834: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 09:31:41.21 0
産後、旦那のことを好きじゃなくなってしまったように思います。
また元の感情に戻りたいのですが、私はどうするべきでしょうか? 
産前は仕事から帰ってくるのが待ち遠しい、
ラインも電話も嬉しい、常に大好き!という気持ちでいっぱいだったのに、
産後は行動全てにイライラしてしまい喧嘩になるので、旦那の休日が憂鬱です。

人気記事(他サイト様)



もう産後10ヶ月になります。
多分、出産時に約束を破られた事。
産後寝不足で辛い時、旦那は昼近くまで寝て
お昼寝もして私を寝かせようとしてくれなかった事、
そんな時期に体を求められて断ったら落ち込まれたので、
眠たくてさっさと寝たいから気持ちが乗らないまました事。
爪切りや沐浴が怖くてできない!と言ってしなかった事
(私だって怖いけどしなければいけないから逃げられないのに、
 こいつはなんなの?と思った)。
産後にスキンシップが減って寂しいと伝えたのに改善されず、
自分が夜したい時だけ触ってくること。
色々小さなイライラが積み重なって、
好きという感情が無くなってしまったように感じています。
もちろん、してくれたこともたくさんあります。
自分の気持ちの問題だろうとは分かっています。
旦那がしてくれなかった事じゃなくてしてくれることに
目を向けようと努力しました。
それでも、やはり小さなことにイライラし、
最近はスキンシップされるのも嬉しくなくなってしまいました。
産後クライシスなのでしょうか?
また以前のような大好きと思える関係に戻って、
楽しい毎日を過ごしたいです。
旦那が家にいると憂鬱で辛いです。

835: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 09:55:13.40 0
産後に夫を受け付けなくなるのはまあ当然ですよ
夫の子は既に1人産んだ訳で、
同じ遺伝子の組み合わせでまた子作りするのは
生存戦略的にはあまり良くないから本能的に仕方ない

836: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 10:06:26.07 0
自分が辛い時にスルーされたら嫌いになるのは当然
でもホルモンバランスが戻るまでは
余計に気持ちが戻らないと言うのもあるも思うし
子供の事も大変だから今は仕方ないと思って

837: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 12:24:52.21 0
して欲しいこと、して欲しくないことはちゃんと伝えてる?
具体的に具体的に何度も伝えないと本当に伝わらないことって多いよ

838: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 14:38:03.00 0
自分1人だと精神的にも体力的にも余裕があるから、
多少の事は自分でカバーできる分何でもない事と流せる気がする
でも子供生まれたら精神的にも体力的にも余裕なくなるから、
何でもなかった事でも
毎日毎回が負担になって積み重なる内に嫌になってくるように思う
でもこれは子供が生まれても生活の大部分と体力的には変わらない男性には
体感できない分わかりにくいと思うよ
例えば何か頼まれたら言われたようにはするしできても、
子供抱えた奥さんが夫婦2人で過ごしてきたのと
同じ日常生活すら負担になっているなんて思いもしないから、
その場限り言われた事だけになりがちなんだと思う
男性側も女性側も自分が体験体感した事しかわからないから仕方のない事なので、
自分や相手を責めずにまず相手に自分がどういう状況で
どのくらいしんどいかを伝える事から始めてみたらどうかな

839: 834 2022/11/12(土) 16:09:35.44 0
834です。ご回答ありがとうございます。
育児は10ヶ月になった今だいぶ落ち着き、
旦那にして欲しいこともほとんど無くなりました。
でもこれまでの助けて欲しかった時に、
こちらから旦那を責めずに、
して欲しいことを淡々と伝えられたことはほとんど無いと思います。
いつも耐えられなくて怒ってしまうか言うのが面倒で我慢するかで、
だんだんと旦那は言われたら素直に受け入れられず
落ち込んだり逆ギレするようになり、
私も余計に何も言いたくなくなる、という悪循環でした。
そのときの歪みが育児が落ち着いた今でもお互いに残っているように思いますし、
今も旦那の言動全てにイライラしてしまう原因だと思っています。
9ヶ月頃までは夜泣きもひどく、
夜間授乳も頻繁で、ただただ寝かせてほしかった。
離乳食をほとんど食べず悩んで相談した時に、
一緒に考えて一緒に作ったりして欲しかった。
その時にそのことを淡々と伝えられたら
今みたいな気持ちにはなっていなかったんじゃないかと思いますが、
今更伝えてももう昔のことなので、どうしようもないですよね。
もう、今は育児も落ち着いているのに、
自分の気持ちがずっと旦那に対して冷たいままなんです。
この気持ちを解消して旦那に歩み寄るにはどうすればよいのでしょうか。。。

840: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 16:29:24.69 0
>>839
コミュニケーション不足だよ。
言わなければ相手はわからないんだよ?
旦那に求めすぎなんだよ。
人間なんだからミスやエラーもあるし完璧な人間なんていないんだよ?
貴方は完璧な人間なのかな?
お互い足りないものを補完するのが夫婦じゃないかな?
許し合えるのが夫婦だと思うよ?

