1: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:19:04.153 ID:ctH5f3UD0
人間って何で自分の子供欲しがるの?
子育てしたいとしても自分の子供である必要なくね?
子育てしたいとしても自分の子供である必要なくね?
人気記事(他サイト様)
2: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:19:53.433 ID:j344ccD4r
生物として普通
3: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:20:40.264 ID:ctH5f3UD0
>>2
普通と言われても理由がよく分からんのだけど
7: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:22:44.289 ID:j344ccD4r
>>3
ならお前は超越者なんだろ(笑)
よかったな新人類だぞ(笑)
4: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:21:24.436 ID:VOfdbKosM
生物としてとかいうやつは生物の何を知ってるんだよ学者なの?
6: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:22:05.478 ID:ctH5f3UD0
>>4
せやね
9: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:23:15.456 ID:j344ccD4r
>>4
少なくてもホイ卒してそうなお前よりは学あるよ^^;
5: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:21:58.895 ID:dA3XMhJBM
車もレンタルより買ったほうが愛着わくだろ
10: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:24:01.238 ID:ctH5f3UD0
>>5
そこまでして子育てしたい奴ってそんな多いのかな
8: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:22:58.772 ID:4ojD6SsWp
人間とひと口に言っても
動物に近いやつとそうでないやついるからね
動物に近いやつとそうでないやついるからね
12: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:25:09.817 ID:ctH5f3UD0
>>8
なんか動物的なら分かるんだけどな
14: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:28:22.438 ID:4ojD6SsWp
>>12
いや分かってない
前者にとっては正に>>3が答えだろう
ただ遺伝子に従ってるだけでそこに理屈は無い
16: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:29:45.856 ID:ctH5f3UD0
>>14
まぁ人間の話だから生物一般の話とは分けたいな
28: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:36:35.246 ID:4ojD6SsWp
>>16
人間も生物だよ
理由は単純、とにかく個体数を増やすことで生き残ってきた遺伝子個体だから
種の中にも生物的多様性というものがある
同じ種だから同じ進化の過程を経るとは限らない
29: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:37:50.864 ID:ctH5f3UD0
>>28
まぁ生物だけど自分の子供欲しがる理由はさっぱり分からないよ
32: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:39:36.057 ID:BCY131mG0
>>29
子供欲しがらない生物は滅んでるから
結果的に人間も含め子供を欲しい生物しか残ってない
結果的に人間も含め子供を欲しい生物しか残ってない
33: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:40:16.579 ID:ctH5f3UD0
>>32
その今までの結果を踏まえてもやっぱり分からんよ
15: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:28:51.118 ID:4ojD6SsWp
>>2だった
17: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:30:06.735 ID:ctH5f3UD0
>>15
そう言われてもやっぱ理由がわかんないんだよなあ
11: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:24:45.119 ID:ii2XO0p30
限り無く猿に近いからだろうな
まともな知能してたら子供は作らないほうがいいって気がつく
13: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:26:26.532 ID:ctH5f3UD0
>>11
作らない方がいいかは分かんないけど
作る必要は特にないし自分の子供である必要もないよね
作る必要は特にないし自分の子供である必要もないよね
19: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:31:29.523 ID:ii2XO0p30
>>13
60億人にまでここ数百年で爆発的に増えて食料と
資源奪いあってるんだから作らないほうが良いに決まってる
資源奪いあってるんだから作らないほうが良いに決まってる
僕はそれに小学生で気がついた賢い子だったわ
22: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:32:41.275 ID:ctH5f3UD0
>>19
まぁこんだけグローバルに人が余ってるのはあるね
18: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:31:12.148 ID:csBjkxMOd
生物の本能の話?
21: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:32:11.319 ID:ctH5f3UD0
>>18
いやそこは別に人間には関係なくない?
いくらでも妊娠を抑制可能だからさ
いくらでも妊娠を抑制可能だからさ
26: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:35:08.193 ID:csBjkxMOd
>>21
制御可能だとしても、
生物として自分の子孫の残そうとするのがおかしいって話じゃないの?
本能を否定してるんでしょ?
生物として自分の子孫の残そうとするのがおかしいって話じゃないの?
本能を否定してるんでしょ?
人間は生物から逸脱しているとでもいうの?
