753: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)16:06:42 ID:rM.0u.L1
昔からかもしれないけど、
今の女性の中ではとくに年下の旦那を捕まえるのって
同い年や年上を捕まえるよりステイタスなんだなって、
ネットだけじゃなくリアルな生活でも感じるようになった
新卒の女の子達も先輩とかどうでもいいんで後輩に期待しますwとか
趣味のコミュニティでも
年下旦那がいる女性はいいよねと羨望の的
妹も4歳年下の婚約者がいて
友達から勝ち組だねって言われまくると言ってる
ネットでもやっぱりそんな風潮がある
今の女性の中ではとくに年下の旦那を捕まえるのって
同い年や年上を捕まえるよりステイタスなんだなって、
ネットだけじゃなくリアルな生活でも感じるようになった
新卒の女の子達も先輩とかどうでもいいんで後輩に期待しますwとか
趣味のコミュニティでも
年下旦那がいる女性はいいよねと羨望の的
妹も4歳年下の婚約者がいて
友達から勝ち組だねって言われまくると言ってる
ネットでもやっぱりそんな風潮がある
人気記事(他サイト様)
自分を基準にして考えたら、
年取っても永遠に自分より若くいてくれて、長く稼いでくれて
女性にとっても年下旦那のメリット大きいんだろうな
自分が年上なのに伴侶に選ばれた
市場価値の高さとかもステイタスなのかもしれない
当たり前のように正社員で
働き続けるつもりの女性にその傾向が多く感じる
選ぶ側ってわけじゃないけど、経済的にも精神的にも自立してて
男性と対等にいられる女性からすると、
男性が若い嫁自慢したり若い女性を求めるメリットもデメリットも、
全部男女関係なく女性にも当然当てはまることなんだなと
一昔前の男性が若い嫁自慢することが、
そのまま女性側も語る時代になったんだなと
ちなみに自分の旦那は年上で私は年上しか無理。
そんな女性も勿論いると思うけど、
なんていうか世論とか傾向が
圧倒的に年下旦那>>>同い年、年上旦那になってるのを感じる
754: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)16:28:50 ID:Hz.rv.L1
>>753
平均寿命で10年程差があって、
大抵のケースは男の方が早く亡くなる事を考えると
(10年-歳の差分)
一緒に過ごせるからじゃないの?
平均寿命で10年程差があって、
大抵のケースは男の方が早く亡くなる事を考えると
(10年-歳の差分)
一緒に過ごせるからじゃないの?
755: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)16:30:49 ID:W5.0u.L1
>>753
女は生存競争としてより優れた遺伝子を選別してくって本能がある
女子が年上に憧れたり良く見えるのは、
本能のバグである事も多い
部活でも仕事でも精神年齢でも、
長く生きてる分レベルが高くて当たり前なのに
今は終身雇用制度も崩れて、
組織への帰属意識も減りつつあるから
バグに惑わされず“自分にとって
本当に有益な遺伝子”を選べるようになったのかもしれないね
女は生存競争としてより優れた遺伝子を選別してくって本能がある
女子が年上に憧れたり良く見えるのは、
本能のバグである事も多い
部活でも仕事でも精神年齢でも、
長く生きてる分レベルが高くて当たり前なのに
今は終身雇用制度も崩れて、
組織への帰属意識も減りつつあるから
バグに惑わされず“自分にとって
本当に有益な遺伝子”を選べるようになったのかもしれないね
756: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)16:58:57 ID:NI.f0.L1
>>753
今は晩婚でもあるし、
年齢が上だと介護の問題もついて回る
そういう心配が先延ばしできるっていうのも魅力的かもね
自分の親と配偶者の親の介護とでは心待ちも多少違うし
今は晩婚でもあるし、
年齢が上だと介護の問題もついて回る
そういう心配が先延ばしできるっていうのも魅力的かもね
自分の親と配偶者の親の介護とでは心待ちも多少違うし
765: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)20:57:08 ID:LD.rz.L1
>>755
ごめんちょっと検索したけど判断がつかなかった。
私は専門家とかじゃないんだけど本能論は
人間社会での事象にどこまで当てはまるか疑問があるね。
女性の話だけじゃなくて男性の話でもそうだし
母性本能についても父性本能についても。
人間は本能だけで生きているわけじゃないし
仕事の能力なんて勉強や
実務で見に付けるものでありそれも業種によってバラバラ。
情報処理技術者試験の高度試験が
評価される職種もあればそうでない職種もある。
本能論はどこまで適用できるのか。
どなたか詳しい人いないかな。
