619: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 14:45:15.63 0
うちの義兄
重度(最重度?)の知的障害があるんだが、
毎回うちに連れてくるのをなんとかしてほしい。
毎回うちに連れてくるのをなんとかしてほしい。
なんでもかんでも子供の行事に連れ来るのは
ちょっと控えてほしいんだけどどうすればいいでしょう。
ちょっと控えてほしいんだけどどうすればいいでしょう。
人気記事(他サイト様)
620: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:02:17.36 0
>>619
連れてくるのは義両親?それについて旦那はなんと?
多分だけど義両親亡き後はあなた達弟家族に義兄を託す気満々なんだと思う。
旦那とはそのへんちゃんと話し合いできているの?
621: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:07:51.57 0
すみません、私は旦那です。連れてくるのは義母です。
嫁にそっちの話をふるとすごく機嫌が悪くなります。
ので、この話はかなりアンタッチャブルな感じです。
嫁も本音ではどう思っているのかはわかりません。
ので、この話はかなりアンタッチャブルな感じです。
嫁も本音ではどう思っているのかはわかりません。
うちには孫もいて可愛いだろうから
義母が来ることはなんでもないのですが、
義母が来ることはなんでもないのですが、
まさかわざわざ重度知的障害をもつ人を
他人の家に連れてくるとは思ってもなかった。
他人の家に連れてくるとは思ってもなかった。
普通遠慮するだろと思い込んでました。
託されても無理なものは無理なのでそこは施設にいれるつもりですが、
まだまだ姑は若いつもりでいるみたいなのでずっと続きそうです。
まだまだ姑は若いつもりでいるみたいなのでずっと続きそうです。
622: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:11:08.18 0
機嫌が悪くなるからって
アンタッチャブルにしてしまうと後々面倒な事になる。
アンタッチャブルにしてしまうと後々面倒な事になる。
家族の将来に関わる話なんだから腰据えて話した方がいい。
623: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:12:57.32 0
重度知的障害があると具体的にどういうことがあるの?
暴れるとか車椅子で汚れたタイヤのまま乗り込んでくる、とか
そういう困ったことがあるのかしらん。
もしないなら、ただの兄弟ってことでしょ。
624: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:14:50.28 0
ここはやはり義父に話をするべきでしょうか。
どうも義両親はそれほど仲が良いようではないみたいで、
義母はこっちに来たがってるみたいです。
義母はこっちに来たがってるみたいです。
私からみると義父はむしろ常識のある方なのでもしかしたら
少し遠慮するように言ってもらえるかも。
少し遠慮するように言ってもらえるかも。
ところで私はやはりひどい人間なのでしょうか。
義理の弟であるからといって
自分の家庭にまで入り込まれるのは筋違いのような気がするんですが。
自分の家庭にまで入り込まれるのは筋違いのような気がするんですが。
625: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:17:29.62 0
>>621
嫁のほうの義兄でしたか。
義母は義兄をどんなふうに扱ってます?天使ちゃん?
嫁は実母と兄がくると普通の対応?能面対応?
嫁とは色々と話し合ったほうがよさそうだね。
だって子どもの行事とかは嫁が伝えない限りわからないわけで。
あとは義母と義兄が気安く遊びにこれない距離に引っ越すくらいかな。
640: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:03:23.21 0
>>625さん
義母は天使ちゃん扱いしています。
うちの両親の前ですら。
能面対応というのがよくわかりませんが、
うちの両親の前ですら。
能面対応というのがよくわかりませんが、
嫁は淡々とこなします。
私自身今まで知的障害者が近くにいたことがなかったので、
この対応にはかなり違和感を覚えます。
私自身今まで知的障害者が近くにいたことがなかったので、
この対応にはかなり違和感を覚えます。
妹だからしかたないのでしょうか。
引っ越すのは少し現実的に厳しいですね。
引っ越すのは少し現実的に厳しいですね。
626: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:27:41.09 0
重度障害は、犯罪者とは違うわけでしょ。
邪険にする理由がわからない。
見てるの嫌ですか?気持ち悪いですか?
