74: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 17:14:36 ID:a68V9544
相談させてください。
私にはもうすぐ5歳になる息子と1歳半の娘がいます。
先日保育園に迎えに行くと、
先生から話があると言われ職員室へ連れて行かれました。
先生から話があると言われ職員室へ連れて行かれました。
そこで言われたのが息子に多動症の疑いがある、とのことでした。
人気記事(他サイト様)
保育園によくいらっしゃる小児科の先生がいるのですが
その先生から言われたそうです。
その先生から言われたそうです。
そして近くの専門の病院のパンフレットをわたされ
一度受診してみてほしいと言われました。
しかしその病院のパンフレットは言い方は悪いですが
いかにも障害児専門といった感じで
正直なぜうちの子が
そんな所に行かなければならないのかと怒りさえ覚えました。
そんな所に行かなければならないのかと怒りさえ覚えました。
普段通っている小児科でそんなことを言われたことはありません。
確かに少し落ち着きはないし人の話は聞きません。
下の子が産まれてから少し不安定になっているだけだと思うのです。
最近ポツポツと息子が
「○○(下の子)ちゃんになりたい」
「僕のこと嫌いなんでしょ?」
「僕のこと嫌いなんでしょ?」
と言うようになりました。
私なりに平等に接してきたつもりなのですが、どうしても
まだ下の子に手がかかってしまうのも事実です。
離婚してしまい父親はおりません。
私一人ではもう手に負えなくなってきました。
私はどうすればよいのでしょうか。
やはり保育園の先生の言うとおり一度受診した方がいいのでしょうか?
75: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 17:23:00 ID:dgqCBSSS
毎日見てる保育士がいうならそうなんじゃない?
違うと思いたいのは親としてわかるけどしっかり現実を見てあげて。
77: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 17:34:37 ID:9CNcz8R9
>>74
どうしても母親フィルターかかっちゃってるからね。
父親の在・不在は関係ないと思う。
冷静になれないかもしれないけど、受診に1票。
76: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 17:28:34 ID:eO9r/7dv
悩んでるくらいなら受診をお勧めします。
障害児専門の病院なら本当なところがわかるでしょ。
行ってなにもなければ、あなたも安心でしょ。
もし、そうだとしても、その病院にかよえば医師の指示で
息子の扱い方がわかるようになるでしょ。
このまま一人で混乱してるよりはいいと思うよ。
私も主人が亡くなって母子家庭だよ。ガンガレ。
78: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 17:54:03 ID:eDnG2xA5
>>74
おかかえの小児科のセンセイに言われたなら
そのセンセイに詳しく話を聞くのが先じゃないかな?
そのセンセイに話をきいて(受診して)、
診断書&紹介状かいてもらうのがよくない?
イキナリ専門病院って一足飛びだと思う。
次にセンセイがいらっしゃる日とかを聞いてさ、
ソレまでに自分も色々調べておけばいいじゃん。
多分杞憂だと思うんだけどねー。
80: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 18:19:22 ID:Iotlrf8X
>多分杞憂だと思うんだけどねー
本人を知らないのに、なんて素敵なお言葉。
79: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 18:09:28 ID:uNTZfTa2
あなたは日頃の息子さんの様子を見て問題ないのでは?と思って
いるようですが、園の先生や医者は、その他大勢の5歳児をよく
知った上での薦めだと思いますよ。
前に、うちの子が障害なんて有り得ないし他の子と比べて奔放なだけ!