ごめんちょっと検索したけど判断がつかなかった。
私は専門家とかじゃないんだけど本能論は
人間社会での事象にどこまで当てはまるか疑問があるね。
女性の話だけじゃなくて男性の話でもそうだし
母性本能についても父性本能についても。
人間は本能だけで生きているわけじゃないし
仕事の能力なんて勉強や
実務で見に付けるものでありそれも業種によってバラバラ。
情報処理技術者試験の高度試験が
評価される職種もあればそうでない職種もある。
本能論はどこまで適用できるのか。
どなたか詳しい人いないかな。
769: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)21:23:00 ID:W5.0u.L1
>>765
ちょっとよくわからないけど
「終身雇用制度も崩れて、
組織への帰属意識も減りつつあるから」っていうのは
一度入った会社で長く勤める社会だった頃は、
その会社で既に地位を得ている年上の男性を捕まえることは
本能的生存戦略として正しかったと思うけど、
それが崩れて組織への帰属と人生の成功が
そこまで一体ではなくなった今の時代だと
既に組織の中で成功している年上の男性を得るメリットより、
自分より若い男性のメリットの方が上回っているのかなと思っただけ
ちょっとよくわからないけど
「終身雇用制度も崩れて、
組織への帰属意識も減りつつあるから」っていうのは
一度入った会社で長く勤める社会だった頃は、
その会社で既に地位を得ている年上の男性を捕まえることは
本能的生存戦略として正しかったと思うけど、
それが崩れて組織への帰属と人生の成功が
そこまで一体ではなくなった今の時代だと
既に組織の中で成功している年上の男性を得るメリットより、
自分より若い男性のメリットの方が上回っているのかなと思っただけ
771: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)21:28:36 ID:LD.rz.L1
>>769
ごめん。その分析は良いんだけど。
それはただの世渡り論に見えて、
「遺伝子」とか「本能」が
ここに何か関係があるのかな?って思っただけ。
ごめん。その分析は良いんだけど。
それはただの世渡り論に見えて、
「遺伝子」とか「本能」が
ここに何か関係があるのかな?って思っただけ。
772: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)21:44:37 ID:W5.0u.L1
>>771
これが世渡り論で本能とは関係ないというなら、
男性が若くて綺麗なオネエチャンが好きなのも、
社会的成功者としてのトロフィー的な権力誇示に過ぎなくて、
遺伝子とか本能に何か関係あるのかな?と言えてしまうよね
本能的でも合理的でもどちらでもいいけど、
どちらにしろ女性が年下より
年上を選ぶメリットは薄いのかもしれないね
これが世渡り論で本能とは関係ないというなら、
男性が若くて綺麗なオネエチャンが好きなのも、
社会的成功者としてのトロフィー的な権力誇示に過ぎなくて、
遺伝子とか本能に何か関係あるのかな?と言えてしまうよね
本能的でも合理的でもどちらでもいいけど、
どちらにしろ女性が年下より
年上を選ぶメリットは薄いのかもしれないね
774: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)21:49:17 ID:LD.rz.L1
>>772
>社会的成功者としてのトロフィー的な権力誇示に過ぎなくて、
遺伝子とか本能に何か関係あるのかな?と言えてしまうよね
私はそう思う。まあ研究ではっきりしているならば
やっぱり本能だったねで終わるけど。
>社会的成功者としてのトロフィー的な権力誇示に過ぎなくて、
遺伝子とか本能に何か関係あるのかな?と言えてしまうよね
私はそう思う。まあ研究ではっきりしているならば
やっぱり本能だったねで終わるけど。
775: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)22:22:50 ID:QN.hc.L1
>>772
>>771
本能は学習しなくても備わっている行動の事だから、
社会的地位が上の男性の方が
成功者である確率が高くて良い男認定されがちというのは
本能とは関係ない社会的価値観由来の行動だと思う
>>771
本能は学習しなくても備わっている行動の事だから、
社会的地位が上の男性の方が
成功者である確率が高くて良い男認定されがちというのは
本能とは関係ない社会的価値観由来の行動だと思う
776: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)22:33:46 ID:RN.0u.L1
>>775
じゃあ今の女性は理性的に考えて
年下のメリットが大きいと判断してるってことだね
本能的な判断って=イケメンが好きとかそういうことかな
