134: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 10:56:29.08 0
義実家と端午の節句についてもめています。
ぼかしますが、私の実家には古い五月人形があり
今まで端午の節句にはその人形を飾っていました。
兄夫婦は子供を作らないので、その人形は息子のものとなりました。
初節句を双方の祖父母を招いて、
その人形を飾って行おうと思っていたのですが
その人形を飾って行おうと思っていたのですが
義実家から、5月人形は受け継ぐものではない、
本人のために新しく買わないといけない。
本人のために新しく買わないといけない。
非常識だと怒られてしまいました。
私の雛人形も江戸時代のもので大事にしているので驚いてしまいました。
人気記事(他サイト様)
5月人形や鯉のぼりなどに
「お下がり」というのはいけないことなのでしょうか?
「お下がり」というのはいけないことなのでしょうか?
兄弟が産まれたらそれぞれ個別に買い与えないといけないのでしょうか?
収納の狭い賃貸マンションなものでどうしたものかと困っています。
135: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:03:59.88 0
>>134
大事にしてるのなら別にいいと思うけどな
確かにひとりにひとつずつ買って厄を~ってのもあるけど、
好みの問題だと思う
好みの問題だと思う
そう言ってるのなら、義実家が金出して買ってくれるのかな?
136: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:16:55.30 0
>>134
地方によってしきたりに違いがあると思いますが、
実家も義実家も同じ市内で同じ藩の元藩士同士の本家なのでしきたりは同じで
うちと義実家のケースだと、
実家も義実家も同じ市内で同じ藩の元藩士同士の本家なのでしきたりは同じで
うちと義実家のケースだと、
鎧兜は飾り物では無く代々受け継がれた実際に合戦時に身に着けていた鎧兜を飾り、
その周りに男の子が生まれた時にその子の為に馬の人形を買い共に飾り、
その子が大人になり亡くなると人形のお寺にその馬の人形を納めます。
ですからメインの鎧兜は受け継がれ
その子の為に買った人形は受け継がれません。
その子の為に買った人形は受け継がれません。
137: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:19:35.62 0
確かに鎧兜や刀って、受け継ぐイメージはあるね。
殿にいただいたら末代まで家宝にします!!って感じだし
139: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:27:54.54 0
>>134
受け継ぐ受け継がないは別にして、
134の実家と義実家の地域では
男親側と女親側どっちが五月人形を用意する
男親側と女親側どっちが五月人形を用意する
しきたりなの?
140: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:33:24.36 0
>>136さんの書いてるのが元々全国的な形だよ。
端午の節句は武家社会でのしきたりで、
江戸期には徳川を頂点とした一組織だから
江戸期には徳川を頂点とした一組織だから
地方職は極めて乏しいものだよ。
ただ後に、鎧兜とかには無関係だった
農工商が真似するようになったから地方色が出た。
農工商が真似するようになったから地方色が出た。
だから元々は急な出陣に備え鎧兜は常に床に出されていて、
各々が飼っておくのには無理な
各々が飼っておくのには無理な
馬を人形で男の子に買い与え飾ったりし、その人形は一代物だった。
143: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:38:22.37 0
東京では、誰が買ってもいいものだけど
地方だと誰が買うか決まりがあるのか。
146: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:41:00.14 0
>>143
>東京では、誰が買ってもいいものだけど
それは、あなたの知ってる範囲だけ。
148: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:41:54.30 0
>>146
誰かに文句言われたり、言ったりするの?
150: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 11:53:47.62 0
端午の節句って元は日本中の行事じゃなく、一割程の武家の習慣。
151: 134 2013/03/11(月) 12:11:25.83 0
義実家は東京南西部、実家は東京東部です。
地域のしきたりは知りません。
ご存知の方教えてください。
先祖に人形を作る職人がいて(今は誰も残ってない)
祖父までは人形関係の職業についていました。ぼかします。
その関係で古い人形を大事にしているだけで、
しきたりなど無いに等しい家系です。
しきたりなど無いに等しい家系です。
義実家の先祖については把握していません。
今現在の常識を教えていただけると助かります。
武士の家系以外は端午の節句をしなくても問題ないということでしょうか?
