527: 名無しさん@HOME 2011/08/16(火) 22:12:18.91 0
父が亡くなって、初七日も終わり、一段落した所。
今思い出して、弟嫁にイライラ。

私は事情があって実家住まいだが、仕事と実家の家事をしている。
弟は結婚した時に、
勝手にマンションを購入して近距離に
専業主婦の嫁と2人で住んでいるのだが(小梨)
普段は家にも寄り付かず、夫婦で好き勝手している。
まだら惚けの父の面倒は主に母が看ており、
最近父の痴呆と病気が一気に悪くなって、何度か救急車で運ばれたりした。

人気記事(他サイト様)


前述の通り私には仕事があるので、
母は病院近くに住む専業主婦の弟嫁に入退院の送迎や付き添いを頼り、
ちょっと手伝っただけの弟嫁に思い切り感謝している。
普段一緒に住んでいる私には勿論感謝の言葉も無い。
それどころか、普段世話になっているのに
こんな時に何もしないのか!と怒られた。
でもさ、仕事してれば解るけど、専業主婦の弟嫁と違って、
すぐに駆けつけられる訳が無い。引き継ぎとかあるんだよ。
結局父はあっさりと死んでしまったんだけど、
何と弟から、香典の催促が。
一緒に住んでいる家族も香典を出すもの?
実子だから、出すのは当たり前と言われて、しぶしぶ5万円出したよ。
ちなみに弟も5万円だが、多分嫁と折半だから、
倍額出すこっちの懐事情をちっとも考えていない
(ぽんと出せるなら実家になんか住んでいない)
母は、お前には相続させないとか言い出すし、
もう、弟嫁の偽善のせいで上手くいったのに、
私だけが怠け者の悪者。
(母は昔から人のせいにする傾向があるけど、年を取って酷くなった)
私が自立すればいいと言われそうだけど、
私が家を出ようとすると、年寄りを見放すのか!と母が泣くので、
私だって随分我慢して実家で生活して来たのに
ちょこっと手伝っただけの弟嫁に美味しい所は全部持って行かれそうで不安。

528: 名無しさん@HOME 2011/08/16(火) 22:34:22.71 0
これ釣りだよね

529: 名無しさん@HOME 2011/08/16(火) 22:45:00.39 0
釣りだと思うけど、最近はこの暑さで頭沸いてるの多いからなぁ

531: 527 2011/08/16(火) 23:01:49.15 0
>>528
釣りではありません。
親に家に縛り付けられて、家の事やって気がつけば40歳過ぎている。
そんな人いませんか?
同じ兄弟なのに、長男だからと弟は
大学も当たり前の様に出してもらって良い会社に就職。
私は弟よりも成績も良かったのに、絶対に許さない!と
進学も県外への就職もできなかった。
弟嫁も同じ境遇だと思ってたのに
(長男教の家で、兄に差を付けられて不満を抱えて大人になった)
就職情報や賃貸ニュースを持って来て偉そうに自立を促された事もあった。
普通は、弟嫁みたいに平気で親を見捨てられないよ。
大体、父の体を拭いたりおむつも替えてないのに、タクシーで荷物を運んだ
だけで、「いつでも頼って下さい」ってw
こっちは惚けた父の罵声にも耐えて来たのに、
もう、笑いしか出て来ない。

530: 名無しさん@HOME 2011/08/16(火) 22:50:00.40 0
>>527
母親は更年期障害
あなたに甘えてるんだよ
一度ビシッと現実を突きつけてあげたら黙ると思う

531: 527 2011/08/16(火) 23:01:49.15 0
>>530
母はもう80歳近いので、更年期というよりも痴呆に近い。
もっと若い頃ならビシッと言えたかもしれないけど、今は無理。

532: 名無しさん@HOME 2011/08/16(火) 23:51:36.42 0
>>527
弟夫婦が近所に住んでいるのなら
母親の面倒は任せて家、出てもいいと思うよ。
>「いつでも頼って下さい」って言ってるんだから
母親には
「弟嫁さんが面倒見てくれるって。よかったね。」って言っちゃいなよ。

どちらにしろ40過ぎなら家を出て一人暮らししたほうがいいと思う。
ちゃんと仕事もしてるんだし。
母親に縛られることはないんだよ。

536: 527 2011/08/17(水) 00:11:37.64 0
>>532
ありがとう。
もうね、気持ちの吐き所が無いの。
友達は結婚したり遠方に就職して段々交流が無くなり、
職場の同僚は嫁姑問題なら盛り上がるけど、
私とは逆の立場(トメ、コトメうざ)なのですっごく話しにくい。
長男嫁のくせに何もしない!→それだけでも感謝しなきゃ→
殆ど私がやってるのに何で嫁ばかりが?→
そういうものよ~。みたいに。
長年我慢して支えて来た物が崩壊し始めて、少し可笑しくなってるかもw

