660: 名無しさん@おーぷん 23/11/24(金) 09:25:58 ID:hB.nx.L1
遠方の親戚宅を訪問して
「今夜は泊まって行きなさい」と言うのは社交辞令なんですか?

私は学生で祖父母やおじおば宅ぐらいしか泊まったことがありません。
誰かの家に泊まりたいわけでもないです。

人気記事(他サイト様)


ただ、以前、こちらの書き込みで
奥さんの祖母の家を1人で訪問した男性が奥さんの祖母に
「今夜は泊まっていきなさい」と言われて
本当に泊まったことに対して
「社交辞令を真に受けて居座った」
「おばあちゃんもいきなり泊まられてびっくりしただろうな」
と批判されていたので疑問に思いました。
その報告者は奥さんの親族宅で普段迷惑をかけていたから、
奥さんにも内緒で奥さんの親族宅に泊まったことはよくなかったでしょうが、
泊める気もないのに「泊まって」って社交辞令で言うことはあるのですか?
もちろん、
「また来てください」
「近くに来たらいつでも遊びに来てね」
「自分の家だと思ってくつろいでゆっくりしてください」
あたりは社交辞令だと分かります。

私の実家は家庭の事情で人を泊められる状態ではないですが、
親は来客に「泊まってください」という社交辞令言っているのを見たことないです。
一方で母方の祖父母なんかは田舎の大きな家に住んでいて、
人と会うことが大好きで気軽に人を家にあげたり、
人を泊めますし、母方祖父母のきょうだいもそんな感じなので、
他人に「泊まって」と言う時は本心だと思いますが、それは珍しいのですかね。
色々書きましたが、今後の参考に知りたいです。

661: 名無しさん@おーぷん 23/11/24(金) 09:45:22 ID:Aw.nw.L9
>>660
ただのイビリじゃないかな
普段迷惑かけるような
無神経男性にその気もないのに泊まるよう言う方も大概

662: 名無しさん@おーぷん 23/11/24(金) 09:55:11 ID:hB.nx.L1
>>661
その話ではおばあちゃんの反応は書かれていなかったので
元々泊める気がなかったのかどうかはわかりません。

ただ、泊まられたら困るのに無神経な人に
「泊まって」と言ったのならば、どうなのかなと思います。

663: 名無しさん@おーぷん 23/11/24(金) 10:44:33 ID:R7.f2.L1
>>660
よし、まずはそこが京都かどうか聞かねばなるまい。
それは冗談として、
あなたの母方の祖父母と同じく
友人の祖母はその方の父親が豪農で家も広く、
広間で宴会して酔い潰れた人は泊まらせていたから、
夜遅いなら泊まっていけというのは普通のこと。
そういう家で育ったので他人を泊めることは、
来客に茶を出すのとセットくらいのハードルの高さでしかないそう。
そんな昔話を聞いたことがあるので
実際に泊まられても世話は手間だが
迷惑には思わない感覚の人も世の中にはいると知っているが、
それは戦中産まれくらいの昭和の人の感覚、
かつ住居に受け入れ環境がある珍しい少数派なのは間違いないと思う。

しかし言われたら従うことがもてなしを受ける側の礼儀のというのもあると思うし、
相手の言葉をはなから疑ってかかるのは失礼だ。
そして発言には責任が伴うから、
泊まっていけばと言った以上は泊めなければ非礼なのは昔も今もそうだと思う。
迷惑ならご両親のように泊まってとは言わないでおく方が正しいと思う。
でも外野は好き勝手言うよね

665: 名無しさん@おーぷん 23/11/24(金) 11:38:52 ID:Aw.nw.L9
ああ
急に泊まられるの自体は苦じゃなかったが、
他所様に世話になるのに態度が図々しかったり
感謝示さなかったらムカついて苦言かもね

普通はお礼になにか手伝えることあったら…とか言うけど、
そういうのなしに平然と飯食って布団使って散らかして、
年寄に世話させてダラダラしてたとかありそうだ





引用元 スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part157