あなたの身内がじこや病気で同じようになっても同じことを思いますか。
義兄に関係なく、義母がしょっちゅう来るのがあなたには
気が重いってことはないですか?
640: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:03:23.21 0
>>626さん
自分の身内ならという仮定で。
自分なら自分の子の嫁ぎ先に
重度の知的障害を持つ身内は連れて行きません。
自分なら自分の子の嫁ぎ先に
重度の知的障害を持つ身内は連れて行きません。
本人がまずなにも理解されていないのにわざわざ連れて行って
迷惑をかけるのがわかってるのであれば遠慮します。
迷惑をかけるのがわかってるのであれば遠慮します。
義母だけで来るのなら
別に何泊されても全然気が重いということはないです。
別に何泊されても全然気が重いということはないです。
627: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:37:22.45 0
義兄が健常者だったとしても、
なんでうちの子の行事に義母と義兄は来るんだろう?と
なんでうちの子の行事に義母と義兄は来るんだろう?と
普通に思いそうだけどね。
628: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:45:19.86 0
>>627
同意。
健常者の義兄弟でも遠慮してほしい所ってあるよね
640: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:03:23.21 0
>>627さん
まさにそのとおりなんです。
結婚後普通いい年した嫁の兄がお母さんについてくるとかありえませんよね。
結婚後普通いい年した嫁の兄がお母さんについてくるとかありえませんよね。
障害があるからというのなら、
その考えがそもそも普通に
障碍者に対する理解を妨げる一因なんじゃないかと思います。
その考えがそもそも普通に
障碍者に対する理解を妨げる一因なんじゃないかと思います。
施設で独立して生きて行ける訳だから
それで自立したと思えば普通に接することができるのに。
それで自立したと思えば普通に接することができるのに。
629: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:48:48.90 0
>義母はこっちに来たがってるみたいです。
これは行事に参加したがっているという意味?
近居同居したがっているようにも読めてしまった
640: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:03:23.21 0
>>629さん
義母は要するに義兄が遊びに行くところが増えて嬉しいんだと思います。
私としては子供達のおばあちゃんとして遊びにきて欲しいんです。
630: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 15:53:15.250
孫の行事に来る祖母祖父って増えたよね。
増えたっていうのは私が子供のころ(30年ぐらい昔)に比べて。
長生きしたのか暇なのか。
幼稚園の運動会、小学校の運動会には結構たくさん来てるわあ。
640: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:03:23.21 0
>>630さん
私は幼少の頃から両祖父母が運動会に来てくれていたので
それはむしろ喜ばしいことなんです。
それはむしろ喜ばしいことなんです。
義兄にしてもせめて義父母で一緒に来て
どちらかが常に面倒みといてもらえたらまだ良いのですが。
どちらかが常に面倒みといてもらえたらまだ良いのですが。
631: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 16:06:55.01 0
義兄の主な介護者が義母で、義母を呼ぶと必然的に
義兄も連れてくることになるのかも
不機嫌になられようが奥さんと話し合いすることが大事だと思う
632: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 16:08:55.16 0
障害を持って(おそらく)こどもを持てない可哀想な義兄に、
せめて疑似体験させて
せめて疑似体験させて
あげたいわ~ってな感じなのかな、義母としては。
義父に話していいと思うよ。
普通は祖父母まで、伯父が出張ってくるのはおかしい。
正直、ご近所の目もあるでしょう。
嫁とも冷静に話し合いたいところだね。
640: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:03:23.21 0
>>631さん
まさにその通りです。
義母がほぼ一切の面倒をみています。
おそらく男親はこういう環境ではあまり役にたたないのでしょうか。
義母がほぼ一切の面倒をみています。
おそらく男親はこういう環境ではあまり役にたたないのでしょうか。
問題はいつまで自宅でみるのかということになると思います。
いずれ施設にとは考えているようですが、
いずれ施設にとは考えているようですが、
もう30を超えているので
施設で独立させるという考えはあさはかなのでしょうか。
施設で独立させるという考えはあさはかなのでしょうか。
嫁とは話をしても変に夫婦関係が悪くなるだけです。
みなさん、優しいお言葉をありがとうございます。
私が子供なだけなんでしょうね。
私が子供なだけなんでしょうね。
643: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:25:21.29 0
>>640
結婚する時に義兄さんの今後については話さなかったの?
