後編へ


456: 1/2 2009/06/29(月) 23:47:02 O
子供の名前話について読んでたら、
自分の夫もエネじゃないか?と思えてきた。

私実家→一族の男性はほぼ全員同じ漢字を名前の一部に使用。
私の弟が本家跡取り。
(徳川家がみんな家○って名前みたいな感じ)
わかりやすく「A○」ってする。
夫実家→ウトとウト兄弟と夫だけが同じ漢字を使用。
こちらは「B○」ってする。

人気記事(他サイト様)


で、現在二人目妊娠中。お腹の子は男の子だと発覚したのが今月はじめ。
そしたらウトメが「名前は「B○」にしなさい」と言ってきた。
夫と私は一人目(女の子)の時から子供の名前は自分たちで付けるって決めてて、
実際にウトメや実両親には相談もせず自分たちで名付けた。
だから今回もそうするつもりで夫に断らせた。
だけどウトメがかなり強気の態度なせいか、ついに先日夫が
「「B○」って名前もアリだよな?」
って言い出した。

459: 2/2 2009/06/29(月) 23:48:32 O
「夫くん、自分の「B○」名前発音しずらいし、
 書きづらいし、好きじゃないって言ってたよね?」
「いやでもさ、俺の親も考えてくれてるんだし」
「じゃあ私の親にも「A○」を考えてもらうよ」
「そっちは弟くんがついでるんだからいいじゃん。
 嫁ちゃんの今の名字、俺んちのなんだよ?考えてよ」
なんかその発言に頭きて、
「名字が問題なら、私、いつでも前のに戻すよ?」
って睨み付けて夫をビックリさせて黙らせたけどさ…。
今朝、偶然メール書きかけで止まってる夫の携帯見たんだけど、
『なんとか説得するから父さんに謝っといて』とか書いてあった。
多分トメ宛で名前のことなんじゃないかなぁと推測してる。

これってただの夫との揉め事だと思ってたけど、エネっぽいよね?
なんか子供が生まれるまで揉めるかと思うと気が思い。

473: 名無しさん@HOME 2009/06/29(月) 23:57:09 0
>>459
なんか、はっちゃけちゃった感じだね旦那さん
すでに「夫婦の子供」じゃなくて
「○○家の跡取り」としてしか認識してない気がする

476: 名無しさん@HOME 2009/06/29(月) 23:57:37 0
「私が産むのになんであんたたちに名前を
 指図されなきゃいけないのよぉおうああああああん」
とか大暴れしてみる。ご近所にきこえるよーに。
旦那には
「妊婦にストレス与えて流産にでもあったらあんたら人殺しだからね?」
とすごんでみるとか。

484: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:00:26 0
嫁が付けた名前以外を提案する夫は皆エネって極端すぎ
子の幸福を願うなら強引は逆効果だよな

486: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:01:40 0
>>459
>「夫くん、自分の「B○」名前発音しずらいし、
書きづらいし、好きじゃないって言ってたよね?」
夫が「うん」って言って、
変節の理由を納得する形で説明できるまで、
上の言葉を繰り返すだけでよさそうな気がする。

>「いやでもさ、俺の親も考えてくれてるんだし」

親になるのに、
パパがママがって自分の考えはないんですか?って問い詰めたい。

489: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:02:03 0
苗字は夫のでも子供は2人の子供なのにな…。

490: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:02:59 0
>>459
エネって決め付けるのは簡単。
でもさ、夫婦ってそれぞれがいろんな意見を持っているのは当然なんじゃないかな?
確かにちょっとウトメに強く言われただけで
「B○」って言い出す旦那もちょっと流されがちだけど
エネってわけではない気がする。
実際にあなたとの話し合いを逃げずにしてくれているわけだし。
「自分の意見と違う事を言い出す旦那はエネ」って風潮嫌だな。

492: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:04:08 0
流されているだけで、主犯というわけじゃないなら
「エネミー」ではない。

512: 459 2009/06/30(火) 00:35:04 O
>>490>>492
早合点だったかな。指摘ありがとう。

494: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:08:35 0
>>459
旦那はB○という名前にする理由が何かあるのか?
ウトメが言ったから、という以外で
どうせ無いんだろうしそこから突き崩せ

496: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:13:52 0
親兄弟にいい顔するんじゃなくて
自分も家系の一員の自覚が出ただけだろw

外戚にA○をつけるのは間違いのもと。
つけたいのなら
さっさと旦那と別れるほうがイイね。
でもこんなつまらない揉め事起こすコトメは
実家の弟嫁にしてみれば目障りでしかない。

497: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:14:11 0
子供の名前は夫婦で付けようと決めてたのにね。
苗字云々の発言からして、「嫁に貰った」という感覚なのかな。

498: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:16:53 0
自分の家系はA○で代々続いてるそうだけど、
>>456の母親や祖母は納得して子に名前を付けていたの?

