639: おさかなくわえた名無しさん 2021/12/16(木) 20:05:31.98 ID:22ezyrPn
子育てに関することなんだけど、
うちはフルタイムの共働きで基本的に子供の勉強やらを見ることができない
息子二人いるけど、どっちも小1から鍵っ子で、
特に次男は一人でダラダラしてること多い
(長男は放課後遊んでるので17時過ぎに帰ってくる)
自発的に宿題したり、習い事のピアノの練習とかしてくれないんだよねー、
とママ友に愚痴ると
「普通は親が何を勉強したか、とか学校の様子聞いたり
宿題をするよう促したりするものじゃないの?」と
ビックリしたように言われた
うちはフルタイムの共働きで基本的に子供の勉強やらを見ることができない
息子二人いるけど、どっちも小1から鍵っ子で、
特に次男は一人でダラダラしてること多い
(長男は放課後遊んでるので17時過ぎに帰ってくる)
自発的に宿題したり、習い事のピアノの練習とかしてくれないんだよねー、
とママ友に愚痴ると
「普通は親が何を勉強したか、とか学校の様子聞いたり
宿題をするよう促したりするものじゃないの?」と
ビックリしたように言われた
人気記事(他サイト様)
私的には言わなくてもやって当然って感じだし、
学校の様子とか興味ない訳じゃないけど、
話題にならないからしないだけだし
子供とちゃんと関わってない、って言われてるみたいでカチンときたけど
でも親って子供にそんなベッタリ?するものなの?
ピアノの練習なんかも自分でする約束で習わせてるけど、駄目なのかな
640: おさかなくわえた名無しさん 2021/12/16(木) 20:13:42.13 ID:ZFAE3FAf
>>639
自分でやる約束でさせてるなら自発的にやらせるかな
何でもやってあげる方が自立心芽生えないと思うよ
そのお母さんが甘やかしすぎって見方も出来るね
でも学校のことはもう少し積極的に関わってあげた方が良いかも
カチンと来たってことは少なからず心の隅に思う事があったんじゃないかな
ちなみに私はシングルマザーしてて共働き家庭よりも
子供に関われる時間が少なかったと思うけど、
毎日夕食の時に必ず学校どうだった?とか何してきたの?とか
子供のしてきた事を聞いてあげるようにだけは心掛けてた
お陰で今年から大学生だけど関係は良好よ
子供ってほっといても育つけど、
親から積極的に関わってあげないとやっぱり本人は寂しいと思うな
たとえ反抗期でウザがられてもねw
自分でやる約束でさせてるなら自発的にやらせるかな
何でもやってあげる方が自立心芽生えないと思うよ
そのお母さんが甘やかしすぎって見方も出来るね
でも学校のことはもう少し積極的に関わってあげた方が良いかも
カチンと来たってことは少なからず心の隅に思う事があったんじゃないかな
ちなみに私はシングルマザーしてて共働き家庭よりも
子供に関われる時間が少なかったと思うけど、
毎日夕食の時に必ず学校どうだった?とか何してきたの?とか
子供のしてきた事を聞いてあげるようにだけは心掛けてた
お陰で今年から大学生だけど関係は良好よ
子供ってほっといても育つけど、
親から積極的に関わってあげないとやっぱり本人は寂しいと思うな
たとえ反抗期でウザがられてもねw
641: おさかなくわえた名無しさん 2021/12/16(木) 20:48:02.64 ID:22ezyrPn
>>640
ありがとうございます
ピアノに関しては、約束した覚えは本当はないんだけど、
自発的に練習するのは当たり前だと思ってる
あと学校のことに関しても、
質問しても適当にしか返事してこないからもうあんまり聞いてない
というか正直に言うと子供とどう関わっていいか分からない
できた宿題を見せてもらってもできてないところばかり
指摘してたらウザがられて
宿題自体をあんまりしなくなってて困ってる
ありがとうございます
ピアノに関しては、約束した覚えは本当はないんだけど、
自発的に練習するのは当たり前だと思ってる
あと学校のことに関しても、
質問しても適当にしか返事してこないからもうあんまり聞いてない
というか正直に言うと子供とどう関わっていいか分からない
できた宿題を見せてもらってもできてないところばかり
指摘してたらウザがられて
宿題自体をあんまりしなくなってて困ってる
642: おさかなくわえた名無しさん 2021/12/16(木) 23:02:31.57 ID:R/lWqR9P
>>641
>質問しても適当にしか返事してこないからもうあんまり聞いてない
まぁそうですよね。
自分が子供のときだって、
親が聞いてくるのってうっとうしくて
まともに答えやしなかったと思うんですよね・・・同じですよね。
子どもが学校のことを話さないのは、
要するに、ちゃんと話そうとしたら、
いったい何時間かかるか見当もつかない、
フクザツな事情をあれこれ話してたら、
途中でどんなふうに親に質問されたり突っ込まれるかわからない、
だから話すのがめんどくさいんですよ。
大人ならテキトーにまとめて話せますけどね、
子どもの思考能力ではまだまだそうはいきませんもんね。
そういうことなんだと思いますよ。
>質問しても適当にしか返事してこないからもうあんまり聞いてない
まぁそうですよね。
自分が子供のときだって、
親が聞いてくるのってうっとうしくて
まともに答えやしなかったと思うんですよね・・・同じですよね。
