584: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水) 22:35:34 ID:MmC 
愚痴です、流れ無視してすみません、
携帯な上ネットに不慣れなもので粗相があると思いますが…
主人に、話しかける時は
「ちょっといい?」
「今大丈夫?」など了承を得る言葉を必ずかけて欲しいと言われました
今テレビ見てるんだけど、
そういうこと言えないのかと言われ、
自分では気にならない事なのでそういうものなのかと思いつつ、
どうしてもモヤモヤしてしまいます…

人気記事(他サイト様)


587: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水) 22:51:19 ID:3dg 
>>584
当のご本人はそうしてるの?

588: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水) 22:58:53 ID:MmC 
>>587
私からしてみると主人は半々という印象ですが、
本人は毎回聞いていると言います
馬鹿だと思われるでしょうが、
正直どこからどこまでお伺いを立てればいいのかがわからないです

597: 名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木) 00:34:59 ID:OAp 
>>588
言い初めから長々としゃべる人にはそういいたくなるときもある。
実際にそういう言葉を発するか否かより、
相手に聞く準備をする時間を与えることの方が大事だと思うよ

598: 名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木) 01:19:04 ID:ef3 
>>597
目が冴えてしまい夜中にすみません
相手に聞く準備をする時間を与える、目から鱗です
恥ずかしながらそのような考え方をした事がありませんでした…
例えば愚痴や今日あった出来事など、
長くなってしまいそうな事は
了承を得てからの方がいい、という事ですよね?

599: 名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木) 01:39:39 ID:efi 
>>598
確かに、「コーヒー飲む?」のような
yesかnoで答えられるようなことなら
テレビを観ながらでも出来ますが、
長引く話だとテレビを中断しなければなりませんよね。

じっくり聞いて欲しいなら、
時間あるかな?と確認してからがいいですよね。

601: 名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木) 03:47:03 ID:xPU 
>>598
外国人が日本人に話しかける時、
外国語はもちろん流暢な
日本語でもいきなり話しかけると日本人はびくっとする
しかし最初に
「えーと……すいません、」とか
「あのぉ……ちょっといいですか」と
頭に付けるとみんな笑顔で対応してくれる
(この『……』の適度な長さが大事)
という日本で暮らす知恵がある

突然話しかけられると
心が話を聞くモードになってなくて別のことを考えてる状態だから
びっくりするしちゃんと内容を聞き取れないんだよ
だから最初にワンクッションを置くのは会話では大切だよ

620: 名無しさん@おーぷん 2018/05/03(木) 10:03:29 ID:OAp 
>>598
そういうのもあるし。
いきなりある程度の文量を言いきられると聞き取れないというのもある。


---------------おすすめ記事--------------------
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…

センター試験前でピリピリしてる時に友達Aから「明日30分くらい早くきてほしい」とメールがきた→苛々しつつも応じて機嫌の悪さを出しながらAに用件を聞いたら…

3日ほど子供を預かったママ友からお礼にと安納芋を一箱貰った。この安納芋をオーブンで焼き芋にしてみたら…

英語が苦手だという彼女と海外旅行をする事になった。なので英語が得意な自分がいい所を見せようと張り切るも実際に海外に行ったら…

同じマンションの共働き夫婦の子供で保育園に通ってる子(2)が我が子(3)より出来る事が多くて動揺してる。保育園児=放し飼いみたいなイメージだったんだけど違うの?

クレーン会社勤務の知り合いが非常に邪魔な場所に止まってた見知らぬ車の事を警察に連絡するも「私有地だから」と言われたらしい。それにブチ切れた知り合いがクレーンを持ち出して…

嫁が突然「今日は湯治ね」と言ってきた。自宅なのに。寒い日だったので家の風呂で湯治気分を味わうという意味だと思うんだけど常識なさすぎないか?

「ペットに腫瘍が見つかって通院してる」という話をした事がある彼にこのペットの事を話した時の返事に冷めた。彼「あぁ、あの…」→