と言い張って誰の意見にも耳をかさない親がいました。
それから2年後多動と診断され、
おまけに適切な接し方をしなかったせいで
おまけに適切な接し方をしなかったせいで
2次障害も併発してしまってたよ。
これについては親の責任。
これについては親の責任。
よく考えて決めて下さい。なにより息子さんのためにね。
81: 74 2007/11/19(月) 18:43:02 ID:a68V9544
たくさんのレスありがとうございました。
やはり受診した方がよさそうですね。
実は、仲の良い友達にも相談したのですが、
いきなり怒られてしまったのです。
いきなり怒られてしまったのです。
私が悪い、家庭環境が悪すぎる、
躾もしないでほったらかすからだと。
躾もしないでほったらかすからだと。
随分な言われようだったのですが
思い当たる節もあり反論も出来ませんでした。
思い当たる節もあり反論も出来ませんでした。
実家の母にも相談してみても、
私の好きにしたらいいと助言も何もくれません。
私の好きにしたらいいと助言も何もくれません。
もともと1歳過ぎ位まではおっとりした子だったのです。
それが徐々に徐々にひどくなり今のような有様になってしまいました。
保育園でも問題行動ばかりおこしてよく注意されていたので
保育園側からのあてつけもあるのかなと思ってしまいました。
実際家でも難しい子だと思うことも多々あったのですが
男の子だし普通だと思っていました。
一応やらなければならないことは人並みにやってきたつもりです。
子育てって難しいですね。正直つらいです。
88: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 19:57:45 ID:dgqCBSSS
多動は親の責任ではないでしょ?あまり自分を責めないでね。
82: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 18:51:20 ID:Iotlrf8X
大丈夫74はさ、がんばってるじゃん。
失礼だけどなんとなく周りの環境は良くなさそうな中
子どもの事まじめに考えて悩んでるいい親なんじゃないかな…。
自分や子どもを卑下しないでさ、
出来る事だけ少しずつやっていけばいいさ。
出来る事だけ少しずつやっていけばいいさ。
とりあえず今は保育園に勧められた受診かな。
83: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 18:59:10 ID:9CNcz8R9
うん、焦らず一つずつこなしていこうよ。
まず受診。
そこで、お母さんの心のケアも聞いてみるといいよ。
85: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 19:06:07 ID:Uaqt+Ecr
母親のひいき目もあるけど、勘てのもあるから、
74さんの言うとおり、時期的に不安定になってるだけ
かも知れないよね。
でも受診はしたほうがいいよ、得はあっても損はないから。
うちも療育行ってたけど、結果問題なしでした。
87: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 19:28:18 ID:JYLW7FiH
受け入れられない気持ちは誰にでもあるから、
良い母親になろうと頑張りすぎないで。
良い母親になろうと頑張りすぎないで。
うちは、私がおかしいと思って専門機関に出向いたけれど
日本では専門医が少ないから、
日本では専門医が少ないから、
どこも予約が半年後だと知って「自分で動かないと駄目なんだ」
と思い知らされた。保育園からの話は辛かったと思うけれど、
お子さんのことよく見てよくしてくれている園だと思いますよ。
なかには、親とのトラブル回避のために伝えない園もあるようなので。
お子さんのことよく見てよくしてくれている園だと思いますよ。
なかには、親とのトラブル回避のために伝えない園もあるようなので。
私の周りでも「しつけ」云々言う人がいますが、
説明しても理解が得られないと疲れるだけなので、ほどほどに。
説明しても理解が得られないと疲れるだけなので、ほどほどに。
89: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 20:05:26 ID:TD7fU8H+
正しい対処法=しつけ でいいと思う
多動は親の責任じゃない!
でも感づいてて放置は親の責任だから
判断を誤らないようにってことで。
84: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 19:02:19 ID:Ft7lr21L
>>74
家庭環境が悪いとは?離婚してるからってこと?