841: 834 2022/11/12(土) 16:37:50.93 0
>>840
そうですね。
沐浴や爪切りをしぶられたときに、
「私だって怖いけどしないといけないからしてるのに」と言ったら
「だって怖いんだから仕方ないじゃん。」と言われ、
寝不足で辛い時に
「眠いから今日は寝かせてほしい」と言ったら
「いいよ!いっぱい寝て!」と口では言うけど
自分が昼寝してるから結局対して寝られない、
「夜中の授乳1回だけでいいからおきてかわってほしい」と
伝えたらいいよ!と言うけど、赤ちゃんが泣いて全く起きず。
次の日、ごめんと一言あるかと思ったら、
何事もなくスルーされたので、
「起きられないならするって言わないで。
 期待だけさせて口だけならなんとでも言える」と怒ってしまい大喧嘩。
その後結局夜間授乳してくれることは一切ありませんでした。
こういったことが重なって何も言わなくなっていきました。
自分も完璧じゃないし相手も完璧じゃない、
分かってはいるけど言っても無駄ならもう何も言わないと思ってしまいました。

842: 834 2022/11/12(土) 16:49:24.32 0
まとまりのないことを長々とすみません。
本当に、してほしいことをきちんと言わないとわからないですよね。
その頃にちゃんと伝えて話して、
旦那に私の気持ちを理解して欲しかったですし
旦那の気持ちも聞きたかったです。
今後はコミュニケーションを大切にしていきたいです。
でも今はしてほしいこと、我慢していること、
特にないのに旦那の言動全てにイライラしてしまい、
どうしたらいいのかわからなくなってしまっています。
旦那が子がお昼寝している時に少し出かけてくる、と言われると、
「こっちは子のスケジュールに沿って動いてるのに自由に動けていいよなぁ」とか、
旦那が子の真似をよく私に見せてくるんですが、
それがしつこくて
「普段から赤ちゃんと二人きりだから大人同士で話をしたいのに
 なんでずっと赤ちゃんの真似を見せられなければならないのか」とか。
自分でもなんでこんなことにイライラするのかが分かりません。
こんな気持ちになる自分もしんどいし、
以前なら何も気にしていなかったことなんです。
どうしたら以前のように旦那への気持ちが戻るのか、
ずっとこのままだったらどうしよう、とずっと悩んでいます。

843: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 17:02:25.04 0
今書いたことをまとめて読んでもらったら?
子育てですごく疲れてるんだなってわかるし、
でも嫌いになりたくないって気持ちも伝わってくる
おそらく今は伝えることがスタートラインだから、
それでもし旦那さんが怒ったとしても、
「伝えられた」という前進した結果は残ると思う
言わないままだとモヤモヤした気持ちが消化されないからね

844: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 17:25:31.01 0
子どもとの生活のタイムテーブル書き出して、
旦那さんにこのタイミングでこういうことをしてほしいって
具体的に指示出してみるといいよ
子育て生活の全体像が全然わかってないんだと思う
今はこれやって次はこれやってと細かく具体的に指示出さないと
永遠に手伝ってくれるようにはならないよ
夫婦としての気持ちはともかく、
子供はこれから動き出して旦那さんの手を借りたい時が増えてくると思うから、
自分が楽になれるように頑張ってコミュニケーションとってね

845: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 19:18:33.78 0
>>840
確か産後の女性の脳はダメージ大きくて言い方悪いけど
アホになるってエビデンスあったと思う
でないと2時間おきに起きて
15分から30分近く授乳する生活なんてできない
ただただ寝たいだけの時にコミュニケーション不足だの、
言い方が悪いだの攻めるのは育児やってない男の意見だと思うよ
今となってはしてほしい事など伝えられるんだろうけどね

産後の恨みは一生って言うから、
あなたが積極的に恨みを手放す努力しないと、
脅すようだけどただひたすら嫌いになる一方か諦めるだけだと思うよ
話すならあの時こうして欲しかったああして欲しかったじゃなくて、
私は今後こうしたい、
自分の時間がほしいこらこうして欲しいと宣言してもいいと思う

846: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 19:37:09.08 0
>>835
こういうアホな理屈で拒否するようなら夫が男の屁理屈で浮気しても仕方ない

847: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 19:42:33.89 0
>>846
アホかな
拒否してもいいとは言ってない
自分のメカニズムを知った上で、
拒否感があるのはある程度仕方ないと理解すべきってだけだ
その理解の上の方が理性的に行動しやすい

848: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 20:13:21.89 0
>>847
同じ遺伝子の組み合わせで~なんて根拠あるの?
あなたのアホな思いつきでしょ?

