後編へ


812: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 10:25:55.26 0
この度二人目が産まれます。 

一人目の時は妻が産休・育休を取得し
義母がその間ほぼ同居状態でお世話に来ました。 
二人目の今回は私が育休を取得したいと考えております。
しかし育児は大変なためその期間は実母に応援を頼みたいと考えております。 
夜泣き等もあるので実母には
その期間我が家に泊まり込んでお世話をお願いすることになりますが、 
これについて妻が反対しております。 
妻が言うのは姑が家にいると気を遣うからイヤとのことです。 

人気記事(他サイト様)

でも、私だって妻親が、時には妻両親揃って
我が家に何日も泊まり込んでいたのを我慢していました。 
こういう話をすると、妻はじゃぁ私(妻)が育休を取るから
あなた(夫)が働いて、と言ってきます。 
でも、私だって育児を楽しみたいし、
育休を妻だけが取るなんて不公平だと反論しました。 
妥協案として姑が泊まらなければ育休を取って良いというのですが、
自分の時は実母を呼んでおいて、
僕の時は呼ぶなだなんて無茶苦茶です。 
妻が育休を取得した場合は今回は妻親は泊まらないというのですが、
今だって過干渉な妻親がそうできるとは到底信じられません。 
私の母も孫の世話を出来ることを楽しみにしております。 

どうしたら妻を説得し、
実母の協力を得ることができるようになるでしょうか?

815: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 12:10:19.82 0
>>812 
子供を産んでから手が離れるまでってのは
何年も先までゴールのないマラソンなんだぞ 
子育てしたいからやらせろ?したくなくてもやらなきゃいかんのよ 
実母に頼るとか脳みそごと削ぎとれクソガキ

816: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 13:28:46.73 0
>>812 
上の子が何歳かわからないけど保育園とかに通ってるなら
新生児のお世話は大人2人で手は足りると思うけど 
産後は育児もあるけど母親にとっては重要な回復期なんだから、
まずは母子が心安らかに過ごせる環境を作るのが第一 
授乳が軌道に乗るまでは身だしなみにも構ってられないし、
悪露とかもあって体調も悪いし、
他人がいたら絶対休まらない 
ただでさえ1人目の時より年も重ねてるし
前回より貧血がひどくなったり
産後の肥立ちがよくなかったりすることも多いよ 
そこで余計なストレスかけたら
母親の回復が遅れたりするだけでなく夫婦の間にも溝が生まれるし、
下手したら上の子も不安定になったり、
どんな影響があるかわからないよ 
お母さん来なくたって父親は充分育児参加できるんだから我慢しなよ 
それともママが来ないと赤ちゃんのお世話もできないの?

817: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 13:35:48.38 0
>>812 
・一人目の時は妻が産休・育休を取得し妻母が同居 
・二人目の今回は夫が育休を取得、夫母に応援依頼 

これをまったく同じものと考えてるのはおかしい 
妊産婦の妻が夫母に気を遣うのと、
育休中の夫が妻母に気を遣うのも 
全然意味が違うし、 
なんでそう妊婦とか出産なめてんの?って感じがする 
一人目出産時から今まで何も意識が変化してないんだね… 
でもって、「私の母も孫の世話を出来ることを楽しみに」って、 
それは上の子のことにしても下の子のことにしても、 
色々おかしいからw

821: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 13:46:32.61 0
>>812 
奥さんは出産で体に大ダメージを受けたあと
回復させる暇もなく赤ん坊の世話をしてきたわけだけど、
あなたも尻穴裂いて麻酔なしで縫合して
その日から24時間休みなく赤ん坊の世話をするんだよね? 
健康体の大人が親呼ばないと育児できないっていうなら
そもそも二人目を望むこと自体が間違ってる

820: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 13:41:57.21 0
>>812 
育児を楽しみたいとか言ってる時点でもう 

僕が面倒みるから飼いたい!って
駄々こねて捨て犬拾ってきてしばらくしたら
飽きて親に面倒押し付けるようなガキだっただろ

822: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 14:05:30.68 0
>>820 
いや、そういう人は「飽きた」意識ないからね 
最初から、犬猫=赤ん坊の世話はママの仕事、自分はかわいがるのが仕事 
って思ってるから、何かいけないことをした記憶すら残ってない 

「私(妻)が育休を取るからあなた(夫)が働いて」
って奥さんが言ったことの意味 
全然わかってないんだろうなー 
公平、ねぇ…

824: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:10:27.64 0
>>812 
産後6週は働いたらいけないんだけど、
その間は夫は育休取らないで夫母が泊まりで世話しにくるの? 
夫が育休取るのに夫母もくるの? 
夫と言う健康体が1人いるんだから夫母は必要なくない? 

6週間後に妻復帰、するにしても体力も筋力も
たっぷりある健康成人男子である夫一人で十分だよね 
女が3キロ抱っこするより男が3キロ抱っこしてる方が疲れないんだから

825: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:18:31.94 0
助けてくれる人は多いほど安心できるんだから
ゴチャゴチャ言ってないで夫母も来てもらえばいいやん

826: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:29:56.05 0
体にダメージあるときに人に気を使えって? 
ないわー

827: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 17:30:01.92 0
>>812です。 
なんだか私への批判が多いようですが、 
育児は折半と言われたので、
同じように育休を取得しようとしているだけなのですが。 
ここまで批判されるのも不思議です。 

産後の肥立ちが悪ければ
妻は妻実家で静養してもらえば良いと思います。 
普段からよく泊っているので問題ないと思います。 
どちらにせよそんな状態では妻は育児は無理でしょうし、 
私が育児をする以上はやはり実母のほうが気を遣わなくて良いです。 

ママがいないと育児が出来ないと言っていたのは妻です。 
なので私一人での育児が不安になっているので、
子供の安全を考えて実母に来ていただこうと思っているだけです。 
もし私一人で事足りるようでしたら実母は呼びません。 
でも、妻は妻母を泊まらせていたのでどんなものなのでしょうか? 
育児を舐めるなとの声も良く聞きますし。

823: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 15:04:07.83 0
夫が大手術したあとち○この先から1か月くらい
血が出続ける状況で夫婦で新生児の世話しなきゃいけない状況なら、
奥さんも自分の親じゃなくて夫の親呼んでくれると思うけどねー 
平等だの公平だの、
妻が妊娠出産してる時点で公平なんてあるわけないってーの

828: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 17:33:45.29 0
>>823 
私が病気をしていた時も妻は妻母を呼んでいましたけど。 
しかも妻母が来てくれて感謝してね、って言ってました。 
なんで夫の親は呼んではいけないのですか?

829: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:34:10.46 0
孫の世話って… 
産まれた子の世話は親がするんだよ 
何考えてんのこの男に

832: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 17:37:59.68 0
産休中は里帰りする予定です。 
もちろん産後の肥立ちを見ての話しですが、
問題なければ妻には産休明けで職場復帰してもらう予定です。 
私が育休を取得するのはその直前からを予定しています。 

一人目の時は妻という健康体が一人いたわけですが
妻母がほぼ泊まり込んでいました。 
その時は昼間私は働いていたので
育児の本当の大変さが分からないのですが、 
それほど育児というものは大変なのではありませんか? 
なので安全を考えて実母を呼ぼうと考えているということです。 
それを何故妻や皆様が反対するのか理解できません。

833: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:39:50.85 0
産後の妻は健康体じゃないよ 
妊娠出産は病気じゃないから動けるだろとか思ってるのかな

834: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:43:21.20 0
こりゃ嫁と子が実家帰ってそのまま戻ってこないなw

830: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:36:54.46 0
出産直後からしばらくは
いわゆる「ガルガル期」というものがある 
そこまで御託並べてる割に
出産後の女性のこと何一つ調べてないんだね 
今はあなたの我を通すより妻の希望通りにしておかないと
後をひいて最悪取り返しのつかないことになる

836: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 17:49:17.56 0
夫の育休取得は妻の希望であるはずなのですが・・・。 

子供のことなので
冷静に判断していただくにはどうしたら良いでしょうか? 
育児に人手は多いに越したことは無いと
一人目の時は妻が言ったセリフなのですが。

831: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:37:18.04 0
嫁が実家帰るなら子も一緒に行くんだよ 
バカなのかな

837: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 17:50:35.59 0
>>831 
私がいるのだから妻が子供を連れて帰る必要はありませんよ?