499: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:17:03 0
A○付けたいなんて言ってないって。

503: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:20:31 0
名前を付けた=納得してる
と思うんだけど。
納得できない名前を付けるなんて、ありえない。

505: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:24:11 0
大体普通の大人なら
お互いの希望を聞いてよく考えて名前をつけるのに
十分聞かずにエネ認定する方がおかしい。

508: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:25:43 0
>>505
>なんとか説得するから父さんに謝っといて
丸め込む気が満々な気がしますが?

506: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:24:43 0
一文字を継承する家系に育ってきて
旦那側が同じことしようとすると反発するのに違和感。
ただ単に義実家が嫌いなだけじゃねーの?

520: 459 2009/06/30(火) 00:47:12 O
>>506
義実家嫌いじゃないよ。
名前の件以外は良ウトメだと思ってる。
ウトメも今までウチの嫁扱いとかしてこなかったし。

名前で納得いかないのは、
一人目(最後まで男か女か判明しなかった)の名付けの時にも、
二人目も男か女か確定してない時点ではウトメからも
夫からも一切B○が候補に出なかったのもある。
男って確定した途端にウトメからB○って名前ばかりを候補に出されて、
今まで全然違う名前を考えてた夫もそれに乗ったのが理解出来なくて。

だらだら書いてごめんなさい。
解りやすく簡潔で自分の気持ちを正確に伝える文章書くって難しいです。

511: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:32:17 0
でもさー
今まで本人が嫌だって言ってた名前を
「今さら付けたい」って言われても困るよ。
その名前にいいイメージなんか持てないじゃん。
それなら始めから
「男の子ができたらB○も選択肢に入れたい」って言わないとさ。
そうね、旦那と同じ字ならいいかも(ハート)なんて、
勘違いできたかもしれないのに。

516: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:38:35 0
>>511
でも、人生ってそんなに四角四面に生きられないよ。
意見が変わったっていいじゃない。
そりゃ、ちゃんとコミニュケーションは必要だよ?

最初に言ったんだから守ってくれなきゃームキー!!って…
どこのアスペだよ…。 ってか、境界例のこだわり?

512: 459 2009/06/30(火) 00:35:04 O
昨日は
「でも俺は実際「B○」なんだし、
 君は俺の名前がいやってことなの?」
なんて言い出して目眩がした。
なんでそんな話になっちゃうのか情けなくて。

あと私は「A○」をつける気は一切ないです。
夫が義実家持ち出したから、例えで言っただけ。
自分の実家の一族争いに小さい頃から巻き込まれて散々だったので、
夫には結婚前に家関係の話しは何度も色々念押してるんだけどね。
ウトメにも夫経由で話して貰って
「貰った嫁、じゃなくて息子の配偶者」って納得してもらったと思ってたんだけど。
二人目が生まれるってのに、また再確認しなきゃかと思うと…

弟の名付けに関しては母がA○の○の字を考えたらしいです。
弟の子も嫁さんが考えたみたい。

515: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:37:51 0
>>512
弟のお嫁さんが「次の子は好きな名前付けたい」って言ったら
当然応援するんだよね。

522: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:50:30 0
>>512
「親から一文字もらうと、親を超えられない」って聞いたから嫌だ。
実家の慣わしが嫌だと思ってたのに、結婚して家を出てからも
そんなこだわりに振り回されるなんて。

ぐらいじゃダメなの?

