大した話ではないのですが、
28歳息子についてちょっと理解しがたい面があります。
28歳息子についてちょっと理解しがたい面があります。
私の母の実家近くに3世代で住んでいる
「私の母の従姉の長女」に3歳9カ月の長男がいます。
「私の母の従姉の長女」に3歳9カ月の長男がいます。
さらに今年一月、男女の双子も生まれました。
先日息子が、こいのぼり、兜、金太郎、
柏餅など端午の節句にちなんだもの全てがイラストで描かれており
「こいのぼりみたいにすくすくそだってね」
といった言葉が印刷されたカードを
柏餅など端午の節句にちなんだもの全てがイラストで描かれており
「こいのぼりみたいにすくすくそだってね」
といった言葉が印刷されたカードを
その男の子(と母である彼女)宛てに送ったのですが、
客観的にみて息子のとった行動はいかがなのでしょうか?
人気記事(他サイト様)
ちなみに、息子は男の子とはここ2年間で3回会った程度ですが、
可愛がってくれているとの事です(従姉談)。
先方は私の方がよっぽど付き合いが深い家なので、
私に断ってからして欲しかった気もしますし、
息子に聞いてみたところ
「書店でちょうどカードが目に止まったんで、
○○くん(例の家の男の子)に
端午の節句のカードでも送ろうかな、
と思ってさ。ぶっちゃけ気まぐれだったんだけど」と言いました。
私に断ってからして欲しかった気もしますし、
息子に聞いてみたところ
「書店でちょうどカードが目に止まったんで、
○○くん(例の家の男の子)に
端午の節句のカードでも送ろうかな、
と思ってさ。ぶっちゃけ気まぐれだったんだけど」と言いました。
①
前から考えていた、
もしくはそういう習慣にしているならともかく、
偶然目の前でカードを売っていたので送ろうと思った、
というのは軽薄ではないでしょうか?
前から考えていた、
もしくはそういう習慣にしているならともかく、
偶然目の前でカードを売っていたので送ろうと思った、
というのは軽薄ではないでしょうか?
②
昨日、私の従姉からは
「○○も長女も喜んでたよ。
まさか△△君(私の息子)から来るなんて思わなかった」
と言っていたのですがこれって素直に受け止めて
息子に伝えてあげるべきですか?
昨日、私の従姉からは
「○○も長女も喜んでたよ。
まさか△△君(私の息子)から来るなんて思わなかった」
と言っていたのですがこれって素直に受け止めて
息子に伝えてあげるべきですか?
③
「そんなの親に相談するほどの事ではない」か
「相談してからやるべき」でいえばどちらでしょうか。
「そんなの親に相談するほどの事ではない」か
「相談してからやるべき」でいえばどちらでしょうか。
④
実は5月1日頃、
冒頭の双子が熱を出し入院するなど先方には災難もあったのですが、
息子の行為って
「それどころじゃない大変な状況に、水をさした」
格好にはなりませんかね?結果的に。
実は5月1日頃、
冒頭の双子が熱を出し入院するなど先方には災難もあったのですが、
息子の行為って
「それどころじゃない大変な状況に、水をさした」
格好にはなりませんかね?結果的に。
③
蛇足ですが、私の息子は
「親に対して冷淡、他の親戚にはとても優しい」傾向がありますが
蛇足ですが、私の息子は
「親に対して冷淡、他の親戚にはとても優しい」傾向がありますが
何故こうなるのでしょう?
283: 名無しさん@HOME 2011/05/05(木) 21:42:56.42 0
28歳にもなる男を
「自分の息子」という立場しかない人間だと思ってる
「自分の息子」という立場しかない人間だと思ってる
そういうとこが鬱陶しくて
親に冷たく親戚に優しいんじゃないの
親に冷たく親戚に優しいんじゃないの
284: 名無しさん@HOME 2011/05/05(木) 21:50:10.45 0
>>282
①
軽薄ではない。またお祝いは好意からでればいいもので
軽い乗りでやっていけないものでもない。
軽薄ではない。またお祝いは好意からでればいいもので
軽い乗りでやっていけないものでもない。
②
相手が喜んでいればそのまま伝えてよし。
もっとも本人へは直接礼は行っていると思う。
相手が喜んでいればそのまま伝えてよし。
もっとも本人へは直接礼は行っていると思う。
③
「そんなの親に相談するほどの事ではない」以前に
成人の付き合いは本人が決めるもの、相談の必用は始めからない。
「そんなの親に相談するほどの事ではない」以前に
成人の付き合いは本人が決めるもの、相談の必用は始めからない。
⑤
多分色々な考えの違いや>>282の性格を鬱陶しいと思っている。
多分色々な考えの違いや>>282の性格を鬱陶しいと思っている。
大体
「先方は私の方がよっぽど付き合いが深い家なので、
私に断ってからして欲しかった」という
「先方は私の方がよっぽど付き合いが深い家なので、
私に断ってからして欲しかった」という
考えが意味不明。相手はあなたの持ち物でも
領地でもないから縄張り争いのような意識を持つほうが
領地でもないから縄張り争いのような意識を持つほうが
変だ。まして息子も相手も自由意志を持つ大人。
誰とどう付きあうかは本人の自由。
誰とどう付きあうかは本人の自由。
こういう偏狭で過干渉な性格が
⑤で書いたような母親と息子の仲がうまく行かない原因では?
⑤で書いたような母親と息子の仲がうまく行かない原因では?
