562: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 18:07:44.05 0
質問
きのう義実家に行った時に、トメが息子(3歳)に。
「敷居や畳のヘリを踏まない」と教えるのと一緒に
「敷居や畳のヘリを踏まない」と教えるのと一緒に
「家から出たり、部屋から出るときは左足からで入る時は右足から。
お母さんは、しはらへんけど」
お母さんは、しはらへんけど」
と言われてるのが耳に入りました。
人気記事(他サイト様)
敷居の上を踏まないはそうしていますが畳のヘリは気にしてないし、
出入りはどちらの足かからも意識したことが無いので夫に尋ねたら
子供の時から当たり前の事としてそうしてきたし、
一昨年まで会社の人事に配属されていた時の
入社試験の試験官だった時に
出入りの足が出来ていないと減点していたと言います。
一昨年まで会社の人事に配属されていた時の
入社試験の試験官だった時に
出入りの足が出来ていないと減点していたと言います。
私は聞いたことすらないのですが、
常識レベルの作法なのでしょうか?
常識レベルの作法なのでしょうか?
563: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 18:11:34.01 0
畳の縁は踏まないのは常識では?
滑りやすいし畳の縁は摩擦で傷み易いから実は合理的理由もある。
左足もごく普通に行われている縁起担ぎで
気にする人は気にするからそういう躾けをしている家は多い。
気にする人は気にするからそういう躾けをしている家は多い。
564: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 18:13:37.94 0
>>562
・敷居や畳のヘリを踏まない
・家から出たり、部屋から出るときは左足からで入る時は右足から
物心ついたころからそうしているので、
子供にも2歳頃から事有るごとに
子供にも2歳頃から事有るごとに
言っているので年中ですがそうしています。
565: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 18:13:47.43 0
ネットの面接マニュアルにはあったよ。
入室の時の足の順序も。
入室の時の足の順序も。
知らないよりは知った方がいいのでは?
トメさんに感謝しないとね。
トメさんに感謝しないとね。
566: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 18:14:17.76 0
>>562
うちは演技担ぎしないから左足はしないけど
へりを踏まないはしつけの1つとして身についてる。
ぶっちゃけ家事のときは意識しない事も多いけど、
他人の家やお店では気をつけるよ。
他人の家やお店では気をつけるよ。
567: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 18:15:31.23 0
>>562
畳のへりを踏まないのはもともとは茶道の所作だけど、
わりと一般的なマナーのひとつにもなっていると思います。
私も子供の頃は言われましたし、
マナー本などにもたいてい載ってます。
マナー本などにもたいてい載ってます。
昔は畳のへりの生地に家紋などを使ったので、
それを踏んではいけないというのと
昔のへりの生地は丈夫じゃなかったので、
それを踏んではいけないというのと
昔のへりの生地は丈夫じゃなかったので、
なるべく痛ませないように踏まずに歩いたなど、
いくつか理由があるそうです。
いくつか理由があるそうです。
http://tatamitai.com/tatami/3/tatami21.html
569: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 18:18:33.23 0
茶道では、席中に入るに、右足から入り、左足で出ます。
高3でお稽古に行きだしてから日常でもそうしています。
料亭等で見ていると、
きちんとお行儀の教育しておられると思われるお店だと
きちんとお行儀の教育しておられると思われるお店だと
同様にされています。
571: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 18:21:01.54 0
右足から入り左足から出るは、
信金に勤めていて本部に配属されたときに受けた
信金に勤めていて本部に配属されたときに受けた
マナー研修で習いました。
572: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 18:23:05.02 0
細かいことかもしれないけど、
その程度で育ちがよく見えるなら安いもんだわ
その程度で育ちがよく見えるなら安いもんだわ
573: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 18:49:15.88 O
まあ、今の新しい家は和室ない家も普通にあるしね。
574: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 19:01:08.35 0
表千家が畳の縦を5歩で歩いて、
裏が6歩で歩くんだっけ?(逆かも)
裏が6歩で歩くんだっけ?(逆かも)