838: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:53:31.88 0
産後の肥立ちが悪ければ妻には実家に帰ってもらって、
その間赤ちゃんのお世話はママとするの? 
こっわー 
お前の家族は誰なのよ? 
まずは夫婦と上の子と、新しくきた赤ちゃんの
4人家族としてスタートする大事な時なのに、
妻のことはサポートする気ゼロ、いなくていいよーって 
あとは産後の母親と姑の関係拗らせたら赤ちゃんの世話どころか
一生会えなくなる可能性もあるからね 
理解できないかも知れないけど

839: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:54:54.32 0
>>837 
×私がいるのだから 
○私とママがいるのだから 
の間違いでしょ

835: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:49:07.67 0
産後の妻は健康体じゃないんだけどw 
馬鹿馬鹿しくて笑えるわ 
ついでにあなたの親は育児をする子ども
夫婦のサポート=家事をしに来てくれるのかな? 
孫の世話しに来て妻の気持ち逆撫でするのだけはやめてね

840: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 17:55:57.34 0
>>835 
もちろん妻の産後の肥立ちは考慮いたします。 
医者が働けないと言っているのに働かせるつもりはありません。 
ただし、そんな状態では妻は育児までは困難でしょうし、
私が育休を取得するべきではないかと考えるところです。 

あと、私育児は未経験ですが、家事は得意です。 
一人暮らしもしていましたので全般無難にこなせます。 
愛妻の手料理ならぬ愛夫の手料理をよく振舞っていますよ。

841: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 17:56:38.26 0
こいつ話は聞かないし、産後の嫁を気遣えないダメ夫で確定だな 
生まれたら助けが必要なのはお前じゃねえだろ。「奥さんと子供」だ 
奥さんがお前の母親にダメ出ししてガチ喧嘩していいなら呼べよ

842: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 18:01:19.16 0
皆様何か誤解があるようなのですが、 
一番に考えなければならないのは子供のことですよね? 
妻への気遣いは子供の二の次になるのは仕方がないことなのでは? 
一人目の時に、
「今一番大切なのは子供のこと、
 夫が気遣い辛くても我慢しなさい」と、
妻と妻親がほぼ住み込んでいることにも我慢していました。 
違ったのですか?

843: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:12:20.87 0
まとめ 
妻側の親が泊まりに来ることを恨んでて、
自分は嫌だけど我慢しているから
産後の妻にも同じ思いをさせて仕返ししたい 
あわよくば母親と共謀して子を妻から取り上げたい 
命がけで出産する妻のことはどうでも良い 
おわり

844: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:25:36.74 0
大切なのは母子の健康 
どっちの方がとかじゃなく、どっちも 
ついでに母にとっても子にとっても愛着関係を築く大事な時期なの 
夫の育児参加も大事だけど、生物である以上、
まず優先されるべきは産んだ母親と子どもの休息と安心した生活だわ 
もちろんそのには上の子も含まれるからね 
父親は最初のスタートをサポートするのが最大の役目で、
赤ちゃん使って親孝行は論外です

845: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:26:33.78 0
アフィでしょ 
今時こんなやついると思いたくないわ

846: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:26:54.62 0
育児未経験って第二子なんでしょ?
今まで何してたのよw

847: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:27:30.92 0
なんだこの男全然話が通じない…

848: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:28:35.72 0
育児未経験w

849: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:28:48.37 0
>>842 
何か誤解があるようなのですが、
産後の母親は健康体ではありませんよ?

