568: 可愛い奥様 2012/06/08(金) 19:09:39 ID:X0t3Uy7I0
私が中学生の時、
同級生の女の子とその子のお母さんと3人でとある市内へ遊びに行った
今はあまり見ないけど、
自分でアクセサリーとか
金属製の名前を作って敷物を敷いて売っている人がいた。

人気記事(他サイト様)



そういうの珍しかったから
寄っていて同級生の子に
「○○ちゃん、買おう!」って私は無邪気に盛り上がった。
そしたら遅れてきた同級生のお母さんが
「○○、そういうものに触るのやめなさい!
 まさか買おうと思ってるんじゃないでしょうね!」と怒った。
同級生は
「私じゃないよ、誘われて呼ばれたから…」と私に誘われたことを言った。
同級生のお母さんは「え…」と絶句して半笑いの表情、
何とも言えない目(侮蔑というか憐れみというか)で私を見て
「すごいね…」とだけ小さな声で呟いた。
いつも温厚でやさしい女性だったので、
その時の表情とか目とか声色とかまるで別人に思えた。
「すごいね」の言葉の本意は分からないが、
その時のお母さんの態度がショックだった。
後で冷静に考えると「手作りのアクセサリーを売る人」
そして「それを買う人」はそのお母さんから見ると
カーストの身分のすっごい下か、知性がまったくないバカだったのだろうな。

その同級生の女の子のお父さんは
レストランを経営していて羽振りが良かったのだが
倒産して、女の子のお母さんも働かないといけなくなった。
その職業が食べ物の行商。屋台?みたいなのに魚とか
野菜とか生ものを乗せて長距離歩いて売る仕事。

因果応報?とはちょっと逸れるかもしれないけど
「その物を直接持参して売る人」をバカにしていた人が
同じように
「その物を直接持参して売る立場」になるという点においては
何かつながっているような気がするんだ。
まあ、アクセサリーと野菜や魚を一緒にするのも乱暴だけど
でも言葉ってやっぱりこわいと思う。

575: 可愛い奥様 2012/06/08(金) 22:57:43 ID:cxNyWK1k0
>>568
ここでよく出てくる因果応報ですよね。
バカにしてた人と同じ境遇になってしまうという。

569: 可愛い奥様 2012/06/08(金) 19:20:09 ID:r/A2jje90
>>568
差別って日常の何気ないところに満遍なく潜んでるよね。
「あの子は片親だから子供と付き合せない」とか。
真面目で常識あるような人たちの、そういう場面に出くわすと、
なんか世の中が嫌になるときある。

570: 可愛い奥様 2012/06/08(金) 19:53:32 ID:ywavKLGS0
>>569
私、昔は片親だから、と色々と言われたけれども、
親になった今は「訳あり家庭の子からの悪影響が想像できないから
せめて自分の子を近づけたくないと思われたのかも」と思えるようになった。


私のような訳あり家庭の子を過剰に叩いた人の中には
当時から家庭不和な人が少なからずいて、現在でも苦む人もいる。
ヒキ歴30年の息子を抱える人、
不倫三昧のご主人の影で泣き続けた人、
宗教にはまりすぎた人、
不倫相手に逃げられて私生児を育てた人など。

でも、そういう人達の不幸を願ったことは無いよ。
もしもその人達が不幸になっても、私が訳あり家庭の子でなくなる
ことはないと思っていたし、劣悪な環境から這い上がるのに必死だったからねw

581: 569 2012/06/09(土) 07:04:37 ID:dtS5bKmI0
>>569だけど、片親云々は何気に書いたのだけど、そういえば私も片親w
といっても30歳近くで父親が亡くなったのだけど、父親がいないだけで
これだけ世間の風当たりが強くなるのかと実感した。
まあ、私も引きこもりがちで定職にもついたりつかなかったりだったので、
それも大きかったと思う。
周囲の人の態度がじょじょに変わっていった。
父が生きてる頃は、
電話でも「お世話になります」と必ず言ってた人が言わなくなったり、
筍の季節になると、
色んな人から届いていたのがパッタリなくなったりとか。
親戚の態度もガラリと変わって、いつも常にこちらがお客の立場だったのに、
母なんかはいつも気を使ってペコペコ頭を下げてる。
周囲はそこまで思ってなくて無意識なんだろうけど、
されるほうはよくわかる。
職場の未亡人や離婚した女性が
「男がいないとなめられる」と言っていたことを実感した。

でも考えてみると、自分もそうだったかなぁ、と思う。
相手を軽んじてしまうことを無意識にしてた、多分。
世間ってそんなものなのかもね。

598: 可愛い奥様 2012/06/09(土) 14:13:58 ID:9TqcsSOr0
>>581
子供のころは
「オスライオンは狩りもメスにまかせて寝てばかりでいーなー」
くらいに思ってたけど。
大人になって、オスライオン的な存在の大切さがわかったわ。

599: 可愛い奥様 2012/06/09(土) 14:17:30 ID:J9CSN52kP
>>598
オスがいないと、他のオスに子供殺されたり
大変だもんね