90: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 21:20:28 ID:bFT5eDi9
同じ歳の息子がいるけど、一人でよくがんばってるなあと素直に思う。
うちの息子も、気になる所があって、
もし幼稚園なりからの指摘があれば受診する気持ちは常にあるよ。
今の所は何も言われないけれど。
もし幼稚園なりからの指摘があれば受診する気持ちは常にあるよ。
今の所は何も言われないけれど。
お母さんの中に、子供に対しての扱い辛さが、
もしあるのなら、
そこをどうすればいいのか相談してみる価値はあるんじゃないかな。
もしあるのなら、
そこをどうすればいいのか相談してみる価値はあるんじゃないかな。
相談できる第三者に出会える切っ掛けになるかもよ。
91: 74 2007/11/19(月) 22:44:32 ID:a68V9544
皆さん本当にありがとうございます。
色んな意見を聞くことができてよかったです。
家庭環境ですが、実は子供が二人とも父親が違うのです。
上の子の父親と離婚したのはおはずかしながら私の不倫が原因です。
下の子の父親はそのときの不倫相手で、DVをうけ離婚しました。
上の子は私が暴力を受けていたのを見ていましたから
もしかしたらそれが原因の一因になっているのではと思います。
明日にでもかかりつけの小児科で相談してみようと思います。
ありがとうございました。
95: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 22:59:45 ID:C8NsV6PE
それは確かに家庭環境言われても仕方ないかも。
上の子トラウマになってるかもね。
よくケアしてあげてね。
92: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 22:47:22 ID:VoScwefS
過去の事はしょうがないよ。
今から子供に何をしてあげればいいのか考えよう。
今から子供に何をしてあげればいいのか考えよう。
頑張れ!
93: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 22:51:21 ID:cm2CEI3A
いや、反省も必要だねぇ
このヒトには
このヒトには
96: 名無しの心子知らず 2007/11/20(火) 08:26:29 ID:fzoTWAi4
上のお子さんが5歳になるまでの年月の間に、
母親の不倫、実の父との別れ、
義理父との暮らし、DVを受ける母親、
義理父との暮らし、DVを受ける母親、
妹誕生、また離婚、と波乱万丈と言っていいほどだからね。
>>74さんもがんばっていると思うけれど、
お子さんの様子を客観的に知るためにも、かかりつけの小児科ではなくて、
一度、専門医へ行くほうがいいと思うけど。
94: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 22:57:03 ID:BvgsHyvr
小児科は基本的に医者であって
具体的な発達相談にも乗ってくれるとは思えないから
具体的な発達相談にも乗ってくれるとは思えないから
まずは保健センターに相談するほうがいいと思うよ。
電話でどこに行けばいいか教えてくれると思うけど。
97: 名無しの心子知らず 2007/11/20(火) 09:08:39 ID:sLZ0VvBa
>>94
いやあ、>>74見たら、既に専門の所紹介されてるんだから、
そこに行くのがいいと思うんだけどなあ。
>>74
「障害児専門」の病院ってのがどういうのか分からないんだけど、
子ども病院や小児医療センターのようなのかなあ
(紹介状要ると思うんだけど)?
(紹介状要ると思うんだけど)?
療育センターみたいな所かな。
そういうところだったら専門性が高い所ということですから、
医師も症例たくさん見てますしね。
そういう先生に見てもらうほうが、
シロだったらシロって出るのもハッキリしてて確実だし、
結局いいと思いますよ。
というか、そういうところが近くて、
しかも待たずにすぐ受診できるんだったら、
しかも待たずにすぐ受診できるんだったら、
かなりラッキーな事だと思う。
100: 名無しの心子知らず 2007/11/20(火) 11:19:56 ID:rlK83C+O
かかりつけの小児科に話を聞くのも悪いコトじゃないけど、専門家にいきなよ。
「保育園との関係」も、考慮に入れた方がいいと思うよ。
園側が、行った方がいいというから行く。ということも重要。
日頃お世話になってるんだし、問題行動に手を焼いているんだろうから。
102: 名無しの心子知らず 2007/11/20(火) 12:09:31 ID:rlK83C+O
つーかな、保育園の先生が専門じゃないからこそ
専門家を紹介されてるんだよ。
106: 名無しの心子知らず 2007/11/20(火) 13:12:23 ID:N9deg6Py
上の子誕生→母親不倫→離婚→
不倫相手と再婚→妹誕生→母親DV受ける→離婚
不倫相手と再婚→妹誕生→母親DV受ける→離婚
の流れじゃないの?