息子さんも良い年だし
これから結婚するかもしれないから早く子離れを。
間違っても息子の家は
自分の縄張りみたいな意識を持たないように。
これから結婚するかもしれないから早く子離れを。
間違っても息子の家は
自分の縄張りみたいな意識を持たないように。
285: 名無しさん@HOME 2011/05/05(木) 21:51:23.88 0
28歳の、というか、
もう三十路手前のオッサンのしたことなんて、
もう三十路手前のオッサンのしたことなんて、
親が責任取る必要ないでしょ。
あーもう息子もいい年だし、私に言われてもねー。
急に出されて困った?だったらやんわり息子に言っとくけど。
程度で良いと思う。
①
相手が嫌がってるなら、
軽薄っぽいからきまぐれでやめて、と言う
相手が嫌がってるなら、
軽薄っぽいからきまぐれでやめて、と言う
②
そのまま伝えればいいと思う、
どう判断するかは息子(28歳)がすればいい
そのまま伝えればいいと思う、
どう判断するかは息子(28歳)がすればいい
③
あなたが困るなら、付き合いがあるから、
送ったよくらい一言言えと言う。困らないなら何も言わない。
あなたが困るなら、付き合いがあるから、
送ったよくらい一言言えと言う。困らないなら何も言わない。
④
災難よりお祝いが優先だと一応マナーブックに書いてありました。
息子が勝手にしたなら、息子が責任とればいい。
災難よりお祝いが優先だと一応マナーブックに書いてありました。
息子が勝手にしたなら、息子が責任とればいい。
⑤
うざいから。息子との距離感が取れてないから、
息子が離れるしかない状況だから。
うざいから。息子との距離感が取れてないから、
息子が離れるしかない状況だから。
286: 名無しさん@HOME 2011/05/05(木) 22:07:21.78 0
>>282
(1)
ふと目に付いたカードから親戚の子供を思い浮かべるなんて優しい。
ふと目に付いたカードから親戚の子供を思い浮かべるなんて優しい。
(2)
そのまま伝えることにどんな問題があるのでしょうか。
そのまま伝えることにどんな問題があるのでしょうか。
(3)
相談するほどのことじゃない。親の出る幕ではない。
相談するほどのことじゃない。親の出る幕ではない。
子供じゃないのだから、
親を介さない自分の親戚付き合いがあって当然
親を介さない自分の親戚付き合いがあって当然
(4)
知らなかったのなら何の問題もない。
知らなかったのなら何の問題もない。
結果的というなら、その子が回復して
節句を迎えられたのなら結果的に良かったこと。
節句を迎えられたのなら結果的に良かったこと。
蛇足)
「私を差し置いて」とか
「私の断りも無く」といった言動からしても、
「私を差し置いて」とか
「私の断りも無く」といった言動からしても、
自己中心的で偏狭で過干渉な性格が伺える。
他人を支配しようコントロールしようとすれば人は離れていくよ。
287: 名無しさん@HOME 2011/05/05(木) 22:11:11.96 0
>>282
私も>>283さんと同意見かな。
私は息子さんより10歳上の子持ちだけど、
未だにあなたのような感覚で親から思われているわ。
未だにあなたのような感覚で親から思われているわ。
ものすごい重圧感を感じる事があって、
何度も意見したけど親は自分では
そこまであしつこくしてると思ってないらしい。
何度も意見したけど親は自分では
そこまであしつこくしてると思ってないらしい。
そこまで細かく30近く息子の事を
考えなくてもいいと思うんだけど、変な関係だね。
考えなくてもいいと思うんだけど、変な関係だね。
普通は母親の身内だし、
あげる前でも後でも一言あると思う。
あげる前でも後でも一言あると思う。
幼少期とか思春期の時とかから
家族関係を学んで来なかった感じがする。
家族関係を学んで来なかった感じがする。
気軽に言えば良いのに肝心な事をそらして会話してるのかな
288: 名無しさん@HOME 2011/05/05(木) 23:35:00.59 0
>>282
1、
習慣とかそういうことではないと思う
習慣とかそういうことではないと思う
街中でふと見かけたカードが可愛くて
可愛がっている親戚の子に送ってあげたなんて
可愛がっている親戚の子に送ってあげたなんて
そんなことができる人は素敵だなーと思った
2、
何を素直に受け止めるのかさっぱり理解不能
何を素直に受け止めるのかさっぱり理解不能
3、
なんで相談が必要なのか
なんで相談が必要なのか
4、
水をさすどころか喜んでくれているんだから良いことでは
水をさすどころか喜んでくれているんだから良いことでは
5、
あなたが28歳にもなる息子さんを
ちゃんと大人の人間として扱っていないので
あなたが28歳にもなる息子さんを
ちゃんと大人の人間として扱っていないので
それが鬱陶しいんでしょう
子離れしたほうがいい
質問もすべて気持ち悪い
親がこんなだから嫌なんですよ
290: 名無しさん@HOME 2011/05/06(金) 01:56:19.47 0
日本人の28歳男性が
カード「だけ」贈るというのはちょっとわからんかも。
カード「だけ」贈るというのはちょっとわからんかも。
これがクリスマスカードというのなら、まだ理解できるけど。
ま、でも私なら放っておくわ。
291: 名無しさん@HOME 2011/05/06(金) 02:37:06.05 0
これぐらいの仲の子ども(というかご家庭)に
気持ちとして受け取って貰える
カード以上のもの贈ると相手が困ると思うよ
カード以上のもの贈ると相手が困ると思うよ
年齢であげる物が決まるんじゃなくお付き合いの程度でしょ
293: 名無しさん@HOME 2011/05/06(金) 08:27:37.07 0
28歳の息子をそこまで管理してるのは、
息子さんは何か問題があるのかな?
息子さんは何か問題があるのかな?
ならば仕方ない気もするけど、
普通に社会人だったら粘着しすぎじゃないかな。
普通に社会人だったら粘着しすぎじゃないかな。
「ありがとうって言ってたよー。なんかお母さんも嬉しいわ」
くらい言ってあげればいいよ。
くらい言ってあげればいいよ。
いつも管理する気持ちが先でそういう言葉出て来ないのかな?
そういうところから関係がおかしくなるんだと思う。
294: 名無しさん@HOME 2011/05/06(金) 10:32:24.03 0
子離れしろ
295: 名無しさん@HOME 2011/05/06(金) 11:44:36.65 O
カード程度ならありがとうって伝えるぐらいですむもんね
それこそなにか祝いの品でも贈られるほうが困るよ
軽薄とは一体なんぞや
まさかそのハトコさんに
「息子は気まぐれに送ったようなんです」なんて伝えないよね…
「息子は気まぐれに送ったようなんです」なんて伝えないよね…
374: 282 2011/05/07(土) 11:08:19.67 0
皆さん、ありがとうございました。
確かに私が過干渉だったかもしれません。
従姉から聞くに、私の従姉&その長女向けの
「震災や停電があって大変でしたけど、
そういうご時世だからこそ子供の元気な成長を願いたいもんですね」
「震災や停電があって大変でしたけど、
そういうご時世だからこそ子供の元気な成長を願いたいもんですね」
直接男の子向けの
「○○くん、げんきかな?こいのぼりみたいに
すくすくそだってね。またあおうね」という、
二段構えのメッセージでした。
「○○くん、げんきかな?こいのぼりみたいに
すくすくそだってね。またあおうね」という、
二段構えのメッセージでした。
普通、お祝いの手紙ってのは親御さん向けに
「○○くんが元気に育ちますように」と
言葉を書くもんだと思いますが、
「○○くんが元気に育ちますように」と
言葉を書くもんだと思いますが、
息子の書き方というのは問題ないのでしょうか?
この事を息子に直接追及する気はもうありませんが。
この事を息子に直接追及する気はもうありませんが。
今まで息子には手紙の作法を直接教育した事がないため、
完全に息子の自己流です。
完全に息子の自己流です。
(蛇足ですが、何故か息子は年齢に反してこいのぼりの歌の
「いらかの波」の方を三番まで完璧に歌えます。
私も主人もせいぜい一番しか知らないのに)
「いらかの波」の方を三番まで完璧に歌えます。
私も主人もせいぜい一番しか知らないのに)
375: 名無しさん@HOME 2011/05/07(土) 11:14:59.91 0
>>374
釣りなのかとしか思えないwww
息子さんは、親と子供両方に気を使える
素敵な文章が書ける人だと思います。
素敵な文章が書ける人だと思います。
それより文面知ってるということは
従妹さんが「非常識!」って言ってきたの?
従妹さんが「非常識!」って言ってきたの?
それとも喜んで報告してくれたの?それにも寄ると思うけど。
とりあえず息子さんから子離れしてあげてください。
私だったら何やっても成人した
息子のあげあし取るようなこんな母親の元では暮らせないわ。
息子のあげあし取るようなこんな母親の元では暮らせないわ。
376: 名無しさん@HOME 2011/05/07(土) 11:16:01.47 0
甥っ子へのメッセージの何がいけないのか分からない。
甥っ子だって自分への言葉があったほうが喜ぶと思うけどな。
って言うかさ、手紙の書き方にしろ「いらかの波」にしろ、
親が教えてきたこと以外は子供は何も学ばないとでも思ってるの?
しかも30歳目前のいい大人でしょう。
息子さんには息子さんの世界があって、
色々な事柄・色々な人達から
色々な事柄・色々な人達から
自分なりに色々な事を学んできてるはずでしょう。
どんだけ子供を自分の所有物だと思ってんの?
377: 名無しさん@HOME 2011/05/07(土) 12:18:07.50 0
>>282
二段構えメッセージのなにが問題なのかわからない。
子供だって自分宛の言葉があったら嬉しいんじゃないの?
30近い息子がすることをいちいち調べ回ってあれこれ
難癖つけて相談する母親って気持ち悪いわぁ・・・
何でも自分を通してもらわないと嫌なのかね。
「老いては子に従え」って言葉のとおりに大人しくしたら?
378: 名無しさん@HOME 2011/05/07(土) 14:17:42.64 0
>>374
あんた気持ち悪い
379: 名無しさん@HOME 2011/05/07(土) 14:44:46.78 O
>>374は結局、
「私の地元である以上、独断専行は許さん」
という意味なんでしょ?
「私の地元である以上、独断専行は許さん」
という意味なんでしょ?
何事も、いわゆる報連相を怠るなって事だよね?
380: 名無しさん@HOME 2011/05/07(土) 15:05:31.04 0
けど、息子さんにとっても親戚なわけでしょう?
親戚に連絡したりするのに、
いちいち親の許可を取らなきゃならんの?
いちいち親の許可を取らなきゃならんの?
たかがカード一枚送るだけで?
未成年でもないのに?
しかも、いちいち根掘り葉掘り穿鑿してケチ付けて。
382: 名無しさん@HOME 2011/05/07(土) 15:40:28.38 0
>今まで息子には手紙の作法を
直接教育した事がないため、完全に息子の自己流です
直接教育した事がないため、完全に息子の自己流です
息子さんの書いたメッセージは現代では
礼儀にかなっているし気遣いはあるし素晴らしい。
礼儀にかなっているし気遣いはあるし素晴らしい。
むしろ、「二段構え」は駄目とかいう282の方が、
一般的な常識から逸脱したマイルール。
一般的な常識から逸脱したマイルール。
つまり手紙の作法を弁えないのは282の方。
息子さんを教育などと考えず、
282が一般的なマナーブックを1.2冊読む事をお薦めします。
282が一般的なマナーブックを1.2冊読む事をお薦めします。
385: 名無しさん@HOME 2011/05/07(土) 19:02:32.68 0
息子にかまう以外の趣味を持てw
391: 名無しさん@HOME 2011/05/08(日) 00:28:25.23 0
カードの文面を見せて貰ったのか読み上げて
貰ったのか知らないけれど、えらく支配的だね。
最後の一行は本当に気持ち悪いよ。
子が親の知らないことを知っていているのが気に入らないのか。
282は親ではあっても、もう息子の保護者じゃない。
息子は282の手を離れて一人で成長しているんだから、
282は282で自分を磨きなされ。
------------------------------------
421: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 19:51:48.71 O
会社のリストラに伴い転職活動をしており、
先月次の会社が決まった息子に、
その20日ほど前見合い話がきました。
先月次の会社が決まった息子に、
その20日ほど前見合い話がきました。
親が「縁談がパーになるからやめろ」というのは横暴でしょうか?
転職活動中から言い続けてきたのに通用しませんでした。
転職活動中から言い続けてきたのに通用しませんでした。
本人は上手く行っていなかったようで
進退を悩みに悩んだ末の決断なのですが、
お相手も息子と同じ中学・高校出身のお嬢様で地元在住です。
進退を悩みに悩んだ末の決断なのですが、
お相手も息子と同じ中学・高校出身のお嬢様で地元在住です。
息子の会社は50キロほど離れになるので、
そっちに行ってしまえば150パー破談なのですが、
そっちに行ってしまえば150パー破談なのですが、
「入社を撤回してまた転職活動をし直せばいいじゃないか」
という説得が通用しません。
という説得が通用しません。
自己中なのは息子でしょうか、私達なんでしょうか?
紹介してもらった方に申し訳ない限りです。
紹介してもらった方に申し訳ない限りです。
425: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 20:06:08.01 0
>>421
たかが50キロ離れたぐらいなら
現代では遠距離の交際とはいえない。
車も交通網も発達しているもの。
現代では遠距離の交際とはいえない。
車も交通網も発達しているもの。
それに仮に縁談がうまくいけば
若い夫婦はそっちに住むから問題ないのでは?
若い夫婦はそっちに住むから問題ないのでは?
それより無職のままの方が縁談には差し障る。
誰だって無職無収入の男と結婚したり
誰だって無職無収入の男と結婚したり
親としても娘をやりたくはない。
今はどこも就職難。
今はどこも就職難。
421の若い頃と違って次がおいそれと見つかるとは限らないよ。
426: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 20:10:36.43 0
>>421
転職活動中から息子に拒否られてるんなら、
少なくとも息子の中では
少なくとも息子の中では
転職>>>縁談
なんだから、いい大人だろう
息子にグダグダ言い続けるあんたら親が身勝手で自己中。
息子にグダグダ言い続けるあんたら親が身勝手で自己中。
こんな親から離れたいってのもあんじゃねーの?
そもそも見合いだって息子が頼んだわけじゃなさそうで、
息子いろいろ可哀想だわ。
息子いろいろ可哀想だわ。
428: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 20:13:41.41 0
>>421
息子さんはそこに就職しようと頑張ってきたのにずっと反対していたの?
就職といっても適正もあるし本人のやりがいや
能力を生かせる場所でないと可哀想
能力を生かせる場所でないと可哀想
だから、地元にないなら仕方ないのでは?
大体その縁談は息子さんも納得している見合い?
それとも本人の希望ではない?
それとも本人の希望ではない?
最近過干渉の息子持ちの親御さんの相談が続いているね。
カードの人とか。
カードの人とか。
息子の人生はそろそろ息子さんの自己責任で決断させる年では?
430: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 20:16:51.73 0
>>421
お見合いで無職の男がOKなのは、女側が事業をしていて、
その跡継ぎとしての婿養子を探している場合くらいだと思うので、
就職>>>お見合い
なのは、当たり前でしょう。
そのお嬢さんが、そういった立場で
「親の事業を継いでくれる男性募集」だったら
「親の事業を継いでくれる男性募集」だったら
息子さんは「残念でした」だろうけど、
そういうことでなければ、お見合いするだけすればいいと思う。
そういうことでなければ、お見合いするだけすればいいと思う。
ふた昔くらい前は、独身商社マンが海外赴任前に
お見合い行脚で帯同する妻を捜したとか
お見合い行脚で帯同する妻を捜したとか
そういう話もあったくらいだから、
お見合いしたからといって
地元で結婚生活を送ることが前提ではないと思う。
お見合いしたからといって
地元で結婚生活を送ることが前提ではないと思う。
432: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 20:22:10.58 0
その縁談がパーになっても仕事があって
息子が真面目な好青年なら自分で相手を
息子が真面目な好青年なら自分で相手を
見つけてくるんじゃない?