それにしても年下より年上を好む本能的理由なんてなさそうだけど
じゃあ今の女性は理性的に考えて
年下のメリットが大きいと判断してるってことだね
本能的な判断って=イケメンが好きとかそういうことかな
それにしても年下より年上を好む本能的理由なんてなさそうだけど
778: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)22:48:58 ID:Cx.rz.L1
>>776
理性的かは分からないけど情
緒的であっても即「本能」とはならないかと。
文化的なモノかもしれないし
昔の主に男性向けアニメ?などの
「メイドキャラブーム」のような一過性のものかもしれないし。
上の人が同じような考えかは分からないけど、
性別による論というのは一見もっともでも
真偽が疑わしいと感じる事が度々ある。
理性的かは分からないけど情
緒的であっても即「本能」とはならないかと。
文化的なモノかもしれないし
昔の主に男性向けアニメ?などの
「メイドキャラブーム」のような一過性のものかもしれないし。
上の人が同じような考えかは分からないけど、
性別による論というのは一見もっともでも
真偽が疑わしいと感じる事が度々ある。
777: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)22:45:21 ID:NI.f0.L1
興味深いね
科学的な根拠とは全く関係ないけど、2chでもよくある
男性がパートナーを選ぶ時に
長年の付きあいの女性を切って、
若い女性を選ぶって話があるじゃん
その時にオブラートに包んだ言い方をすると
「本能でしか考えてない」って感想が付いたりする
そういう意味で、例えば女性でも
年齢が同世代か上の男を選ぶなら社会的価値観
反対に若い男を選んだら
それは本能で選んだって言われるようになるんだろうか
科学的な根拠とは全く関係ないけど、2chでもよくある
男性がパートナーを選ぶ時に
長年の付きあいの女性を切って、
若い女性を選ぶって話があるじゃん
その時にオブラートに包んだ言い方をすると
「本能でしか考えてない」って感想が付いたりする
そういう意味で、例えば女性でも
年齢が同世代か上の男を選ぶなら社会的価値観
反対に若い男を選んだら
それは本能で選んだって言われるようになるんだろうか
780: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)22:56:25 ID:Cx.rz.L1
>>777
その書き込みを見たわけじゃないけど
その「本能でしか考えてない」は殆どが世俗的表現に過ぎず
生物学や心理学を参照したわけではないのでは?
ポケモンが進化した・・が生物学の進化を意味しないようなもので。
その書き込みを見たわけじゃないけど
その「本能でしか考えてない」は殆どが世俗的表現に過ぎず
生物学や心理学を参照したわけではないのでは?
ポケモンが進化した・・が生物学の進化を意味しないようなもので。
781: 名無しさん@おーぷん 21/09/05(日)23:02:30 ID:Qx.cv.L1
男女関係なく
我儘とか利己的とか理由を誤魔化したい思想とかの言い訳に
「本能」とか「ホルモン」とかか使われてるイメージ
我儘とか利己的とか理由を誤魔化したい思想とかの言い訳に
「本能」とか「ホルモン」とかか使われてるイメージ
---------------おすすめ記事--------------------
いじめっ子がホースの水を特定の子に集中的にかけ始めた。その子が抗議するも「冗談じゃん!」と話を聞かない中、筋肉バカがいじめっ子からホースを取り上げて…
義父の葬式後の御斎の席で酒に酔った義兄が「長男の俺にだけ冷たい父だった」と愚痴り始めた。しかし愚痴の内容的に「そりゃそうもなるわ」という感じで…
俺の元カノが俺が所属する社会人サークルに復帰する事を知った婚約者にサークルを辞めるよう迫られて困ってる。辞めないなら婚約は破棄すると言われたけど応じたくないんだが…
片思いしてたけど他の女性と結婚してしまった先輩から「離婚した!」との報告があった。先輩「なぜか嫁が離婚届を置いて出て行ってくれた!」→この離婚届、実は…
仕事を割り振ると絶対嫌な顔をする同居の兄嫁に「何で毎回嫌な顔するの?」と直接聞いてみた。兄嫁「だって…」→マジで腹立つんだけど…
彼女の親に「お前なんかに娘をやれるか、お前の家族もお前も全てダメだ」と全否定されたので報復したよ。彼女の賞味期限が切れる段階まで付き合い、そして…
友人同士で遊んでる最中に何も言わず消えたAから「新宿で飲んでるよ~」との連絡がきた→思わず怒ったらAの彼氏だという人が出しゃばってきて…
私の部屋に味醂が無いから手料理しないと決めつけた男に冷めた。私は料理に甘味をつけるのが嫌いだから味醂を買わないだけなのにこの男は…
引用元 何を書いても構いませんので@生活板111
コメントする