しかし5歳でこれはキツイな。
その間に実父と母親が喧嘩しているのも見ているだろうし。
子どもだから何も覚えていないと思っているのかもしれないが
結構覚えているもんだよ。
自分は4歳の時に両親が離婚しているが、
毎晩夫婦喧嘩していたのをはっきり覚えているから。
毎晩夫婦喧嘩していたのをはっきり覚えているから。
107: 名無しの心子知らず 2007/11/20(火) 13:36:11 ID:cNBmrQVv
これで74がまた違う男見つけて
結婚したいなんて言い出したら息子終わりだな。
結婚したいなんて言い出したら息子終わりだな。
短期間に離婚再婚してるからありそうだ。
108: 名無しの心子知らず 2007/11/20(火) 13:53:02 ID:J2jqlgwl
やりかねないね
悪いけど私も>>74はDQN認定してしまう
トラウマだらけだもんなあ
男がいないと生きていけない人っているんだね
まずは紹介されたところに受診したほうがいいよね
あと>>74は保育園に対して怒りを覚える権利はない
むしろ感謝すべき
自分のしたことを反省して、全力で子供をケアする覚悟を持たないと
上の子がかわいそうでしかたない
109: 名無しの心子知らず 2007/11/20(火) 14:02:01 ID:N9deg6Py
>もともと1歳過ぎ位まではおっとりした子だったのです。
>それが徐々に徐々にひどくなり今のような有様になってしまいました。
妹が生まれたのが3歳半として、母親の不倫は2歳くらいか?
酷くなったのって家庭環境が原因じゃないのか?
多感で周りからいっぱい刺激を受けて
のびのびと育っていく時期にそんな環境じゃ
のびのびと育っていく時期にそんな環境じゃ
酷くなって当然だと思うけど。
それをいかにも自分に責任は無く全部子どもの個性だと言い切り
>一応やらなければならないことは人並みにやってきたつもりです。
>子育てって難しいですね。正直つらいです。
って・・・。
DQNの思考は理解できないと改めて思った。
間違っても父親の違う3人目の子どもが出来ちゃいましたなんてやめてね。
111: 名無しの心子知らず 2007/11/20(火) 16:22:39 ID:4+ihWc7N
まあやらなきゃならないこと=食事とらせたり
清潔をたもったりはやってたんだろうけどね。
清潔をたもったりはやってたんだろうけどね。
やっちゃいけないことも同時にやってたわけで。
普通に乳幼児がいたら不倫してる暇なんてないし。
不倫してる間上の子どうしてたんだろうね。
放置?連れ歩いて彼氏となんやらしてる間もそばにおいてたの?
それだけでも十分子どもおかしくなるよね。
やっちゃったことはなかったことには出来ないから、
今後は専門家の助けを借りながら
その取り返しのつかない過ちの穴埋めに生涯ささげるしかあるまい。
その取り返しのつかない過ちの穴埋めに生涯ささげるしかあるまい。
無理そうだけど。
117: 74 2007/11/21(水) 00:40:09 ID:Px0gAq6R
酷い言われようにびっくりしました。
確かに私は今お付き合いしている男性がいます。
それの何が悪いのですか?
それの何が悪いのですか?
