できても余裕で流される・思うように泳げず
岸に辿り着けない&助けに行こうにも救助者に辿り着けない。
って事も予測されるから、
結局助けに行った人ごと要救助者になる可能性が高いんだと

あと溺れる・川に流されるって事以外にも、
地域によったら命に関わる寄生虫や細菌に感染する恐れもあるみたい
川遊び、リスク高過ぎるわw

82: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:27:38.72 ID:oLahsFE4
>>76 
川遊びはさせないに越したことはないけど 
どうしてもさせたいなら
岐阜県公式の水難事故等に関するQ&Aを読むことおすすめしとく

88: 名無しの心子知らず 2022/08/11(木) 23:48:50.03 ID:WDYBIb8z
>>82 
知らなかったけどこれか 
これは広まるといいね 
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/27330.html

91: 名無しの心子知らず 2022/08/12(金) 00:24:57.57 ID:TubiS32x
>>88
しつこいくらいライフジャケット勧めてくるのが読んでて癖になるね
改めて川の怖さとライフジャケットめっちゃ大事なことが伝わったよ
教えてくれてありがとう
Q.59が個人的にちょっとツボった

99: 名無しの心子知らず 2022/08/12(金) 06:22:14.39 ID:SaFsEUDP
>>88 
Q17までザッと見てやめた 
川には行かない行かせない

100: 名無しの心子知らず 2022/08/12(金) 07:01:27.35 ID:2iyzmXIN
>>88 
質問がすごいバカっぽいんだけど自然舐めてる層はこんな感じなんだろうね 
思わず中洲で流された人たち思い出したよ 
あれも当時ニュースで見たけどなんてバカな人たちと唖然としたわ

92: 名無しの心子知らず 2022/08/12(金) 00:28:04.24 ID:P0Mpb8Z7
普通にプールがさいつよなんだよね

93: 名無しの心子知らず 2022/08/12(金) 00:37:56.56 ID:LC/E9hN2
>>92
プールもさぁ、大型浮き遊具の下に入り込んで…とか、
最近の日本では起こってないけど取水口に吸い込まれ…とかあるからね
そんなこと言ったらキリないからプールは普通に行くけども、いつも怖い
ついでに観覧車も中学生グループが乗ってる時にドア開いちゃった
ニュース見てから子供乗せるのめちゃくちゃ怖い

94: 名無しの心子知らず 2022/08/12(金) 01:48:47.48 ID:SjmhsYQf
>>93
でもそれぐらいの危機感や恐怖感はやっぱり持っとくべきだと思うなぁ
私も心配性でしんどいけど、子供のためならこれでいいと思ってる
目を離さない・側から離れない。を徹底できるから
それをしない楽観親よりも数千倍マシだと思ってる

勿論、子がある程度の歳になれば親が側で見てられなくなる日が来るので、
子には危機管理能力や危険回避能力の高い子になるよう教育するつもり
例えば、親の見てないところで安易に川などの危険な場所で遊ばない。
という事を自分で判断・友達に誘われてもきちんと断れるような子に育てたい

96: 名無しの心子知らず 2022/08/12(金) 04:04:17.73 ID:uzF+1gMM
川遊び危険!って言われても
小学校の遠足で川遊びがある地域に住んでるとそこまでピンと来ないかも
まあ川が身近にあるから遊んでいい川と
ダメな川の区別はだいたいみんな付いてるけど

97: 名無しの心子知らず 2022/08/12(金) 04:44:50.57 ID:Qa96s1lH
うちは幼稚園でも川遊びあったな
支援センターも夏は川遊びの時間があって、未就園児が川で遊んでた
深いところでも幼児の膝下くらいまでしかない小川だけど

98: 名無しの心子知らず 2022/08/12(金) 05:11:19.35 ID:uoo8VXVW
>>83はちょっと行き過ぎだけどわからなくはないかな
マンションはわからないけど戸建て買う人とかは
ハザードマップ見て危ないところさけるでしょ?
自分も台風の被害少なくて大きな地震も20年くらい起きてなくて
雪も滅多に降らない浸水や土砂崩れの心配のない土地で家建てたから
100%安心ってわけじゃないけどリスクは減らしておきたいよね


---------------おすすめ記事--------------------
旦那の愛人が事故で亡くなり6歳と1歳の子供が残された。この子達をうちで引き取って12年、今の生活は…

上長に頼まれて質問に答えても絶対にお礼を言わない同期A子の仕事を手伝ったら偉そうに振る舞われた上にお礼も言われなかった。なのでそれ以降A子を助けるのをやめたら…

「家事は女の仕事」とゴネた男性陣が原因でサークル合宿中の家事当番が決まらずにいたある日、怖いOBから「ゴネた奴に全部やらせろ!」と鶴の一声が飛び出した。その結果…

ある日、兄に虐待された経験がある同僚Aの家族を名乗る人物から連絡がきても取り次がないように言われた。けど家族は大切にするべきなのでA兄以外からの電話を普通にAに取り次いだら…

私の妹が大学に受かった事を知った伯母が「大学って就職出来ない人が行く所でしょ?」と笑い始めた。伯母がある経緯で女子大生が嫌いな事は知ってたけど許せなかった私は…

私夫婦の寝室に忍び込む義母の事を再三訴えたのに対処しない夫を見限り離婚届を用意した。私が腹を括った事に気付いたのか花束買ってきたけど物で釣られる時期はもう過ぎたよ。

借金の前科がある妻が俺名義のクレカで150万ほど借りて使ってた。生活費の足しと寂しさを紛らわすため、らしいけど心が折れそう…離婚するべきだろうか?


引用元 ◇◇チラシの裏572枚目◇◇