521: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:48:19 0
>>512
「でも俺は実際「B○」なんだし、君は俺の名前がいやってことなの?」
なんて言い出して目眩がした。
なんでそんな話になっちゃうのか情けなくて。

でも、実はそういう答えしかできないような会話をしているのも512なんだよ?
相手の反応は鏡
相手の思いに寄り添ってあげてみなよ。
父親の自覚が出てきてさ、自分にお父さんの一文字が入っていることが
誇らしく感じたとかさ、いろいろ旦那さんの気持ちがあると思うんだ。
そこを話し合える夫婦にならなきゃいけないんじゃないのかな。

>あと私は「A○」をつける気は一切ないです。
>夫が義実家持ち出したから、例えで言っただけ。

例えとかもっともらしい理由つけてるけど、売り言葉に買い言葉で
明らかに戦ってるじゃん。
そりゃ旦那も防御に走るんじゃないのかな?
誰かも書いてたけど、あなたの会話の方法にも問題があると思うよ?

とにかく、妊娠で気が立っているのはわかるけど、戦いすぎ。

536: 459 2009/06/30(火) 01:09:37 O
>>521
気をつけてみます。ありがとう。
感情的すぎるんだろうね。
もっと呼吸して落ち着いて話してみます。

523: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:50:53 0
いっそ、ABかBAの組み合わせで名付け提案して、
それでもgdgdなら夫一族をFAかCOでどーよ?

536: 459 2009/06/30(火) 01:09:37 O
>>523
組み合わせ的にはBAが使えるんだけど、
それはウトメが打診してきた時点でダメだって言ってたの。
「BAはAが入るから嫁実家の人間になっちゃうでしょ?
 嫁子さんには悪いけどそれはダメだから」
とトメに言われて、ウトは横で頷いてた。
夫は「そういう話やめてよ」とか言ってくれたけど、怒りはしなかったな。
私が生む時点で100%義実家の人間ではないのにね。

537: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 01:12:16 0
>>536
あー…それは…ちょっと嫌な感じw

524: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:51:09 0
なんか、自分の思い通りにならないから
旦那をエネ扱いしてるだけのような気が…

529: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:52:49 0
>>524
そう?
上のお子さんに親の字が入っていないのに(推測)、
次のお子さんで入れたら不公平だと思うが。

526: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 00:52:05 0
>今まで全然違う名前を考えてた夫もそれに乗ったのが理解出来なくて。

理解しなくていいんじゃない?
受け止めてあげるだけで。
賛成するかしないかはまた別の問題。

532: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 01:00:39 0
旦那は、どうして一度も候補に挙げていなかった嫌いな名前を付けたくなったのか
きちんと459に説明しなきゃいかん
皆さん、>>459にばかり「聞く耳を持て」と強いるけれど、
落ち着いて459に気持ちを伝えなくてはいけないのは、
どちらかというと旦那の方だ

というわけで、459さんは旦那にきちんと説明してもらうといいよ

533: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 01:02:32 0
532
そうかなぁ
>>459には有無を言わせない
「あたし正論よ!」みたいなとこが見え隠れするんだよね…

535: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 01:05:44 0
>>532
そうだね。
どうして変わったのかを聞かせてもらえれば、
お互い良い落とし所も見つかるかもしれない。

541: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 01:18:13 0
> 「BAはAが入るから嫁実家の人間になっちゃうでしょ?
 嫁子さんには悪いけどそれはダメだから」
この発言聞いたら、もうBなんか使わんでよろし。
こんな事言われたら、459はただの畑の扱いも同然じゃないか。

542: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 01:21:08 0
>>541
>ただの畑の扱い
でも、>>459実家は代々それをやってて
現在進行形なんだから、本人も違和感持たないでしょ。

544: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 01:26:26 O
どうしても459を悪者にしたい人がいるみたいね。
>>452
違和感持ってるから実家出てるんじゃないの?
弟の嫁さんのこととかなんとか揚げ足取りたくてウズウズしてるんだろうなwww

560: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 07:11:48 0
> 「BAはAが入るから嫁実家の人間になっちゃうでしょ?
 嫁子さんには悪いけどそれはダメだから」
こんなことを言われて、
Bが入る名前をつけようと考える嫁がどこにいるのかと…
ウトメ、馬鹿じゃね?

561: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 07:14:37 O
その決まった字を、何世代くらい前から
使ってるんだろう。
10代以上に渡っていて、しかるべき理由があるなら
(昔殿様に下賜された字だったとか、厄除けとか)
なら、アリかなと思うなあ。

だけどもし最近からの流れなら、やめた方がいい。
旦那さんには、親と同じ字をつけると、
親を越えられないらしいよとでも言ってみては。
迷信だろうけど、嘘も方便ってことで。

563: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 07:46:56 0
旦那もすでに同じ字を持ってるから、
親を超えられない云々は使いにくくないかと思う。

このあと一番子供の名前を呼ぶのは母親なんだから、
自分だけの意思を押し通すつもりはないが、
意思がまったく通らないと言うなら考えがある、ぐらいで押すとか。
名前って、一生呼ぶものなんだよ。
最初の贈り物なんだから、きちんと考えてあげたいよね。

564: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 08:07:31 0
この子は義実家・459実家両方に平等な存在だって
旦那にしっかりわからせないと駄目だよね。
BをつけるならAも、つけないならどっちもつけない。
なぜならこの子は平等wと懇々と説明してみたらどうだろう、
それでわからないならこの旦那ちょっとダメかも。

しかし生まれたらイベントとかでもっとやらかしそうだよこのウトメ。

565: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 08:27:11 0
まあ最初に旦那がこの子にもBの字つけたいなって言い出したんなら
きっと素直に受け取れたでしょう。
「ウトメの指図で」っていうのが嫌なんでしょう?私でも絶対嫌だ。
ウトメじゃなくてご両親の想い願いがこもったいいお名前付けてあげてください。

566: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 08:37:46 0
>嫁実家の人間になっちゃうでしょ?嫁子さんには悪いけどそれはダメだから

これだけで十分クソウトメ
嫁と旦那の子供でしょ、どっちの実家の人間とか何扱いなんだか
仮に何代にもわたってつけられてもこの言い分はないわ

569: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 09:08:23 0
もう、ABとか、BAって名前つけりゃいいんじゃね?
これでどちらもハッピーだね、って
無理があるなら、その字が含まれるけったいなのを必死に考えて、
その中にさりげなくまともなのまぜときゃそれになるよ

570: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 09:12:11 0
中を取って、ABにしよう!

572: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 09:23:34 0
AもBもいれない方がいい気がする。
今だって名前で揉めてるんだから下手に付けると
今度、跡取に相応しい教育等で揉めそうだわ。

名前に一文字入っていようが無かろうが関係ないと思うけどね。

573: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 09:28:30 0
他人がごちゃごちゃ言う話じゃないさ。
みんな家庭板に毒されすぎ。
現実は夫婦で気持ちよく呼べる名前をつければいいだけじゃないか。

575: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 09:34:48 0
>>573
その夫婦の片割れが親の意見に振り回されてるから
ここに書き込んでいるんじゃないの?

577: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 09:39:48 0
>>575
振り回されて、旦那がやっとちょっと気づいたところでしょ。
振り回されてると。

相談者の新しい書き込みぐらいまてばいいのに
ホントチュプってバカ。

574: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 09:29:26 0
> 現実は夫婦で気持ちよく呼べる名前をつければいいだけじゃないか。
それが出来ないから、今もめてる。

577: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 09:39:48 0
>>574
なぜ出来ないと断定?昨夜からの流れ読んだの?

576: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 09:36:50 O
やっぱり、第一子とのバランスを考えて名付けた方が、
あとあと子供達にもいいと思うよ。

ご主人に、
確かに祖父母が孫の幸せを考えてくれた
B○という名前もいい名前かもしれないけど、
上の子には、子供の幸せを考えて両親が決めた名前をプレゼントしたのに、
下の子にはそれができないんて、
将来子供に名前の由来を聞かれたときわだかまりが出来そうで不安。

上の子は
『私はおじいちゃん達にはいらない子だったのかな』と思うかもしれないし、
下の子は
『パパママはおねえちゃんみたいに一生懸命名前考えてくれなかったのかな』

と思うかもしれないよ?