850: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:30:42.29 0
えーと 
今からでも両親学級とか参加してみたらどうかな? 
無理なら産前産後の
父親向けの本の一冊でも読んでみたらどうだろう 
それも無理ならせめて奥さんの通院の時に
付き添って医者や助産師に意見を仰いでみてよ 
どれもしたことないんだろうけど、急にはっちゃけちゃったのかな

851: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:31:09.29 0
>>840 
家事が得意なら赤ちゃんのお世話は妻、
その他身の回りのことはあんたがやればいいでしょ

852: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:32:32.07 0
育休って言ってるけどママンに赤ちゃんのことすべて丸投げするつもりだろ 
そして昔の育児のやり方をされて奥さんカンカンでFA

853: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:41:25.37 0
相談してんだから批判も意見も素直に受け入れろよ、
そういう意見もあるんだなって 
それが出来ないなら相談なんかすな女じゃあるまいし

854: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:46:49.41 0
812はなぜ自分が育休を取ると考えているのかな 
812がで育児ができるように、 
パパとして自立できるように育休をとるんだよ 
一人じゃ不安だというのなら、産休明け直前じゃなくて 
もう少し前倒しした時期に、
夫婦二人で育児トライすればいいじゃない 
ママンを呼ぶとしてもそれは育児のヘルプじゃなくて 
孫の顔を見に来てもらう訪問程度で 
なんか妻を追い払ってママンと二人で育児、っていう構図が見えてて 
そりゃ奥さん安心して職場復帰できないよねw 

この人全然人の話聞く気がないのに、なんで相談スレ来たのよw 
「相談」「平等」「健康体」とか、いろんな言葉の定義がバグってて話にならん 
むしろ気団で「同性の意見」にもまれてきたほうがいいんじゃね?

855: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 18:56:55.85 0
嫁も嫁母もボクに気遣いしなかった!
今度はボクとボク母で嫁に気遣いしないでやる! 
ってことかよw 
何歳だよお前w

856: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 19:01:49.27 0
何か誤解があるようですが、 

子供を第一と考えるならば、
子供のために最良の状態を保つことこそ親の務め、 
とは、妻も妻親も言っていたことなのですが? 
もちろん妻の産後の肥立ちなど不安な面もありますが、
それ以上に考えるべきは子供のことだと言われたのですが。 

私が育休を取得する以上は、
妻には働いてもらわなければなりませんし、
妻は日中の育児ができません。 
なので私は実母に頼るべきことかと思いますが、
なぜ批判されるのでしょうか? 
困惑しております。

857: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:07:03.63 0
一生困惑してろw

860: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:13:16.75 0
みんなキツイなあ 
旦那とお母さんと育児いいと思うけど 
二人の目があれば赤ちゃんも安心だし 
なんで頭ごなしに駄目駄目いうか分からん

864: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:20:13.00 0
>>860 
奥さんが拒否してるから

862: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:15:47.47 0
上の子のケアについて全く頭になさそうなのが怖いんだけど 
ママを呼んで赤ちゃんの世話することしか頭になさそうでなぁ

863: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:17:45.87 0
>>856 
産後の肥立ちってさっきから言ってるけど、
肥立ちどうこう関係なく産後は健康体じゃないのよ

865: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:20:42.21 0
子どものこと考えたら夫婦と
きょうだいで過ごす時間をたくさん確保するのが最良だろうし 
誰か呼ぶにしても
それが父親の親である必要性全くないんだけど 
子どものため連呼してるわりにまったく整合性とれてないよ

866: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:21:40.92 0
とにかく妻を説得するのは無理だと思うよ

867: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:25:08.24 0
>>856 
上の子の育児には全く関わってないの?答えて

868: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:32:34.80 0
これだけ言われても理解しようとも譲ろうともせず意地にすらなって
自己弁論するんだから実際は奥さんも大変だろうな 
なんでこんな男と2人目作ったんだって聞きたくなる 
これだけ理解力も相手の立場になれないなりに考えることもできなければ
5ちゃんは叩かれるところだからとか
自分に都合よく捉えて実母召喚をやめることもできなさそう 
後にひけないもんね

870: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:00:51.59 0
自分が受け入れられない事は
全て誤解があるようだ、になるんだなw

869: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:53:02.99 0
>>856 
産後6週以上経っても妻母は泊まり込みして子供の世話したの? 
それはちょっと妻母がおかしいけど、どれ位同居してた?