849: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 20:25:07.94 0
>>848
生物学的には当然の事ですよ
でも人間だからそれを踏まえた上で理性的に行動すべきって事でしかない

850: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 20:28:48.36 0
不倫は文化って男と同レベルの下半身脳

851: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 20:32:52.80 0
短絡的な反応だなあ
文脈見ればわかると思うんだけど

852: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 20:53:05.00 0
文脈読んで何が分かるの?
不倫は良くないけど
本能的に仕方ないってのとまったく同じ言い訳だよね

835 名無しさん@HOME sage 2022/11/12(土) 09:55:13.40 0
産後に夫を受け付けなくなるのはまあ当然ですよ
夫の子は既に1人産んだ訳で、同じ遺伝子の組み合わせで
また子作りするのは生存戦略的にはあまり良くないから本能的に仕方ない

853: 名無しさん@HOME 2022/11/12(土) 20:54:56.21 0
場外乱闘はいらん
アドバイス以外なら他でやれ

860: 名無しさん@HOME 2022/11/13(日) 00:19:00.84 0
>>842
今は少し穏やかな日常生活が過ごせるようになってきたみたいでよかった
寝られない時期を数ヶ月に渡って過ごしたのは
辛くてしんどかったと思います、お疲れさま
読んでいて思ったのは、
きっと真面目で丁寧な生活を心掛けてきた人なんじゃないのかなという事
自分がしんどい時は誰かや何かに頼って大丈夫だし、
頼る先は旦那さんだけじゃなくてもいいんじゃないかな
赤ちゃんにとって相談者はなくてはならない人だから、
その相談者を支える存在も必要だと思う
そして相談者が初めての出産育児に戸惑ったり
手間取って体力を削ってしまったように、
相談者夫も赤ちゃんとの3人での生活に戸惑いや不安、
我慢があったんじゃないんだろうか
産後の身体で2~3時間刻みの睡眠が数ヶ月続く生活は過酷で、
体力的にも精神的にも余裕なくて
夫を責めてしまった気持ちはすごくよくわかるよ、
辛くて助けてほしかっただけなんだと思うから
でも少し余裕を持てる今なら、
今までの自分と夫の状況を振り返る事ができるんじゃないかな
ノートに書き出してみたり日記を読み返すと
夫の視点や考え方が何かわかるかもしれない、
そこが関係改善への糸口になる気がするよ

861: 名無しさん@HOME 2022/11/13(日) 01:08:31.99 0
>>842
多分今までの事はもう終わった事で、
何で嫁の機嫌や反応が悪いのかわからんから反応ありそうな
子供関係を持ち出したり時間稼いでるのでは?

871: 834 2022/11/13(日) 10:54:20.53 0
>>834
>>842です
ご回答全て読ませていただきました、ありがとうございました。
辛かった、助けて欲しかった、
という過去の気持ちに寄り添ったご回答をいただき、
その時の気持ちが癒やされたように思います。
ずっと誰かに理解して欲しかったから、
モヤモヤしたままだったんだと気付きました。
旦那に理解してもらえなくても、
ここで寄り添ってもらえたことで気持ちがスッと楽になりました。
過去のことはもう考えずに、
今後は旦那にして欲しいことを
冷静にちゃんと伝えてコミュニケーションをとって、
前よりいい関係を築く努力をしていこうと思います。
ご回答にあったように、私の気持ちに寄り添って理解してくれて、
身体的負担を軽減してくれる人がいれば、
旦那じゃなくてもいいし、
実家が頼れない&友達がいないのでそういった人がいなかったから、
旦那に「わかって欲しい」と依存してんだと思いました。
地域の保健師さんやファミサポ等、
旦那以外に頼れる場所を探したいと思います。
ここで相談しなければ、
ずっと過去の辛かった気持ちを胸に旦那に辛くあたっていたと思うので、
相談させていただいて本当によかったです。
ご回答本当にありがとうございました。

872: 名無しさん@HOME 2022/11/13(日) 14:22:34.45 0
>>871
穏やかに過ごすコツは、
自分や相手をよく観察して理解し頑張りすぎない事のような気がするよ
自分や相手を責めたり追い詰めてもしんどくて苦しくなるだけだから、
無理がきかない時になるべく余裕を持てる手段を
たくさん持てるように考えると良い方向に進めるんじゃないかと思う
体力的にも気持ちの上でもあんまり無理をしすぎないでね


---------------おすすめ記事--------------------
俺の親の考え方が非常識だと判断した嫁に生後10カ月の我が子に俺親は死んだと教えていくつもりだと宣言された。親には今後も子供を会わせたいので何とかしたいのですが…

新婦側として出席した披露宴中、新郎側の参列者たちが私の方を見て何かヒソヒソし始めた→嫌な感じだなあと思ってたら新郎母が理由を教えてくれたんだけど…

コンビニで万引きした息子が同級生Aの名前を騙ってた。その影響で万引きの濡れ衣を着せられる事になったA家に息子がやった事を広められて困っているのですが…

俺の世話はしたくないという理由で子供と実家に帰ってしまった嫁に別れたいと希望されて困惑してる。自分の飯は自分で用意してるし正直なぜこんな風になるのか理解できないんだが…

ある日突然夫に「離婚届に署名捺印しろ」と言われた。原因が分からないので理由を聞いたら私と誰かさんとの不倫を示す報告書を見せられて…

夫婦で出席した披露宴に新郎新婦双方の両親の姿が無かった。後日連絡してきた新郎の話では新郎の父親と新婦の母親が不倫した結果だったようで…


引用元 離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ179