294: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 01:08:51 O
小さい事かもしれませんが、
義実家での呼び名が一々気に触ります。 
コトメ(義姉)はじめ全員が、旦那や義弟の名前を呼び捨てで呼ぶのです。 
×イチで義実家依存のコトメには娘(毎週末は義実家住まい)が居るんですが
コトメ子の前でも平気で名前呼び捨てがデフォ
その為、私の前だろうが子供たちの前だろうがおかまいなしに
旦那を(父親を)「〇〇」と呼び捨て。誰一人注意しない。

人気記事(他サイト様)



私は、子供たちの手前、義弟の事はくん付けで呼ばせて居るし、
「〇〇って呼んでいいんだよ~」
と言われようが、我が家は許さないので、
万が一わが子が呼び捨てするような事があれば叱ります。
親族って、目上を敬う気持ちや言葉使いを学ぶ、
大事な場所だと思うんですが、私が古いのかな。
エネ気味の旦那は
我が子<姪可哀さ&不憫
らしく、姪には甘いので、毎回喧嘩になります。
姪に、
「〇〇(旦那)は本当は姪子だけの〇〇なんだよ」
「〇〇(旦那)は〇〇(実子ズ)より姪子ちゃんが大事なんだよ」
なんて言われた日には、即答で
「〇〇くん(旦那)は、うちの子たちのお父さんで私の旦那様なのよ。」
と大人気なく答えてしまいました。
でも、考えて見たら
そんな事大人が吹き込まなきゃ年長児が喋れない気もするし。
過保護にも程がある。
この夏、車で3時間程離れた場所に転勤になり、
私はすごく嬉しい反面、
どう旦那を教育していったらいいやら頭を悩ましてます。

295: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 01:41:22 0
なんかすごく読み辛いけど、
親戚がどう呼んでようと、
これから子供達はもっともっと色んなものに影響受けていくわけで、
それに比べたらたいした影響なんてない。
親の躾がちゃんとしてりゃ大丈夫。
問題は呼び捨てがどうとかより、
エネ旦那の、子供<姪 な態度でしょう。

だけど、「○○」と呼び捨てにされたことに
対抗して返す言葉が、
「○○くん」って、294さんも結構変わってるような・・・。
目上云々言葉遣い云々を気にするなら、
「○○叔父さんは」って言うべきなのではw

296: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 01:41:55 0
ま、幸いにも離れられた事だし状況も変わるかもよ。
様子見ながら調教だね。頑張って。

297: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 01:54:06 0
>コトメ(義姉)はじめ全員が、
旦那や義弟の名前を呼び捨てで呼ぶのです。

???
義実家では、自分の兄弟や子供を呼び捨てで呼んでるって解釈でおk?
お嫁さんである>>294を呼び捨てにしているという意味ではないよね??
私も両親も実家に住んでる弟のことは、
弟嫁の前だろうが甥っ子の前だろうが、呼び捨てだけど・・・
何て呼ぶのが正しいの?
全くわからない私がおかしいのか?

300: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 02:27:41 0
>>297
>全くわからない私がおかしいのか?

ううん。おかしくないと思う。

>私は、子供たちの手前、義弟の事はくん付けで呼ばせて居るし

これって>>294が旦那さんに旦那さんの実弟をくん付けで呼ぶように
させてるってことだと思うんだけど、その方がむしろ変な感じ。
おまけに姪っ子に向って自分の旦那さんを「○○くん」と呼ぶ>>294の
方がなんか感覚おかしいと思う。

>親族って、目上を敬う気持ちや言葉使いを学ぶ、
大事な場所だと思うんですが、私が古いのかな。

古いっちゅーか外の人との付き合い方と
家族・親族間の親しみある付き合いが
区別出来てないちょっと変わった人?w

299: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 02:22:32 0
>コトメ(義姉)はじめ全員が、旦那や義弟の名前を呼び捨てで呼ぶのです。

姉が弟である294の旦那や義弟を呼び捨てにするってこと?
どこに怒ることがあるの?本気で294の言いたいことがわからない…
実の親や目上の兄弟が目下のものを呼び捨てにするのがいけないことなの?
子供や甥姪は目下なんだから真似して呼び捨てしたら怒ればいいけど。
子供が真似してよびすてしても怒る自信が無いから嫌なの?