871: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 20:02:15.56 0
>>869 
妻親は育休終了しても泊まり込んでいましたよ。 
今でもちょくちょく来ては泊まっていきますね。

858: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:10:41.75 0
妻の最良にはあなたのお母さんは
不要ということなんだけどまだわからない? 
妻のコンディション整えるのは育児やあなたとの関係に影響するし
子供を守る動物としての本能が嫌だと言ってるんだよ 
これはあなたのお母様が嫌いとかそういうことじゃない 
子供を産んだお母さんからするとあなたも今は敵に近いんだよ 
どうしても僕ちんのママと一緒に子育てしたいのーー!ってキモいよ 
ママと子作りして暮らせよウザい

872: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 20:07:14.45 0
>>858 
妻の最良よりも子供の最良が優先ですよね。 
子供の最良とは子育てする側の親が手伝うのが最良でしたよね? 
だって、義母には言いづらいこともありますから。 
実母ならたしなめることができますし。 

義母が嫌いとか云々よりも子育てのほうが優先です。 
なんとかそれを妻に納得してもらいたいところなのですが。

859: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:12:30.82 0
今までの登場人物でお前が守るもんに順番つけてみろ 
見てる方は赤ちゃん、
上の子、自分、母親、奥さんの順番でイライラしてんだけど

873: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 20:10:52.26 0
>>859 
えっ?よく分りません。 
なんでそうなるのですか? 
妻と同じようにしているだけなのに。

861: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 19:14:42.86 0
子どものためにも母親にストレスなく過ごしてもらうことが
子どもの世話と同じくらい大事だってなんでわからないのかな 
いくら夫婦の平等を主張しようと妊娠出産を父親が代われない限り、
産後は母子の安全と健康が最優先、
父親はそのサポートに徹するという役割は変えられないんだよ

874: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 20:16:38.57 0
>>861 
育児をするのは私(夫)ですよ。

875: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:17:56.89 0
レス100回音読してから来いよ

876: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:21:06.75 0
あなたがしたいのはどっち? 

A: 夫婦での子育て 
B: 妻にされた不平等への仕返し

878: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 20:31:04.05 0
>>876 
私がしたいのは充実した育児です。 

妻と同じようにすることが仕返しになるということが分かりません。 
妻が育児をしたときは仕方がないと理解しています、 
ですから夫が育児をするときには
夫の親を頼るということを理解していただきたいまでです。 
そして育児の権利は平等に頂きたい。

877: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:21:07.56 0
妻を説得する方法はありません 
だからいい加減このスレから出てってくれ

879: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:34:20.08 0
>>878 
第一子のときはなんで平等に育児しようとしなかったの?

881: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:35:36.92 0
人の嫌がることをしてはいけないって
子供のときに教えてもらわなかったのかねえ 
権利とか平等とかもっともらしい言葉で
自分を正当化して、いい年した大人がみっともない

882: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:36:34.23 0
育児の権利イコール親を呼ぶこと 
ではないんだけど 
まずは上の子の世話と産前の妻のサポートからしてみたらどうかな

883: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:37:25.51 0
ここであーだこーだ言っても
奥さんが納得も理解もしてないんだから無理だよ

884: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:38:04.41 0
ねえ育児未経験てどういうことなの?

885: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:39:56.48 0
育児の権利を平等? 
そんなに育児したいなら今から上の子を世話しろよ

886: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:39:59.48 0
「夫婦で」子育てという前提がないのを隠すために 
「充実した」とか言い出したよ

887: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:42:18.38 0
こいつの言う育児の権利って具体的に何することなんだろ 
ママに頼ること?w

888: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:44:40.79 0
奥さんに聞いたら色々面白い真相が聞けそうだよなー

890: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:45:54.61 0
上の子の話全スルーなの怖いんだけど 
職場復帰後も旦那が全然育児やってくれないなら親呼ぶのも仕方ないのでは