このままこれが続くとストレスになって嫁憎しになるかもしれないから
きちんと話した方がいいに一票
644: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:30:54.88 0
結婚する際、うちに迷惑をかけるようなことはしない、とのことでした。
いずれは施設を考えている。というような事は言われました。
うちに連れてくることはないだろうという
私は普通に思い込んでいましたので、
私は普通に思い込んでいましたので、
さすがにこうもしょっちゅう連れてこられると
なんか逆にこちらが馬鹿にされてるような気になってきだしました。
なんか逆にこちらが馬鹿にされてるような気になってきだしました。
645: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:36:52.21 0
馬鹿にはしていないだろうけど
受け入れてくれてると判断したから
節目イベントに積極的に絡んで家族アピール繰り返し
将来的に面倒見てくれる事までドリームしてそう
646: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:43:20.77 0
>受け入れてくれてると判断したから
おそらくそうだと思います。
そりゃ面と向かって連れてこないでとか言える訳ないですよね。
そりゃ面と向かって連れてこないでとか言える訳ないですよね。
普通、向こうが気を使うものだと思っていました。
普通に泊まりにくるし。
普通に泊まりにくるし。
なんで俺が働いて疲れて帰ってきて、
自分の子供じゃなく義兄の奇声をずっと聞かないといけないのか。
自分の子供じゃなく義兄の奇声をずっと聞かないといけないのか。
ここは俺んちなのに。
そういう配慮ってできないものなんでしょうかね。
647: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:46:37.65 I
嫁は、きょうだい児として生まれたのかもなぁ
もしそうなら小さい時から刷り込まれてるし、
子供を産む事も兄の将来の為かもしれない
子供を産む事も兄の将来の為かもしれない
そう考えたら、子供と義兄を慣らすのは大事な事なんだよね…
648: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 17:53:21.64 0
え?おれは?おれはだまされたってこと?
正直子供がいなかったら普通に離婚してます。
はっきりいって相手の家庭のことに
くちだすつもりはなかったけど
ここまで俺の家庭に入られるんなら
くちだすつもりはなかったけど
ここまで俺の家庭に入られるんなら
はっきり言って離縁したほうがましかもです。
649: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:12:19.90 0
>>648
嫁と真正面から話し合わないと駄目なんじゃない?
ここで愚痴って済むなら吐き出しもいいけど何も解決しないよ
650: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:13:48.93 0
物理的に入ってるけど、口出ししてきてるんじゃないから
まだ話し合う余地があるよね。
651: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:20:16.56 0
すみません、ぐちぐちと言ってしまいまして。。。
嫁とは一度このことで大げんかをしたことがあります。
その時は私がかなり悪い言い方をしてしまったので反省しているのですが、
それ以来この話ができません。
それ以来この話ができません。
たまに遊びにくるくらいならいいのですが、
こうもしょっちゅう来られると正直鬱になりそうです。
こうもしょっちゅう来られると正直鬱になりそうです。
本音を言えば義父母とは
子供のおじいちゃんおばあちゃんとして接してくれればそれでいいんです。
子供のおじいちゃんおばあちゃんとして接してくれればそれでいいんです。
ですが、子供の前で義兄をいつもちゃんづけや
子供扱いしているのがなんか腑に落ちないのです。
子供扱いしているのがなんか腑に落ちないのです。
私の家庭にくればそこはわきまえて欲しいんです。
孫の運動会は孫のためのものであって、義兄のものではないんだぞと。
そもそも何するかわからんのに公の場につれてくるのもわからない。
652: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:22:17.64 0
>嫁とは話をしても変に夫婦関係が悪くなるだけです。
これがいかんな
夫側がこれだけ嫁側の親族が家庭に入り込むのを嫌悪してるんだから
話し合おうが合わなかろうがどうせ早晩夫婦関係に亀裂が入る
だったら自ら亀裂ではなく理性的な話し合いとしての場を作ったほうがいい
653: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:23:07.96 0
義母にとっては
天使ちゃん>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>娘一家
なんだろうね
この手の親って説得も説明も話し合いも難しい
654: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:23:08.07 0
>>651
離婚も視野に入れて話し合えば?
