455: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 11:46:44.95 0
相談させて下さい。
今9ヶ月の娘のママです。
実家・義実家からの孫へのお祝い格差で悩んでます。
実家→家から車で10分程度のため、
よく孫を連れて行ってます。
よく孫を連れて行ってます。
義実家→車で8時間の距離、帰省は盆正月のみ。
義実家はトメさんがよく気がつく人で、
お祝いやおもちゃや洋服などを結構頻繁に送ってきてくれます。
お祝いやおもちゃや洋服などを結構頻繁に送ってきてくれます。
実家は子供を預かってくれたりはしますが、
あまりおもちゃなどもらった事はありません。
あまりおもちゃなどもらった事はありません。
出産祝いも義実家10万、
実家5万で少し旦那に対してきまずい思いをしました。
実家5万で少し旦那に対してきまずい思いをしました。
人気記事(他サイト様)
初節句の雛人形は、
私の七段飾りがあるから買わなくていいんじゃない?と話してはいました。
私の七段飾りがあるから買わなくていいんじゃない?と話してはいました。
でも調べてみると人形使いまわしは良くないとあり、
トメさんとの電話で
トメさんとの電話で
「買ったほうが良いかもしれないね、
嫁側だけで用意する時代じゃないし、両家で折半で買いましょうか」
と言ってもらったので、
実家にその旨話した所、
実母は
嫁側だけで用意する時代じゃないし、両家で折半で買いましょうか」
と言ってもらったので、
実家にその旨話した所、
実母は
「え?買うの?あるのでいいじゃない」
と明らかに嫌な様子。
と明らかに嫌な様子。
456: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 11:47:14.24 0
「そんなにあちら側(義実家)に合わせてお祝いなんかしてられない」
「ケチって思われても別に良い」
「義実家は遠いけど、こちらは近くてよく面倒みたりしている。
義実家はその分、物を送ってくるんじゃない」
と言われました。
と言われました。
私としても退職済みの親にお金の無心なんてしたくもないので、
今まで両家の格差について実家には何も言わずにきました。
でも初孫の雛人形の事なので、
意を決して言った所でこの対応・・・悲しくなり、涙が出ました。
意を決して言った所でこの対応・・・悲しくなり、涙が出ました。
検索しても、
義実家より実家がお祝いをくれない話は出てこず、
娘の生んだ孫は可愛いものじゃないの・・?とモヤモヤしています。
義実家より実家がお祝いをくれない話は出てこず、
娘の生んだ孫は可愛いものじゃないの・・?とモヤモヤしています。
実家と私(娘)の関係はとても良好なだけに、悲しくて。
実家の方が孫に対して、なんて事はよくある事ですか?
ちなみに実家、義実家とも生活レベルは同じくらい、
実家にとっては初孫、義実家にとっては三人目の孫です。
457: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 11:50:01.79 0
あなたが思うほど親はあなたを大事に思ってないだけだよ。
あなたが気がつかないふりしているだけ。
義実家に対してあなたが遠慮せずに済むように
こっちが言わなくても用意するのが普通の親だもの。
あなたが嫌いなわけじゃないけどあなたにも孫にも
お金かけたくないんだよ。あなた達よりお金のが大事な親なだけ。
458: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 11:59:03.15 0
>>455
都合のいいように実家使いすぎなんじゃないの?
頻繁に子育て支援なんかするから、
親としてもモヤモヤが貯まってくんだよ
親としてもモヤモヤが貯まってくんだよ
少しは自立しろ
459: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 12:01:24.82 0
>>456
>検索しても、義実家より実家がお祝いをくれない話は出てこず、
娘の生んだ孫は
娘の生んだ孫は
>可愛いものじゃないの・・?とモヤモヤしています。
もう結婚してるってのに
まだ娘気分で実家に育児丸投げのバカ女の話検索してみろ
まだ娘気分で実家に育児丸投げのバカ女の話検索してみろ
いくらでも出てくるから
460: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 12:10:45.46 0
>>457
>>458
>>459
ありがとうございます。
確かに実家に対して、
お金の面以外での頼み事が多かったのかもしれません。
お金の面以外での頼み事が多かったのかもしれません。
もう子育てを終えた実親の自由も尊重してあげないといけないですね。
自立するよう努力します。
461: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 12:11:45.63 0
>>455
育児が好きな人とそうでない人がいるからねえ。
実家は孫の世話で疲れ果てているのでは?
うちもそうだけど、親はニコニコ預かってくれるけど、
60代に育児はきついらしく
60代に育児はきついらしく
頻繁に来られるのは本当に辛いと愚痴ってるよ。
あと、お祝いへの支出は家や地域で感覚に差があるから、
単純に出すお金が少ない=かわいがってないと思わないように。
旦那実家とのつりあいが気になるなら、
自分の小遣いから補填して対面を保つくらいの気持ちが必要だと思うよ。
自分の小遣いから補填して対面を保つくらいの気持ちが必要だと思うよ。
462: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 12:14:32.00 0
>>456
>義実家より実家がお祝いをくれない話は出てこず
無い?うちそうよ!あるある、そんなとこ。
うちの友人もそうだよ。
厳しい書き込みが多いけど、
言ってる事はみなさんの言うとおりだろうなあ。
言ってる事はみなさんの言うとおりだろうなあ。
実家の格差より問題があるのはあなただと思う。
>義実家10万、実家5万で少し旦那に対してきまずい思いをしました。
そんなこと思わなくていいのよ。
旦那さん何か言う人かな。お前んとこ少ないなーとか。
旦那さん何か言う人かな。お前んとこ少ないなーとか。
ま、冷静ではいられないだろうから、
うち少なくてごめんね、ぐらい言って終わらせようよ。
うち少なくてごめんね、ぐらい言って終わらせようよ。
雛祭りのも、折半の半分分はあなたが出すというのはどう?
使えるお雛様は大事に使うのも素晴らしい事だから、もらうもの素敵だよ。
うちは無いよ。
そういう家もある。
義実家のお母さんはどんな性格かな?
やさしい人なら事情話しても大丈夫かもね。
やさしい人なら事情話しても大丈夫かもね。
463: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 12:20:02.89 0
>>455
服やらなんやら送ってくるのは、
あなたのお母さんの言うとおりだと思う。
あなたのお母さんの言うとおりだと思う。
年二回しか会えないんだから、
せめて服でも!贈り物でも!って気持ちじゃないかなあ。
せめて服でも!贈り物でも!って気持ちじゃないかなあ。
センスも合わない、
場所も無いのにごちゃごちゃ送ってくるっていう気持ちの人もいるし、
場所も無いのにごちゃごちゃ送ってくるっていう気持ちの人もいるし、
送っても送らなくても人の悩みになっちゃうのね。
迷惑そうに書かないってことは、あなたはうれしいのね。
だから実母が何もしないように思うのね、きっと。
464: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 12:30:38.40 0
>>455
産前産後、実家にお世話になったんじゃないの?
なったなら、そのお礼はした?
465: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 12:33:30.17 0
レスの印象や
>悲しくなり、涙が出ました。
このへん、ものすごいかまってちゃん臭がする。
子供をダシに、自分がチヤホヤしてもらいたいだけ、みたいな。
子供をダシに、自分がチヤホヤしてもらいたいだけ、みたいな。
だから~してくれない~してくれたっていいのにって
僻みっぽい見方になるんだよ。
僻みっぽい見方になるんだよ。
上にもある通り、自立・自律するのみ。
あなたはもうカワイイカワイイ親の娘じゃなく、子供の母親なんだから。
467: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 12:55:42.44 0
>「そんなにあちら側(義実家)に合わせてお祝いなんかしてられない」
>「ケチって思われても別に良い」
>「義実家は遠いけど、こちらは近くてよく面倒みたりしている。
>義実家はその分、物を送ってくるんじゃない」と言われました。
これが全てじゃないの?
大事にして貰っているかどうかお金や金額でしか判断できないの?
娘と祖父母の関係が良好なんて何より一番喜ぶべきことだと思うのに。
第一子供にあれやこれやと
物を贈るのはあんまりよくないって考え方もあるし。
物を贈るのはあんまりよくないって考え方もあるし。
本当にいつまでたっても大人になりきれない母親だなー
自分のことを「9ヶ月の娘のママ」って書く時点でお察しだけど
468: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 12:57:37.67 0
先ほどお祝い格差について相談した者です。
皆さん本当にありがとうございます。
「可愛い可愛い」と言って孫と遊ぶ実親を見て、
感謝はしつつも
感謝はしつつも
「孫と遊べて嬉しいよね?」
と上から目線になっていたのかもしれません。
と上から目線になっていたのかもしれません。
皆さんのレスを読んでハッとしましたが、
確かに問題があるのは見栄っ張りな私なんだと思います。
確かに問題があるのは見栄っ張りな私なんだと思います。
旦那は格差について、
「差なんて何とも思わないし、
実家にそんな事言うのやめな?もらったもらわなかったは、
自分達しかわからない事なんだから、
俺達の間の話だけで終わらせよう」
と言ってくれています。
「差なんて何とも思わないし、
実家にそんな事言うのやめな?もらったもらわなかったは、
自分達しかわからない事なんだから、
俺達の間の話だけで終わらせよう」
と言ってくれています。
私の見栄で、
実家が義実家から「ケチ」と思われる事が嫌でした。
実家が義実家から「ケチ」と思われる事が嫌でした。
自分でも頭弱いなと思いますが、
自分の小遣いから補填は気づきもしませんでした・・・。
自分の小遣いから補填は気づきもしませんでした・・・。
自分のメンツ保ちたいなら親頼みで無く、
嫁いだ今は自分で何とかするべきですね。
嫁いだ今は自分で何とかするべきですね。
トメさんは、本当にさりげなく必要な物を
さらっと送ってくれるのでとても助かってます。
さらっと送ってくれるのでとても助かってます。
雛人形は、今日実家に取りに行くついでに
「話し合おう」と実親に言われているんですが、
実家の意向が
「新しい物にお金は出さない」であれば、
素直にそうしようと思います。
「話し合おう」と実親に言われているんですが、
実家の意向が
「新しい物にお金は出さない」であれば、
素直にそうしようと思います。
しかしトメさんが縁起やメンツ等を気にされる方のため、
「やっぱり新しいものを買いましょう」と言われる気もするので、
もし購入になった場合は私のお金から出したいと思います。
「やっぱり新しいものを買いましょう」と言われる気もするので、
もし購入になった場合は私のお金から出したいと思います。
その場合、実家から義実家へ
「折半して頂いてありがとうございます」
の連絡はいれてもらうべきでしょうか?
「折半して頂いてありがとうございます」
の連絡はいれてもらうべきでしょうか?
重ねての相談ですみません・・・。
470: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:01:40.20 0
幼稚さ→見栄っ張りに変換するようでは
ちょっとアドバイスのしようがありません
ちょっとアドバイスのしようがありません
469: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 12:58:38.37 0
甘ったるい育児板の更に甘ったるい馴れ合いスレに逝けば、
もっとヨシヨシしてもらえただろうに。
もっとヨシヨシしてもらえただろうに。
471: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:08:27.44 0
>>468
> その場合、実家から義実家へ
「折半して頂いてありがとうございます」の連絡は
「折半して頂いてありがとうございます」の連絡は
> いれてもらうべきでしょうか?
これって・・・
実親がお金がなくて、
義理親に恵んでもらったって立場を強いる言葉だよ?
義理親に恵んでもらったって立場を強いる言葉だよ?
あなた意味わかって書いてる?
472: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:10:58.95 0
問題は見栄っ張りな自分だと気がついたのに
まだ自分のお金から補填して実家が出したように装うつもりなのか
たった一人が書いた小遣いから補填しろっていう
馬鹿なアドバイスに従わなくていいと思うけどね
馬鹿なアドバイスに従わなくていいと思うけどね
なんでそんなくだらん面子に拘るんだろう
姑にはっきり実家が自分のひな人形でいいと思っていることを伝えるか、
縁起を気にする姑なら
実家はそういう考えだけど自分も新しい方がいいから、
実家はそういう考えだけど自分も新しい方がいいから、
半分は旦那と自分で出すと本当のことを伝えればいいだけでは?
姉の姑が色んなものを送って来たり高価なお祝いをする人だけど、
もうとっくに独立している
大人の息子夫婦にあれやこれやされることを、
大人の息子夫婦にあれやこれやされることを、
本当に迷惑がってたけどなー。
自分達だけで充分やっていけるし頼りたくないって
自分達だけで充分やっていけるし頼りたくないって
473: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:15:04.13 0
まだ親が悪いと思ってそうだなー。
474: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:15:13.13 O
何で祖父母が買わないといけないの?
お雛様は父母で買えば?
ウトメが「お雛様代を出す」と言うなら
「夫婦で購入しますので、お祝いとして頂きますね」じゃダメなの?
「夫婦で購入しますので、お祝いとして頂きますね」じゃダメなの?
うちが頂いた出産祝いは遠方の義実家30万県内の実家10万だったけど、
どっちも子供名義で預金したから何も気にしてなかったなぁ
どっちも子供名義で預金したから何も気にしてなかったなぁ
475: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:15:30.62 0
「義実家と同じようにお祝いは同額にして子供の面倒はみない」
と言われそう。
と言われそう。
実際その方が楽だしね。
476: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:16:34.34 0
>>468
>その場合、実家から義実家へ
「折半して頂いてありがとうございます」の連絡は
「折半して頂いてありがとうございます」の連絡は
>いれてもらうべきでしょうか?
風習に従うならあなたの実家は払うべきものを払ってなくて、
その分のツケを義実家に負わせてるんだから
その分のツケを義実家に負わせてるんだから
一言お礼くらい言ったほうがいいよ
479: 462 2014/02/25(火) 13:23:04.74 0
>>468
めっちゃいい旦那さんやんーーー
>>462だけどね、
あなたが出すってことはあんまりにも困ってそうだからの案で、
最後の方法よ。
あなたが出すってことはあんまりにも困ってそうだからの案で、
最後の方法よ。
お母さんの気持ちを台無しにする行動だし、
お母さんが知ったら悲しむしもめるよ。
お母さんが知ったら悲しむしもめるよ。
出すのは一度だけ?この先ずーっと出し続けるの?
それをぜーんぶお母さんに黙っとくの?って言うことにもなるね。
それをぜーんぶお母さんに黙っとくの?って言うことにもなるね。
私の書き方が悪かったね。
>>472の言うとおりだわ。
478: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:19:34.53 0
>>472
いや、私も自分で補填はいいアイディアだと思うよ
482: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:30:37.14 0
>>478
自分のこづかいから補填してまで
誰への対面を保つ必要があるのかわからない
誰への対面を保つ必要があるのかわからない
旦那は気にしなくていいって言ってくれているし、
どちらの実家からいくら貰ったか2人にしかわからないとまで言ってるのに
480: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:24:22.93 0
まぁ旦那と相談して決めるのがいいよ。
483: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:31:00.70 0
お雛様の件はないものねだりだと思うな。
義実家がいい人で旦那の理解もある、
自分の実家だけ思い通りにいかない。
自分の実家だけ思い通りにいかない。
お金があるのに出してくれないのが不満ってことでしょ。
他が恵まれているからこんなことで不満を持つんだなー
490: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:41:16.11 0
調べてみたらお雛様を譲ることについては賛否あるみたいよ
厄を受けるものだから一人ひとつうんぬんってのもぶっちゃけ
メーカーの販売戦略的な
面があるみたいなことも書かれてるし(真偽は知らん
面があるみたいなことも書かれてるし(真偽は知らん
何代にも渡って受け継がれたお雛様、
なんて話も良く聞く内容だし
なんて話も良く聞く内容だし
実家に7段飾りなんてすごいものがあるなら
それを使えばいいんじゃないかというか
それを使えばいいんじゃないかというか
>>455のご実家ではそうしてもらいたかったんじゃないのかな
義実家のほうがたぶんお金持ちで格差があるというのも現実だろうけど
そこばかり気にして
自分の実家側の気持ちをないがしろにしている部分はありませんか?
自分の実家側の気持ちをないがしろにしている部分はありませんか?
492: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 13:44:21.64 0
「いつも甘えてばかりですから」って義両親には断わって
5000円でも10000円でも良いから夫婦のお金で
気に入ったのを買ってあげれば良いじゃない。
大きさや金額じゃなく娘の幸せを願う気持ちなんじゃないの?
実家からお礼っていうのも
小学生のお泊まり会じゃないんだから自分でお礼を言えば良いでしょう。
---------------おすすめ記事--------------------
隣家で火事が起きた後日、隣の夫婦に「子供があなたに助けを求めてた」などと言われた→子供達が何か騒いでたのは事実だけどそんなの分からないし先に謝るのが礼儀だろと説教するも…
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…
私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…
うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…
借金を抱えてる彼が同棲や結婚話が出た途端に「お互い協力して返済してこうね!」と言い出した→何故協力しないといけないのか聞いたら…
財産分与、慰謝料、養育費なしで離婚して三年になるシンママだけど元夫と元義家族がおかしいとしか思えない。息子が小学校に入学したのにお祝いも連絡もなかったのですが…
箸の持ち方にいちいち文句を言う人に「人によって使いやすい持ち方は違うんです」と言いたくなる。何で箸だけ色々言われるんだ?
友人Bが友人Aを含む飲み会を主催した。タイミング的に結婚が決まったAのお祝いも兼ねてると思って「贈り物の必要があれば私もお金出すから数に入れてほしい」とBに伝えたら…
コメントする