431: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:20:11.55 0
結婚式に参加するのは好きだけど
参加するための準備とそれにかかるお金が必要なのがめんどい

人気記事(他サイト様)


438: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:20:54.23 0
かわいそうに
金コマなのね

453: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:23:17.78 0
それだけで金コマ認定は草

456: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:23:36.03 0
>>453
横だけど笑った

445: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:22:12.52 0
それな
着付けとヘアーセットで16000円
レンタル着物(留袖)などで40000円
来月引き落としされます×5人分

452: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:23:04.46 0
>>445
自分の着物ないの?

457: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:23:45.81 0
>>452
留袖は作ってないわw流石に

465: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:24:27.99 0
>>457
そうなの?
珍しいね

474: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:25:51.48 0
>>465
珍しくないと思う
黒留袖なんて婆の周囲で持ってくる人おらん
70代以降の人なら多いけど

487: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:27:36.01 0
>>474
婆今58だけど
同年代はだいたい持ってるわ
バブル女子は結構持ってるかも

500: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:29:06.04 0
>>487
本婆なら持ってるだろうね
アラフィフだけど持ってる人少ないわ

459: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:23:55.73 0
今自分のに着物持ってる人少ないと思うわ
管理大変だし、着ていく所なんてほぼ無いし

469: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:24:59.22 0
>>459
親や親戚からもらって持ってる人多くない?
婆アラフォー

484: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:26:55.61 0
>>469
親世代より身長が15㎝ぐらい大きいから無理

488: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:27:37.39 0
>>469
そもそも着物箪笥の所有率低くなってってるよ
普通の箪笥や衣装ケースに入れている人もいるだろうけど
日本人の貧乏化が進んでるから上の世代でも昔と比べて着物所有率低いよ

511: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:30:20.01 0
>>488
婆も貧乏だけど着物貰って持ってるよ
でも着る機会がない地域だと難しいよね

491: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:28:04.00 0
色留袖欲しいけど明らかに着る機会がないのよね…
何か口実あれば…

432: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:20:12.40 0
成人式着物レンタル店でバイトしてる婆
この流れに震える

439: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:21:06.54 0
>>432
自分ではどんなの着るの?お店は着物で接客だよね
これから着物はじめる婆におせーて

446: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:22:28.06 0
>>439
成人式着物レンタル店は
めちゃくちゃ体力仕事なので
自分では着物着ませんよ
婆の店は制服(スーツみたいなもん)がある

489: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:27:41.94 0
>>446
そっかー1日で大量にさばくんだもんね
振袖ない時期は普通の着物レンタルもしてるのかな

503: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:29:16.66 0
>>489
うちは大学の卒業袴と小学校の卒業袴もやってるわ
成人式振袖レンタルって一年中試着やら見学の予約はいるので結構忙しいのよ

520: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:31:55.15 0
>>503
あー1年前から予約するんだっけ
大変そうだけど楽しそうなバイトね

530: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:33:35.05 0
>>520
今はお子様が18歳をお迎えになられたらご予約頂けます!
ご希望であれば18歳と20歳で
2回お召し頂くことも可能ですご利用お待ちしております!!

508: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:30:04.78 0
レンタルの黒留袖は帯がしょぼい
見たらわかるわ

514: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:30:57.00 0
>>508
自分が利用した時はレンタル金額上げてランクアップしたわよ

521: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:32:06.63 0
>>514
限界あるわよ

532: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:33:42.62 0
>>521
限界があったらどうなの?
いちいち帯が安物とか見てんの?
性悪なババアはいやーねー

529: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:33:02.39 0
>>521
そこまでジロジロ見てないわよ
みんな新郎新婦を見てるから

536: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:34:42.78 0
>>529
着物はババアが結構チェックしてるよ

524: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:32:28.23 0
見たらわかるというのはちょっと分かる
婆の結婚式の時母がめっちゃ気にしてたわ
新郎母はレンタル
母は自分のだったからなんか写真見たら一目瞭然だった
義母の黒留はなんか柄とか下品だった

533: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:33:59.50 0
>>524
それは嫁目線だからでしょw
姑の帯が下品とかw

544: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:36:01.73 0
>>533
婆式場で働いてたけどこれは結構あった
新郎母もなんでそれいっちゃったかな……ってくらい派手なの選んでたりして
見るからに貸衣装の今風の黒留袖

548: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:36:39.77 0
黒留に今風ってあるんだ
どういうところ?

559: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:37:59.62 0
>>548
婆もよくしらないけど、昔の古典柄とかあるみたい
因みに黒留袖も、世代によって柄違うの
若い人用は柄が赤だったりピンクだったり

566: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:38:49.58 0
>>548
孔雀柄とかねぇ
真っ赤な牡丹とかねぇ
洋花(ダリアみたいな)に蝶とかあるのよ
成人式の振袖の柄そのまま貼っつけました!みたいなの

537: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:34:49.70 0
結婚式で良い年齢のおばさんがキョロキョロキョロキョロ
首があっちこっち向いてるってレンタル着物よりかなり恥ずかしいわ

545: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:36:12.42 0
>>537
本当にそう
陰湿な表情で着物を見てるババアの方が醜いとは思わないのかな

549: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:36:45.68 0
何か柄とか下品だった!って
よく分からない根拠で相手を貶して勝った気になる人は
嫁でも姑でもアウトです

550: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:36:46.68 0
そこまで陰湿ではなくとも、着物ってわかっちゃうのよね…

560: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:38:00.11 0
今風でいいじゃん

567: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:39:12.97 0
50代前半だけどピンクが基調の柄を選びました

569: 名無しさん@HOME 2022/12/16(金) 23:39:19.70 0
昔と今とじゃ価値観も変わったから
着物に詳しくなくても生きていける


---------------おすすめ記事--------------------
大手企業から誘われる形で転職後、気になる女性が出来た。そんな俺の前に数年前に「頑張っていい男になったら再婚してあげる」と言われて離婚された元嫁が姿を現したんだが…

結婚7年目になっても子供が出来ずにいたある日、嫁に「不妊検査しよう」と言われた→自然に任せるべき&ハッキリさせるとどちらかが戦犯になるしよくないと思って拒否した半年後…

習い事で通ってる先に独身男性A男はいつもBという既婚女性を喪女としてバカにしてる。そんなA男がよく語る理想の女性像がなぜかそのBなんだけど…

大学時代に付き合ってた元彼が私の婚約を知ってメールを送ってきた。「彼氏だけじゃなく、俺にだって愛されてくれてもいいと思うけど?」との事だけど…

別居中の旦那と離婚に向けて話し合いをしてるんだけど、慰謝料や養育費がいくら貰えるのかが気がかり。私は働けないので金額次第…どうやったら多く貰える?子供は多分旦那の子です。