とかなんとか、具体的に例え話をしながら話してみてはどうだろう?
>>459
ガンガレ

583: 459 2009/06/30(火) 10:02:11 O
今朝夫から
「今週検診だよね?
 母さんが一緒に行きたいって言うから行ってあげてよ。
 気使うかも知れないけど、
 やっぱりはじめての男の子だから可愛いみたいでさ」
と言われました。
一人目の時は一度もそんな話はなく、
トメは私の体調考えて生まれて2週間後に見に来てくれたのに。
まだ意味が解らないとはいえ、娘の前でそういう発言した夫に不信感です。
男でも女でも子供は子供。差別されるのは悲しいです。
これって孫差別されてない人には理解出来ない感覚なんでしょうか?
そういや夫はB○だけどコウトは違う名前です。
ますますウトメの考えが解らなくなってきました。

585: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 10:05:42 0
>>583
旦那がこうこう言ってましたけど一人で行った方が
落ち着けるし病院には専門家が大勢いるんだから
心配しなくてもいいですよとか何とか言ってすぐ断りの
電話入れた方がいいよ。
相手の反応で旦那とトメサイドどちらからの行動か
見当もつくだろうし。

592: 459 2009/06/30(火) 10:22:22 O
>>585
ありがとう。そうしてみます。
夫は「せっかく来てくれるって言ったんだから断らないでよ」
って言ってたけど無理です。
なんか急に夫が人間変わったみたいに思えてなりません。
ウトメと一緒に義実家とか長男とか主張したいなら、
私の親から貰った車やただで借りてる
今の家も返却してから主張してからすればいいのに。
ウトメもその辺知ってて、なんで私を嫁扱いしようと思えるのか…

586: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 10:07:40 0
>>585
相手するとまだ続いちゃうよ

592: 459 2009/06/30(火) 10:22:22 O
>>586
すみません。
どこか該当するスレはありますか?誘導お願いします。

594: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 10:24:59 0
>459
もう意見は出尽くしたと思う。
このまま続けるの?今までの確執の後だしやエピソードがありそうだし
育児板の妊娠出産の確執系のスレとかに移動したほうがいいかも

587: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 10:07:44 0
夫長男教ではっちゃけてね?

588: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 10:09:04 P
>>583
長男教なのでは?>コウトの名

おそらく、旦那さんが
「男の子だから云々」は本人にはまったく悪気ないし
差別している意識はないと思う。気付いてないと思うよ。
うちの夫も男女厨なんだけど、未だに本人無自覚ですぐ
「これやから女は」だとか言うけど
息子らに「それ男女差じゃなくて個人差やろ普通」とたしなめられてる。
こういうのは刷り込みだから話し合って
本人が理解したつもりでも完全修正は不可能に近い。
でも、時間のある時に落ち着いてじっくり話はした方がよさそう。

590: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 10:12:56 0
まあ459は苗字戻す気あるみたいだから徹底抗戦したらいいんじゃないの。
ウトメと疎遠になろうが険悪になろうが、
最終的に離婚なら気にならんでしょ。

596: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 10:29:45 0
>>592

★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★42
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1243660906/

とかは?義実家も絡んでるし。

597: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 10:31:19 0
育児のスレのほうがぴったりでしょ
IDも出るし自演とか言われなくなるよw

598: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 10:31:41 0
>>592
ウトメと一緒に義実家とか長男とか主張したいなら、
私の親から貰った車やただで借りてる
今の家も返却してから主張してからすればいいのに。

はっきり言ったほうがいいよ。

599: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 10:33:55 0
>>592
>ウトメと一緒に義実家とか長男とか主張したいなら、
>私の親から貰った車やただで借りてる
今の家も返却してから主張してからすればいいのに。
>ウトメもその辺知ってて、なんで私を嫁扱いしようと思えるのか…

ここらへんをまるっと旦那に言えばいいじゃない。

602: 459 2009/06/30(火) 10:37:59 O
ありがとうございます。
育児板に移動してみます。
スレ違いや名前ネタで不快にさせてしまった方、
すみませんでした。

606: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 11:54:07 0
> 私の親から貰った車やただで借りてる今の家

ただの寄生虫のゴミクズ夫になに偉そうなこと言わせてんだ。
叩き捨てろ~。

607: 名無しさん@HOME 2009/06/30(火) 12:21:53 O
それを言って反省するならまだいいよ。
「だから何?嫁実家が俺と俺の実家に尽くすのは当然だろ」
と言い出す馬鹿もいるんだ。


※妊娠出産にまつわる姑との確執 その67より
5: エネスレ456 2009/06/30(火) 16:35:15 ID:t3ayD4nh
家庭板の真のエネミーは義実家ではなく配偶者スレ167の456に書き込んだ者です。
誘導されて来ました。
文章や説明が下手で皆さんをイラつかせてしまったらすみません。