533: 名無しさん@HOME 2011/08/16(火) 23:58:42.16 0
弟嫁のように親を見捨てられないなら現状に甘んじるしかないね。

534: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 00:09:36.08 0
あなたの親が姉弟を差別して育てたのは、義妹には関係ない事だよね。
親元から羽ばたいた義妹に嫉妬しているだけだと思う。

535: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 00:11:32.08 0
そうは言っても弟嫁には義両親の世話する義務がないからな
弟嫁への八つ当たりじゃない?
母親に「出て行かれたくないなら遺言書書いて」と
公正証書遺言作ってもらえば?

もっと若い頃に実家と絶縁すればよかったのにねえ

536: 527 2011/08/17(水) 00:11:37.64 0
>>532,533
フルタイムとはいえ、時給千円弱のパートなので自活は無理。
それに、母は庭の花の手入れが趣味なので、
庭無しマンション住まいは
全く考えられないみたい。
弟夫婦がここに住み、私がそのまま弟のマンションに住むって形が一番
だと思うけど(財産贈与的には弟に分がある)弟嫁が了解しないだろうな。

537: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 00:12:25.78 0
悪いのはあなた自身と母親でしょ
義妹を逆恨みしちゃいかん

540: 527 2011/08/17(水) 00:24:24.45 0
>>537
理屈では解っているけど、
どうしても部外者の弟嫁に気持ちの先が向いてしまう。
(部外者って嫌な言い方だけど)
弟については、母が仕事に出てたので、
小学生の頃から私が食事作ったり掃除したり
ある意味弟の母親代わりだったので、どうしても可愛いし可哀相に思う。
確かにあの時(学校推薦で都会の就職先が決まってたのに、母の反対に会い断念)
頑張って抵抗していればまた違った人生だったと思う。
でも、母に泣かれてどうしても意思を通せなかった。
なのに、弟嫁は簡単にそれらをやってのけてるんだよね。

538: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 00:13:39.66 0
弟のマンションは弟が買った物でしょ?
あなたにはなんの権利もないんじゃ

539: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 00:17:24.94 0
んじゃ頑張って母親が死ぬまで日記に記録付けながら実家に住み続ければ

なんにせよ、弟嫁はあなたの不幸に関係ない

540: 527 2011/08/17(水) 00:24:24.45 0
>>539
そうする。
多分母は弟夫婦の世話にはならないと思う。
母に弟嫁を褒める言葉を聞き流しながら、母の世話をして人生を終えるんだ。

541: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 00:28:34.24 0
>私がそのまま弟のマンションに住むって形

はぁ?
なに言ってんの、この人?

542: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 00:33:29.07 0
>>540
エネme乙

そうしてください
ハイサヨナラ

543: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 00:47:23.50 O
親を見捨てるっていうか向こうも長男教ならそいつが面倒みてるだろ
むしろ義妹は向こうでは要らない子
自力で暮らしていけないコトメが居座ってる義実家じゃねえ
しかも逆恨みしてるし

547: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 07:18:47.24 0
生活力がなくて実家に縛りついているだけの40女が
専業の弟嫁に嫉妬wwwwwwww

548: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 07:43:24.76 0
>>540
耳に痛いこと言うけど、それって中途半端な言い分だと思うよ。
仕事は母親のせいにしてパート
じゃあ母親の面倒をとことん見るかって言ったら仕事のせいにする
それで弟嫁のせいにするのは厳しいけどお門違い。
っていうか、あなたの為にならないよ。
弟と母親集めて、真剣に老後に備えて働くので
もう金しか出さない、あとは頼むわ。って言って正社員になるとか
面倒みてほしかったらここまで協力しろ、
協力しなかったら弟夫婦にもれなく>>527の老後をみてもらうハメになるが
どっちがいいか良く考えろって宣言して自分の為に生きた方がいいと思う。
もう40なんでしょ?弟嫁のずぶとさを見習ってずぶとく生きようよ。

549: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 08:03:46.64 0
家に残された娘の悲哀って感じだな。
私自身もそういう感じで結婚が一度流れたことがあるので
>>527さんの気持ちは良くわかるし、
親の死後一人暮らししてる娘(と言っても中年以上)も
知人の中には数人いるよ。

私は、親(うちは父だったけど)が兄弟嫁側についた時点で、実家を捨てた。
私も当時はパート暮らしで貯金もほとんどなかったけど、
とりあえずその月の給料を持って親戚縁者はいなかったけど、
なじみのある土地にいって
住み込みの仕事を見つけて滑り込んだ。
一切実家とは連絡取らなかったし、死ぬ気で働いた。
5年ほど経ってバツ1子ありの人と結婚して、
夫の勧めもあって実家へいったら
父も亡くなり実家は更地になってた。
近所の人に聞いたら、私がいなくなって以降兄弟たちは寄り付くことなく
私が親を見捨てたと言いふらし、
父は誰にも見取られることなく家で亡くなっていたそう。
見つけてくれたのは近所の方だったそうです。
話を教えてくれた方は、当時から私を気遣ってくれていて
結婚して幸せに暮らしているといったら喜んでくれた。

本当は父に一番喜んで欲しかったのに・・・と思ったら泣けてきた。
父が私のことをどう言っていたのかはわからないけど
血のつながりがある分、
分かり合えず憎しみあうこともあるんだろうと思う。

長々と自分語り申し訳ない。
>>527さんには自暴自棄にならず、自分の人生を切り開いてほしい。

550: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 08:23:26.75 0
>>527は実親が毒親なんだよ。
527には「親に愛されたかった」という切ない思いがまだ残ってるから
親からきちんと決別することもできなくて
長男教で可愛がられた弟の嫁さんに527の逆恨みが行ってるのさ。

自分も長男教の毒親が、実娘よりも長男の嫁のほうを可愛がることで
実兄弟嫁にムカついてムカついてたまらなくて(逆恨みなんだけど)
苦しかったことがあるので527の気持ちがわかるような気がする。

このスレは「コトメむかつく」の立場の人もたくさん読んでるから
兄弟嫁さんには落ち度が無いような愚痴だと
叩かれたり釣り扱いされるのは仕方ないよ。

527は毒親関連のスレを読んでみたらどうかな?

551: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 08:32:10.54 0
>>549と>>550は書き込み時間からして527が自演で書いてるんでそ。
文体や行の開け方や文章の長さも似てるし。

トメウトって、トメウトの実娘(コトメ)だけを溺愛して
嫁のことは嫌っていびるもんだとばかり思っていたけど
そうじゃないトメウトがいるなんて出来すぎだわ~(棒)

552: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 08:44:44.68 0
>>551
ID出ない板で何を言っても仕方ないけど
少なくとも>>549は>>527さんではないです。
世の中にはいろいろな家庭があるし、
あなたが知ってることだけが、世の常識ではないいことだけは確かですよ。

556: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 11:54:22.23 0
>>551
これはすごいwww

557: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 12:18:40.26 0
>>551がバカ過ぎる

558: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 13:10:30.25 0
551の世間ってものすごく狭いんですね~(棒)

559: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 13:46:23.39 0
家庭板という肥溜めにどっぷり
脳みそが浸かってしまったんだな>>551

560: 名無しさん@HOME 2011/08/17(水) 13:55:12.01 0
あまり>>551を責めないであげて!
きっとウトメに虐められ旦那も守ってくれないカワイソウな嫁子さんなのよ!!


---------------おすすめ記事--------------------
私の祖母が亡くなったと知った長男嫁が祖母の印鑑や通帳を奪おうとした。しかしそれらが入ってるバッグを事前に蔵の中に隠しておいた結果…

話すのが好きで結構色んな人に話しかける同僚が行きつけだという居酒屋を飲み会場所として設定→その店の店員達を皆に友達だと紹介した。しかし店員側の反応は…

突然離婚を切り出してきた旦那に「わかった」と答えたら怒鳴られたので一応理由を聞いた。旦那「おまえは俺の母親に母の日のプレゼントを贈らなかった。俺の母を…」→

割と本気で声優を目指してるという姪にネットで得た声優業界の知識を教えてあげたら姉夫婦から「余計な事をするな」と叱られたんだが

うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…

不妊が原因で離婚された小姑が義兄夫婦の子供達に執着しまくってる。この小姑が義兄の息子の結婚話にしゃしゃり出て相手の親を怒らせてしまった結果…

私のワガママで元旦那と離婚して数年、偶然会った元旦那の親友に元旦那が重病におかされている事を知らされて一度連絡してあげてと言われた。私は連絡するべきなのでしょうか?

駅前に出張帰りの父を車で迎えに行った際、父がこちらに気が付かなかったので窓から顔を出して「お父さん!」と呼んだ→するとそこら辺を歩いてたリーマンが…