地元でないと結婚しないなんて
女性ならなにもそんな相手と結婚する事はない。
女性ならなにもそんな相手と結婚する事はない。
地元じゃないと嫌って事は親離れや
実家離れできてないってことだものね。
男でも女でもそういう人は外れ籤だとおもう。
実家離れできてないってことだものね。
男でも女でもそういう人は外れ籤だとおもう。
まして地元の相手と結婚して地元に住まなきゃ
駄目なんて親がついていたら息子さんが永遠の独身になりかねない。
433: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 20:28:24.99 O
>>421
息子何歳?
453: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 22:29:15.55 0
421です。息子はもうすぐ30です。
何と言うか...私自身、
主人の剣幕に気圧されてしまったところもあります。
主人の剣幕に気圧されてしまったところもあります。
主人は基本的に、金回りというか気前は非常にいいのですが
いつヒスを起こして息子
いつヒスを起こして息子
(時には私も)を叱り出すかわからない人物です。
私も反感を覚える事はあるものの、
主人が息子を叱り出すと何故か私も同調してしまうのです。
主人が息子を叱り出すと何故か私も同調してしまうのです。
この点、不思議と自分でも制御がききません。
ここ数年、主人は息子に
「お前がもう一人でできる年齢なのはわかる。
「お前がもう一人でできる年齢なのはわかる。
ただ、よりよい選択をするために
経験豊富な親に素直に相談すべきだ」と
経験豊富な親に素直に相談すべきだ」と
呪文のごとく助言しているのですが、全く効果がありません。
生活費なら当面何とかしてやるから、
という助け舟を出したのに、です。
という助け舟を出したのに、です。
つい私も
「あんたはそんなに目先の仕事が惜しいの?
みみっちい人間だね」と言ってしまったのですが、
「あんたはそんなに目先の仕事が惜しいの?
みみっちい人間だね」と言ってしまったのですが、
息子は
「大事だよ。職歴の空白が長くなるほど、
再就職しづらくなるもんなんだから」と言いました。
現実問題そうなんでしょうか?
「大事だよ。職歴の空白が長くなるほど、
再就職しづらくなるもんなんだから」と言いました。
現実問題そうなんでしょうか?
私より10歳ほど年上の、ある親戚の人に相談したところ
「お話がなくなっても、地元からちょっと離れても、
目の前にちゃんと仕事があって自活してる事には代えられないよ。
天秤にかけてみたらすぐわかるでしょ」
目の前にちゃんと仕事があって自活してる事には代えられないよ。
天秤にかけてみたらすぐわかるでしょ」
と言われたので、多少は冷静になってきたのですが。
>>428
その会社は、
息子が30社近くに書類を出してやっと取った1社です。
息子が30社近くに書類を出してやっと取った1社です。
ですから、前から望んでいたというわけではありません。
決して悪くない会社なのですが。
決して悪くない会社なのですが。
454: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 22:32:45.06 0
>生活費なら当面何とかしてやるから、
という助け舟を出したのに、です
という助け舟を出したのに、です
当面?一生じゃないの?インフレが起こっても
一生心配ないなら別だけど、そうでない限り
一生心配ないなら別だけど、そうでない限り
職歴が空けば空くほど再就職が難しくなるから
今のうちにという息子さんは正しい。
今のうちにという息子さんは正しい。
何よりそういう時代にそぐわなくて、
間違った助言や干渉をする親から援助を受けていては、
間違った助言や干渉をする親から援助を受けていては、
息子さんがこの先の人生で不利益を受ける事は目に見えている。
455: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 22:35:01.85 0
>息子が30社近くに書類を出してやっと取った1社です。
ですから、前から望んでいたというわけではありません
そこで働きたい、
或は働いてもいいと息子が判断した30社だよ。
或は働いてもいいと息子が判断した30社だよ。
でもって、今回書類を出さなかった
会社はたとえ地元でも就職したくない会社。
会社はたとえ地元でも就職したくない会社。
457: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 22:41:50.84 0
会社以前に、
>>421夫婦と離れる事が息子の独立した社会人への第一歩だね。
>>421夫婦と離れる事が息子の独立した社会人への第一歩だね。
だからこそ息子は地元から
離れた会社に勤めたがっているのでは?
離れた会社に勤めたがっているのでは?
息子が離反したとしても、
それは自分達が親として過干渉で時代錯誤で至らないから。
それは自分達が親として過干渉で時代錯誤で至らないから。
諦めて夫婦二人向き合って老後の生活を考えましょう。
息子さんは、自立できれば自分で相手も探せるだろう。
これほど専制的な親が一緒に住んでいれば、
たとえ結婚できても相手のお嬢さんが我慢しきれず
たとえ結婚できても相手のお嬢さんが我慢しきれず
出て行く。今の女性はこういう点では妥協しないから。
×が付いた上に無職の中年なんて誰も相手しなくなる。
手放す事が息子の幸せなら手放すのが親というもの。
手放す事が息子の幸せなら手放すのが親というもの。
458: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 22:43:26.51 0
>>453
>職歴の空白が長くなるほど、
再就職しづらくなるもんなんだから
再就職しづらくなるもんなんだから
そのとおりです。空白は短いほうがいい。
無職期間中に親に生活費をもらって結婚したなんて知れたら、
腹の中で笑われて履歴書はくずかごですよ。
459: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 22:46:31.83 0
>>453
あなた達夫婦が、
息子の一生を賄えるくらいの財産を持っていて、
息子の一生を賄えるくらいの財産を持っていて、
彼は働かなくても死ぬまで
お金に困らない人生を送れるとかなら話は別だけど、
お金に困らない人生を送れるとかなら話は別だけど、
そうじゃないなら、
「自分の食い扶持を自分で稼ぐ」っていうのは成人の基本でしょう。
「自分の食い扶持を自分で稼ぐ」っていうのは成人の基本でしょう。
結婚するのは、それが出来るようになってから。
>「大事だよ。職歴の空白が長くなるほど、
再就職しづらくなるもんなんだから」と言いました。
現実問題そうなんでしょうか?
再就職しづらくなるもんなんだから」と言いました。
現実問題そうなんでしょうか?
その通りですよ。
そんなことも知らない世間知らずのあなた達が
「よりよい選択をするために
経験豊富な親に素直に相談すべき」なんていったところで、
経験豊富な親に素直に相談すべき」なんていったところで、
鼻で笑って流されるのじゃオチですよ。
460: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 22:56:26.93 0
ところで、
>経験豊富な親に素直に相談
って、何を相談して欲しかったんだろう?
「リストラされて、職が無い。
どうしたらいいだろう」って素直に相談してくれたら
どうしたらいいだろう」って素直に相談してくれたら
「よっしゃ、任せとけ。」とかなんとかいいつつ
コネ入社できる会社リストを手渡せたのに・・ってこと?
コネ入社できる会社リストを手渡せたのに・・ってこと?
461: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 23:01:50.12 0
そもそも経験豊富な親が、
目先に少し援助してやれるからといって、
就職の機会を捨てろなどと助言するはずもないわけで。
目先に少し援助してやれるからといって、
就職の機会を捨てろなどと助言するはずもないわけで。
そういう助言がでた時点で相談する価値なしと思われても仕方ない。
少なくとも現代社会の就職状況や
少なくとも現代社会の就職状況や
世の流れについては全く無知。
462: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 23:07:20.58 0
まさかとは思いますが、
先日息子さんが親戚宛にカードを送ったことに
難癖つけてた人ではありませんか?違ってたら失礼。
でもどっちにしろ息子に歪んだ支配関係を持ち込むより前に、
先日息子さんが親戚宛にカードを送ったことに
難癖つけてた人ではありませんか?違ってたら失礼。
でもどっちにしろ息子に歪んだ支配関係を持ち込むより前に、
歪んだ支配・被支配の関係にある、
自分達夫婦の問題について目を向けて、
できれば夫婦カウンセリングを受けて下さい。
自分達夫婦の問題について目を向けて、
できれば夫婦カウンセリングを受けて下さい。
463: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 23:11:56.39 0
>>462
そういえばあっちは28歳、
30前といえばその範疇だよね。
30前といえばその範疇だよね。
最近過干渉で支配的で
縄張り意識の固まりの親が続くと思ったら・・・・・
縄張り意識の固まりの親が続くと思ったら・・・・・
464: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 23:17:01.72 0
そもそも相談は見合いの為に折角決まった会社を諦めと言う
>>421夫婦と頑張ってる30才息子の
どっちが自己中か?って話でしょ?
どっちが自己中か?って話でしょ?
421夫婦が自己中で決まり
たとえ血のつながりがある息子でも
他の人間の人生に過剰に関わろうとする勘違い生物と
他の人間の人生に過剰に関わろうとする勘違い生物と
自分の人生を自分で判断してる人、
どっちが自己中かなんか聞かなくてもわかるべ?
どっちが自己中かなんか聞かなくてもわかるべ?
見知らぬ他人に
「親の事をまったく考えない酷い息子さんだね」
と同調が欲しかったの?
「親の事をまったく考えない酷い息子さんだね」
と同調が欲しかったの?
465: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 23:32:27.71 0
読んでいて不思議に思ったのだけど
>>421さんは無職で見合いなんかしたら
普通は先方にお断りされる可能性大なんだが
再就職蹴ってお見合いしたら
縁談100%決まると思ってる自信の根拠は何?
縁談100%決まると思ってる自信の根拠は何?
467: 名無しさん@HOME 2011/05/09(月) 23:43:57.11 0
>>465
自分も就職やめたら縁談がまとまるって論拠が全く判らんかった。
自分も就職やめたら縁談がまとまるって論拠が全く判らんかった。
普通、そんなこと言って見合いにきたら、
こいつら(息子も親も)財産狙いのタカリかよと、
こいつら(息子も親も)財産狙いのタカリかよと、
お嬢本人より、親御さんが引いて100%破談だろ。
職なし、嫁なしのあげく死ぬまで
ひきこもりになるかもしれない息子の面倒みる覚悟あるのかな。
ひきこもりになるかもしれない息子の面倒みる覚悟あるのかな。
469: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 00:59:23.47 0
そもそも息子はその縁談自体乗り気ではないかも。
親が先走りのようだし、
無職の状態で結婚なんて社会常識があって大人としての
無職の状態で結婚なんて社会常識があって大人としての
責任感のある男が納得できる筈ない。
そんな納得してない縁談の為に
必死で探した再就職を蹴るなんてありえない事だ。
必死で探した再就職を蹴るなんてありえない事だ。
470: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 08:29:18.81 0
30歳目前の息子を、
そこまで支配したいって普通じゃないと思う。
そこまで支配したいって普通じゃないと思う。
異常だよ。
仕事が大切なのは当たり前。
息子さんの言い分はすごく真っ当なもの。
そんなに息子を所有物にしていたいのなら、
クビに紐付けて家に閉じ込めておけば?
クビに紐付けて家に閉じ込めておけば?
473: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 09:31:51.18 0
>「あんたはそんなに目先の仕事が惜しいの?みみっちい人間だね」
これが息子に言う台詞か?
頑張って仕事見つけてきて、母親にこんな事言われたら、
二度と顔も見たくなくなるわ。
474: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 09:45:18.68 0
夫婦してものすごい世界が狭いのかな。
普通だったら無職の男との見合いなんて
開相手はOKしたくないと思うよ。
開相手はOKしたくないと思うよ。
その上、30の息子に過干渉な両親って、
運良く結婚できても嫁はすぐ逃げるか精神病むかと。
運良く結婚できても嫁はすぐ逃げるか精神病むかと。
ちゃんと就職先を自分で見つけて、
見合いより就職が先だと思ってる息子は立派だよ。
見合いより就職が先だと思ってる息子は立派だよ。
こんな両親に育てられたのに、
自分の意志をしっかり持ってマトモだわ。
自分の意志をしっかり持ってマトモだわ。
今までのレス見ても、
この母親はみんなが言ってる意味が全然わからないと思う。
この母親はみんなが言ってる意味が全然わからないと思う。
誰が聞いても狂ってる思考だよ。
475: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 11:11:07.78 0
>この母親はみんなが言ってる意味が全然わからないと思う。
同感。
たぶん皆がいくら
「あなた達は間違ってる」
「息子さんは正しい」って言っても、
「あなた達は間違ってる」
「息子さんは正しい」って言っても、
どこが間違っていて、
どこが正しいかを説明しても、理解できないだろうね。
どこが正しいかを説明しても、理解できないだろうね。
492: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 21:17:07.03 0
421です。
補足しますと、
息子はお話が来る前から転職活動をしていました
(解雇でもなく会社が倒産したわけでもなし)。
息子はお話が来る前から転職活動をしていました
(解雇でもなく会社が倒産したわけでもなし)。
その時から、
「縁談が来なくなるから転職はするな」と言ったのに振り切りました。
前から結婚願望自体はそこそこあったのですが。
「縁談が来なくなるから転職はするな」と言ったのに振り切りました。
前から結婚願望自体はそこそこあったのですが。
息子が真剣に進路を悩んでいる状況なのに、
お話を持ち掛けた私達も配慮なしだったんでしょう。
お話を持ち掛けた私達も配慮なしだったんでしょう。
当初はせっかくご紹介してくれた主人の知り合いと、
お相手に申し訳ない気持ちが真っ先に募ったのですが。
お相手に申し訳ない気持ちが真っ先に募ったのですが。
息子は精神薄弱で、
お話を持ち掛けたときイエスかノーかをちゃんと言わず
「…」だったので、それも一因でこじれました。
お話を持ち掛けたときイエスかノーかをちゃんと言わず
「…」だったので、それも一因でこじれました。
「目先の仕事がそんなに大事なの?みみっちい人間だね」
という言葉は、さすがに言い過ぎだったと反省しています。
という言葉は、さすがに言い過ぎだったと反省しています。
その言葉が息子のトラウマにならなければいいですが、
これからはもうちょっと静かに見守っていかなければと思います。
これからはもうちょっと静かに見守っていかなければと思います。
493: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 21:27:03.29 0
>>492
精神薄弱とは知的障害の事をさす日本語です。
(全国的に、辞書にも載っている)
(全国的に、辞書にも載っている)
息子さんは学校も出、
ちゃんと仕事もできる能力があるのでそれには当たらない。
ちゃんと仕事もできる能力があるのでそれには当たらない。
意志薄弱の間違い?
現代の現代の常識や、就職状況はもちろん、
こんな簡単は日本語も間違う420の方が
こんな簡単は日本語も間違う420の方が
精神的・知的な問題は多いと思われます。
そういう能力で自分より能力のある息子への指図はやめましょう。
そういう能力で自分より能力のある息子への指図はやめましょう。
494: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 21:31:54.18 0
>>421
>会社のリストラに伴い転職活動をしており、
先月次の会社が決まった息子
先月次の会社が決まった息子
>>492
>息子はお話が来る前から転職活動をしていました
(解雇でもなく会社が倒産したわけでもなし)。
(解雇でもなく会社が倒産したわけでもなし)。
エア息子さんですか?
あと
>「縁談が来なくなるから転職はするな」
>「目先の仕事がそんなに大事なの?みみっちい人間だね」
仕事の事を責めながら仕事の有無じゃなくて全てお見合いが判断中心のような…
「目先の縁談がそんなに大事なの?みみっちい人間だね」
495: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 21:33:58.95 0
>息子はお話が来る前から転職活動をしていました
(解雇でもなく会社が倒産したわけでもなし)。
(解雇でもなく会社が倒産したわけでもなし)。
要するの前の会社が良くなかったか、
今の会社の方がいい会社、或は働きがいがある会社と
今の会社の方がいい会社、或は働きがいがある会社と
いう事になる。昨日は
「ですから、前から望んでいたというわけではありません」と書いてけど
「ですから、前から望んでいたというわけではありません」と書いてけど
それは嘘だったという事にもなる。
息子さんは前から切に転職を願っていた。
息子さんは前から切に転職を願っていた。
それが仕事か、親元から離れたいかはだんだん分らなくなってきたけど。
今は終身雇用制は崩れているから
前の会社が倒産しなくてもスキルアップややりがい或は
前の会社が倒産しなくてもスキルアップややりがい或は
社会的や家庭の事情で転職する例はごまんとある。
当たり前の事。
当たり前の事。
>前から結婚願望自体はそこそこあったのですが。
それは、
地元限定、で 親が選んだ相手 との結婚願望?違うのでは?
地元限定、で 親が選んだ相手 との結婚願望?違うのでは?
結婚を望んだとしても
自分で選んだ相手と結婚したいんじゃない?
自分で選んだ相手と結婚したいんじゃない?
496: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 21:40:50.04 0
精神薄弱とか書いちゃって
息子を支配し続ける事を正当化しようとしてる。
息子を支配し続ける事を正当化しようとしてる。
おまけに「見守っていきます」宣言。
干渉やめる気はなさそうだ。
干渉やめる気はなさそうだ。
でもこういう態度貫けば貫くほど
息子は遠ざかるんじゃない?その為の転職かも。
息子は遠ざかるんじゃない?その為の転職かも。
でもってこういう態度改めないならろくに帰ってもこなくなる。
成人息子が決めた就職を親がやめさせる事は
できないからそのつもりで。
世間的に見たら息子は正常だから後見はいらない。
できないからそのつもりで。
世間的に見たら息子は正常だから後見はいらない。
497: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 21:43:54.96 0
>>492
「目先の仕事がそんなに大事なの?みみっちい人間だね」
という言葉は、
さすがに言い過ぎだったと反省しています。
という言葉は、
さすがに言い過ぎだったと反省しています。
言い過ぎではなく常識外れな発言だと反省して欲しい。
498: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 21:48:02.67 0
ちょっと言い過ぎたから、
少しだけ言葉押さえてでも息子は監視するのって感じ?
少しだけ言葉押さえてでも息子は監視するのって感じ?
怖いね。
一度親御さんの方がカウンセリングを受けられては?
執着が凄すぎる。第三者で冷静な心理学のプロと話せば
原因は息子でなく自分達サイドにあると分るかも。
執着が凄すぎる。第三者で冷静な心理学のプロと話せば
原因は息子でなく自分達サイドにあると分るかも。
500: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 22:00:33.02 0
>>492
倒産でもご自身が解雇されたのでなくとも、
リストラの現状を見て先手を取って動かれた
リストラの現状を見て先手を取って動かれた
判断力と決断力のある息子さんだとお見受けします。
「・・・」だったのは意思が弱いのではなく、
おそらくご両親のあまりの非常識さに
おそらくご両親のあまりの非常識さに
絶句していたのではないかと推察します。
これまでにも同種の無理強いが多くあったのではないですか?
息子さんが選び歩く息子さんの人生です。
頻繁に電話をかけたり休みの度に家に呼び寄せたりしそうな気がしますが、
異国に婿にでも出したつもりでぐっと堪えてください。
子供を送り出すことで子育ては完成します。
息子さんにいつまでも干渉するのは、
ご自身の子育てを自ら失敗に終わらせる行為ですよ。
ご自身の子育てを自ら失敗に終わらせる行為ですよ。
501: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 22:05:23.16 O
「…」だったのは、もしかして
「ノーと言ったら何て恫喝されるかわからない」からなのかな?
「ノーと言ったら何て恫喝されるかわからない」からなのかな?
502: 名無しさん@HOME 2011/05/10(火) 22:09:55.82 0
>>501
気乗りはしないけど相手は傷付けたくないんじゃない?