27: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:36:14.649 ID:ctH5f3UD0
>>26
本能というか性欲があるのは分かるけど
子孫を残そうとする理由はよく分からんよ
30: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:37:57.971 ID:csBjkxMOd
>>27
そりゃ誰にも分からんよ
もはや哲学の話だし
31: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:39:08.392 ID:ctH5f3UD0
>>30
いうほどこれ哲学か?
20: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:32:10.740 ID:7G9tXX1U0
欲しいと思ったこと無いけど
子供嫌いだし
23: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:33:25.159 ID:ctH5f3UD0
>>20
なるほど、なんなら子供好きでも養子とかで良いと思うけどな
24: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:33:45.873 ID:OIALt3sc0
創造主がそうなるように設計したから
25: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:34:31.843 ID:ctH5f3UD0
>>24
少子化はそれに反してね?
34: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:41:11.099 ID:aoG6qo2b0
なんか、何を疑問に思ってるのかが
イマイチ掴めないけど一番根源的な話がしたいのか?
イマイチ掴めないけど一番根源的な話がしたいのか?
即ち「なぜ遺伝子は遺伝子を残そうとするのか」
35: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:41:57.207 ID:ctH5f3UD0
>>34
そうだね、なぜなんだろ
36: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:42:32.828 ID:Mi9Nv5GC0
実際、社会的な体裁が半分かそれ以上あるよね
39: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:43:50.122 ID:ctH5f3UD0
>>36
もしそうだったとしたらめちゃくちゃ滑稽だよね
58: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:49:48.866 ID:Mi9Nv5GC0
>>39
コミュニティーや国や世界や人類の維持向上発展に貢献してるし、
子供が成人したり、自分の老後とか色々世話してくれるし、
半分はそういうものなんじゃない?
子供が成人したり、自分の老後とか色々世話してくれるし、
半分はそういうものなんじゃない?
ただ、これは男の価値観であって、
女はもう本能だし、それこそが女の幸せであり、
生物としての目的だと本能で感じてるんだと思う
女はもう本能だし、それこそが女の幸せであり、
生物としての目的だと本能で感じてるんだと思う
68: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:53:41.428 ID:ctH5f3UD0
>>58
人類の繁栄も特に必要性がわからない、
世界人口は増えまくってるけどこれで人間満足なのかえ
世界人口は増えまくってるけどこれで人間満足なのかえ
老後とかの問題は必ずしも
子供いるだけで解決するとは思えないし貯金してた方がいんじゃね
子供いるだけで解決するとは思えないし貯金してた方がいんじゃね
75: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:55:26.589 ID:Mi9Nv5GC0
>>68
必要性って、そんなこと言ったら今おみゃーがやってる
VIPやら普段やってる自処理やらも必要だからやってるわけじゃないじゃん?
VIPやら普段やってる自処理やらも必要だからやってるわけじゃないじゃん?
78: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:56:43.126 ID:ctH5f3UD0
>>75
必要だよ、ただの快楽だもん
でも子供を作るか作らないかは快楽の外でコントロールできる問題さ
82: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:58:55.869 ID:Mi9Nv5GC0
>>78
ただの快楽って必要じゃないよね???
子供作るのは究極の快楽でもあるよね
うちの弟は一人目と
三人目は作るつもりじゃなかったのにできちゃったパターンだし
三人目は作るつもりじゃなかったのにできちゃったパターンだし
87: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:01:10.584 ID:ii2XO0p30
>>82
快楽は必要でしょ気持ちいいんだから
子供とか育てるのにかねと時間消費するじゃん
しかもまともに育つ保証も子供が幸せになる保証もない博打w
90: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:01:38.161 ID:ctH5f3UD0
>>82
快楽は必要でしょ、
楽しくないと生きる意味すらないじゃん
楽しくないと生きる意味すらないじゃん
子供作るのが究極の快楽ってことはごめんけど全然理解出来ない
38: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:43:12.120 ID:BCY131mG0
分裂して遺伝子を残さない生物は一代で終わり
分裂して遺伝子を複製する生物が覇権をとった
44: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:45:17.227 ID:ctH5f3UD0
>>38
それがどしたのさ
48: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:46:28.077 ID:BCY131mG0
>>44
これが根源的な答えだが
54: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:49:05.298 ID:ctH5f3UD0
>>48
現象としての結果論で理由は全く分からんし
61: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:50:24.561 ID:BCY131mG0
>>54
進化に理由があると思ってるタイプ?
40: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:43:55.017 ID:siVbZdm20
自分の子供でも育てるのめんどくさいのに他人の子供とか
45: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:45:37.950 ID:ctH5f3UD0
>>40
めんどくさいならそもそも必要ないということでは
49: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:46:29.693 ID:siVbZdm20
>>45
遺産とか老後の問題とか世間体とかで子供は必要ってことあるじゃん
57: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:49:44.043 ID:ctH5f3UD0
>>49
その問題は子供がいれば解決するのかい?
63: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:51:14.271 ID:siVbZdm20
>>57
むしろなんでしないと思ったの?
子供に先立たれたらどうする?とかのレアケか?
74: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:54:58.902 ID:ctH5f3UD0
>>63
いや解決するならありな選択だと思うよ、
貯金よりコスパいいものなのかは知らないが
貯金よりコスパいいものなのかは知らないが
80: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:57:40.341 ID:siVbZdm20
>>74
十分貯金があって自分がボケてにっちもさっちも行かないときに
資産管理してくれたり入院先やら療養先を手配してくれたり
資産管理してくれたり入院先やら療養先を手配してくれたり
連絡しなくても様子を見に来てくれるような
自分より若い頼れる人がいるなら子供作らないほうがコスパ良いかも
自分より若い頼れる人がいるなら子供作らないほうがコスパ良いかも
85: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:00:13.157 ID:ctH5f3UD0
>>80
つまり信頼できるコミュニティーなり
人間関係さえ構築すればオッケーなのね
人間関係さえ構築すればオッケーなのね
92: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:02:24.276 ID:siVbZdm20
>>85
そうそう
独身女が長生きなのはコミュニケーションに長けてるから
46: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:46:22.133 ID:dA3XMhJBM
自分と血の繋がりのある仲間ができるんだぞ
これが人生でどれだけプラスになるのか分からんのか
51: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:48:32.494 ID:ctH5f3UD0
>>46
言うほど血の繋がりがある仲間って本当に良いのか?
親も親戚もそんなに円満なもんか?
親も親戚もそんなに円満なもんか?
50: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:47:36.854 ID:2rP74+RB0
こういうときに生物とか遺伝子出すヤツって本当にバカだと思うわ
それってどうやって証明するんだ?
55: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:49:19.390 ID:siVbZdm20
>>50
いや子孫残さなかった生物が現在存在してないのは明らかだろ
62: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:50:30.419 ID:2rP74+RB0
>>55
そんなこと聞いてない
証明方法だよ、感想じゃなくて
72: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:54:28.212 ID:BCY131mG0
>>62
現存する生物から類推できる
たとえば何らかの障害で子孫を作れない生物は
その障害を引き継いだ子供を産む事はできない
その障害を引き継いだ子供を産む事はできない
66: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:53:08.599 ID:rRcq4ynoM
ひねくれすぎだろ
自分と愛してる人の子が欲しいそれだけだぞ
76: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:55:56.172 ID:ctH5f3UD0
>>66
愛してる人がいる←分かる
その人との子供が欲しい←分からない
79: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:57:08.244 ID:aoG6qo2b0
>>76
愛してる人がいる←なんでこれは分かるの?
81: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:58:52.957 ID:ctH5f3UD0
>>79
好きなものがあるのは別に分かるよ
これから産まれる子供は
不確定要素なので好きも嫌いもわからないだろうけど
不確定要素なので好きも嫌いもわからないだろうけど
86: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:01:07.983 ID:aoG6qo2b0
>>81
なんでわかるの?
なぜこの話だと
「生物がそれを好きになるのか」もわからず受け入れられるのに
「生物がそれを好きになるのか」もわからず受け入れられるのに
子供に関してはわからなくなるの?
93: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:02:49.215 ID:ctH5f3UD0
>>86
じゃあどんな子供が産まれても好きになれんの?
100: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:04:33.902 ID:aoG6qo2b0
>>93
話逸らさないでもらっていい?
まず質問してるのはこっちなんだから答えてから次いこう?
まず質問してるのはこっちなんだから答えてから次いこう?
>なんでわかるの?
