791: 名無しさん@おーぷん 24/01/27(土) 20:54:52 ID:eY.ll.L1
質問です。

なにか頼み事をするとき、
「〇〇して欲しい、お願い」というのはニュアンスが強すぎる気がして
「〇〇できるかな?」のような疑問形で聞いておりました。
今までそれで人から不快な反応をされたことは
一度もなかったのですが、先日ある人から、
「頼み事があるならはっきりそう言って、
 断る余地がないのに疑問形で聞かれるのは不愉快」
と言われてしまいました。

人気記事(他サイト様)


その人はそう感じるんだなということで以後その人に関しては
言い方を気をつけようと思っているのですが、
ふと気になったのは今まで言われなかっただけで
不快な気持ちになっていた人もいたのかなと

人によるといった話で正解はないのだと思いますが、
参考までにみなさんが人に物を頼むときの言い方、
私のような頼まれ方をしたらどう感じるかをお聞かせください

792: 名無しさん@おーぷん 24/01/27(土) 21:12:16 ID:8S.qv.L1
「をお願いしてもいいですか。」を使うけど
「回りくどい」
「お願い事があるならはっきり言えばいいだろ」的な感想はあると思うな。
「〇〇できるかな?」は嫌味っぽいと感じる人もいるかも?

793: 名無しさん@おーぷん 24/01/27(土) 21:35:55 ID:GL.qn.L1
>>791
相手や内容によるなぁ
部下だと「~して貰える?」とか急がない雑用だと
「~やっといてくれたら助かる」とか
「できるかな?」は目上の人から言われると何も感じないけど、
対等な相手だとちょっと引っかかるね

794: 名無しさん@おーぷん 24/01/27(土) 22:57:31 ID:oJ.ll.L1
>>791
言葉だけを取り上げてああだこうだと言っても
結論は出ないんでないかな

結局は双方の信頼関係の問題かと

795: 名無しさん@おーぷん 24/01/27(土) 23:17:38 ID:I0.fq.L1
>>791
できるかな?
私はできるよ。(終了)
だろ。だからなんなんだよ、なんのつもりがあって
普通に頼まないのか裏の意図をつい勘ぐりたくなる。

そもそもニュアンスが強すぎるとはどういう意味だよ。
強制や命令の意味に受け取られるのが怖いのか。バカかよ。
まず他人は言葉通りに受け取るから
「○○をやれ」と言われれば命令だと聞き取る。
「やってもらえますか?お願いします。」と言われたら
普通に頼まれていると言葉通りに受け取るだけだ。
言葉だけではなく、
背筋を正してまっすぐ相手を見て頭を下げる態度も加われば、
必要性が高いと思うだろうが、命令だとは思わない。
丁寧に頼まれていると思うだけだ。
丁寧に頼まれると確かに断る余地は狭くなるが、
礼儀にかなっているから不愉快には感じない。
できるかなぁ?と試すような口調だと礼儀も誠意も欠けるからムカつく。
頼まれ事はやる必要性があると判断すればやるけどな。

797: 582 24/01/28(日) 00:07:51 ID:Vh.ot.L1
~できるかな?は意味を幾通りにも受け取れるので、
能力を問われているのか
手の空き具合を問われているのか戸惑うかもしれません。
目上の方に言われたら私って能力ないし…と萎縮しそうです。

799: 名無しさん@おーぷん 24/01/28(日) 08:44:41 ID:VO.3n.L1
>>791
「できるかな?」じゃなく「お願いしてもいい?」じゃね?

できるかな?はたとえ敬語に直しても、
目上の人には言わないセリフでしょ?
相手の能力を問うてるみたいやん、何様?
しかも相手がやることがほぼ決定な状況なのに、
「断ってもいいよ」と言わんばかりの問い方は、そりゃカチンときますわ

そもそも「~して欲しい、お願い」が
「ニュアンス強い」と思うあなたの感覚おかしくね?
事実やって欲しいことなわけでしょ?
「お手数をかけて申し訳ないけど」を枕詞に付ければ、
まず失礼にはあたらんと思うけど
どうして「して欲しい」が言いづらいん?

800: 名無しさん@おーぷん 24/01/28(日) 09:46:27 ID:Hh.ii.L1
>>791
似たような話で
「◯◯してくれてもいいよ」っていう言い方のやつを読んだことがある
直接的な言葉で依頼するのが申し訳ないという理由で
歪んだ表現を用いて相手を不快にしているのに
言ってる本人は相手を思いやっているつもりという誤った認識でいるのは共通している

806: 791 24/01/28(日) 13:45:20 ID:TF.cw.L1
791ですが皆さんありがとうございます!
これからは聞き方意識して気をつけようと思います





引用元 何を書いても構いませんので@生活板136