655: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:32:24.91 0
離婚したら、子を守ってやれなくなる可能性もあるから難しいね
656: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:34:15.65 0
これは義母が悪いな
旦那がうんざりするのはもっともな心情だよ
657: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:35:58.39 0
自分も結婚相手の妹が重度の知的障害。
結婚相手が高校生の頃、義母が大病してそれから施設。
でも、定期的に自宅に引き取りしている。
義母にとってその子は、本当に自分の分身。
不憫で仕方ない様子。
幸い、うちの義母は賢くバランス感覚もある人なので、
それが他に通じないことも弁えている。
それが他に通じないことも弁えている。
弁えてなかったら自分も辛いなと思う。
義母だけと仲良くし、義兄とは疎遠に、は難しいと思う。
離婚も視野にいれているなら、義母とも疎遠にすることを頼むしかないと思う。
658: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:40:14.77 0
本音を嫁にぶつけてみるしか無いのでは
取り繕って嫁のご機嫌とっても、嫁はたぶん義兄・義母側の人間だから
何も変わらないでこのままずるずると子供は義兄の保護者役になると思う
659: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 18:41:59.59 0
もしかしたら、義母の作戦なのかな
そろそろ歳だし、体力ある天使ちゃんのお世話も大変になったから
若いお世話係りが欲しい
娘夫は言いなりになりそうもないから、
うんざりするようなコトをしまくって、離婚するようにしむけ
離婚後返品された娘(兄弟児)で若いお世話係りゲット
娘の子(孫)をお世話係り次世代も合わせてゲット
娘の子(孫)の養育費として>651からお金出させて天使ちゃんの生活費ゲット
まぁ下種の勘繰りですけどね
660: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 19:15:55.45 0
>>651
私が女だから嫁の方に肩入れしてるのかもしれないけど、
嫁はもうずっとそのことで家庭内で奴隷のように扱われていて、
彼女には義理母をどうこうする力はない、
そんな意志も持てない、のかなあと思いました。
そんな意志も持てない、のかなあと思いました。
自分にはどうにもならないことを
651に言われてもできないものはできないし、
辛いし、いらいらするだけですよね。
651に言われてもできないものはできないし、
辛いし、いらいらするだけですよね。
嫁の言い分が書いてないので頓珍漢だったらすみません。
どうせ離婚も視野にいれているのであれば、
651自身が義理母を追っ払ってみるのはどうでしょうか。
651自身が義理母を追っ払ってみるのはどうでしょうか。
義理母は今後も変わりません。
私の天使ちゃんとセットでしか行動する気はない、んだと思います。
私の天使ちゃんとセットでしか行動する気はない、んだと思います。
651が求める常識的な行動を、
今後も義理母が取ることはないと思います。
今後も義理母が取ることはないと思います。
面と向かって「義兄は連れてこないで」と言っても無駄で、
両方来ないでくれというしかないと思います。
本当は嫁がすべきことだけど、嫁にはそんなことは出来ない。
651が泥をかぶるのはなんとも理不尽だし、
奴隷脳の嫁が651を非難するかも。
奴隷脳の嫁が651を非難するかも。
でも長い目で見たら嫁にとってもそのほうがいいのでは。
障害者排除のようで心苦しいことですが、
651が迷惑を我慢するいわれは全然ないわけで。
651が迷惑を我慢するいわれは全然ないわけで。
662: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:14:15.01 0
660さんに同意
義母と義兄はセットなのだから、
義母だけ都合よく子供の祖母として欲しがってもだめだ
義母だけ都合よく子供の祖母として欲しがってもだめだ
義兄を受け入れないなら、祖母もなしにしなければ
661: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:07:57.36 0
こういう場合、離婚して父親が子供を引き取ることはできないもの?
なんか子供達もかわいそうだ
663: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:17:10.79 0
651です。みなさん本当にありがとうございます。
一般的にはこのような家族環境の場合、
私と同じ様に義母と義兄が常にくるというのは当たり前なんでしょうか。
私と同じ様に義母と義兄が常にくるというのは当たり前なんでしょうか。
義母は義兄が一番なのはよくわかります。
親として当然です。
親として当然です。
であれば、私だって親なんです。
自分の子を一番にみてもらえないのならそんな祖母は嫌です。
自分の子を一番にみてもらえないのならそんな祖母は嫌です。
666: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:29:13.43 0
>>663
え、そんな感情部分の話なの?
将来自分の家族、
ひいては子の家族に義兄を押し付けるつもりなんじゃとか
ひいては子の家族に義兄を押し付けるつもりなんじゃとか
そういう危惧があるから相談してたんじゃないの?
664: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:18:59.75 0
>自分の子を一番にみてもらえないのならそんな祖母は嫌です
幾らなんでもそれは自己中がすぎない?
世の中自分&自分の分身中心に動いてない。
思考がまるでモンスター親になってるよ。
665: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:27:14.66 I
>自分の子を一番にみてもらえないのならそんな祖母は嫌です。
そんな事より、
自分の子供が義兄のお世話係にさせられる可能性の方が嫌だけどなぁ
自分の子供が義兄のお世話係にさせられる可能性の方が嫌だけどなぁ
「祖父母に可愛がられてる子供を持つ俺」なら満足なの?
667: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:29:30.02 0
>>663
>自分の子を一番にみてもらえないのならそんな祖母は嫌です。
それは求めすぎだと思う
子供は親がしっかり見ていれば十分幸せに育つよ
子供の行事にじじばばが来るべきのように思い込むのも変だよ
669: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:35:31.03 0
申し訳ない。書き方が悪かったです。
そういう意味ではありません。
せめて孫の発表会とかそういう時には
おばあちゃんとしての顔をみせてやってってことです。
せめて孫の発表会とかそういう時には
おばあちゃんとしての顔をみせてやってってことです。
運動会や発表会の時まで連れてくる必要ないだろと。
671: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:43:00.47 0
>おばあちゃんとしての顔をみせてやって
障害のある義兄を常に連れ歩くスタイルが
義母さんのデフォルトなんだという事を理解すれば
義母さんのデフォルトなんだという事を理解すれば
あなたが望むおばあちゃんのスタイルは無理という事は理解できるはず
無いものねだりしてないで、
何が自分の中での優先順位なのかをもう一度確認してみ
何が自分の中での優先順位なのかをもう一度確認してみ
672: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:45:07.22 0
幼稚園の他の父兄も自分の子供の晴れ舞台を楽しみにしてるなか、
大柄の見た目おっさんが奇声発したり、ひとんちのもの
大柄の見た目おっさんが奇声発したり、ひとんちのもの
持って行こうとしたりするけどそれでもいいんだね。
全員にこにこ見守ってくれればいいけどね。
全員にこにこ見守ってくれればいいけどね。
そういうのが読めないってよっぽどマナー違反はあちらだと思うけど。
673: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:45:23.66 0
自分は自分の子どもや家庭が優先です。
義母にもそれを強制します。
でも義母が自分の子どもを優先するのは許せません。
ダブスタも甚だしいね
676: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:49:48.50 0
>>669
まだ続けるなら名前に初出の番号入れてくれ
あとそこまで求めるのは行きすぎ
相手は祖母ではなく義兄の母でありたいんだから
嫁と話し合って疎遠にするのが一番
677: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:50:52.09 0
申し訳ないです。少し感情的になりすぎました。
優先順位もわからなくなってきました。
ただ単に子供の行事の際にまわりに迷惑をかけるような事が何度か
ただ単に子供の行事の際にまわりに迷惑をかけるような事が何度か
あったのでそこを配慮してもらえないものかと。
そういう部分が将来的な不安にも重なってしまいます。
そういう部分が将来的な不安にも重なってしまいます。
678: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:53:05.36 0
>>677
散々痛い我儘を理由に挙げてから後出ししても信用度はないと思う。
最初から書いたら別として
自分の子だけの義母であって欲しいなんて書いてからではね。
自分の子だけの義母であって欲しいなんて書いてからではね。
679: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:55:25.31 0
いかにも、いい人のふりしてとってつけたような理由
680: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 21:59:15.82 0
義理のお母さんはこれからも変わらないという前提が動かせないとして
義兄に来て欲しくないなら
最悪嫁ごとバッサリしか残ってないと思うんだよねぇ
最悪嫁ごとバッサリしか残ってないと思うんだよねぇ
それだと自分が損したような気がするかもしれないけど
そういう身内がいる女を妻にしたんだから、
それは想定内リスクとして自分が負うしかないのよ
それは想定内リスクとして自分が負うしかないのよ
681: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 22:02:28.16 0
奥さんと話し合いする時は、感情的にならずに理性的にね。
頭がとっ散らかったままじゃ
話し合いにはならないよ
685: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 22:09:50.80 0
>>677
配慮はしてもらえない、終了
他人の行動や意識を変えることは無理だよ
それができるなら義理母だってあなたに歓迎されることもできるはずだし
あなたは嫁に義理母に強く言うよう促すこともできるはず
686: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 22:10:34.90 0
要するに663は子供の行事の時とかにまわりに迷惑になるのがいやなんだろ
それならそう言えばいい
変にまわりくどい言い方するから誤解されるような文章になるんだ
688: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 22:14:39.44 0
義兄だけを排除したいのが本音だけど、
それを言うと悪い人みたいになっちゃうので言えない
それを言うと悪い人みたいになっちゃうので言えない
だから、ほかの理由をいくら述べても本当の理由が誰もわからないし、
実は本人もわかってなくて模索してるのかもしれない
実は本人もわかってなくて模索してるのかもしれない
690: 名無しさん@HOME 2014/03/22(土) 22:33:02.94 0
>>688
要は悪者になりたくないんだよね
相手が障害者という社会的弱者だから余計に
それを排除しようとする
自分は悪者に見られるんじゃって気になるんだろう
自分は悪者に見られるんじゃって気になるんだろう
でも実際排除したいんだからそんなの考えててもしょうがないと思う
悪者扱いされるのがいやなら今まで通り黙って耐えるしか無い
696: 名無しさん@HOME 2014/03/23(日) 00:20:33.27 0
まあ普通に嫁の兄が家に
しょっちゅう泊まりにくるってのがいやになったんだろ
しょっちゅう泊まりにくるってのがいやになったんだろ
そこは障碍うんぬんではなく普通に断っていいとこだろ
それができないなら義理母もそんなに頻繁にはこなくなるさ
697: 名無しさん@HOME 2014/03/23(日) 01:00:57.14 0
ほんとは間にたつ嫁がそれを察して行動すればいいんだろうけど
そういう風に言えない関係に育ってしまってるんだろうね。
698: 名無しさん@HOME 2014/03/23(日) 01:42:48.990
知的障害がどんだけなのかわからないけど
本当に福祉作業所も無理レベルじゃ
本当に福祉作業所も無理レベルじゃ
姑さんが行くところはほぼ全部連れていくしかないのでは?