891: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:47:22.96 0
育児ノータッチの旦那にもっと関わらせようとしたら
親を召喚する気満々になったのかね 
奥さんかわいそすぎ

880: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:35:36.47 0
奥さんにとっては育休中より育休明けの方が実際にはいろいろ大変だから、
実母さんに来てもらうことがあるのは理解できるけどね 
812さんが育児するのはまずは奥さんとだよね? 
2人で協力しながらやってみて難しければ親を呼ぶ、じゃダメなの? 
子どものためと言いながら
自分の親を呼ぶことありきで考えてるのはなぜなんだろう 
まずは子どものためにも夫婦の良好な関係性だよね 
ママがいないと奥さんと仲良くすることもできないの?

892: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 20:49:11.21 0
>>880 
もちろんワンオペ育児が出来れば問題ありませんが、 
妻の時は上の子もおらず、
それでも妻からは育児はワンオペで出来ないと聞いており、
結果妻親が泊まり込んでいた状態でしたので、 
今度は上の子もいるのに
さらにワンオペで出来るものなのか?と考えている次第です。 
育児はやってみて
出来ませんでしたと言うわけにはいかないと思いますので、
早めに実母に依頼したいと考えています。 

夫婦仲良好なのは当然ですが、
まずは子供のことを第一に考えて行動するできであり、
妻をどうやって説得するか悩んでいる次第です。 
確かに協力するとは言っておりますが、
仕事しながらでは完全に協力することなど不可能かと思います。

893: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:50:18.66 0
料理を振る舞っています、ってなぁ 
自分に振る舞ってくれるより
上の子のごはん用意して食べさせてくれる方がよほどいいわ

894: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:53:15.64 0
産後の妻を蔑ろにした“子ども第一”はあり得ないんだよ 
そんで上の子は何歳なのよ 
言っちゃなんだけど、上の子だって普段疎遠の婆さんくるよりも
慣れた母方の祖母が来た方がマシだと思うけどね 
ただでさえ環境の変化の大きい時に
余計負担かけるようなことするのは
子ども第一とはとても言えないけどその辺はどうなのか

899: 812 ◆5VVo6MvCYc 2022/09/14(水) 21:00:55.90 0
>>894 
誤解があるようですが、産後ではなく、産休明けの話ですよ。 
ですから子供第一当然ですよね。

895: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:54:01.28 0
本当に子供第一ならばこんな相談するわけないんだがな 
ネタでもキモいわ

896: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 20:54:34.04 0
>>892 
あなたは上の子の産後にどれだけ育児に関わったの? 
奥さんは育休明けから
フルで普段のあなた並みの労働時間なわけ?

898: 名無しさん@HOME 2022/09/14(水) 21:00:10.74 0
上の子に関する質問には頑なに答えないのはなぜなんだぜ?


後編へ

---------------おすすめ記事--------------------
今は亡き旦那と始めた定食屋の閉店を決めた。理由は常連客からの暴言と嫌がらせ。「相手がどんなだろうと何を言っても良い」という風潮が本当に嫌になってしまい…

テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…

私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…

【1/6】嫁の友達からの情報で嫁の不貞が判明して吐きそう。今後のことは嫁の出方次第だけど、どう転ぶにしても何らかのケジメをつけて欲しいんだが…

嫁と喧嘩になったんだけど怒りが収まらない。俺は「玉ねぎスライスが食いたい」と言ったのに生の切った玉ねぎにかつお節乗せたやつを出してきたんだが…

生殖機能ほぼ無しと診断された従兄が「子供ができなくてもいいから一緒に暮らそう」という女性と出会い入籍した。この女性が30代後半にして妊娠した結果…

近所に道路を含めた路上で遊ぶ子供達がいた。親も「うちの子はやんちゃなのね~」的な雰囲気で注意しても話が通じない。そんなある日、子供達の1人が車に轢かれてしまい…

私を捨てて他の人と結婚した人に別れたくないと言われてズルズルと付き合ってたある日、「入れ墨を入れたい。デザインを考えてくれ」と言われた→その瞬間に復讐を思いついた私は…


引用元 離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ178