573: 名無しさん@おーぷん 24/10/19(土) 11:15:20 ID:VE.fk.L1
運動会シーズンで思い出した、
前にパートで働いてた保育園の保護者Aさんと、
その子供のA男のこと。
A男くんは明らかに何らかの障害がある感じだった。
うちの上の子も発達障害があって、
A男くんと同じくいつも運動会とかでは
脱走して走り回るか地蔵化して固まって動けないから、
私は上の子を追いかけるのに
必死で他の子の競技なんて見る余裕もないか、
固まる我が子にいたたまれない気持ちもあって、
お母さん大変だよねと思いつつこっそり親近感も持っていた。

人気記事(他サイト様)



Aさんは運動会に父母揃ってきてたんだけど、
競技中に走り回る我が子を追いかけるでもなく、
ずっと競技を撮影。
さすがに他クラスの競技中にフィールド内を走り回ってたときと、
赤ちゃんクラスの保護者席(赤ちゃんたちも一緒に見てる)を走り回ってたときは、
危険もあるから見かねた先生が追いかけてた。
でもA父母の撮影っていうのもA男くんを写してるんじゃなくて、
クラスの競技を映してるんだよね。
百歩ゆずってA男くんのクラスならギリギリわからんでもないけど、
全く関係ない学年の競技とか園長挨拶とかもずっと撮影。
しかも父母それぞれのスマホで撮影。両方撮影。
我が子も写ってない、
関係ないクラスの演目の動画なんているの?
まぁ欲しい人もいるんだとしても、
走り回って迷惑かけてる我が子を放置してまで2人がかりで撮る必要ある?
さすがに主任の先生が、
A男くんを見てあげてくださいって言いに来たけど、はぁ、でスルー。
その後さらに先生が
「これから担任クラスの競技があるので
 私はもうA男くんにつけませんので、
 お母さんお父さんお願いします」と言われて、
やっとお父さんが動いたけど、
今度は1歳の下の子の写真をとったり遊んだりし始めて、
またA男くんはスルー。
結局A男くんは色んな人とぶつかって、
明らかに嫌な顔をされたり、
ぶつかられた子と喧嘩になったりしてたけど、スルー。
私もただのパートだから、独断でそんなに声もかけられないし、
保護者席の近くで仕事をしつつ、気にしてみていた。
そしたら、保護者の1人がたぶん嫌味的な感じで
「他のクラスの競技まで動画撮るなんてすごいですね、
 私我が子しか撮ってないですよー」って言ったら、
Aさんは
「だって運動会って動画撮るじゃないですか」
って言ったんだよね。
これで、あ、これ保護者も支援が必要な人だと思った。
運動会=撮影するっていう図式で理解してるから動画を撮るけど、
皆が何のために動画を撮ってるかの理解はしてないんだと思って。
我が子の頑張ってる姿をあとで見返せるようにとか、
ここには来てない祖父母にも見せたいとか、
我が子は一緒にはできなかったけど
同じクラスのお友達が頑張ってる姿を撮っておきたいとか、
皆そういう理由で撮ってると思うのね。
だから目的によって我が子だけ撮る人、
クラス全体を撮る人とか、
撮り方も変わってくるんだと思うんだけど。
Aさんはおそらく理由はわからないけど
運動会=動画をとるって理解で止まってるから、
真の理解はできてないんだなと思って。
園長が事なかれ主義で、
A男くんには卒園まで加配的な感じでパートがつきつづけたけど、
何度担任が訴えても特に療育などにつなげようとすることもなくて、
もちろんつながらなかった。
その時は、園長の事なかれ主義のほうが衝撃だったな。

574: 名無しさん@おーぷん 24/10/19(土) 11:25:13 ID:aU.ka.L10
>>573
多分担任は親に療育とか診断の話はしてると思う
でも親は理解できなかったのではないかしら
幼稚園・保育園は勧める事はできるけれど
子供を連れて診断とか相談に行くのは親の役目だし
親戚に発達診断おりてる子いてそこは熱心に療育とかもしてるけれど
同じ様な子供でも親は理解してなかったりも多いと聞いた
親が子供と同じ様な状態なら理解できないんだと思う

575: 名無しさん@おーぷん 24/10/19(土) 13:25:48 ID:VE.qu.L1
>>574
それが、発達関係の話はとにかくクレームやトラブルになりやすくて、
担任の独断では話せないのよ…
このときは担任は何度も提案してたけど、
園長の許可がでなくてね。
でも確かにこの保護者は理解するのが難しいかもしれないよね。

576: 名無しさん@おーぷん 24/10/19(土) 13:31:06 ID:Xf.mq.L1 
親も支援要な気配がする家庭だとそこで詰むよね
保育園→親から子どもの様子は伝えられるけど
そこから療育へは親が動かないといけないから
親にその点で問題があるとどうしようもなくなる

行政の手続上で園の在籍には問題はない
虐待の様子もない
親が動かないから療育が必要であるという証拠もない
となると、皺寄せは他の園児になっちゃうわ

577: 名無しさん@おーぷん 2024/10/20(日) 02:17:16 ID:2a.1x.L1
>>576
本当なら、療育って保護者からではなく、
保育園や学校からつなげるのが一番いいと思うんだけどね。
親が気付かない理由の一つとして、
家では集団生活じゃないからっていうのが大きいと思う。
一人っ子だと言うまでもなくその子が最優先になるし。
これは一人っ子だから甘やかしてるとかじゃなくて、
一人っ子の場合、自分以外に我を通す相手がいないのよ。
大人は子供と本気でおもちゃを取り合いしたり、
子供がA公園に行きたいと言った時に
「嫌だ!B公園がいい!」とか
「嫌だ!公園行かない!テレビ見る!」ってごねたりしないで合わせるし、
せっかく作ったレゴを壊したりもしない。
年の近いきょうだいがいればその子だけを優先はできず、
玩具や公園でも毎回特定の子供だけの意見が通ることはないから、
きょうだい間のやり取りを見て、
なんとなく子供が園で友達とどうやって過ごしているかが見えやすくなると思う。
それでも2,3人でしかも異年齢のきょうだいと、
同年齢が20人とかいるような集団生活での振る舞いは違うけどね。
子どもの特性を保護者に伝えてもいまいち伝わらないのは、
「家ではそんなことしてないから(=先生たちの対応が下手なんじゃないの?)」
と思うからだと思う。
発達障害って人とのコミュニケーションが苦手とか、
多動衝動で集団生活がしんどいっていうのが本人の困りごとなんだから、
集団生活を一番よく見ている園や学校から直接つなげるようにしてほしい。
今はどれだけ言っても、
保護者がノーと言えばつながることすらできない。
そして保護者の理解がなければ、
次の場所(保育園なら小学校、小学校なら中学)に申し送りもできないから、
進級先はまたいちから本人の特性を探っていくことしかできない。
もはやシステムの欠陥だと思う。


---------------おすすめ記事--------------------
ラーメン屋で働いてたある日、老人3人組が来店→つけ麺の大盛りを注文された。その注文を見て「あの人達ホントに食えんの?」と聞いてきた店長に既に確認は取ってあると伝えるも…

テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…

私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…

うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…

一緒に某有名ホテルのディナーを食べに行く事になってたのにドタキャンしたA子にムカつきながらも別の人を見つけて一緒に行ける事に→するとA子からまさかの連絡が…

成人式当日、町長に成人代表挨拶をして欲しいと要請されるも断った私の代わりに挨拶をしたA子が私の事を悪く言い始めた→どうやらA子はずっと私に嫉妬してたようで…

夫が私の作った食事を食べてくれなくなった。私から頼まないと家事をやってくれない事に少し意見したら「自分のことはしてくれなくてもいいよ」と言われてこうなったのですが…

料理中にうっかり卵を落とした彼女が「あり得ない」と言った事に引いた。何が有り得ないんだ?


引用元 今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その33