>なぜこの話だと「生物がそれを好きになるのか」もわからず受け入れられるのに
>子供に関してはわからなくなるの?
103: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:06:06.677 ID:ctH5f3UD0
>>100
まだ産まれていない子供は生物ですらないでしょ
114: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:09:08.088 ID:aoG6qo2b0
>>103
「好きな人との子供」が自分の欲してるものなら生まれる前から
「好きな人との子供」であることは確定してるんだから
欲しいものの条件満たしてるよね
「好きな人との子供」であることは確定してるんだから
欲しいものの条件満たしてるよね
なにがおかしいの?
130: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:12:55.318 ID:ii2XO0p30
>>114
確定してるのは浮気したことのない女側目線だけだよね
124: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:11:14.891 ID:ctH5f3UD0
>>114
なるほどじゃあその要件満たしてるので
どんな子供来ても愛せるのか俺は無理だな
どんな子供来ても愛せるのか俺は無理だな
137: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:14:20.961 ID:aoG6qo2b0
>>124
無理なら無理でいいんじゃない?
うどんは旨いって言って好きな人もいれば不味いって言う人も居る
うどんは旨いって言って好きな人もいれば不味いって言う人も居る
それだけでしょ
77: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:56:38.103 ID:D0u+RSlK0
子供作って育てるのはご家庭でできる科学実験として面白いんだけど
正直苦痛が多いのでそこに
「まあ俺の種だし…」みたいな逃げない理由付けがほしいんじゃないかな
「まあ俺の種だし…」みたいな逃げない理由付けがほしいんじゃないかな
このスポーツ続けたいから高い道具買っちゃおう、みたいな感覚
83: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 09:59:32.909 ID:ctH5f3UD0
>>77
なるほどね、なんだかなあ
88: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:01:12.890 ID:54rZPDrdM
俺は欲しくないけどちな結婚済み
89: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:01:20.842 ID:4ojD6SsWp
強いて言うなら個体としてはそれほど考えて行動してるわけじゃない
先にも言ったようにただ遺伝子に従っているだけ
94: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:03:19.198 ID:taWe8iIKM
自分と愛してる人に似た子供が出来るの嬉しくない?
96: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:03:47.584 ID:ii2XO0p30
>>94
似てなかったら捨てんのか?w
98: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:04:16.778 ID:ctH5f3UD0
>>94
ごめんけどそこだけはマジで分からない
どんな子供が産まれるかも分からないし
95: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:03:31.137 ID:AMUeWX850
色んな遺伝子を取り込んで進化したいって本能じゃないかなあ
99: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:04:31.166 ID:2vn868ST0
俺が遺伝子残せなくても、似ようなあ遺伝子は世の中にいくらでもあるから
どうでもいいんじゃねと毎回思う
101: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:05:33.753 ID:ctH5f3UD0
>>99
ね、残す必要がよく分からんしな
102: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:05:51.385 ID:aoG6qo2b0
>>101
VIPやる必要はわかるの?
106: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:06:24.654 ID:ctH5f3UD0
>>102
ただの快楽だけど?
112: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:08:29.561 ID:aoG6qo2b0
>>106
じゃあ子孫残すのもただの快楽だけど?何がわからんの?
116: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:09:24.399 ID:ii2XO0p30
>>112
どういう快楽なの?子孫残すことは?
117: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:09:34.076 ID:ctH5f3UD0
>>112
子孫を残す行為は快楽だけど子孫を残すことに快楽要素あるか?
131: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:12:57.366 ID:aoG6qo2b0
>>117
>子孫を残すことに快楽要素あるか?
あるからやってるんでしょ、君がわからないだけでしょ?
君はVIPが快楽だけど別に快楽じゃない人もいるよね
それだけの違いだと思うけど何がわからないの?
143: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:15:36.544 ID:ctH5f3UD0
>>131
そうか、子孫残すことに快楽要素あるもんなのね
確かにその程度の違いなのかもしれない
149: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:18:30.787 ID:aoG6qo2b0
>>143
だいぶ合意が取れてきたようで嬉しいよ
他にも疑問点があればいくらでもぶつけてくれ
170: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:29:58.726 ID:ctH5f3UD0
>>149
自分の子孫を育てることへの快楽と養子とかの
他の子供を育てることは快楽の度合いは変わるの?
他の子供を育てることは快楽の度合いは変わるの?
変わるとしたら理由は?
183: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:40:37.076 ID:aoG6qo2b0
>>170
変わる人もいるだろうし変わらない人もいる。これが大前提
その上で、変わる場合の理由として考えられるのは
遺伝子はあくまで自己複製を目的としてると考えられるから
遺伝子はあくまで自己複製を目的としてると考えられるから
よく動物に備わっている同種族を守ろうとする本能も、
同種の生物は何代か祖先を辿れば同じ祖先が家系図にいたりする
同種の生物は何代か祖先を辿れば同じ祖先が家系図にいたりする
即ち同種族の持っている遺伝子のいくつかは
自己と同一の遺伝子だと考えられるから→
守ろうとする という行動を取るとする説がある
自己と同一の遺伝子だと考えられるから→
守ろうとする という行動を取るとする説がある
これに則れば近くの同種族の遺伝子も自分と同じ遺伝子をいくらかは持つ、
自分の子供はもちろん自分の遺伝子50%→
ここの差が快楽の大きさに違いを与える可能性はある
自分の子供はもちろん自分の遺伝子50%→
ここの差が快楽の大きさに違いを与える可能性はある
189: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:46:05.975 ID:ctH5f3UD0
>>183
なるほどね勉強になるわ
俺の祖先は遠い人間なのかもなw
193: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:50:05.867 ID:aoG6qo2b0
>>189
もしかしたらそうなのかもw
更に気になったらリチャード・ドーキンスって人の
利己的な遺伝子っていう本読んでみると楽しいかもしれないよ
利己的な遺伝子っていう本読んでみると楽しいかもしれないよ
参考までに
198: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 10:53:10.191 ID:ctH5f3UD0
>>193
読んでみるわサンキュー
203: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 11:57:51.244 ID:A7aa7bANM
男の場合は好きな女を孕ませたいじゃないの
205: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 12:13:01.842 ID:y/AKMGHwd
自分の子供を残したいと言う競争意識があるからこそ、
より優良な遺伝子を残せる可能性が上がるからだろ
より優良な遺伝子を残せる可能性が上がるからだろ
206: 以下、VIPがお送りします 2022/02/24(木) 12:25:04.217 ID:2cf9cmi9p
自分の遺伝子を残したいからだろバカなの?
---------------おすすめ記事--------------------
嫁に「もう一緒にいるのは嫌だ」と言われた。俺が無職で子供の面倒を見ないかららしい。でも嫁が土曜日出勤の時は1日面倒見てるし、時々株やって年に15万稼いでるんだけど…
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…
同棲の話が出た彼女に家事分担を1か月毎に交代する事を提案された→彼女の方が料理が上手&手料理への憧れ的なものもあって「そっちのが一人暮らし長いし料理はお願い」と言ったら…
犬を飼いたい熱がMAXになった旦那に折れて飼う事にしたら旦那が犬についてめちゃくちゃ勉強を始めた→その後、生後4か月の子犬を迎えるも旦那がものの一週間で…
友人A子から貰った披露宴の招待状に「友人代表としてスピーチをお願いします」という栞が挟んであったので練習して当日を迎えた→しかし会場に私のテーブルがなく…
家庭内暴君の父が気に入った女性を妻にして同居生活を始めたある日、妻に「別居したい、お義父さんと離れたい」と言われた→しかし父に逆らった事がなかった俺は…
「1人でライブ行くから迎えにきて」と頼んできた彼女を迎えに行った。車で高速走らせて1時間半。勿論タダで行くほどお人好しじゃないので高速代+5千円くれと言ったら…
出向先の部署の人達に「血液型何?!」と聞かれたのでB型と答えたら「うっわーB型!性格悪い!」と言われた→A型の自分達は性格が良いらしいけど…
コメント
コメント一覧 (3)
syurabalife
が
しました
お前ん中ではな
つーか結婚しない理由を探しているけどできないだけだぞ
syurabalife
が
しました
ウチもそうだ
それを「本能だから子どもを作るのは当たり前」と連呼するスレ民、「自分の子は特に欲しくないけど、子育てしたかったら養子で良くない?」という相談者、どちらも頓珍漢だし、会話が噛み合わないのが不快
syurabalife
が
しました
コメントする