どっちかの作法が常に右足からで、
どっちかが左足から部屋を出るんだよね
どっちかが左足から部屋を出るんだよね
でも昔は畳の部屋どうしがつながってる事が多いから、
左から出るんだったらどうなるんだろうと
左から出るんだったらどうなるんだろうと
話した記憶がある
自分は裏も表もやってるから混じってもうどっちがどっちやらww
でも
>お母さんは、しはらへんけど
これは嫌だw
579: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 19:21:13.01 0
>>562
自分の居ない所で自分の悪口を、
息をするように言うトメって怖い
息をするように言うトメって怖い
576: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 19:06:57.42 0
>>574だけど調べた
http://bigocoro.blog53.fc2.com/blog-category-10.html
人のブログだけど一番わかりやすいかもしれない
裏千家が5歩で歩いて右足から入って左足から出るんだよ
表千家が6歩で歩くから左足から入って左足から出る
自分はどっちもやったことがあるから脳内で混じってるけど、
大きな違いだから
大きな違いだから
お茶席でバレないように神経使った覚えがある
畳のふちを踏まないのは常識だと思う
575: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 19:03:40.39 0
日本人なら、他所に行ってタタミの縁を踏んで
「和室ない家に育ったから」なんて
言い訳にもならないでしょ。
577: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 19:08:23.77 O
ならないの?
うちの実家築30年以上だけど畳ないし知らなかったよ
578: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 19:09:52.71 0
>>577
マナー本読んだり、
どこかで教えてもらったりしたこともないの?
どこかで教えてもらったりしたこともないの?
580: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 19:41:38.93 0
うちも畳あったけど言われたことなかったな
ばーちゃんも踏んでた
582: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 23:41:55.39 0
畳の縁を踏まないという躾はされたけど、
どちらの足からとか、歩数なんて
表千家のお稽古に小学校の頃から通ってたけど忘れたわ
そもそも、お稽古嫌いだったからなw
今も家の中から和室をなくしたいと思ってる
旦那のためだけに残してるけどね
583: 名無しさん@HOME 2013/11/18(月) 23:51:52.08 0
畳のフチは合理性があるから
何となく踏まないマナーに従ってたけど、
何となく踏まないマナーに従ってたけど、
右足で入り左足で出るのは意味分からん。
茶道から~とか縁起が~以外に理由ある?
585: 名無しさん@HOME 2013/11/19(火) 00:17:43.66 0
出す足が決まってるのは着物の合わせ方に関係があるんじゃ?
最初の一歩を踏み出す時に裾が乱れないようにだと思う。
586: 名無しさん@HOME 2013/11/19(火) 00:36:14.85 0
茶道とか武士の作法だったから、
ただ単に「知らないプゲラ」したかっただけじゃないかと
ただ単に「知らないプゲラ」したかっただけじゃないかと
---------------おすすめ記事--------------------
【前編】義父の遺産を相続した嫁に「その金で俺の実家を新築しよう」と持ち掛けたら反対されて喧嘩になった。俺「俺の言うことが聞けないなら出て行け!」→家出されたんだが…
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…
私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…
うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…
ある飲食物を定期購入してる店から「教室」的なものへの参加を打診された。この教室の主催者に滅茶苦茶な理由でキレられたんだけど…
面接に行ったら若い子に圧迫面接された→しかし私の経歴を聞いてからは意気消沈していき、最後は…
祖母の遺品をヤフオクで売却した後日、親戚から「自分の骨董品をヤフオクで売って欲しい」と連絡がきた→価値を調べるも落札金額が安そうなので別の選択肢を提案したら…
私の友人は私が着てる服や持ち物がどこに売ってるのかを知りたがる人。その事に疑問を覚えつつもスルーしてたある日、ちょっと変わった形の上着を着た状態で会ったら…
コメント
コメント一覧 (3)
syurabalife
が
しました
syurabalife
が
しました
武家が畳の隙間から攻撃受けるって理由で縁踏むなって言うのも何となくわかった
syurabalife
が
しました
コメントする