208: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 19:46:10.94 0
初めて書き込ませて頂きます。
御意見いただけると幸いです。

現在は私、嫁(妊婦)、娘(3歳)の三人暮らしです。
先週のことなのですが、母が家に遊びに来ていました。
その時に家にある子供用の椅子について嫁に批判をしていました。
内容は
・小さいから危ない・安っぽい
・使うべきではない
ということでした。

人気記事(他サイト様)


私が選んだ椅子であれば笑って済ませておけたのですが、
その椅子は嫁が1ヶ月位悩んで購入したものです。
私から母にそっと
「嫁が一生懸命考えて決めたものだし、私も納得してる。
 もっと使ってみて危なそうなら使うのやめる」
ということを伝えました。
ただ、言い方が少しきつくなってしまったのか、
それを聞いた母は機嫌を悪くし、今も険悪な感じです。
母は気が強く、言いたいことは我慢せずに言うタイプです。
ただ、父がいない家庭でしたが
それを感じさせない位に必死に私を育ててくれました。
今も昔も凄く尊敬しています。
何とか関係を良くしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか。
長文になり、失礼しました。

209: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 19:51:23.97 0
>>208
自分が1人で悪者になればいいのでは?
俺が選んだ椅子だ文句言うな!って切れてみて、
母親と嫁さんが呆れる構図にすれば一番穏便に済むよ。

210: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 19:53:51.08 0
>>209
もうすでに嫁が~っていってしまってるから無理では?

211: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 19:59:19.10 0
>>209
これからの話として書いた。
嫁が~って言っちゃうと、
母親は自分より嫁を優先されたと面白くないだろうから。

女手1つで息子さんを育てた事は本当に立派だけど、
その分、他の家より息子に執着したり、
自分が一番で当たり前になりがちだから
208が気を遣わないと揉め事が起ききやすいと思う。
同居が絶対無理なタイプ。

212: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 20:02:08.32 0
御意見ありがとうございます。

>>209
そういうまとめ方があるんですね。
次からはそうしてみます。
>>210
自身でも母に気遣いがない言い方だと反省しています。

213: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 20:19:51.41 0
嫁も一所懸命考えて選んだ椅子を貶されて気分悪いだろうに、
そっちのフォローは大丈夫なの?

214: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 20:20:57.48 0
>>208
あなたの母親も必死に育ててると思うけど、
あなたの奥さんも必死にお子さんを育ててるよ

あまり、母親との関係ばかりを重視してたら、
あなたの奥さんが、
父親の存在が無い事を感じない位の
子育てを始める環境になるだけの話です

気が強く、言いたい事は我慢せずに言うタイプなら、
奥さんが反抗して仲が悪くなるか、
奥さんが我慢して具合が悪くなるかのどちらかだと思う
自分が言いたい事は言うタイプなのに、
周りが言いたい事を言ったら機嫌を悪くするタイプなら、
あなたのお母さんに変わってもらうしか方法はないと思うよ

215: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 20:21:25.14 0
>>212
母親に気遣いがないとは思わないな。
それでへそ曲げる母親って、かなり厄介な性格だと思うよ。

216: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 20:25:20.59 0
子供用椅子について文句を言う位だから、
奥さんの育児方法すべてにおいて文句を言ってるんじゃないかな
良い母親だからこそ、
嫁に息子を取られるのが悔しいんじゃないの?
だから嫁の味方をされて、ムッとしたんじゃないの?

里帰りされたまま二度と子どもたちと暮らせない状態になる前に、
母親には
「人に意地悪をしたら、距離をおかれる」
事を学んでもらった方が良いと思うよ

217: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 20:35:24.70 0
ここで208が母親のご機嫌取りすると今後ずっとドヤ顔で口出しされるよ。
母子家庭の母親ってキツイ人多いから、
嫁さん子供連れて逃げちゃうかもよ。

むしろキッパリと夫婦の方針が優先で母親はあくまで
一歩引いた祖母の立場だって理解してもらった方がいいと思う。
一生の付き合いを考えたら、
今は厳しく感じてもその方が絶対母親のためだよ。
「言いたいことは我慢せずに言うタイプ」が通用するのは
実の息子のあなただけで
嫁さんは嫁だから気を遣って当たり前の相手だよ。

218: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 21:02:11.18 0
お嫁さんに言いたい事を我慢せずに言っちゃダメだよね
愛情がある訳でもなんでもない、
「義理」の相手なんだから「義理」を欠いちゃダメだよね

219: 名無しさん@HOME 2013/11/11(月) 21:07:57.56 0
いい旦那さんですね。
自分の母親をマザコンフィルターなしで正当に評価されていて、
自身の発言についても反省されているので、
こういう方は段々と折り合いがつけられていけると思います。
自分は嫁の立場ですが、
やはり一生懸命選んだものを頭から否定されるととても辛い。
育児を真面目にされている奥様なら思いつめてしまうかと。
でも、お母様が、見たことないものを、
こんなの知らない!危ない!
私の時にあったやつのほうがいいに決まってる!!
というのも仕様だからわかります。
そこで旦那さんが上手く入って、例えば、
「今はこういうのがあるんだよー便利なんだよー
 二人で選んだんだよー安全性もきちんとしてるよー」
と言ってください。
そこでお母様がまだ不機嫌になるようなら、
それはしょうがないですね。
ガツンと言うか、なあなあと流すか、
あるいはそういった新しいものなどは
目に触れないようにするしかないと思います。
嫁姑とはそういうものなので、
いかにあなたが嫁をフォローして矢面に立つか、だと思います

220: 名無しさん@HOME 2013/11/12(火) 00:04:59.17 O
「嫁が選んだ」と言われて黙ったんだから
「俺が選んだ」って言ったら口を閉じないと思われ

221: 名無しさん@HOME 2013/11/12(火) 00:14:58.45 0
「俺と嫁が選んだ」ならどうなるんだろう

222: 名無しさん@HOME 2013/11/12(火) 00:32:55.00 0
嫁が選んだ→嫁のせい、黙る
俺が選んだ→息子のせい、わめき続ける
俺と嫁が選んだ→
(独身時は譲ってくれたからおそらくは)
嫁のせい、わめき続ける

姑の思考ってこんな感じじゃない?

223: 名無しさん@HOME 2013/11/12(火) 01:34:41.03 O
>>222
3つ目の思考なら嫁が選んだといっても黙らんだろ

224: 名無しさん@HOME 2013/11/12(火) 09:29:26.10 0
じゃあこんな感じ?

嫁が選んだ→嫁のせい
俺が選んだ→(独身時は譲ってくれたからおそらくは)嫁のせい
俺と嫁が選んだ→(独身時は譲ってくれたからおそらくは)嫁のせい

229: 名無しさん@HOME 2013/11/12(火) 17:28:19.89 0
>>224
うん、だいたいそんな感じ

基本的に嫁にアタリたいだけだから

230: 名無しさん@HOME 2013/11/12(火) 18:59:30.55 0
昨日相談させていただきました209です。
皆様貴重な御意見ありがとうございます。
今回は母に嫁が選んだのだから~
という言い方を敢えて使いましたが、
本人の性格を考えると別の言い方をするべきだったのかと
御意見を頂戴して反省しています。
嫁が精神的な負担を負わないよう、
今後こういうことがあれば
言い方に気をつけながら母を諭すようにしてみます。
基本的に嫁のことを第一にし、
少しずつ母にも分かって貰えるよう私が主体で動いてみます。


---------------おすすめ記事--------------------
義兄夫婦が離婚したんだけど、事情を聞いてビックリというより呆れてしまった。義兄嫁が二の腕のところにタトゥーを入れたのがきっかけなようで…

テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…

私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…

うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…

古希を迎えた義父母が「良い所を見つけたから○○(老人ホーム)に入る」と義家族一同の前で宣言した。すると義父母の家を貰う予定だったらしい義弟夫婦が取り乱し始めて揉め事が…

結婚予定だった彼女が浮気→俺のせいで浮気したというよくあるコンボをかましてきた。なので別れた3か月後…

結婚式当日、父とバージンロードを歩く直前の私のメイクを直したメイク担当が筆で私の両頬を撫でた→そしてドアが開いた瞬間、私の顔を見た出席者たちがこんな (゜Д゜;)顔になって…

既に自分の部屋を確保してる夫が「一人になれる場所がほしかった」という理由で賃貸マンションを借りてた→物凄く頭にきてそんなに一人になりたいならどうぞと離婚しようとしたら…