606: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 10:14:05.61 O
別スレで矯正箸について話が出てるんだけど
(そこで話してるのは自分じゃないけどもしもしだから説得力ないかも)
(そこで話してるのは自分じゃないけどもしもしだから説得力ないかも)
自分自身が矯正箸を使って育ったから
自分の子供にもそうしようって思っていました
自分の子供にもそうしようって思っていました
でも、自分はテレビや箸の持ち方の本を見る限り
おかしい所はないと思ってましたが
おかしい所はないと思ってましたが
スレを見てたら周りから見たらおかしい持ち方なのかな?と不安です
このまま子供にどうやって箸の持ち方を教えてやれば良いのか…
調べたら凹凸があるタイプなら特に問題はなさそうに思えるのですが、
皆様としてはどう思いますか?
皆様としてはどう思いますか?
人気記事(他サイト様)
607: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 10:26:30.02 0
何が聞きたいのか分からない
自分の箸の持ち方の正否が知りたければググれば解決するだろうに
608: 606 2013/06/27(木) 10:30:23.52 O
>>607
すみません、自分でも見直したらちょっとおかしかったです
一応お手本と変わりなく見えるんですが、
矯正箸だとおかしくなる事が多いという意見があったので
矯正箸だとおかしくなる事が多いという意見があったので
自分のは正しく見えるだけで
実はおかしい?と疑心暗鬼になってしまって…
実はおかしい?と疑心暗鬼になってしまって…
見た目が問題ないなら大丈夫ですかね?
611: 606 2013/06/27(木) 10:36:53.66 O
あ、ちなみに旦那は
「トレーニング箸ってやつを使えば良いじゃん」と言ってる上に、
ちょびっと持ち方が変わってます
「トレーニング箸ってやつを使えば良いじゃん」と言ってる上に、
ちょびっと持ち方が変わってます
なので旦那が教えるのは無理です
義両親は
「無理矢理覚えさせなくてもとりあえず持てたら大丈夫。
もう少し大きくなってから正しく持たせたら良い」な意見
「無理矢理覚えさせなくてもとりあえず持てたら大丈夫。
もう少し大きくなってから正しく持たせたら良い」な意見
うちの両親は「あんたが使って問題なかったんだから使えば?」
という意見です
609: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 10:32:42.82 0
機能面でも不自由はないのでしょ?
小さい豆などもちゃんと箸でつまめますよね?
611: 606 2013/06/27(木) 10:36:53.66 O
>>609
柔らかい豆腐も小さい米粒(炊く前の)も掴めます
大丈夫そうですかね?
610: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 10:33:18.02 0
見た目が問題ないのに持ち方がおかしいということがあるのか
動画でも確認して同じならいいんじゃないの
611: 606 2013/06/27(木) 10:36:53.66 O
>>610
動画見てみます、ありがとうございます!
612: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 10:40:05.16 0
>>611
小さいうちは関節など手の機能もできあがってないので、
正しく持たせようとしても持てないこともありますよ。
だから義両親の言うことにも一理はあります。
613: 606 2013/06/27(木) 10:42:54.58 O
>>612
そうなんですか?
それなら今からキッチリやってはあんまり良くない感じですかね…
614: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 10:44:37.17 0
子供何歳よ?
4~5歳で正しく持ち方完成すればいいと思う
615: 606 2013/06/27(木) 11:03:35.14 O
>>614
二歳と5ヶ月です
動画見てみた限りでも問題なさそうだし、
五歳ぐらいまでにキチンと持てれば良いのなら
とりあえず物を挟めるようにまで教えて、
持ち方はゆっくり教えてみる事にします
五歳ぐらいまでにキチンと持てれば良いのなら
とりあえず物を挟めるようにまで教えて、
持ち方はゆっくり教えてみる事にします
後動画見てて自分で気付いたけど、
子供にも動画見せてこう持つんだよ、と教える手もありましたね
子供にも動画見せてこう持つんだよ、と教える手もありましたね
皆様ありがとうございました
616: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:04:29.83 0
うちの子不器用だからとても5歳じゃ持てないな…自分に似たか
まあそんな不器用者の私も大人になるまでには
ちゃんと持ててたから大丈夫だろう
ちゃんと持ててたから大丈夫だろう
624: 606 2013/06/27(木) 11:20:28.63 O
>>616
子供によって違いはあるものですよね
五歳までにはと頑張ってはみますが、
無理強いはしない程度で頑張ります
無理強いはしない程度で頑張ります
617: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:06:03.96 0
2ちゃんは便利だけど情報偏ってるからね
日時違えば同じ質問でも全くスレの流れも違ったりするし
624: 606 2013/06/27(木) 11:20:28.63 O
>>617
あまり今日の意見だけを頼りにしないようにはします
でも今日だけでも助かる意見が多いので参考にはします
618: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:06:36.79 0
うわあ
2歳程度で箸の持ち方に
ここまで神経質になる母親って子供が気の毒
ここまで神経質になる母親って子供が気の毒
624: 606 2013/06/27(木) 11:20:28.63 O
>>618
年齢に関係なく自分の持ち方がおかしなせいで
これから先子供が嫌な目にあったらと思ったんですが、
そんなに神経質ですか?
これから先子供が嫌な目にあったらと思ったんですが、
そんなに神経質ですか?
620: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:11:51.87 0
てかなんで小さいうちから箸で食べさせるという慣習があるんだろ
箸が無きゃ食べられない国じゃないんだから
もっと大きくなってからでいいのに
もっと大きくなってからでいいのに
621: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:15:15.14 0
日本はお箸の国だから
619: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:07:43.80 0
某幼児教育教材だと、
2~3歳は持ってみるだけ、3~4歳でおはしでも食べられるように、
正しい持ち方は5歳~という感じだったよ。
2歳で正しい持ち方をさせようとするのは、
早すぎな気がします。
早すぎな気がします。
624: 606 2013/06/27(木) 11:20:28.63 O
>>619
周りは既に持たせたり、
3歳半で綺麗に持ててるよと言っている方がいるので
そろそろかと思ったんですが…
3歳半で綺麗に持ててるよと言っている方がいるので
そろそろかと思ったんですが…
627: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:26:13.64 0
>>606
この細かくて粘着質でおまけに負けず嫌い
ウザー
622: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:16:04.78 0
エジソンはよく叩かれるけど
2歳~エジソン
4歳で保育園入ってエジソン箸禁止なので普通箸に移行
あまり気にしなくても
現在正しく持てているのでうちには効果あったのかな?と思う
現在正しく持てているのでうちには効果あったのかな?と思う
何でもそうだけど効果の有無は個人差でしかない
632: 606 2013/06/27(木) 11:37:08.60 O
>>622
エジソンについてはかなり意見が分かれてるみたいですね
私にはその頃に出てた中で無難なのを選んだそうです
625: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:21:36.01 0
だからさ、今はもうそうでもないってかそれだけじゃないってことよ
幼稚園児がお箸使わずにフォークで食べてるからって
あの子って…みたいな陰口叩く人がいるのかしら
632: 606 2013/06/27(木) 11:37:08.60 O
>>625
近所の公園で「3歳の時点で箸が持てるようにならなきゃね」とか
「そろそろ3歳なのにまだ持てないなんて…」と言ってる方がいるんで、
持てないお子様を持つ方はきついと思います
持てないお子様を持つ方はきついと思います
630: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:34:39.04 0
>>625
そういう人が居るから
小さい頃から持ち方に拘る人が居るという事も言えるのではないだろうか
631: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:35:55.76 0
606の周辺には「そういう人」が多そうね。
窮屈で気の毒。
626: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:25:33.29 0
周囲のお子さんの発達度合いや意見に左右されることなく、
自分のお子さんの発達度合いに向き合ったほうがいいと思います。
無理強いしてお箸が苦手になったりしたら、元も子もありません。
2歳では「正しい持ち方」をさせるのは機能的にまず不可能なので、
「これから先子供が嫌な目にあったら」という心配をするのも
もう少し先のことでいいと思います。
632: 606 2013/06/27(木) 11:37:08.60 O
>>626
そうですね…そこもよく考えながら
ゆっくりと子供のペースに合わせて頑張ります
ゆっくりと子供のペースに合わせて頑張ります
628: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:27:34.21 0
そうじゃなくてある程度の年齢行ってもお箸の持ち方ができないと恥ずかしいし
そこから矯正も大変、
どうせ使うなら正しい持ち方をって思うんじゃないの
お箸だけの食生活じゃないけど
圧倒的に箸を使う機会は多いからね
相談者の心配は早すぎてビックリだけど
632: 606 2013/06/27(木) 11:37:08.60 O
>>628
周りがこれぐらいから練習して当たり前、
だったんで気にしてたんですがそんなに早かったですかね…
だったんで気にしてたんですがそんなに早かったですかね…
633: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:38:28.71 0
自分は小学校はいってからおかしいと気づいて自力で直したよ
別に大変でもなかったから小さいうちはこだわらなくていいんじゃない?