152: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:16:53.38 0
>>151
あのね、東京と言っても一本とおりが違うだけで
7月盆だったり8月盆だったりするよ。
7月盆だったり8月盆だったりするよ。
しきたりは簡単に
「ここに住んでるからこうだ」とは決められない。
「ここに住んでるからこうだ」とは決められない。
自分で双方の親に確認してください。
あなたの実家は最初長男にと思ってたんだから
本当は男系で五月人形を継がせたいんでしょう。
本当は男系で五月人形を継がせたいんでしょう。
義実家が同じ考えだったら
「何で嫁の家の人形を受け継ぐの?」と思う気持ちになるのは理解できるよね。
「何で嫁の家の人形を受け継ぐの?」と思う気持ちになるのは理解できるよね。
少なくとも、自分たちだけの都合を押し付けようとしてることに気付こうよ。
その上でどうしてもと思うなら義実家に理解を求めてみればいい。
153: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:21:16.26 0
>義実家から、5月人形は受け継ぐものではない、
本人のために新しく買わないといけない。
本人のために新しく買わないといけない。
書いてあるじゃん
義実家のしきたりw
義実家に何かを押し付けてはないのでは?
自分の子の話でしょ
文句言うなら呼ばなきゃいいだけ
154: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:31:49.60 0
>>151
>先祖に人形を作る職人がいて
それだと士農工商の工で鎧兜とかは無いから、その子の人形を親や祖父が
造って人形だけ飾ってたんだと思うから、その伝統を受け継いだらいいと思う。
156: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:35:17.27 0
うちも代々受け継がれてる兜あるよ
いけないとか言われてもこまるわー
お互いの実家にそれぞれしきたりがあるのはいいとして
どれが絶対って決まりは無いんじゃないの?
うちはうちのしきたりがあるのでってやりたいならそうすればいい
義実家のしきたりに則ろうと思うならそうすればいい
旦那と相談の上で決めたらどうだろうか
157: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:35:51.01 0
>>151
しきたりなどないに等しいなら、受け継いだ五月人形を受け継ぎつつ
新しい五月人形も買って並べればいいんじゃない。
義実家が、本人のために新しく買わないとって言ってるのは
義実家が息子さんの五月人形を用意して祝いたかったという気持ちが
入ってる可能性があるから話し合って妥協点を見つけたほうがいい。
158: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:36:40.51 0
あごめん兜じゃなくて5月人形か
人形だと考え方はまた違ってくるね
どっちにしろ要話し合いだと思う
162: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:49:13.67 0
人形好きとしては切ないな
こうして、人形にたいして興味ない人たちが、しきたりだのなんだので人形を買い
成り行きで処分していくんだな
まあ、人形屋にとってはその方が商売回るからいいのか
164: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:51:17.78 0
何言ってるのその男の子のこと考えると切ないよ
賃貸だからって、鎧兜もなし、鯉のぼりも人形もお下がりなってかわいそうだよ
心配する義実家の気持ちわかるよ
165: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:58:28.00 0
古いものを代々使いたいって人と
古いものは捨てて新しいものを買いたいって人は
相容れないからねえ。
妥協点を探るしかないんじゃないかな。
名前書いた垂れ幕(名前失念)だけ作るとかさ。
168: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:02:26.32 0
>>162
そうかな?
ちゃんとお寺に納めて供養するって、逆に人形に対する尊厳が感じられるよ。
172: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 13:11:39.66 0
節句なんて親親戚がやりたいからやってるだけでやらなくても
別に問題ないとは思う。
別に問題ないとは思う。
本物の刀やら兜やらを騙ってる人がいるけど
節句飾りと本物は扱いがちがうよね。
節句飾りと本物は扱いがちがうよね。
本物に何かプラスして飾ってる人たちかもしれないけど。
個人的には節句飾りはその子供もしくは、
その新しい家庭に新しく用意するものと認識している。
その新しい家庭に新しく用意するものと認識している。
アタシんちは先祖から受け継いだ物を飾るのよってのは
それはそれでもちろん有りだけど
それはそれでもちろん有りだけど
結婚して自分の家のしきたりだけ押し付けるのはまちがっていると思う。
旦那さんがご両親と養子縁組でもして跡取り息子にでもなったのかな?
ウチでは当たり前ばっかり言ってないで
なにか妥協点を探して両家うまくいくように動いた方がいいよ。
なにか妥協点を探して両家うまくいくように動いた方がいいよ。
163: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 12:49:30.92 0
>>156
>お互いの実家にそれぞれしきたりがあるのはいいとして
どれが絶対って決まりは無いんじゃないの?