その人は子供たちのことも大切にしてくれています。
今はまだ別々に暮らしていますがゆくゆくは一緒に・・・と話しています。
それと、私は子供をそういうホテルに連れて行ったことはありません。
パートが早く終わった時等に会っていましたので
子供の前で見せたことはありません。
子供の前で見せたことはありません。
ここに相談してよかったと思うのは本当ですが、気分が悪いのでもう来ません。
ありがとうございました。
119: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 00:47:49 ID:QlUbudUT
…その男に依存する体質をなんとかしない限り、
お子さんの心も安定しなくて当然ではないのかな。
お子さんの心も安定しなくて当然ではないのかな。
と思った。
前にDV男を見抜けないで結婚を失敗してるんだから、
もうちょっと慎重になるべきかと。
もうちょっと慎重になるべきかと。
122: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 05:27:50 ID:tFh8+diZ
世間の「本音」が垣間見られて良かったと思えばいいのに。
あなたのシモの緩さはこの際関係ない。
それより、たった5年しか生きてない子に
「僕の事嫌いなんでしょう?」と言わせた自分を猛省していたら、
「僕の事嫌いなんでしょう?」と言わせた自分を猛省していたら、
障碍専門の小児科を勧められて怒りを覚えるはずがないんだ。
あなたの中にはさまざまな偏見があるよ。
子供が何か保育園から言われたら、保育園側からの「あてつけ」、
障碍専門の小児科を勧められたら「なんでそんなところ」。
もしも先天的な障碍があったら、
子供はものすごい孤独なんだよ。
子供はものすごい孤独なんだよ。
自閉などだったら、
日常が地下鉄の線路に放り込まれているように感じる人もいるくらい。
日常が地下鉄の線路に放り込まれているように感じる人もいるくらい。
「あてつけなのか」とか思う前に、万が一を想定して、
少しでも我が子が生きやすくなるために
すべての可能性を確かめようとは思わない?
すべての可能性を確かめようとは思わない?
5歳の子が全身で、あなたに男じゃなく、
下の子じゃなく、僕を見てくれと訴えているんだよ。
下の子じゃなく、僕を見てくれと訴えているんだよ。
それでも見栄とちっぽけなプライドと男が大事なら、
施設の門を叩け。
施設の門を叩け。
今は悪いところでもないよ、施設。
126: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 10:32:24 ID:SmV4COK4
上の子が2歳くらいの頃から、旦那以外の男の棒に貪りついていて、
自分の浮気が原因で離婚しました。
その新しい男もダメ男でした、次の子が2歳になる前に離婚しました。
今も新しい男の棒に食らい付いています。
っていう女のどこが、子供を大切にしてるんだろうかね。
123: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 08:22:09 ID:tUILSGpD
うちの隣のボッシーも>>74みたいなカンジだわ。
男追いかけるのに必死で子供はないがしろ。
ハタチ前の小娘ならまだしも、子もいる歳なのにね。
子供が明らかにおかしな行動&「ママ見て」アピールしてるのに気付いてない。
ほんと可哀相で哀れになる。
ゆくゆくは一緒に…なんていまどき、小学生カップルでも言ってるし、
そんなことに浮かれてないで子供がまともな人生歩めるように
必死になってがんばってあげてもいいと思うけどな。
137: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 15:12:03 ID:nOY7YKyQ
私76だけど、上の展開読んでて74に腹たってきたわ。
3番目の男がいるならそいつに相談すればいいじゃん。
ゆくゆく暮らそうと思ってる男には子供の相談できないんですか?
いいかげんにしろよ。
138: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 16:13:46 ID:QlUbudUT
>>137
…がんがれ。
真面目な母子家庭と、
こういうふざけた理由の母子家庭は呼び方変えて欲しいくらいだね。
こういうふざけた理由の母子家庭は呼び方変えて欲しいくらいだね。
139: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 16:34:53 ID:x5HHHvg4
ふざけた方には「ボッシー」って呼称があるのでは?
140: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 16:45:28 ID:QlUbudUT
それでいいの?
ボッシーは母子家庭手当をもらっていて、かつふざけた暮らしをしている…
…そうか、不正受給もしてそうな感じだねorz
151: 74 2007/11/21(水) 22:03:20 ID:Px0gAq6R
私は不正受給など一切していません。
失礼なことを書かないで下さい。
失礼なことを書かないで下さい。
今は正社員として働いています。
養育費も下の子の分しか貰っていません。
市営などではなく普通の賃貸マンションに住んでいます。
子供たちは朝保育園に連れて行き仕事が終わってから迎えに行きます。
それからちゃんと手作りの食事をさせてお風呂にも入れています。
綺麗好きなほうなので掃除もちゃんとやっています。
今の彼氏はまともな人です。普通の人です。
お付き合いすることがなぜいけないんですか?
もしかして僻んでるんですか?
もしかして僻んでるんですか?
私は子供たちを愛しています。
私は何も悪いことはしていません。
いい加減にしてください。
いい加減にしてください。
156: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 23:26:22 ID:mI+kZ0uC
>>151
本人なら、一応、トリつけて欲しい。
それじゃなくても、釣りっぽい話題なのに。
お付き合いする=悪、ではないと思う。
あなたにも、心の支えや希望、息抜きが必要なのでしょう。
でも、すでに結婚を視野にいれちゃうのはどうなのかなぁ。
事実、今までに2回、相手選びに失敗しているわけだし。
子供たちを愛していると胸をはっていえるのなら、
異父兄弟になった原因を彷彿させるような物事とは
可能な限り切り離してあげるのが親心だと思うんだけどね。
157: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 23:30:35 ID:eVvyq7U8
>今の彼氏はまともな人です。普通の人です。
前の旦那のときもそう思って
不倫して付き合って家庭壊してまで結婚したのに
不倫して付き合って家庭壊してまで結婚したのに
挙句にDVされて離婚したことになぜ気づかないんだろうか。
152: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 22:07:58 ID:eVvyq7U8
>151
もうこなくていいよ。
たぶん貴方には分からないと思うし。
母親が、自分の産んだ子どもの状態を分からない、
分かってあげないというのは
分かってあげないというのは
子どもにとっては地獄のような状況なんだろうなぁ。
158: 74 2007/11/21(水) 23:30:51 ID:Px0gAq6R
言われなくてももう来ません。
私は精一杯やっていますから。さようなら。
160: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 23:45:43 ID:ivfSp69d
同じ日付でIDも変わらんうちに
「もう来ません」つってまたきて同じこといってんのねww
「もう来ません」つってまたきて同じこといってんのねww
あなたが「ちゃんとやってます」なんていってることは当たり前のことなの。
やって当たり前なんだからそんなえらそうにすることじゃないの。
最低限なの。
最低限なの。
母親の不倫による離婚家庭という環境を子どもに与えて、
さらに再婚した新しい父親はDV野郎。
その劣悪な環境を母親のだらしなさから子どもに与えたわけだよ?
(家がきれいだろうが不倫するような人間が
だらしなくないなんていえないだろが、よく考えろバカ)
だらしなくないなんていえないだろが、よく考えろバカ)
劣悪な環境を子に与えて反省もしてないような奴がだな、
母親が最低限やらなきゃならないことをやったからって、
えばれるようなことじゃないだろが。
えばれるようなことじゃないだろが。
つか、あんたが子ども引き取ったのがそもそも間違いだったんだよ。
母親の不貞が原因で離婚して母親が引き取るだなんて。可哀想。
161: 名無しの心子知らず 2007/11/21(水) 23:55:17 ID:QlUbudUT
精一杯、は表面上で、子供の心を見てあげてない感じが、なぁ…。
恋愛にうつつを抜かすより、
傷つけてしまった子供の心のケアの方が、どう考えても優先事項だよ…。
傷つけてしまった子供の心のケアの方が、どう考えても優先事項だよ…。
友達にも叱られたって
(むしろ叱ってくれるなんて本当に思ってくれるいい友達なのに)、
(むしろ叱ってくれるなんて本当に思ってくれるいい友達なのに)、
理解出来ない。
実家の母にも、呆れられ、相手にされていない。
保育園の先生も、そのことが言いたいんだと思うけど、
問題行動の原因にも気がつかない親が当てつけだと被害妄想。
問題行動の原因にも気がつかない親が当てつけだと被害妄想。
それじゃ子供、本当にカワイソス。
していることは心理的虐待、だと思う。
あなたも、不倫して親に見限られたというのではなく、
親に元々大切にされてなかった子なの?
