136: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 01:27:20.65 I
相談させてください
私 23 バツイチ 子有り
兄 31 既婚 子有り(4人)
先日、車で2時間程度の観光地に
兄の子1人を連れて遊びに行きました
兄の子1人を連れて遊びに行きました
そこで兄の子に観光地のストラップ、
自分の子にぬいぐるみを買ってあげたのですが他の子達に何も無いのは…と
思い他の3人にもお土産を買いました
自分の子にぬいぐるみを買ってあげたのですが他の子達に何も無いのは…と
思い他の3人にもお土産を買いました
人気記事(他サイト様)
全員バラバラの物で、学校に持っていけたりそれぞれ実用的な物を買い、
値段も全て同じくらいです
ですが、その内の1人の子に文房具を買って行ったところ
「しょぼい!差別だ!悪意がある!」などとブチ切れられました
もらった本人は喜んで学校に持って行っているようですが
その後もネチネチと文句を言われます
その後もネチネチと文句を言われます
新しいお土産を買って来いと言われどうするべきなのかわかりません
138: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 01:40:26.60 0
>>136
文句を言ったのは兄でいいのかな?
140: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 03:05:42.51 I
>>138
はい、兄です
139: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 02:20:31.72 0
>>136
アニキ、子どもだねぇ~
それで親やってるんだから
子どもの将来も暗いな
140: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 03:05:42.51 I
>>139
社会経験がなく常識など学んできていないのだと思います
端から見て実際に差別と感じるのかを知りたくて相談させてもらいました
プレゼントしたお土産は
長女(16) 観光地のキャンドル
長男(12) 観光地のストラップ
次男(3) 観光地のスプーンとフォークのセット
次女(7) 観光地のえんぴつとけしごむ、クリアファイル
次女のお土産が不満だそうです
私の言い分としては学校にも持って行けて実用的
それと次女はえんぴつを持てなくなるくらい短く使っていたのを
私が何度か見ていたのでそれをプレゼントしました
私が何度か見ていたのでそれをプレゼントしました
実用的と言うより年齢に合わせて
お土産を変えたのが気に入らないんでしょうか?
お土産を変えたのが気に入らないんでしょうか?
私も余る程お金がある訳では無いのでギリギリのところで
皆に喜んでもらえるようなお土産にしたつもりだったのですが
皆に喜んでもらえるようなお土産にしたつもりだったのですが
配慮が足りなかったのかもしれないです
141: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 03:13:51.69 0
何を相談したいの?
買い直そうと思うなら買い直せばいいし、
嫌なら嫌と伝えるしかないでしょ。
嫌なら嫌と伝えるしかないでしょ。
143: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 06:53:55.19 0
>>140
十分配慮しとるやん
気にせんでええ
てか、社会経験がなくてってアニキ自営?
144: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 06:56:18.92 0
兄貴にこのスレの流れ見せろ
145: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 07:19:12.36 0
>それと次女はえんぴつを持てなくなるくらい短く使っていたのを
私が何度か見ていたのでそれをプレゼントしました
私が何度か見ていたのでそれをプレゼントしました
つまり兄は自分への当てつけと感じたのね。
恥じる心があるなら
子供の文房具くらい持たせてやれと兄を怒鳴りつけて良い。
子供の文房具くらい持たせてやれと兄を怒鳴りつけて良い。
147: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 08:24:13.69 O
>>140
兄はどうせ何持っていっても文句いうよ。
兄の子一人だけ連れていったのも気に入らないんじゃないかな。
親目線では平等に出来ないなら何もしないほうがマシって考えもあるのは忘れずに。
148: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 08:51:05.93 0
自分が勉強大嫌いだったから、
子供も勉強嫌いでないと父親wwwwのプライドwwwwが
子供も勉強嫌いでないと父親wwwwのプライドwwwwが
木っ端微塵になってしまうからねwwwww
だから、エンピツという学校で有用なお土産にドブチキレしたんだよ、アッッホだねー
149: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 08:55:58.77 0
次女が結構高レベルの学校に受験するのも、ぶっ潰すクソ父だろう
それも止めない駄目母のセットのようだから次女の将来が心配だ
(次女のチビた鉛筆見てるだろうに放置、
おばが見かねて買ってあげる始末だもの)
おばが見かねて買ってあげる始末だもの)
学校の教師を巻き込んで利用するなど、進学するためクソ親突破するノウハウを
誰か次女に伝授しないと
150: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 12:11:24.24 0
十分すぎるほど配慮の行き届いたプレゼントじゃん
気にすることはないよ
151: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 12:51:06.27 0
8歳下の妹に対してその態度ならいつの日か誰かに刺されると思うので
距離を置いて自分の子育て頑張ってね
距離を置いて自分の子育て頑張ってね
お兄さんとは距離、置いた方がいいと思うなぁ
この先ももめ事しか呼び込まなさそう
妹相手にもみっともないこと平気なんだから
世間でどんだけ恥さらしなことしてるんだろうね
世間でどんだけ恥さらしなことしてるんだろうね
152: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 16:27:15.36 I
>>136です
皆さんの意見を聞けて安心しました
一応当日は車2台だったので子ども達を誘いました
結局行くと言った子が長男だけでしたのでその子だけ連れて行きました
兄は次女にだけ冷たく当たります
「お前はバカなんだから何をやっても無駄なんだよ」とか
次男が急に泣いたら「お前が泣かした」と言ってビンタ
次男をけしかけて棒で殴らせるなど書き出したらキリがないです
ちなみにえんぴつですが、折られたそうです
わざとではないと言っていますが当てつけですかね?
154: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 17:31:58.84 O
>>152
次女だけ種違うの?
156: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 21:14:38.07 0
>>152
アニキやばいぞ?
親としての自覚が足りないどころか、心の病じゃないの?
次女は、よ~く見守っておいてあげてくれ
味方になってあげられるのは>>152しかいない
158: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 21:55:15.46 0
何かあったら、辛くなったら連絡しておいでと次女に言ってあげて
積極的に関わるとろくでもない事が起りそうだけど、逃げ場だけは作ってあげて
155: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 18:54:19.60 0
次女が可哀相だとか虐待だとか言いたいなら、
次女が成人するまで徹底的に面倒見てあげたら?
次女が成人するまで徹底的に面倒見てあげたら?
それが出来ないから口出しする権利はないし、
兄とはお互い不快になる仲みたいだし、疎遠にして行くしかない。
本当、ただの小出し愚痴垂れ流しにしかなってないから、
聞いてスレあたりに移動した方が良いよ。
157: 名無しさん@HOME 2014/05/03(土) 21:30:17.91 O
個人的にはそんなメンドクサイ家に積極的に関わる>>136が悪いと思うわ。
自分からトラブルや悩みの種を増やしにいってるようにしか見えない。
160: 名無しさん@HOME 2014/05/04(日) 02:19:59.39 0
>>157
この手のタイプは子育てできないだろうなあw
---------------おすすめ記事--------------------
普通の人だと思ってた義兄嫁にうへーってなってる。私の自転車を勝手に知り合いに貸す約束をしていて「自転車借りてくよー鍵貸して」と言われたんだけど…
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…
母から今年兄と結婚した兄嫁が私が実家に帰る時にいつも持参するチーズケーキが嫌いだと聞いた。なので兄嫁用のケーキを用意して行ったら兄嫁が怒ってしまったのですが…
幼稚園の娘にお手製の布袋を持たせた日の夕方、園から電話があった。今週転入してきた子の親Aがあの布袋がA宅から盗まれた物だと主張してるそうだけど…
甘やかされて育った影響で歳に不相応な贅沢を覚えてしまった姪が初任給でかなり高価な化粧品を買ってた。そんな姪を「若い人が贅沢をしてはいけないよ」と咎めたら生意気な返しが…
夫婦共に足が不自由な状態で行った飲食店に階段を使わない席への案内を頼んだら店長から「座席は選べません」と言われた。まさか断られるとは思わなくて夫と顔を見合わせてたら…
外出先から「ケンタッキー買って帰る」と電話した時に喜んでた嫁が手羽先を揚げ始めた。それで少し不機嫌になるも我慢して食事後、「ちょっと気分悪いよ」と伝えたら…
夫が仕事休みで私が仕事だったので夜ご飯よろしくと伝えて家を出た。その後、仕事終わりにLINEでご飯どうする?と聞いたらイラつく返信が…
コメントする