特にこのケースでは相手の事を
特にこのケースでは相手の事を
よく知っている幼馴染みらしいから、
とんでもないと思っても断り辛い。
とんでもないと思っても断り辛い。
気乗りしたらそこで「・・・・」ではなかったはず。
もしかしたら当人そっちのけで
親が暴走しているのに呆然としていたのかもしれないけど。
親が暴走しているのに呆然としていたのかもしれないけど。
627: 492 2011/05/13(金) 23:59:12.51 0
私達は、息子に無理強いはしてないですよ。
主人は医者なのですが、
息子は小学校の頃から理科が大の苦手で手先も不器用、
息子は小学校の頃から理科が大の苦手で手先も不器用、
高2の頃「俺はどう考えても、医者に向いてないと思う」
と弱音を吐き医学部に行く気をさらさら見せませんでした。
と弱音を吐き医学部に行く気をさらさら見せませんでした。
主人は「本当に医学部に行く気はないんだな?」
と何度も念を押したのですがやはりそうでした。
と何度も念を押したのですがやはりそうでした。
話は変わりますが、前にも書いたとおり
親戚の人にはこんな事も言われたんです。
親戚の人にはこんな事も言われたんです。
①
「いいお話が破談になって、息子が多少離れになっても
仕事に打ち込んでちゃんと自活してるのなら、
「いいお話が破談になって、息子が多少離れになっても
仕事に打ち込んでちゃんと自活してるのなら、
入社を撤回させて実家に呼び戻しても
次の仕事が一向に決まらないかもしれないよりはよっぽど健全だよ」
次の仕事が一向に決まらないかもしれないよりはよっぽど健全だよ」
②
「そんな事したら、あんただって自分で自分の首を絞めるだけだよ」
「そんな事したら、あんただって自分で自分の首を絞めるだけだよ」
私は基本的に主婦なのですが、
目先の仕事をそんなに大事にする
息子の冷酷な性格がまだ理解しきれません。
目先の仕事をそんなに大事にする
息子の冷酷な性格がまだ理解しきれません。
主人は医者になってから2年ほど私達一家で留学した時期もあり、
その頃は実家の父から生活費を援助してもらっていました。
その頃は実家の父から生活費を援助してもらっていました。
ところが、息子は主人とは真逆に
「金銭面で親に依存したがらない」性分なんです。
「金銭面で親に依存したがらない」性分なんです。
628: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 00:04:19.57 0
>>492さん…
何をどう言いつくろっても言い方どれほど変えても
何をどう言いつくろっても言い方どれほど変えても
世間の9割9分9厘の人が
貴方夫婦の考え方、接し方が間違っていて
息子さんは、まともな考え方ができる人だって回答しか出せないから
631: 500 2011/05/14(土) 00:32:36.17 0
>>627, 492さん
高2の息子さんが自分の適性や将来について真剣に向き合った言葉を
「弱音」と表現するあたりにあなたの歪みがはっきりと見えます。
あなたは間違っています。
もう理解できなくてもいいから、
息子さんの人生に関わらないであげてください。
息子さんの人生に関わらないであげてください。
634: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 00:42:28.71 0
>私達は、息子に無理強いはしてないですよ。
だったら今回も無理強いはやめよう。
それで万事解決。
それで万事解決。
しないなら当てこすりや愚痴も言わない事。
往生際悪いよ。アッサリと送り出そう。
往生際悪いよ。アッサリと送り出そう。
636: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 00:46:20.36 0
>>627
一見難しい言葉を使って文章を書いているようで
あなたの文章は、単語や語彙の使い方の間違いが多々あるし
とにかく間違いだらけ。
とても医者の奥さんとは思えないほど、頭の悪そうな文章ですよ。
自分がバカで世間知らずな母親だと言うことを自覚して
息子さんを早く大人の人間と認め自由にしてあげてください。
ほんと、あなたのレス読めば読むほどあなたの方が
「精神薄弱」じゃん。
「精神薄弱」じゃん。
637: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 00:48:23.83 0
医者の旦那も、優しい息子も脳内なんじゃないの?
実は格子の付いた窓の部屋の中からPC打ってるんじゃ…
638: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 00:49:53.41 0
うん、なんかうすら寒い狂気を感じる
639: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 00:52:22.49 P
>>627
>ところが、息子は主人とは真逆に
「金銭面で親に依存したがらない」性分なんです。
「金銭面で親に依存したがらない」性分なんです。
そういう性分だって分かってるのに、
何をまだゴチャゴチャ言ってるの?
何をまだゴチャゴチャ言ってるの?
「私達は、息子に無理強いはしてない」と言いつつ
息子の価値観を認めるでもなく、
いつまでもしつこくネチネチこだわって気持ち悪い
いつまでもしつこくネチネチこだわって気持ち悪い
命令することだけが“無理強い”では無いからね?
相手の意見を受け入れずに、
自分が納得するまで自分の意見を押し付けるのも充分“無理強い”だよ
自分が納得するまで自分の意見を押し付けるのも充分“無理強い”だよ
641: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 00:53:59.16 0
医者は見栄というか嘘だろうね。
多分田舎の世間知らずのDQ婆さん。
多分田舎の世間知らずのDQ婆さん。
息子が就職求めて出て行くのが気に食わないだけじゃない?
旦那が医者なら継ぐが継がないかは別にして
無職で手元に置けとは言わないでしょう。
無職で手元に置けとは言わないでしょう。
色んな人間に接して少しは世間と接触があるし体裁も悪いから。
ただ嫁の話はエア嫁というか、
相手も知らない決め付けだったりして。
相手も知らない決め付けだったりして。
642: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 01:26:01.86 0
息子が医者にならなかった!てのがすごく重荷なんだろうね
本人はそんなこと気にしてないから
はやく解放してあげて
医者でない職業に就いてしまうことへの嫌悪感しかないんでしょ
醜い心の狭い人だねぇ
子供を育てるのは自分や旦那のコピーを作ることではなく
ちゃんとした大人を育てることだよ
あなたの息子さんはマイナスな親を持っているのに
良識あるように育っていますね
良識あるように育っていますね
奇跡ですね
ぐだぐだ言わずほっておいてあげてください気持ち悪い
644: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 02:18:23.47 0
とりあえず栞
>>282,374 相談内容は別件だが同一人物臭い
>>421,453,492,627
縁談は同業者の娘だったりして。
何が何でも医者の家系にしたいとか、
孫は医者にするつもりかとゲスパー
息子、逃げろ!
657: 492 2011/05/14(土) 14:14:13.62 0
ばれたら仕方ないですね。
私は>>282でもあります。
私は>>282でもあります。
実は、息子が例の親戚の子を抱っこするなりして
可愛がっている写真を従姉が見せてくれたんですが、
私の前では到底見せないような笑顔をしており、屈辱に感じました。
可愛がっている写真を従姉が見せてくれたんですが、
私の前では到底見せないような笑顔をしており、屈辱に感じました。
そういう、
裏表のある人間は社会では通用しないよと思ったんですね。
裏表のある人間は社会では通用しないよと思ったんですね。
家族に対して愛想よく振る舞えない人間が、
余所で通用するはずがないよと。
余所で通用するはずがないよと。
何故か、息子にとっては最大のホームであるはずの
実家が逆に「アウェー」なようです。
実家が逆に「アウェー」なようです。
660: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 14:45:38.94 0
>>657,492,421,282
実の息子にいい笑顔を見せてもらえない親
自分の親としての有様を反省するどころか、
ネチネチと息子の粗捜しをして自分を正当化する親
ネチネチと息子の粗捜しをして自分を正当化する親
それも良かれと思って心配している風を装って。
それをして裏表と言うんじゃないですか?
息子さんには裏表はないと思いますよ。
愛の分かる人に接して笑みがこぼれるのは自然なこと。
思い上がりで醜く歪んだ心根の前では
そんな笑顔が出ないのも真っ当な反応です。
そんな笑顔が出ないのも真っ当な反応です。
生まれ育った家が
「アウェー」になるほど親が敵となり毒となっていたのでは、
「アウェー」になるほど親が敵となり毒となっていたのでは、
無力な子供時代には息子さんはさぞや辛い思いをしたでしょうね。
なのに良い人間に成長されたようで。
御親戚に恵まれたお蔭なのかな。
御親戚に恵まれたお蔭なのかな。
きっと他所では評判がよく、人柄も信頼されている息子さんでしょう。
それが誇らしくないんですか?