親に元々大切にされてなかった子なの?
179: 名無しの心子知らず 2007/11/22(木) 15:11:51 ID:aUQAWd0e
亀だけど…。
皆厳しい事言うけど、
あなたとお子さんの事を心配してるんだと思うよ。
あなたとお子さんの事を心配してるんだと思うよ。
二人のお子さんかかえて、仕事に育児・家事頑張ってるね。
子供ほったらかして男に走るシングルマザーも多い中、偉いと思う。
今の彼氏は本当に信用できる人なの?
二人目のお子さんのパパみたいに豹変する事はないといいきれる?
いい時は誰だっていいよね。
お子さんのパパになる可能性だってあるんだから、
慎重に少しでもあれ?と思う事があったら
結婚は絶対しないほうがいいよ。
慎重に少しでもあれ?と思う事があったら
結婚は絶対しないほうがいいよ。
---------------おすすめ記事--------------------
【前編】何も言わず離婚届を置いて失踪するという勝手な事をした嫁に怒りを覚えてる。母に連絡して当面の家事はやってもらってるけど早く戻ってきて欲しいんだが…
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…
私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…
うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…
私が出したゴミ袋を回収して自分の家庭で出たゴミを入れて出し直してる事が判明した奥さんが凸してきた→ゴミの件で来たのかな?と思ったらおかしな流れに…
うちが経営するアパートの家賃を半年間滞納してるギャルに追い出し勧告をする事にした→すると何故かギャルではなくその彼氏が怒鳴り込んできて…
婚約者がいたのに私と付き合ってた取引先の男性に捨てられて男性はそのまま婚約者と結婚した。それから約1年、奥さんが生んだ子供に先天性の障害があったと聞いたんだけど…
双子の姉が私の彼に手を出してる事が判明したので私も姉のフリをして姉の彼氏を借りた→その具合がかなり良かったのでこの人が姉と別れた後にゲットして、今は…
コメント
コメント一覧 (11)
保育園側からのあてつけもあるのかなと思ってしまいました。
実際家でも難しい子だと思うことも多々あったのですが
男の子だし普通だと思っていました。
一応やらなければならないことは人並みにやってきたつもりです。
でも「人並み」のつもりだった育児の傍らでやって来た事は
>不倫、実の父との別れ、
義理父との暮らし、DVを受ける母親、
妹誕生、また離婚
どう見ても我が子への精神的虐待です
保育園の対応も「あてつけ」と邪推するし、結局息子の受診をどうするかを書かずに、フルボッコへの逆ギレでさようならした、男依存体質のDQN
syurabalife
が
しました
syurabalife
が
しました
一番の被害者の子どものケアは全然してないじゃん
つーかさ、世の中の再婚してる親はこの手の馬鹿と違って子どもの事をよく考えて相手選んだりしてるよ
不倫するような倫理観の欠けてる奴が選んだところで二番目の暴力亭主の二の舞だろ
類は友を呼ぶからね
長男は少なくとも施設に行った方が幸せになれるよ
この女じゃ無理
syurabalife
が
しました
スレ民は相当優しく諭しているのにこれか
結局は「私は悪くない」と言いたいだけ
子どももその道具にしてる外道だわ
syurabalife
が
しました
syurabalife
が
しました
syurabalife
が
しました
syurabalife
が
しました
syurabalife
が
しました
付き合うのは悪くないけど、子供が情緒不安定なら子供優先するよね普通の母親なら
男に依存する性格を直さない限り、子供が抱えてる不安は無くならないと思うけど
syurabalife
が
しました
知人に子供が小さいときに離婚した人がいるけど、その人は息子が高校卒業するまでは男なんて見向きもしないで仕事と子育てだけに専念してたよ
まともな母親ってのはそんなものだ
syurabalife
が
しました
コメントする