6: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 18:24:59.37 0
自分が小さかった頃(~中学生)、
母が理不尽に厳しくて死にたいと思うことも多々あった
父は仕事であまり家におらず、
自分ばかりが母のストレス発散口になっていた

テストで100点取れなかったら殴られる
学校が終われば即帰宅、友達と遊びに行くなんてもってのほか
土日に作文の宿題が出ると
母の納得のいく作品が出来るまで正座で泣きながら書き続ける
雪の日に傘が壊れて濡れて帰ると裸足で外に放り出される
全て自分が悪いんだと思い、父や祖母には相談しなかった

人気記事(他サイト様)


ところが現在妹に対しての母の態度は自分の時とは全く違う
あなたの好きなことをしなさい、
あなたは行きたい高校に進めば良い、
勉強はあなたの好きな時にすればいい…
妹のことは大好きだし、
一時期嫌いでしかなかった母も今では好きと思えるようになった
しかし自分へのあの仕打ちは何だったのかと疑問に思う
母曰く、「あの頃は母さんも母親一年生だったのよ、だからしょうがない」
成人になろうとしている今でもまだモヤモヤしてしまう
私はこのままずっとモヤモヤしたままなのでしょうか?
実際母親になってみたら、
あの時の母の気持ちを理解することはできるのでしょうか?

7: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 18:33:13.25 0
>>6
1人目は気負い過ぎてわけわかんない子育てをする人というのは多いよ。
でもそういう人の中に、
子供に謝ることができる人とそうじゃない人がいるんだよね。
あなたの母親は後者なんでしょう。
「ごめんなさい。あの頃は母さんも母親一年生だった」とは言えない人。

親を選べないので、自分の母親は子供に謝ることができないのだなと
思うのがいいと思います。
そして、自分自身は子供に謝れるような人間になってください。

10: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 19:05:42.24 0
>>7
ありがとうございます
よく、虐待などする親を持つ子は大人になった時
自分の子供に同じことをすると聞きますが
自分もそうならないか心配です

8: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 18:56:06.58 0
>>6
普通じゃない相手だから理解できなくていいよ

良くこんな母親を好きと思えるようになったね…
毒にあてられてるのかな
それが妹への対処を見てさめつつあるとか

10: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 19:05:42.24 0
>>8
同居し近くにいると束縛され嫌悪感を抱いていましたが、
大学入学を機に少し離れてみると干渉が減り
更に母も年齢を重ね昔のように怒れなくなっているようで、
自分にとって今は良い距離感を保てているのだと思います

9: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 19:02:50.50 O
>>6
私なら許さない

10: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 19:05:42.24 0
>>9
自分も母を許せなかったです
今は許したと言うより、
関わりが減り母のことが頭にあまりない状態です

11: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 19:28:58.45 0
>>10
>>7だけど、うちの母親も絶対に謝らない。
けど、自分の夫(私にとっては父親)が
謝らないと愚痴を言ったりするw

だからといって、母親がめちゃくちゃダメ人間というわけではない。
ダメなところがかつてあったし、今もあるってだけ。
私にも子供がいてもう大学生と高校生だけど、子供がまだ小さい時に
私がミスして子供が忘れ物をしてしまった。
それを子供に言われたとき「うわー、ごめん」と子供に謝って
そのとき「あれ、私謝ってるな」と。
「そういや、うちの母親はこういうときも、
 私のせいにして責める人だったよな」と。

まあ一例だけど、人間いろんな面があるんで
必ずしも親と同じことをするわけではないよ。

舅は姑を殴る夫だったけど、うちの夫は私を殴らないし。
舅の育児の考えと夫の考えも違うしね。

13: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 19:49:44.47 0
>>11
虐待は親の影響というのは一概には言えないんですね
ほっとしました
自分も母に似て意地っ張りな所があるので、
そこは治したいと思いました
ありがとうございます

12: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 19:36:17.15 0
>>10
親と同じことをする人もいるけど、しない人も同じくらいいると思うよ。
あなたの場合、割と早いうちに親と離れているみたいだし
既に親を客観的に見ているしいいと思うよ。

私の周囲での話だけど、親が酷いと言う人に限って
親の側で生活している人が多いんだよね。
同居だったり、近居だったり。

なので親と上手く付き合っていくのにも、将来子育てするにも
距離を置いたほうがいいのではと思ったよ。

13: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 19:49:44.47 0
>>12
親との距離感って大事なんですね
離れてみて初めて気づきました
大学一年の頃は全く実家に帰らなかったのに、
二年になってたまには
実家に帰るのも悪くないな、と思えるようになりました

14: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 19:51:51.68 0
>>13
私も親とはダメで高校を出てからは飛行機の距離で暮らしてはや25年w
一年に一度帰省するだけの付き合い。
これでうまくいってるよ。
たぶん、近くだとうまくいかないと思うんだ。
そういう親子関係もあるってことで。

15: 名無しさん@HOME 2013/05/23(木) 20:21:50.95 0
>>13
40代のおばちゃんだけど母に対して昔のような恨みはなくなったけど
じゃあ母親に心から寄り添えるかといえば無理
自分が親になって母を許せた部分もある反面親になったからこそ
母の酷さもまた知ってしまったって感じ

多分母とは一生どこか線引きをして生きて行くんだと思う
でもその線を無理に超えないほうがいい関係が保てるような気がするんだよね
無理はしないほうがいいよ


---------------おすすめ記事--------------------
私が簿記2級への挑戦を始めた事を知ったママ友Aに「もし2級受かったら3級頂戴?」と意味不明な事を言われた→あげられる類の物ではないのでお断りしたら…

彼女の両親に結婚の挨拶に行ったら怒濤の勢いで罵倒混じりに反対された。その後も挨拶に行くこと4回、結婚を許してもらえず心折れてたら…

彼女の同級生Aに「(彼女)と付き合ってるから別れてくれ」と言われ、彼女に電話で確認したら事実だったようで一方的に振られた→3年後、地元に戻ったら衝撃の事実が発覚して…

嫁が風呂入ってる時に俺が途中から入ったりとか普通だったのに「今日からお風呂は別々にします!入った来たらダメだからね!」って言われた。クロか!?

うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…

友人と行った飲食店で。俺「これ髪の毛入ってんだけど」店員「申し訳ありません、すぐお取り替えいたします」→会計時にお代を請求されたので文句言ったら友人に止められたんだが…

某うどんチェーン店で注文したうどんが勢いよくテーブルに置かれた結果で汁がはねて私の服が汚れた。なのに謝らない&伝票を投げ捨てた店員に頭にきて店長を呼んだら…

精神を病んで休職後から昼夜逆転生活で1日中PC三昧しながら婚活中の姉がいる実家に帰るのが嫌すぎる。この姉がいない状態の実家に帰りたいのですが…