子どもが学校のことを話さないのは、
要するに、ちゃんと話そうとしたら、
いったい何時間かかるか見当もつかない、
フクザツな事情をあれこれ話してたら、
途中でどんなふうに親に質問されたり突っ込まれるかわからない、
だから話すのがめんどくさいんですよ。
大人ならテキトーにまとめて話せますけどね、
子どもの思考能力ではまだまだそうはいきませんもんね。
そういうことなんだと思いますよ。
643: おさかなくわえた名無しさん 2021/12/16(木) 23:36:58.06 ID:wYm330g3
>>639
まずは何よりあなたが悩み苦しんでいる事を幸いに思います
それはあなたが「人の親」として成長しようとしてる証なのだと思えますので
要は干渉と放任のバランスの問題なのではないでしょうか
これには全員に通じる解答はないのだと思います
あなたが他の人と違う様にお子さんも他所のお子さんとは違います
他所の体験談や助言を得て上手くいく事もあるでしょうが
裏目に出てまずい事になる事だってあるでしょう
だからあなたが自分のお子さんとの関係から試行錯誤していく以外はないのでしょう
積極的に接触を試みて反応を見る
お子さんは親が自分に関心を持っていると感じる事に安心感を持つ場合が多いです
例え直接的な反応が反抗的な態度や鬱陶しそうにしていてもです
場合によっては一定期間放任するのもありかもしれません
但しほったらかしにするのではなくて時に嫌がれてもつついたりして見守るべきでしょう
万が一明らかに間違った方向に進んでいると思ったら強行手段を取る覚悟も必要でしょう
産まれたときから親である人はいません
時に失敗しながらも子供との関係から学び続けるしかないんだと思います
大いに悩んで苦しんでお子さんを理解してあげて下さい
まあ童貞の自分には全然分かりませんが
まずは何よりあなたが悩み苦しんでいる事を幸いに思います
それはあなたが「人の親」として成長しようとしてる証なのだと思えますので
要は干渉と放任のバランスの問題なのではないでしょうか
これには全員に通じる解答はないのだと思います
あなたが他の人と違う様にお子さんも他所のお子さんとは違います
他所の体験談や助言を得て上手くいく事もあるでしょうが
裏目に出てまずい事になる事だってあるでしょう
だからあなたが自分のお子さんとの関係から試行錯誤していく以外はないのでしょう
積極的に接触を試みて反応を見る
お子さんは親が自分に関心を持っていると感じる事に安心感を持つ場合が多いです
例え直接的な反応が反抗的な態度や鬱陶しそうにしていてもです
場合によっては一定期間放任するのもありかもしれません
但しほったらかしにするのではなくて時に嫌がれてもつついたりして見守るべきでしょう
万が一明らかに間違った方向に進んでいると思ったら強行手段を取る覚悟も必要でしょう
産まれたときから親である人はいません
時に失敗しながらも子供との関係から学び続けるしかないんだと思います
大いに悩んで苦しんでお子さんを理解してあげて下さい
まあ童貞の自分には全然分かりませんが
644: おさかなくわえた名無しさん 2021/12/17(金) 01:08:49.91 ID:1XNnRcfB
>>639
親に勉強しろとか言われたことないなー
今の子は違うのかも
子供に将来どうしたいか話し合ったら?
英語は要るとか、体力作らなきゃとかならないかなー
親に勉強しろとか言われたことないなー
今の子は違うのかも
子供に将来どうしたいか話し合ったら?
英語は要るとか、体力作らなきゃとかならないかなー
647: おさかなくわえた名無しさん 2021/12/17(金) 01:54:35.01 ID:25vDzOI/
>>639
私も鍵っ子で自発的には何もやらないタイプでピアノも全く同じ
単純に面倒でやりたくないとかわからないからやりたくないみたいな感じ
小学生の甥っ子いて宿題見てあげることもあるけど
やっぱりこの年代の子は褒めるとやる気出るよ
うちの親は最近になってもっと子供(私たち)の話聞いてあげればよかった、
本当はさびしかったのかもしれないって後悔してるみたい
私達ももう大人だし今となってはどうでもいいけど
良くも悪くも親に期待せずに育ってしまったし、
親は日付け変わる頃に帰ってくるから褒められることは
ほぼなかった上にやらなかったことを
指摘され怒られていたので自己肯定感が低い
私も鍵っ子で自発的には何もやらないタイプでピアノも全く同じ
単純に面倒でやりたくないとかわからないからやりたくないみたいな感じ
小学生の甥っ子いて宿題見てあげることもあるけど
やっぱりこの年代の子は褒めるとやる気出るよ
うちの親は最近になってもっと子供(私たち)の話聞いてあげればよかった、
本当はさびしかったのかもしれないって後悔してるみたい
私達ももう大人だし今となってはどうでもいいけど
良くも悪くも親に期待せずに育ってしまったし、
親は日付け変わる頃に帰ってくるから褒められることは
ほぼなかった上にやらなかったことを
指摘され怒られていたので自己肯定感が低い
引用元 スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part449
コメント
コメント一覧 (1)
構ってくれないから子供も諦めてて、今更構って来るなって思ってんじゃないの?
syurabalife
がしました
コメントする