106: 名無しの心子知らず 2015/04/21(火) 23:12:54.68 ID:NUKqYXv0
今年3年生になった娘が1限から6限まで手をあげ続けて
一回も当ててもらえない日があると言ってる
どうやら特定の子だけ当ててるみたい

1,2年時はテストはほとんど100点、
通知表も◎が多かったから問題ない子だと思ってる

手をあげても当てられない、
発表できないことがストレスになってるようだが
どう対処すればいいものか…

人気記事(他サイト様)


107: 名無しの心子知らず 2015/04/21(火) 23:32:34.56 ID:TgBs2Kzn
去年の息子がそれ
結局、先生の気分的なもので、
子供に何か悪いところがあったとかではなかったみたい
授業参観のとき、
いつも母親が見るときはたくさんさされてた子が、
その日たまたま父親だったとき、あからさまに無視されてたり

109: 名無しの心子知らず 2015/04/21(火) 23:41:30.34 ID:ztuPGkI5
カリキュラムをいかに予定通りにこなすかに重きを置いてるタイプね。

正しい答えを素早く言うのがいいのではなく、
解に導くまでのステップを
講義に合わせたいいタイミングで答えるタイプが好まれる。

うちの上の子がこういうタイプの先生で本当に相性悪くて苦労した。
子供も敏感だからね、
毎日そんなの見てたら「あー自分には興味ないんだな」
「あの子が好きなんだろうな」ってすぐわかるよ。
そこからがヤバくなるわけなんだけどね。

賢い子なら、そういう先生の意向も伝えちゃうってのはありかな。
「あなたがわかってるのは知ってるからわざと当てないのかもよ。
 ほら、わからいない子にもわかりやすく教えるってのも先生の仕事でしょ。」
とか
保護者会とかなんか先生会う機会があれば雑談のふりして、
ちょっと伝えてみては。
親からは言い含めましたけど、
がっかりしちゃって~すみませんwwとかなんとか

110: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 00:10:42.29 ID:fsZgDzlL
>>107
>>109
サンクス

自分の欲しい答え出てくる子をひいきしてるのがあからさま過ぎて
他の親からも同意見がでてるみたいやわ

もひとつ違和感あったのが参観しにいったら内履きはかずに靴下で過ごしてた。
理由聞いたら前の授業が体育で朝雨が降ってたから
長靴はかせていったんだけど
タイム計測があったから内履でやらせれたらしい。
それで内履は先生に取り上げられてたとのこと。

参観日に靴下のまま受けされるって如何なもんかと思うのだが…
俺が先生なら子供に靴の裏を洗わせるなりするのが普通じゃないかと…

111: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 07:29:05.24 ID:vDI4FKhC
挙手の件で担任に不信感を持つのは仕方ないけど、
すべてをそのフィルター越しで見るのは危険だよ。

上履きの件は、中学年が底だけきれいに水洗いできるとは思えないよ。
濡れた上履きを履いていたら、
今度は「なんで濡れた上履きのままで」と叩きかねない、
そんな盲目さが感じられるから、少し落ち着いた方がいい。

113: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 08:03:14.32 ID:dot1DqjS
それは雨が上がる日でしかも体育のある日に長靴で行かせた親が悪いんだよ
先生に責任を押し付けるのはおかしい

112: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 07:58:21.26 ID:4DNGD8jH
え?上履きで雨上がりの校庭を走らされたってこと?

114: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 08:04:49.70 ID:fsZgDzlL
106だけど、上履で校庭走らせてその後の参観で裸足だった
子供に聞くと靴は先生に取り上げられたとここと

親が見にきて裸足だったら
親がどう思うかくらい想像できない先生だなと感じたよ

117: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 08:26:32.92 ID:dot1DqjS
他のお子さんもみんな裸足だったの?

普通は、雨が上がる日は長靴では行かせないんだよ
自分より他の保護者にあなたや
あなたのお子さんがどう思われたかを気にした方がいいよ

118: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 08:34:21.10 ID:x7HmdwG2
泥まみれの上靴と長靴しか選択できない状況で、
教室で何を履かせろと?
子供が中学年になるのに未だタイム計測に備えられない親の方が予測力足りない。

119: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 08:34:33.42 ID:PoMVk3Yp
先生の責任とか、親がどう思うかとかの前に、
靴下で校内歩行とかお子さんかわいそうでしたね。
鉛筆の芯やら画鋲やら、刺さらなかったかな。
便所とかどうするの。

先日ふいに雨が上がって体力測定決行になった際は、
うちの学校は長靴の子は長靴のまま走らせたようです。

120: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 08:40:30.73 ID:dot1DqjS
>>119
それはそれで
「長靴のまま走らせるなんて!だからタイムが遅かった!やり直して!」
とか言うモンペがいそうw

まあ普通は上履きを貸し出してくれると思うけどね
貸し出してくれない学校なら、今度から予備を用意しておけばいいと思う

123: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 08:48:52.31 ID:fsZgDzlL
雨上がりの予測たてられなかったのはこっちに非があるのはわかる
カリキュラム的にその日どうしてもタイム計測したかったら
去年の担任のように連絡帳にかくなりしてほしい

自分は靴の件だけなら文句いわないけど1日ずっと手をあげて
一回もあてられるずにお気に入りの子に
何回も当てたりすることも含めて違和感感じてるんだよ

124: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 08:58:50.57 ID:vDI4FKhC
坊主憎けりゃ…って感じだね。

パパさんみたいだけど、感情的になりすぎ。
挙手の件は、すべて伝聞でしかないよね?
お子さん然り、他の保護者然り。
まず自分で見聞きしていないもので、
担任をフィルターかけて見るのはやめるべし。

上履きの件。
去年の担任は連絡帳に書いてくれたのなら、
4月のこの時期、雨上がりにタイム計測をしたことがあったんだよね?
だったら、その経験を生かしなよ。
親まで中学年的思考してどうするの。

125: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 09:49:00.14 ID:vPlVUQAx
中学年なのに長靴に注意してねーなんて連絡帳で書くわけがないと思う
幼稚園じゃないんだから、しかも中学年でしょ?
親も子も判断出来ない方が反省して次に生かそうと思うべきことで、
恥ずかしいと思わないと駄目なんじゃないの

挙手が無視されたってのも小学校あるあるだし、
たった1日のことをそこまで恨むかね
よく挙手する子はスルーされるのが普通じゃない?

132: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 11:02:04.52 ID:4DNGD8jH
え、上履きで外走らせるってアリなの?
朝は雨が降ってたんだよね?長靴で行かせたほうが悪いの?
雨がやんでもまだ濡れてる校庭に出るとか、
ましてや上履きで外走るなんてありえないと思うんだけど
昨日は少し雨が降ってたけど、
朝にはもう地面は乾きかけてたのに長靴で言ったっていうなら
親が悪いっていうのもわかるんだけど、
この状況でなんで親が叩かれてるの?

133: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 11:07:37.92 ID:TyoYin+2
>え、上履きで外走らせるってアリなの?
この場合、長靴or上履きorはだしが選択肢で、
はだしじゃなければアリだと思う。

>朝は雨が降ってたんだよね?長靴で行かせたほうが悪いの?
外履きで行くか、長靴はきたきゃ外履きもっていかせればいいだけ。

>雨がやんでもまだ濡れてる校庭に出るとか、
普通

>この状況でなんで親が叩かれてるの?
上記、総合して、しようがない(授業参観がはだしだったこと)
歓迎することではないけど、先生を責めるほどではないでしょう。
>>114の3行目や>>123の2行目のような書き方がおかしいと言ってる。

134: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 11:11:28.33 ID:TyoYin+2
そもそも>>106だって小学校あるあるだよ。

正解をすぐに出す子にはあてずに、
ちょっと間違えたり勘違いしてる答えを引き出して、
ディスカッションして検討するという授業の進め方が、
我々が親だった昔に比べて随分増えてる。

ストレスにどう対処すればいいか、って、過保護なんじゃね?ってこと。

136: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 11:31:28.01 ID:4DNGD8jH
>>133
ええー、無いわ
転勤族でそれぞれかなり離れた地域の小学校いくつか通ってるけど、
どこでもありえなかったわ
濡れてる校庭に入ることがそもそもダメって決まりになってるし、
上履きで外に出るのもダメな決まりだし
雨上がりの日の体育が校庭であるのも当たり前なの?
そういう時は体育館か、他の授業に振替になるもんだと思ってたけど

138: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 11:48:34.78 ID:TyoYin+2
>>136
そりゃ、上履きで外に出るのはダメな決まりだと思うよ。どこでも。

でも、スポーツテスト等でどうしてもって日もあるでしょう。
何回も延期してたり、この日しか時間をとれなかったり。
そういう状況かどうかも考えずに、
ただ学校批判になってるから異を唱えただけ。
ちなみに普通の公立小だけど、
雨が上がって2時間もすれば体育できる状況になってるよ。

外履きもっていくなり対処してるから、
うちで同じようなことになったことはないけど、
もし上履きで体育、その後はだしでも、
可哀想!親がどう思うか考えないのか!?とは思わない。
次はしっかりやれよ我が子、くらいだわ。

もしや、本当に114や123に賛同してるの?

143: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 12:11:04.72 ID:vPlVUQAx
今回の話は通常時は無しで、特別な事情だったから有りなだけでしょ
ちなみに、避難訓練で上履きで外に出ることもあるよ

158: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 14:51:49.88 ID:RyV30TLD
全く上げようとしないうちの娘はどうしたらいいのか。
恥ずかしいらしい。

155: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 13:32:32.81 ID:uHKid1aS
挙手しないうちのダンスィ

157: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 14:49:26.47 ID:sJhjRwH1
うちのダンスィは分かってないのに目立ちたがり屋精神で挙手してしまうので
参観日にあてられて頓珍漢なこと言わないかとヒヤヒヤするw
「先生、お願いだからうちの子あてないで」と
心の中で祈ってる私からすると高尚な悩みだわー

159: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 14:52:54.45 ID:kRmuHgLs
>>157
一緒一緒w
参観の度にドキドキする

160: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 14:55:42.36 ID:fsZgDzlL
106だけどこんなにレスあるとは思わなかった
みんなの意見受け止めておきます

後出し情報みたいでアレなんだが
うちの娘は3年で一番小さくて運動全くできないんだわ
良く当てられるのは勉強も運動も話し方もしっかりしてる子ね

うちのこはまだたまに当てられるからマシなほうで
全く当てられない子もいると他のママさんからグチも聞いてる
参観でその子らのとこに先生は近寄りもしなかったとか…

まぁ俺も小学校にいくのあんましなかったから
みんなの意見聞けてよかったよ。
ありがとう

161: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 15:37:32.47 ID:DqlUNO1h
うちも運動全然出来ないよ
親からの遺伝だけど笑っちゃうほどできない
徒競走もクラスで最下位(多分学年でも最下位)
でも去年より1秒早くなったね!って褒めることにしてる
気楽に行こうぜ

162: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 16:46:33.48 ID:AaUIRotC
二年の時うちは当てられる時は一日に何回もという日もあれば、
一週間全くあてられない時もあったりとかなり極端だった

私は仕事をしているので、平日の保護者会や行事など出られなかったから、
授業参観の時は先生が気を使ってくれたのか
土曜参観なんかは行けば当ててくれてた

子供が言うには、
普段あまり挙手しない子や全く挙手しない子にあててる方が多かったみたい
まぁその辺は先生にもよるよね

163: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 17:19:46.23 ID:6CARYyh8
親せきが学校の先生だけど、正直やたらと手をあげるわりに
お決まりの浅い中身のことしか言えない子どもは段々後回しになってくると。
的はずれでも授業が盛り上がったり意外な発想をしてたり、
上げる回数が少なくても鋭い意見を言える子を
優先的に当ててしまうもんらしい。
計算の答えとか誰が答えても同じ問題で平等化をはかってるみたいだけどね。

165: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 18:49:23.58 ID:xCC20mSL
>>163
やっぱり頭の悪かったり理解の薄い子は、
授業から排除する方向なのか
授業に臨む積極性も失わせて、落ちこぼれ製造の成功だね

164: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 18:25:36.64 ID:GlBm9IIG
挙手の有無を成績に反映させるってんだからおかしな話ではあるよね
どうせさされないからと思って挙手しなくなって常態化したら、
授業に対する関心が薄い子だと言われちゃうわけで

168: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 21:07:26.76 ID:G2hgz+iB
評価に多少影響あるったって小学校の話でしょ
小学校の成績なんてあってないようなもんだし

169: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 21:33:22.91 ID:fsZgDzlL
>>168
そうは思わない
小さい頃から勉強に対する意欲、
積極性を先生が削ぐのは子供にとって悪影響
そういうのを伸ばすのが小学校の先生に求められることじゃないか?
それでも頑張れるくらい全員強くなれって意味?

170: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 21:38:20.59 ID:QZisRcfr
挙手で成績反映なら当てられなくても頑張って挙手を勧めるしかないね
子供には「先生は積極性があるかどうかを見てるから」と励ます

172: 名無しの心子知らず 2015/04/22(水) 22:09:56.03 ID:G2hgz+iB
確かに挙手だけでなく生徒のやる気を削ぐ教師ってのは
よほど運が良くない限りぶち当たるもんだよね
その教師がその子どもにとっていいか悪いかは言わずもがなだけど
残念ながら学校なんていつでもそんなもんだよ
折り合いつけてく術を身に付けていくのもまた勉強


---------------おすすめ記事--------------------
妊娠3ヶ月の義弟嫁が子無しの私を煽るような事を言ってくるようになった。この義弟嫁が私夫婦の海外移住計画を知ってから何だか不機嫌なんだけど…

定年退職した義父が皆で湯布院旅行に行きたいと言うので以前湯布院旅行を企画してくれた義弟嫁にアドバイスを頼んだ→すると困惑する反応が…

急な入院が決まったので義兄家に子守を頼もうとするも義兄嫁に拒否された。この経緯があるのにしれっと子供を預けにきた義兄嫁にNOを突きつけたら…

お菓子を万引きしたという友達3人から「絶対にお母さんや先生には言わないで」と言われたらしい我が子にその事を打ち明けられた。私は今後どう動くべき?

ある日、数年前に会社を辞めた元後輩が見知らぬ中年女性と共に私が暮らすマンションに現れた。元後輩「とりあえず家に入れてくださーい」→即答で断ったら恐怖の展開に…