298: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 02:17:01 0
○○さん とか親からも呼ばれて育った人なんじゃない?

301: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 03:16:38 0
兄弟をさんやくん付けで呼んでる家のほうが少ないと思うけど
兄姉に対しても呼び捨ての家庭も結構あるよね?

302: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 03:22:45 O
義実家は子供でも大人を呼び捨てにしろ派で
294は親兄弟や夫だろうと叔父だろうと「○○くん」と呼べ派って事?
対極的なおかしさだね。

303: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 03:50:57 0
目上を敬う気持ちを学ぶ場だといいつつ
目上の人を君付けするのはおかしくないか?

304: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 04:36:25 0
旦那を呼び捨てにするコトメ子、
呼び捨てにするように躾けてるコトメ、
それを容認している旦那とウトメ。

だけでいいのに原因が親子・兄弟間で呼び捨てにしてるからとか、
私は君付けで呼ばすようにしてるとか言うからおかしくなる。

要はコトメとコトメ子が嫌いなだけでしょ、
無理やり義実家つけてここに書き込まないでコトメスレに書けばよかったのに。

305: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 04:54:25 0
294は、自分の子の前でも自分の旦那&294の旦那を呼び捨てにする、
コトメや義実家に疑問って解釈で合ってる?>>294
その上コトメ子まで、当たり前のように
父親や叔父(294旦那)までも呼び捨てにしてるから、
気に入らないワケだ。
ってことは、コトメ子はウトメ(祖父母)のことも呼び捨てなんだろうか?
読みづらくてよくわからんな。

まぁ兄弟で○○くんとか呼び合わせてる294の基準もおかしいけど、
義実家も確かにおかしいと思うよ。
294が自分の子に義弟を○○くんとか呼ばせてないことを祈るばかり。

306: 294 2008/09/09(火) 08:07:10 O
読みづらい&文才なくてすみませんでした。

家族内(子が含まれない会話)で
呼び付けにしようがそれは構わないと思います。
実際私も実弟はあだ名ですが呼び捨てで呼んで居ます。
言いたかったのは
・子供たちの前で、呼び付けにする大人(義実家)。
(子供に向ける声かけとして。たとえば「〇〇帰って来たよ!」等)

・普段から呼び付けで呼ぶ(叔父さんどころか、君すら付けられない。)
コトメコを躾られない(躾る必要を感じて居ない)特に夫と義両親とコトメ。

年の行った(年相応の)おじさんなら〇〇おじさんでいいと想いますが、
若いうちは「〇〇くん」やお兄さんでいいのでは?と想いますが。
(若い叔父さんは実際嫌がりますし。)
コトメコの前で「〇〇くん」と呼び直したのは、
普段旦那を呼び付けにしている姪に、
いきなり「〇〇おじさん」では、ハードルが高いと思ったから。
(子供に解りやすく伝えたかった。)
目上の人間に、例え親類でも
呼び捨てはダメだって事を解って貰いたかったからです。
実際、うちの子が真似をして
旦那を呼び捨てにした事があり、厳しく叱りました。
ただ子供から見たら
「従姉妹ちゃんは良くてなんでダメなの?」ってなりますよね。
言ってきかせては居ますが、従姉妹に会うと疑問に感じるようです。
私が神経質になりすぎですか?
変なのは私だけですか?
呼び名位と、容認するべきなんでしょうか?

307: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 08:23:24 0
> 「従姉妹ちゃんは良くてなんでダメなの?」ってなりますよね。

ならないってw
んなこと言ったら、家から一歩も出られないし
テレビや雑誌等の情報も一切遮断しないといけなくなる。
子供だってバカじゃないから「人それぞれ」ってのを覚えるよ。

私にはコトメじゃなくコウトがいるんだけど
もし、コウトの子供が私の旦那を呼び捨てにしていても
「DQNなんだな」と思うだけだな。
子供が真似したら「ダメ」と言うし
「なんで従姉妹はいいのにダメなの?」
と聞かれたら
「世の中には、他の人は良くてもウチではダメなことはたくさんある。
 これも、その一つ」と言っておしまい。
うちの子供たちはもう小中学生だけど、人それぞれってことくらい
言われたり、または自然と覚えたよ。
私だってそうやって覚えたしね。

308: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 08:59:28 0
>>294の育児方針がグローバルスタンダードではない。

あなたがまずそのことに気付いたほうがいい。
自分が納得してなきゃ、子供にも伝えられないでしょ?

309: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 09:10:01 0
>>308
日本の家庭にグローバルスタンダード持ち出さなくても…
たしかに欧米では会社の上司ですら
ファーストネーム呼び捨てが普通だけど、
だからって日本人が伯父母叔父母をファーストネーム呼び捨てにするのに
違和感を持つのを批難することはできないと思うよ。

311: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 09:14:56 0
>>309
嫌味にマジレスされても、リンダ困っちゃう・・・w

310: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 09:13:45 0
違和感を持つのはありだけどさ。
だからといって、自分が旦那を「クン」づけにして呼んで
それをコトメ子に聞かせて、
コトメ子に自分の旦那を君付けしてもらえたらとか
やり方が変すぎるよw
コトメとコトメ子はDQN認定ってことでいいじゃん。
呼び方を変えてもらうことよりも、旦那の「コトメ子カワイソス」が
ほどほどになるように、っていう方を気にしたほうが良いよ。
多少は「カワイソス」になるのは仕方ないけど
何でもかんでも見逃しちゃうぞ、ってのじゃマズイもんね。

314: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 11:23:37 0
>年の行った(年相応の)おじさんなら〇〇おじさんでいいと想いますが、
若いうちは「〇〇くん」やお兄さんでいいのでは?と想いますが

なんだかなぁ・・・
あなたのコトメも同じこと思ってるよ。
最後の「○○くん」が「○○」になるだけ。

312: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 09:17:37 0
294さんは、本当の問題を棚に上げて
どーでもいいことに神経をすり減らしているような。
子供がコトメ子の真似をしたからといって
きつく叱らなくても、普通に注意すればいいだけだと思うしね。
ま、その辺は躾についての考え方の違いなんだろうけど。

んなことよりも、エネ気味という旦那について悩んだほうがいいのではないかと。

313: 294 2008/09/09(火) 09:37:00 O
エネ夫とは、特に姪の件になると毎回喧嘩で
私なりの正論を理詰めすると黙りこくるパターンなので、
何一つ伸展しない。
理解して欲しいし、出来れば彼の考え方を修正したいんですが
私の一人相撲のようで、全く響かない。
夫婦関係を立て直す意味でも
次の帰省をしない事を前提に再度話し合いを続けたいとは思っています。

315: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 11:25:54 0
>>313
正論で理詰めにしたら黙りこくるのは当たり前だってば。
もう少し要領よくやらないと。

316: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 11:29:28 0
多分、294なりの正論、てのはちょっとずれてるんだと思う。
294自身はすごく真面目に考えて、これ以上もなく真剣なんだろうけど、
>>294を読む限り、はたから見ると真の問題点を軽視し、
こだわらなくていい部分にこだわる傾向がありそう。
旦那は理詰めで黙っちゃうんじゃなくて、
意味がわからなくて黙っちゃうのでは。
もっと旦那の意見も聞いた方がいい。
他人を完全に支配なんてできないんだし、
294も妥協点をみつける方に方針を修正したら?

あと、人の心を動かすのは正論だけじゃないよ。
きっと苦手なんだろうと思うが、
甘えたり寂しがったり心配したり、とやり方は他にもある。
294旦那はどんなタイプ?姪に甘えられてでれでれしてない?
もしそうなら姪のようにわかりやすく好意を示されるのには弱くて、
294のように正論で問い詰められるのには拒否反応が出るタイプかも。
いきなり正論を捨てて甘えることに180度方向転換するのではなく、
自分の意見(この場合あなたのいうところの正論)を伝えた後に、
「姪ばかり可愛がるのは寂しい」とか
「私も子供もあなたが好きなのよ」と付け加えるとか、
そういうところから初めてみるとよさそう。
一緒に暮らしているのだから、旦那をじっくり観察して、
効果的な方法を見つけるのがいいよ。
それは294にしかできないんだから。

317: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 11:35:48 0
> 「〇〇(旦那)は本当は姪子だけの〇〇なんだよ」
「〇〇(旦那)は〇〇(実子ズ)より姪子ちゃんが大事なんだよ」

「あはははは。
パパったらすんごいモテモテねえ!
でも、姪ちゃんは10年後には亀梨クン
(ここは姪の好きなタイプでも入れとく)みたいな
イケメンとラブラブじゃないのー。」と明るく返すようになればおk
母親が明るく振舞っていれば、
子供達も器のでかい人間になれるよ、きっと。

318: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 11:40:19 0
コトメコを躾ないという方が呼び捨てなんかよりも気になるよ。
そっちを旦那と話し合う必要があるのでは?