長子なら力はいるのわかるけど、
肩の力ぬかないとプレッシャーでつぶれちゃうよ
肩の力ぬかないとプレッシャーでつぶれちゃうよ
634: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:39:15.94 0
>>632
お子さんがその気になってくれるのであれば、
練習するのはいいことだと思います。
練習するのはいいことだと思います。
ただし、2歳ぐらいだと、まだ
「おはしを持つことに慣れさせる」
というレベルが一般的じゃないでしょうか。
635: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:40:35.86 0
>>632
>近所の公園で「3歳の時点で箸が持てるようにならなきゃね」とか
>「そろそろ3歳なのにまだ持てないなんて…」と言ってる方がいるんで、
持てないお子様を持つ方はきついと思います
持てないお子様を持つ方はきついと思います
こんな嫌なおかあさんをお手本にしたいの?
自分ならそうなんですかーうふふって言って付き合い断つわ
637: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:41:38.49 0
ここはチャットじゃないんで、もう相談終わったでしょ
638: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:43:46.91 0
でもお箸の持ち方が合ってるのかって悩む気持ちはわかるw
小さい頃からきちんと持ち方しつけられて素直にそれを聞いて
これで合ってるよね?って
確認もして持ち方だけはきちんと覚えてきたんだけど
確認もして持ち方だけはきちんと覚えてきたんだけど
なぜか口に入れる瞬間無意識に手をくるっと裏返していたことを
高校生ぐらいで知ったから…
高校生ぐらいで知ったから…
639: 606 2013/06/27(木) 11:44:54.00 O
すみません、レスには答えた方が良いかなと思ったんですが
長居して迷惑かけてはいけませんよね
長居して迷惑かけてはいけませんよね
皆様の意見参考に
ゆっくり子供のペースに合わせて教えていきます
ゆっくり子供のペースに合わせて教えていきます
子供にとって良い教え方が出来るよう頑張ります
では今度こそ失礼します
640: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 11:45:04.55 0
実際におはしを持てるかどうかが問題になるのは、
小学校入学以降の給食のときだと思うので
(幼稚園だと、スプーンやフォークの使用も容認されることが多い)
それまでに持てるようになっていれば、
お子さん自身がイヤな目に遭うことはないんじゃないでしょうか。
606さんが「うちの子もうお箸持てるのよー」という自慢話を聞かされて
苦い思いをすることはあるかもしれませんが、
そんなことはある意味お互い様なので
(子供は同じように発達するわけじゃないので、
各々に得意・不得意は必ずある)
スルーしたほうがいいと思います。
642: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 12:05:17.50 0
子供は見て真似するから旦那さんも矯正させた方がいいかも
父親が「正しい箸の持ち方をしなくても良い」
という見本になってしまうから
という見本になってしまうから
660: 名無しさん@HOME 2013/06/27(木) 16:50:16.53 0
お箸、私は親の言うことをなかなか聞かず、小六でやっと直した
今は諦めずにうるさく言い続けてくれた親に感謝してる
友達は高校生になっても握り箸でおかずを刺して食べてた
教育熱心なお家で素直な子だったけど、何故かお箸だけ聞かず
でも突然直そうと思ったらしく、大人になったらいつの間にか直ってた
本人のスイッチも大事だね
---------------おすすめ記事--------------------
兄夫婦の娘(10)がすごいクソガキだった。親への暴言は勿論、俺の事も「低学歴の負け組w」とバカにする。そんなある日、兄がこの子の機嫌を取ろうとした際にある事実が判明し…
俺の嫁は元後輩から奪い取った女。この元後輩と1年ぶりに再会したので話をしたら訳の分からない自慢話が始まったので「結婚しないのか」と切り出したら…
うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…
友達同士でのランチ当日、子持ちの友達が「預ける事が出来なかった」と急遽3歳の子を連れて来た。この子に何故かロックオンされて散々な目に遭ったんだけど…
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…
我が家でママ友とお茶会する度に生活用品が消えるようになった。この件を警察に相談&炙り出しメール発射を検討してたら何か考えがある様子の子供が待ったをかけてきたので任せたら…
俺の兄は野球部所属。この兄が練習中に打ったボールが当たりそうになったヤンキーが兄を呼び出してボコボコにしようとするも返り討ちにされた結果…
コメント
コメント一覧 (1)
子供が少しでも周りから違う目立ったことしたら発狂しそう
syurabalife
が
しました
コメントする