舅さんがずっと仕事人間で姑さんが
全部みていたら今更舅さんには預けられないよ。
全部みていたら今更舅さんには預けられないよ。
知的障害のお兄さん扱えないし、
多分お兄さんのほうも拒絶するかも。
多分お兄さんのほうも拒絶するかも。
もう姑さんとお兄さんはいつでもセットだと思ったほうがいい。
だから来る頻度を減らす、
外で会う、相手の家に行くしかないかな。
外で会う、相手の家に行くしかないかな。
ファミレスとかで会える程度かどうかはわからないけど。
知的重度自閉の子なんかでもファミレスなんかに
連れて行ってる人はいるけど小さい時からそれなりに療育いれて
知的重度自閉の子なんかでもファミレスなんかに
連れて行ってる人はいるけど小さい時からそれなりに療育いれて
勝手に一人でベラベラしゃべってるけど
それほど見苦しくはないように出来てるんだよね。
それほど見苦しくはないように出来てるんだよね。
699: 名無しさん@HOME 2014/03/23(日) 08:18:01.72I
知的障害の成人した息子と母親、って知人にもいるのだけど
完全に一心同体って感じだなあ
祖母というアイデンティティを、
母というアイデンティティより優先するのは無理そうだ
母というアイデンティティより優先するのは無理そうだ
701: 名無しさん@HOME 2014/03/23(日) 09:18:35.490
自分だったら、旦那に重度の知的障害の兄弟がいて、
子どもの行事に来たり
子どもの行事に来たり
頻繁に泊まりに来たりされたら嫌だな
感情面も大きな問題だよ
配偶者と生活していく夢を描いて結婚したのに
日常的に奇声を発する知的障害者のいる生活になったんだから。
相談者の改めたほうがいい部分は、
「祖母らしい義母」を諦めることかな
「祖母らしい義母」を諦めることかな
それは難しそうだね
あと>>648は馬鹿っぽい
ここの住人が、どんなに人生経験豊かで善意であろうとも
他人の、しかも奥さんが騙してたかどうかなんてわからないよ
一喜一憂しすぎないで、まともな家庭を築くには
何が足りなくてどうすべきかを、相談すべきかなと思う
702: 名無しさん@HOME 2014/03/23(日) 10:00:22.950
「嫁の機嫌が悪くなるから」
嫁と直接話ができないままなら、もうあきらめるしかないんじゃない?
義母の行動にどれだけ不満があろうと、嫁抜きで義母と話す問題でない以上
「嫁と今後の家族の行事について話し合う」
必要はあるでしょ?
相談者の主張(子どもの行事に義理の兄弟まで出張るのはおかしい)は
障害抜きにしても通りやすいし話し易い内容だと思う
障害抜きにしても通りやすいし話し易い内容だと思う
それでも嫁が~機嫌が~で話し合うことから逃げるなら、
この先義兄の世話など
もっと深刻な問題を嫁と話すのなんか到底無理じゃないの
この先義兄の世話など
もっと深刻な問題を嫁と話すのなんか到底無理じゃないの
---------------おすすめ記事--------------------
【前編】二人目を妊娠中なんだけど、男児が産まれると知った義両親が「名前は〇〇にしなさい」と言ってきた→子供の名前は夫婦で付けると決めてるので夫に断らせるも…
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…
私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…
うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…
家電に無言電話がかかってくる事が増えた。その犯人が結婚してた頃に散々私を振り回して鬱と拒食症にした元夫かもしれないと思って確認したら「うん…」と恐怖の返事が…
身長150cmぐらいの彼女と付き合ってたある日、目の前でOLの人が引ったくり被害に遭った→すると彼女が急に猛ダッシュし始めて…
アメリカのハーフの友達がダイエットをしたそうで「細くなったでしょ」と聞かれた。私「たしかにすらっとしたね」←差別スラングだったようで友達の母親に頭を叩かれたんだけど…
健診の医者?保健師?って基本辛口だよね。経済事情で無理だと言ってるのに「タンパク質が足りません、お魚を週2回は食べられませんかね?」と言われたんだけど…
コメント
コメント一覧 (3)
それ以外は、嫁自身に親兄弟排除をやらせろ。自分で尻拭けないデモデモ嫁は報告者自身で排除しろ。
syurabalife
がしました
そもそも義母は義兄の世話に付きっきりで離れられない状態なのでは?
こいつは
「僕のかわい子ちゃんにおばあちゃんがいないのは嫌だよう」
と駄々こねてないで、義母との縁を切る方向で嫁さんと相談しろや
syurabalife
がしました
syurabalife
がしました
コメントする