319: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 12:48:42 0
えっと、よく分かんないけど
コトメコが旦那を呼び捨てにしたら
「○○じゃなくて、○○おじちゃんね、
 大人を呼び捨てにしたらダメだよー」と言えばいいのでは?

自分の子供が「従姉妹ちゃんは良くてなんでダメなの?」と言ったら
「そうだよね、コトメコちゃんの言い方はダメだよね
 ○○おじちゃんって言わないとダメだよね
 あなた達にとってはお父さんだから、お父さんって呼ぶんだよ」
と言えばいいのでは?

320: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 12:57:45 0
>>319
それが常識的な大人の対応だよね。
なんかここは「私は絶対正義!」って思いこみから入ってる
斜め上の人の投稿が多いな。

321: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 13:01:06 0
ウトメ、コトメ、夫がコトメコの躾ほ放棄している状況で
>>319が通じるか?ってことじゃないの。

モンペもだけど、自分の子を躾しない親とその周りがいたら
親その他の前で子供に注意する気は失せる。
だって、こっちが悪者にされるし。

324: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 13:12:47 0
>>321
そんなもん正面切って厳しくいえば、
言った大人に対してだけは言うこと聞くよ。
実際に躾けられてなくても知ったこっちゃない。所詮人の子だし。
自分の前でだけおとなしくしてればいいんだよ。

うちの甥っ子も近距離に住むじいさんばあさんが甘やかすもんだから
わがまま放題のクソガキだが、俺たち夫婦の前ではおとなしいよ。
俺より嫁さんのほうが更に怖いらしいw

328: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 13:31:19 0
>>324
あなたのところは、夫婦で甥っ子に注意しているんでしょ?
294さんのところは夫も姪に甘くて困っているという話なのでは。

334: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 14:03:30 0
>>328
夫が甘くてもなんの問題もない。
要は294がいるところで姪がなめた口をきいたら、
誰がそばにいようがガッツリ締め上げる。
それだけで少なくとも294の前でだけはおとなしい良い子になる。
実際がどうだろうとそんなことは知ったこっちゃない。

336: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 14:06:05 0
>>334
そうじゃなくてさ…

自分の兄弟の子供じゃなくて旦那の兄弟の子供の話でしょう。
夫含め血縁者がみな許していることを、
非血縁者が1人で締め上げるって難しくない?

339: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 14:16:36 0
>>336
そうだよね、義姉の子供だし義実家でみんながいたら言いにくい
コトメコが呼び捨てにしようが、
自分がコトメコと話す時は旦那の事を
○○おじちゃんと言えばいいんじゃないかな

341: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 14:36:52 0
>>336
全然難しくない。
第一姪にとっては血が繋がってようと繋がってなかろうと
親戚のおばちゃんであることには変わりないわけだし。
怖い親戚のおばちゃんに徹すればいいだけのこと。
んで旦那含めた義実家の連中が何か言ってきたら
「あんたたちが言わないことを代わりに言ってるだけだ」で一喝すればいい。
従姉妹がクソガキだったら、
同年代の自分の子供に悪影響が出るという大義名分もあるしね。

344: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 14:52:04 0
>>341
「あんたたちが言わないことを代わりに言ってるだけだ」で一喝すればいい。
そんな事をみんなの前で言ったら何かと面倒な事になりそうだなぁ
自分ならそこまでしないw

345: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 14:53:31 0
>>344
ねえw
親戚付き合いを知らない人が書いているのかな?と思ってしまったよ。
つか、世間を知らない人かな。
だって、親戚だけじゃなくてもよその子を叱るのに
「締め上げる」なんてしちゃいけないことだもんね。

346: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 14:55:54 0
武勇伝系のレスは、リアル感が足りない

347: 341 2008/09/09(火) 15:02:51 0
>>345
おれは>>324だよ。実践してるよ。
というより締め上げるってのは比喩表現だ。
実際にクビ締めてるわけねえだろ。
あんたはこの板でよく目にする「旦那を〆た」ってのは
柔道の寝技をイメージしてたのかw

348: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 15:16:40 0
あーやっぱり、世間を知らない人みたいだね。
叱る時の表現で締め上げるっていうのは首を絞めるって意味じゃないよね。
キツク叱るってことでしょ。
よその子をキツク叱るっていうのがありえない、という話だから。

351: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 15:32:25 0
>>348
たぶんだけど、絶対に分かり合えないからスルーすべきだと思う。

355: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 15:35:10 0
>>351
だね、ゴメン。

352: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 15:32:59 0
>>348
>よその子をキツク叱るっていうのがありえない、という話だから。

今は親戚の子を叱るという話。勝手にすり替えない。

353: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 15:33:55 0
旦那側の親戚なんてよその子だよ…

354: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 15:34:55 0
>>353 
完全同意

356: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 15:43:15 0
>>353
本音を言えばそうだよね。
やっぱり自分で産むから血のつながりを意識するのかな。
トメがコトメの子ばっかり可愛がるのも分かる気がするよ。

357: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 15:46:07 0
>>356
というよりも遠慮が出るというかねー。
親戚じゃなくてもさ、
子供の友達でも幼稚園が同じで小学校も一緒の子供と
小学校から一緒の子供がいたら、後者の子供に遠慮が出ない?
それと似たようなもんだと思うけどな。
実の兄弟姉妹の子供でも、遠くてなかなか会えない場合と
近くに住んでいてしょっちゅう会っている場合じゃ
後者に遠慮が出ると思うし。

359: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 16:03:46 0
DQNには近寄りたくないよね。
冠婚葬祭などで当たり障りのないように適当に付き合っておしまいだな。

358: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 16:02:06 0
呼ぶ捨てで家族の名を呼び合うなんてDQNくさいけどね。
イメージとして食事の時にコーラーがいつも食卓にある家庭みたいな。

361: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 16:08:35 0
ごめんなさい。
実家も兄弟で呼び捨てしていました。
コーラは、お盆に親戚が来るときだけしか飲ませてもらえませんでした。

368: 313 2008/09/09(火) 20:30:13 O
>>313です。

>>316の通り、
私のコミュニケーション能力が低いのも、原因なんだと想います。
義実家で、いつも自分だけが姪を注意するわけにもいかないので、
(以前、些細な事で、姪におかしいよって指摘した事で泣かれてしまい、
回りには私が神経質だと言われてしまったので。)
旦那だけでも理解して貰えたらの思いから
つい主張だらけの発言になってしまうのかもしれません。
接し方を変えて見ます。
余談ですが、
姪に対して一人称で、
〇〇は~と名前を入れる旦那も気持ち悪いです。

369: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 21:01:13 0
>>368
旦那が一郎だとしたら
「一郎は昨日寿司を食べたんだよ」と話すわけ?

キンモー!

372: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 21:37:58 O
>>369
その通りです。
普通に俺と言って欲しいです。

370: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 21:04:50 0
私の叔父さんは、

一郎叔父さんはね、今日はもう帰らなきゃいけないんだよ。

と、話していた。
叔父さん4人もいたからかな。

371: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 21:06:18 0
>>370
それはアリじゃ?

373: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 21:57:37 0
義実家も旦那もバカっぽい。
相手にすると、バカがうつるよ。
何年もかけて大人になってその程度の残念な一家なんだから。
そんなのに時間使うより、子どもを旦那みたいにしないようにしたら?

374: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 22:00:01 0
いくら姪が旦那を名前で呼び捨てしてるからって
同じように旦那も、自分の事を名前で言うなんて変だしキモイよ
子供から見たら相当変だと思う
注意しても聞かないんだろうか?

377: 名無しさん@HOME 2008/09/09(火) 23:10:28 0
>>368
いくら言われても旦那さんには理解出来ないんだな、って理解出来ない?
確かに義実家でのお話し、かなり変だとは思うけど
呼び捨てがどうの、ってことより姪御さんが大嫌いでものすごくヤキモチ
焼いててどうにか悪い子に仕立てたくて仕方ないって感じ。
義実家から神経質って言われるの分るな。なんかギスギスしてそう。

380: 名無しさん@HOME 2008/09/10(水) 00:59:18 P
313は、自分のことも「~さん」て呼ばせたいの?
いさぎよく「~おばさんと呼んでね」と言いなよw