509: おさかなくわえた名無しさん 2021/11/14(日) 15:15:44.24 ID:LEnGEMl7
半年くらい前から始めた接客の仕事でなんですが
お客様から言われてることにちゃんと返事をしていないとか
一緒に働いてる人の話や挨拶にちゃんと返事をしないという事で
先輩から注意を受けるようになりました
お客様から言われてることにちゃんと返事をしていないとか
一緒に働いてる人の話や挨拶にちゃんと返事をしないという事で
先輩から注意を受けるようになりました
人気記事(他サイト様)
どちらかといえば元々コミュ障で咄嗟に
声が出せなかったり何と言ったらわからない事が多くて
無視するつもりは無いので頷いたりして反応はしてるんですが
先輩からそういう態度は相手に失礼、
お客様からのクレームにもなると言われてしまいました
今の所実際にクレームになったりはしていませんが
自分のような人間が接客業で働き続けるのは無理なんでしょうか
511: おさかなくわえた名無しさん 2021/11/14(日) 15:42:38.00 ID:XYh7YaTX
>>509
前提として向き不向きはある
それはそれとして、人への相槌とかの一定のコミュ力はほとんどの仕事で必要
(頷くだけの返事はどこでも割とNGだと思う)
折角だからその職場で接客うまい人をよく観察して、真似てみたら
前提として向き不向きはある
それはそれとして、人への相槌とかの一定のコミュ力はほとんどの仕事で必要
(頷くだけの返事はどこでも割とNGだと思う)
折角だからその職場で接客うまい人をよく観察して、真似てみたら
512: おさかなくわえた名無しさん 2021/11/14(日) 16:20:29.81 ID:LEnGEMl7
>>511
頷くだけだと返事として認められないのはどこの職場でも同じなのですね
周りの人は皆ハキハキとして接客が上手い人ばかりで
難しいことを言われてもさっと上手に答えられるような人達ばかりです
私が真似しようにも凄すぎてどこをどうしたら良いかもわからない感じです
こんな時はこうやって言うんだよと教えて貰うこともありますが
いざその場面になると頭が真っ白というか言葉が浮かばなくて何も言えなくなります
頷くだけだと返事として認められないのはどこの職場でも同じなのですね
周りの人は皆ハキハキとして接客が上手い人ばかりで
難しいことを言われてもさっと上手に答えられるような人達ばかりです
私が真似しようにも凄すぎてどこをどうしたら良いかもわからない感じです
こんな時はこうやって言うんだよと教えて貰うこともありますが
いざその場面になると頭が真っ白というか言葉が浮かばなくて何も言えなくなります
513: おさかなくわえた名無しさん 2021/11/14(日) 16:20:54.09 ID:JQ6G75J1
>>509
最低限、挨拶はまともに返すのと自分から挨拶をする努力はすれば
相手の人は無視されたと思って傷ついてるよ
それが嫌なら挨拶が不要な仕事を探すしか
最低限、挨拶はまともに返すのと自分から挨拶をする努力はすれば
相手の人は無視されたと思って傷ついてるよ
それが嫌なら挨拶が不要な仕事を探すしか
516: おさかなくわえた名無しさん 2021/11/14(日) 16:32:14.89 ID:LEnGEMl7
>>513
自分から挨拶はしています
他の人から声をかけられた時に声が出せず頷くしか出来なくて
返事が無いことが多いと言われてしまっています
自分から挨拶はしています
他の人から声をかけられた時に声が出せず頷くしか出来なくて
返事が無いことが多いと言われてしまっています
514: おさかなくわえた名無しさん 2021/11/14(日) 16:30:32.06 ID:IBglHCWA
>>509
うなずくだけじゃなく、声に出す
コミ障を理由にせず意識して元気に返事するだけでも周囲の評価は変わる
うなずくだけじゃなく、声に出す
コミ障を理由にせず意識して元気に返事するだけでも周囲の評価は変わる
515: おさかなくわえた名無しさん 2021/11/14(日) 16:31:10.66 ID:UXzDblcH
>>509
相手のご機嫌伺ったり空気呼んで適切な言葉を選んで
会話をすることができない=コミュニケーション障害
はいかいいえか、わかりました、ありがとうございます、
気をつけます、みたいな簡単な相槌が咄嗟に出ないのは多分別の障害
とにかく、はい・いいえ・わかりました、
あたりとりあえず言っておく、というのを
練習する(無言は駄目)、これは慣れもあるから
どんなに努力してもいざとなると言葉が詰まるなら、
たしか何かちゃんとした障害名あったと思うから
診断書でも貰って、職場には理解して貰った上で
外部者と接しなくていい部署に配属して貰えばいい
相手のご機嫌伺ったり空気呼んで適切な言葉を選んで
会話をすることができない=コミュニケーション障害
はいかいいえか、わかりました、ありがとうございます、
気をつけます、みたいな簡単な相槌が咄嗟に出ないのは多分別の障害
とにかく、はい・いいえ・わかりました、
あたりとりあえず言っておく、というのを
練習する(無言は駄目)、これは慣れもあるから
どんなに努力してもいざとなると言葉が詰まるなら、
たしか何かちゃんとした障害名あったと思うから
診断書でも貰って、職場には理解して貰った上で
外部者と接しなくていい部署に配属して貰えばいい
525: おさかなくわえた名無しさん 2021/11/14(日) 20:45:40.14 ID:IaFyPU0q
>>509
自分の声が小さいじゃなくて相手の耳が遠いと思って喋ってみる。
実際中年くらいの人って案外聴力低下してる人多いし
自分の声が小さいじゃなくて相手の耳が遠いと思って喋ってみる。
実際中年くらいの人って案外聴力低下してる人多いし
526: おさかなくわえた名無しさん 2021/11/14(日) 20:45:40.14 ID:IaFyPU0q
>>509
自分の声が小さいじゃなくて相手の耳が遠いと思って喋ってみる。
実際中年くらいの人って案外聴力低下してる人多いし
自分の声が小さいじゃなくて相手の耳が遠いと思って喋ってみる。
実際中年くらいの人って案外聴力低下してる人多いし
引用元 スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part448
コメント
コメント一覧 (2)
これは子どもがやってもダメだと躾けられる事
コミュ障というより基本的マナーがなってない
syurabalife
が
しました
あくまでこれは日本だけだが「はい」がない=人の話を無視してる扱いになる
逆にアメリカでは合いの手入れると人の話を無視してる扱いになるらしい
先輩で話聞かないではいを言いすぎて(連呼しすぎて)客に切れられた人もいるから返事しすぎもよくないw
話の合間じゃなく、海原はるか・かなたみたいに常にはいはい連呼してたがさすがになあw
syurabalife
が
しました
コメントする