661: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 15:21:53.56 0
もう基地外婆は専門家に相談しろようざい
662: 492 2011/05/14(土) 15:29:50.34 0
言っておきますと、私達が住んでいるのは23区です。
息子は4年ほど前から、
実家から30分ほどの所で一人暮らししています。
実家から30分ほどの所で一人暮らししています。
別に私達は息子が医者にならなかった事につき、
本当にいいのかと念を押しただけで
本当にいいのかと念を押しただけで
ごり押しなど一切していません。
その事について悔いもありません。
その事について悔いもありません。
主人は私や息子に対しては、
恫喝まがいの叱り方をするんですよ。
恫喝まがいの叱り方をするんですよ。
なお、長女(息子の姉)は高2で部活を辞めろと何度も言われて退部し、
別路線に進むはずが医学部現役合格となったのですが。
幸い、進学後はそれなりに上手く行きました。
幸い、進学後はそれなりに上手く行きました。
長女については全く怒鳴らないのが、
息子に対しては言葉尻一つ一つレベルで厳しく叱っています。
息子に対しては言葉尻一つ一つレベルで厳しく叱っています。
それが何故だかはよくわかりませんが。
また、実家近くに賃貸マンションの好物件が出来て
「お相手の○○さんと一緒に住むにはうってつけだぞ」
と息子に勧めたんですよ。
「お相手の○○さんと一緒に住むにはうってつけだぞ」
と息子に勧めたんですよ。
息子「今は俺自身が岐路にあるし、
その事に決着を付けてからでないととても」
その事に決着を付けてからでないととても」
主人
「身なりを整えてこそ、人間は一層頑張れるもんだ。
敷金保証金なら出してやるぞ。
チャンスを逃すなんて勿体なさすぎる」
「身なりを整えてこそ、人間は一層頑張れるもんだ。
敷金保証金なら出してやるぞ。
チャンスを逃すなんて勿体なさすぎる」
結局、息子は全く譲りませんでした。
これに関しては息子も間違っていないと思うのですが。
664: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 15:41:08.28 0
23区に住んでることが何かの説明にでもなるんだろうか
よくわからないわ
毒親だねぇ
父も母も
子供(娘も息子も)をどうにかしてコントロールしたいんだろうね
気持ち悪い
666: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 16:09:23.70 0
>>662,492
今度は自分の行いを夫のせいにしている、性質の悪い人だ。
父親は子供の人格を認めず、
母親は夫に怒鳴られたくないがために子供を生贄にする。
母親は夫に怒鳴られたくないがために子供を生贄にする。
見事な毒両親です。
>長女については全く怒鳴らないのが、
息子に対しては言葉尻一つ一つレベルで厳しく叱っています。
息子に対しては言葉尻一つ一つレベルで厳しく叱っています。
>それが何故だかはよくわかりませんが。
自分に屈服した娘と差別して、
息子にはしつこくモラハラをしていたということですね。
息子にはしつこくモラハラをしていたということですね。
医者の件に直接触れずとも、
親の意のままにならん奴はけしからんというスタンスなのでしょう。
親の意のままにならん奴はけしからんというスタンスなのでしょう。
23区に何の意味があるのか考えましたが、
要するに高価なマンションを提示したのに
要するに高価なマンションを提示したのに
息子は蹴ったんですよ! と、仰りたいのでしょうか。
毒親と離れられるなら2Kのアパートでも十分に幸せな城です。
息子はもう戻りませんよ。
アウェーな家は息子にとってとうに我が家ではないのですし、
そうしたのはあなた方ご夫婦です。
そうしたのはあなた方ご夫婦です。
息子が遠く離れたら、
自分一人が夫のサンドバッグになることを
恐れているのではないですか?
自分一人が夫のサンドバッグになることを
恐れているのではないですか?
その夫と二人きりでこの先の人生を生きる現実を
しっかりと考えてみるべきではないでしょうか。
しっかりと考えてみるべきではないでしょうか。
670: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 18:48:35.79 0
「なぜ」息子さんが親には見せない笑顔を親戚には見せるのか、
考えた事がありますか?
あなた達ご両親が息子さんにとって毒だからです。
ただ「親」と言うだけで何でもいう事を聞き、優しく接し、
笑顔を向けてくれると思っているのですか?
誰だって、自分を認めてくれず
自分を支配しようとしている人間に
自分を支配しようとしている人間に
笑顔を見せようとは思わないし優しくしたいとも思いません。
これだけ多くの人に、
おかしいのは息子さんではなくご両親の方だと
おかしいのは息子さんではなくご両親の方だと
散々言われても尚、
そうやって息子さんを否定し自分の弁護をくり返す。
そうやって息子さんを否定し自分の弁護をくり返す。
あなたが変わらない限り、
息子さんが笑顔を向けてくれることはありませんよ。
息子さんが笑顔を向けてくれることはありませんよ。
672: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 21:05:46.94 0
今までずっと、ほかの人と比べて不幸だと思ってた。
自分の母親は借金重ねて父親と離婚して、
今はどこで何をしているのか知らないけど、
こんな束縛ばかりするわ、意味不明だわ、
なんだかやたら的外れな親じゃなくてまだましだと思えた。
ありがとう。
674: 名無しさん@HOME 2011/05/14(土) 21:52:41.99 0
>>662
もう二度と書き込まないか、
どうしても気が済まないのなら
どうしても気が済まないのなら
貴方の悩み単独でスレ立てたほうが良いのでは?
貴方の書き込みはすでに相談ではないし
一々イラっとくるポイント満載、
しかも貴方が書き込む度に場が荒れる
しかも貴方が書き込む度に場が荒れる
この状態だと他の人がちょっとした悩みとか書き込みづらいと思う
息子の気持ちすら察せない貴方には難しいかもしれませんが
他人の迷惑にならないように気遣いをお願いしたい
679: 名無しさん@HOME 2011/05/15(日) 00:41:53.88 0
>>492
あなたほど見事な『3つの実』を実らせた方は初めてです。
ねたみ、そねみ、ひがみの実です。
おめでとう。
---------------おすすめ記事--------------------
認知症の姑が至れり尽くせりの環境の病院に入る事になった。この病院を「姥捨て山」呼ばわりした夫が姑を我が家で引き取ると言い出したのですが…
出産に臨んだ妻が胎盤剥離だとかで緊急で帝王切開に。医者「母体と子供、どちらを優先しますか?」俺母「子供でお願いします」→この発言がずっと尾を引いてて困ってるのですが…
そこそこ値の張るケーキ持参で出産した友人のお見舞いに行った。私「一緒に食べよう」→お喋りしながら一緒に食べる流れを予想してたら…
嫁が俺の母親を心底嫌ってて辛い。母は嫁の事が大好きなのに嫁は「生理的に受け付けない」と…愛する夫との結婚を決めたのなら夫の親も大切にするのは義務なのに何で?
二人目の子を死産した私に「救える命だった」などメールしてくるようになった義兄嫁を夫を通じて遠ざけたら謝罪を要求された。私の事で思い悩んで円形脱毛症になったらしいけど…
夫に一緒に旅行する度に私を女中扱いする義家族の不満をぶつけたら口論に→このままじゃ離婚だよと言われた。私「はい、そうしましょう!」→離婚に同意したら…
12歳上のおっさんとデキ婚する流れになった妹に反対意見を出すも「モテない女の嫉妬」だの何だの言われた。私「勝手にしろ、5年もてばいい方だよ」→5年後…
レトルト冷食既製品をフル活用した料理って男の人的にアウト?私の部屋に寄った彼が「なんか作って」と言うのでこの方法で作った料理を出したらお別れLineがきたんだけど…
※後編へ
引用元 物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活124
コメント
コメント一覧 (1)
が、世の中10年もすれば情勢なんてガラリと変わるし、親の年齢と子の年齢では世間での立ち回り方もまるで違う
それを理解しないで俺の経験が全て正しい、子も俺の思い通りにするべきと思い込んでるこいつらみたいのが毒親になる
syurabalife
が
しました
コメントする