現代に出来た作法ならそうだけど、日本の伝統行事ならそれにそって
どちらの家のしきたりかは決まるべきで、嫁に行ったら夫実家のしきたり、
婿に行ったなら妻実家のしきたりとすべき。
日本人じゃないならご勝手に。
231: 134 2013/03/11(月) 16:05:02.08 0
ありがとうございます。
夫に確認したところ、夫が中学の頃から
もう端午の節句は何もしていなかったらしいので
夜に夫に義実家にしきたりを確認してもらいます。
もう端午の節句は何もしていなかったらしいので
夜に夫に義実家にしきたりを確認してもらいます。
>嫁に行ったら夫実家のしきたり、
婿に行ったなら妻実家のしきたりとすべき。
婿に行ったなら妻実家のしきたりとすべき。
嫁に行ったと言われても
共働きで独立して生活していますし、庶民ですので
家族で決めたいと思います。
端午の節句は武家の人間以外はお遊びって言われると切ないですね。
234: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 16:35:08.15 0
>>231
そうね、旦那さんと話し合って
お互いが納得する方法に決めたらいいと思うよ。
お互いが納得する方法に決めたらいいと思うよ。
236: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 16:42:44.73 0
なんかすごい偏った人がいたんだね
端午の節句が武家だけの伝統行事とか時代錯誤もひどいもんだわ
2chのレスをまにうけちゃいけないよ
しきたりなんて言葉を義実家に言わないほうがいいよ
どうしたいのか教えて欲しいって位のほうがいい
243: 名無しさん@HOME 2013/03/11(月) 18:51:28.19 0
>>231
義実家の意見も取り入れて新しいのと古いの両方飾ればいいんじゃ。
部屋が狭いなら普段は実家に預かってもらったりしてさ。
どっちが正しいなんて義実家と戦ってもギスギスするだけだし
自分の言い分を無理やり通したところで後味悪いし
せっかく双方の親を招いてのお祝いごともいい思い出にならないよ。
義実家に負けたくないという気持ちが透けてみえるけど
ここだけはという時以外は適当に受け入れるふりしといた方が
結局は自分も家族も楽。
---------------おすすめ記事--------------------
嫁が我が子に授乳してる姿を見て「今まで色んな知らないおっさんに使われたのに授乳されて可哀相」と言ったら泣かれてLINEを既読無視されてるんだが。俺、終わったか?
元夫とその再婚相手にお金を貰いたいのに弁護士に「難しい」と判断されて困ってる。子供が進学に伴いお金が必要なのに…どうすれば奴らからお金を貰えますか?
私を子分扱いしてる節がある友人に彼氏の事を「甲斐性無し」だの何だのバカにされた。この一件で堪忍袋の緒が切れて、それ以来無視を貫いてたら…
25年以上連れ添ったモラハラ夫との離婚成立当日、自宅のお風呂のお湯を溜めてたら涙が溢れてきた→思わず号泣してたら…
私夫婦には冷淡なのに他の親戚には優しく接する傾向がある息子の事で悩んでる。良い人生を送れるようにと色々助言してるのに言う事を聞かず自己中としか思えないのですが…
妻に毎月離婚したいと言われてる。俺が背負ってる2000万の借金の事や俺が家事を覚えない事が理由みたいだけど、夫婦ならどんな苦労も分かち合えると思うので考え直してほしいんだが…
息子(小6)が「プレーに自信がなくなったから」とスポ少をやめたいと言い出した。私自身もこのスポ少には少々思う所があるので同意するもスポ少側が認めてくれず困ってるのですが…
妹が妊娠したのでお祝いしようと「手巻き寿司パーティーしよう!」と誘った。妹「え…?常識ある?私妊婦だよ?」→この発言以来、意識高い系妊婦が嫌いなんだけど…
コメント
コメント一覧 (3)
syurabalife
がしました
syurabalife
がしました
お兄さんは子無しと書いてるけど、子共がいたとして「お前の雛人形うちの娘に受け継がせるから」と言われたらなんか微妙な気持ちになると思う
もしかしたら子供が出来るかもしれないしお兄さんが亡くなった時に引き継げば?としか言いようがない
syurabalife
がしました
コメントする