701: 名無しさん@おーぷん 2018/02/22(木) 15:29:52 ID:K6z 
高校生の頃、バイト禁止の進学校だったんだけど、
家が生活保護ギリギリだったので、
学校の許可を得て、学校に紹介されたところでバイトしてた
一日の授業終わりが17時50分、
土曜も授業有りだったのであまりバイトできなかったけど、
毎月3万ほど稼いでた
学校生活で必要なものはそこから揃えていた
そのバイト先で1月、社員の女性に女性陣だけが順番に呼び出された
私も一人で〆作業してるときに呼ばれ、
そこで
「来月のバレンタインで男性陣にチョコを配るから費用を徴収する」と言われた

人気記事(他サイト様)



そのとき、
「チョコは社員は2500円、バイトは 1500円で揃えるから」と言われたので、
私は1500円を準備して封筒に入れて渡した
ところが、後日、女性社員にお金が足りないとみんなの前で注意された
きちんと1500円いれたのでそう伝えたら
「男性にあげるチョコが社員は2500円、
 バイトは1500円という意味よ、バカね」と鼻で笑われた
私の他にも貧しくてバイトの子は三人いて、
三人とも出勤した日に同じように注意を受けたらしい
その時バイト先には女性陣の三倍以上の男性陣がいて、
社員のほうが圧倒的に多かった
そのチョコ代をバイト社員問わず女性陣の数で割ると、
一人の負担は7500円にもなった
学校に話して、でもお金は帰ってこず、
そのバイト先は3月で辞めて別のところにいくことになった
3月、ホワイトデーにお返しをもらったんだけど、
社員の人たちは立派に包装されたお酒とかだったのに、
バイトには近所の洋菓子店で売ってる500円くらいのおやつの詰め合わせ
「バイトの子だけにあげないわけにはいかないからなぁ」
「これは社員の積立から出てるんだよ」
と言われて、他のバイトの子たちと猛抗議した
7500円返せ!と体裁も無視して騒いだ
それぐらい当時はお金に飢えてた
結果、男性陣にはどう伝わっていたのかわからないけど、
問題となってお金は一応かえってきた
でも5000円分の百貨店の商品券
貧しいのに百貨店で買い物するようなこと、有るわけもなく、使えなかった
それから学校がそのバイト先を紹介することは無くなったみたいだけど、
大人になってから本当に有り得ない職場だったとわかる
学校はなんであんなバイト先を紹介したのか
なんであんなことが起きたのか
いまだにわからない

702: 名無しさん@おーぷん 2018/02/22(木) 16:03:37 ID:aa5 
そもそもチョコ代を徴収するという制度自体が狂気染みてると思うのは俺だけか?
別に会社で大々的にやらなくてもいいのに


---------------おすすめ記事--------------------
中学時代の学年主任は母子家庭育ちの私を常に見下してる人だった。この主任が看護師学校の実習先にいたので恨みをぶちまけた結果…

我が家のタンスに眠ってるはずのペンダントを何故か身に着けてたAに「それどうしたの?」と聞いたら「こないだ買った」と言い訳された。なので私の名前が書いてある事を説明したら…

在宅仕事のフリーランスの私を貶し続ける夫に限界がきて私が稼いだお金は一銭も使わせないと宣言したら「ハア?」と鼻で笑われた。その日を境に共同口座への入金をやめた結果…

アラフォーで未婚のリーダーの事を「実は何か欠陥があるんじゃ?」などと話してたら若い子達に「結婚しなきゃおかしいんですか?」と聞かれて驚いた。価値観違うのかな?

ケーキ店でケーキを選んでたら男性客が入店→店員を怒鳴りつけ始めた。何でもこの店で買ったケーキを食べた子供が酔っぱらったらしいけど…

義母から「今から嫁いびりしにいくわよ!」と連絡がきたのでもてなした。義母「お姑様にこんなものを出すなんて!せめてこれくらい用意しなさい!」→義母が出してきた物が…

旦那が何の相談もなく仕事を辞めてきた。旦那「お前が仕事辞めたから俺も辞めた」→こんなクズと結婚するんじゃなかった…

現代で結婚する男って正直馬鹿だと思う。女は未だに男がアプローチして奢ってプロポーズして大黒柱になるみたいな昭和の価値観を引きずって進歩がないし…