908: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 22:40:31.62 0
春から一人暮らしする娘
「遊びに行くね」と言ったら
「半年に一回来るか来ないかで良い」
と言われた。
それ聞いた夫が「誰が金を出してやると思ってる」と激怒
私もそんな言い方ないでしょうと怒ったら逆ギレ
なんだか大学生になってから反抗期が来たような感じで難しい

人気記事(他サイト様)


909: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 22:43:22.09 0
>>908
きっと親には言えない後ろ暗いことしてんだろう
こりゃデキ婚コースだなw

911: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 22:48:07.34 P
子供にべったりな親が煙たがられてるだけ
ってことはないの?

912: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 22:53:09.64 0
ベッタリ気味だったのは自分でも感じてるから治そうとしてるんだけど
どうしても…ね。
煙たがられてるのはわかってるんだけど、最近娘の口調がキツくて。

913: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 23:23:44.35 0
>>912
大学生の親だけどそういう時期なだけだよ
子供は親離れしたがってるのに親が離さなくてどうするw
一人暮らしをするにあたってルールを決めて(親がお金を出すんだから)
それ以上は深追いせず今は見守ってあげるのがいいと思う

914: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 23:24:14.51 0
その調子じゃどんどん離れていくだけだな。娘がかわいそうだ。

915: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 23:25:11.51 0
じゃあお金出さなきゃいいんじゃない?
バイトして稼がせれば

916: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 23:30:51.29 0
自分が学生の頃、親なんてろくに来なかったけどね
なにかなきゃお互い連絡もしなかったから数ヶ月音沙汰なしも普通だった
大学生にもなって親が頻繁に来たら鬱陶しいと思う
まさに半年に一度がちょうどいい

917: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 23:32:44.02 0
>>912
親離れしたそうな娘はまともに育ってるんだよ。
親も子離れしないと。

とはいえお金はすべて親掛りで暴言はアレなんで
ある程度バイトして稼がせるに一票。

918: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 23:38:30.98 0
金貰ってる身分で生意気こくなら自分で稼いでもらうのがベターだね
ただ旦那の「誰が金を出してやると思ってる」というセリフはどうかと
ただでさえ愛情が押し付けがましいのにって嫌気がさしそう

もう親離れしたいんだったら自活しろ
そうでないならある程度は親の目があるのも受け入れろって方向じゃない?

919: 名無しさん@HOME 2013/01/23(水) 23:52:41.69 0
うっざい親だなー
見守るってことができないと縁切られるぞ

920: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 00:06:45.26 0
一人暮らしする息子の部屋に遊びに行くねと言ったら、来なくていいと言われ
冷たいねーと怒ったフリして話しは終わった
「半年に一回来るか来ないかで良い」くらいで激怒とか大袈裟なんじゃ

922: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 00:14:24.28 0
逆にどれくらいの頻度を考えてたんだろう
親と子の温度差は大きいわね

923: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 00:35:10.56 0
>>908
家賃その他は、親が管理する口座からの引き落としにするとして、
生活費は直接手渡しって事にすればいいんじゃない?

自分で交通費負担して、実家まで貰いに来るか、
親が交通費負担して、アパートまで届けてもらうかは娘さんが選ぶ。
(ただし、3か月に1回は、親が届けに行くのは決定事項とか)

これなら、「誰が金を出してやるか」が目に見えるし、
娘さんも、交通費を自己負担して手取りが目減りするくらいなら、
親の査察を受け入れる方を選ぶ…かも。

924: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 01:13:03.83 0
>>923
あんまり恩着せがましいと逆に恩義を感じなくなると思う

926: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 02:19:45.04 0
>>908
大学二年です
今は一人暮らしや環境の激変なんかの新生活のことで頭が一杯なんだと思います。
落ち着くまで放置したらどうですか。
新生活も軌道にのった頃に怒涛のホームシックが訪れます。
親が信頼を元に放置した人ほど、落ち着いた頃に親や実家が恋しくなります。
それまで待ってあげるのもいいのじゃないかと思います、
彼氏がいるなら「来るな」は別の意味だと思うけど

927: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 07:23:44.39 0
>>912
何でもかんでも金出しているんだから言うことを聞けって
言い過ぎるのも横暴だと思うけどね。
子離れしたら?駄目親臭がプンプンするわよ

928: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 08:28:41.25 0
908です
金を出してやってるという言い方は夫も反省していました
子離れしていないのは自分自身でもわかっているんです
子離れしようとは思っているんですけど、
どうしても気にかけてしまうというか…
頑張らなくてはいけませんね

929: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 08:34:22.53 0
大学生にもなる子供にベッタリだったっていうのもよく分からない
高3の子供がいるけど18にもなってベッタリしようがないんだけどなぁ
子離れできない親は先行ってもっと子供と距離ができるんじゃないの

930: 908 2013/01/24(木) 08:38:46.28 0
体が弱かった子でもあるから…というのは言い訳だけど
どうしても気にかかっちゃうんだよね
こういうのって病院とかに行った方が良いのかな

931: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 08:41:05.88 0
>>928
子供を思う気持ちと子離れは別物じゃない?
頻繁に会って世話を焼くことだけが子供の為ではないよ
相手が同性の娘だから
余計執着するのかもしれないけど息子だったらどうだろう
同じことをしようと思うのかしら
娘さんが親離れしようとしてるんだから本当に子供を思うなら
親が一回り大きくなって今は見守るしかないんじゃないかな
放置しろってことじゃなくて
必要な時に手を差し伸べられるようにできるのがいいね

932: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 08:43:57.99 0
ほんと、子供を思う気持ちと子離れ勘違いしてるよね。
親の過干渉で絶縁される場合もあるし気をつけてねw

933: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 08:57:21.68 0
なにか趣味を見つけるといいかもしれないね
子供は時期が来たら巣立つし、
旦那だって自分より先に逝くかもしれない
その時に抜け殻にならないようにする為にも
なにか自分が没頭できるものがあったほうがいいと思うわ
家族に執着しすぎない為にもね

934: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 09:57:03.41 0
>>908
なんか、娘さんが結婚しても
夫婦の問題にイチイチ口挟んだり、
頻繁に新婚夫婦の家に上がり込んだりで
娘さんの将来の旦那さんから相当嫌われるウトメになりそうね

自分がトメに同じことされたときのことを、少しは考えようね

935: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 10:14:56.25 0
>>928
愚痴なら別のスレでどうぞ

936: 908 2013/01/24(木) 10:26:22.74 0
最後の書き込みにするんでこちらに書き込ませてもらいます
息子だったら。とか思うけどやっぱり同じように過干渉になっていたと思う。
結局私が子供に依存しているだけなのかもしれない。
趣味か…パズルとか手芸とか好きだったからまた始めようかな
多分ずっと「子供」と思ってる部分があったのかもしれない。
もう一人で生きていくことも出来る年齢だし、
一人の大人として尊重できるように
私ももっと大人にならなければいけないのかもね

937: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 10:36:19.82 0
知り合いに娘親の過干渉が原因で離婚した人二人いるわ。
その人達は娘も親にべったりだったんだけど、離婚後しばらくして
何か不都合なことがあったり幸せじゃないと
母親のせいでこうなった、
責任とってもらうとネチネチ文句ばっかり言っている。

>>936
普通なら、どこの親だって子供を気にかけるし心配なもの。
みーんな同じ。
自分がどんなに寂しくたって、それがどうしたと開き直るのもいいよ。

938: 名無しさん@HOME 2013/01/24(木) 10:48:37.25 0
開き直ったらそこで終わりな気がw