二人目を妊娠中で、お腹の子が男の子だと判明したところ
夫や夫親から、あちらの家風に沿った名前をつけろと言われています。
一人目は女の子で、そういった干渉は一切ありませんでした。


今週金曜に検診なのですが、姑が同行したがってると夫から言われました。
これも一人目の時にはなかった話です。
今まで検診に夫や実母など誰かと行ったことはありません。
断りの電話をしたところ、
「電話じゃ話にならないから今夜か明日の夜二人(夫両親)で行く
と怒られてしまいました。
夫両親とは今までこういった確執がなかったので困惑しています。
名付けも子育ても夫婦二人だけでしたいだけなんですが、
夫はどうやら夫両親側についてしまったようです。
なんとか解決方法はないでしょうか?長文失礼しました。

6: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 16:46:26 ID:c7aVgZck
>>5
別の名字になるぞ、って脅しかけたんだったよね。
その線で旦那にもう一押ししてみたらどうだろう。
んで、義両親との対決は旦那に任せよう。
妊娠中にストレスいくない。

7: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 17:51:05 ID:yvyGyDKy
そうそう。
ストレスよくないので、
あなたの実家かホテルにでも避難するといいよ。
あなたの要望と義父母に対する
注文をまとめて夫にメールしとくといいよ。
解決方法を探る前に相手が攻め込んできているのだから、
まずはかわさないと。

8: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 18:03:23 ID:ib/F9ZVR
お疲れさん。夫がいい子ちゃんやると大変だね。
妊婦にストレスは大敵だから実家へ避難に一票。

丸めこまれると夫実家で
産めとか言われる可能性もあるから気をつけてね!

10: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 18:19:33 ID:Kz7jyx7f
妊娠中に大変だと思うけど
今のうちにきちんと旦那〆て義実家と距離おかないと
産まれた後の孫差別に繋がると思うよ

実家に帰って旦那と再度よく話し合った方がよさげ

11: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 18:25:40 ID:j/OmX2sC
>>5
エネスレ見てきたけど、けっこうなクソウトメなんだね。
旦那さんに、どうして上の子の時と同じようにできないのか、
とことん説明させてみては?
「なんで?」
「どうして?」
「上の子は女の子だから可愛くないの?」
「あなたもそうしたいの?」みたいに延々と。
旦那さんが差別に荷担してたことに気付いてくれれば一番だけど
エネ夫は強くて怒らせると面倒臭い方に付く傾向があるから、効くかもしれないよ。

旦那さんがどうしても長男教から抜け出せないなら、
そんなに言うなら長男の甲斐性見せてみろって、追い出しちゃえば?
>>5の実家の厚意で住んでる家にいるんでしょ?

12: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 18:53:52 ID:YgHN8414
>>5
実家へ避難に一票。
ストレスためたくないのに大変だね。
同じ妊婦として同情します。いらんエネルギー使わないようにね。

14: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 21:06:29 ID:F0Zsfc7j
実家へ避難する前に、
もう一度ご主人と話し合った方が良いような気がする。
でも平日だし落ち着いて話はできないかな?
娘さんの時は執着しなかったのに、男の子ってだけで執着されるのは
気分が悪いこと、この先ずっと娘が虐げられない保障がない事
そのきっかけが名付けになりそうだから、どうしても義親の意向には
沿いたくない事
名前の善し悪しではない事
息子を跡取りという○○家の跡取りとかいう理由で
どうこうしたいのなら、自分は命がけで子供を産む立場として
納得できないから名字を戻してでも戦うつもりがある事
を整理して書面にして理路整然と話した方が良いと思う。
感情的に訴えても時間の無駄だから。
でも最後に
そもそも○○家の跡取りとか言うのなら、経済的にうちの親に寄りかかるのは
やめろ。同じだけの援助を義理実家から受けられるようになってから
跡取り跡取り言ってくれって言ってほしいw
今のままじゃ嫁実家の家に住む嫁実家跡取りじゃんね

それにしても検診に姑が付き添うって良くあるのか?
内診とかするし、長話は厳禁なはずだからすることないよね?
うちの姑は側にいたって、私の調子が悪くたって
一度も付き添いたいなんて言わなかったよ

15: エネスレ456 2009/06/30(火) 21:47:17 ID:t3ayD4nh
実家避難とか全然考えてなかったのですが、
アドバイス戴いて確かにストレスだし、
それに夫から帰宅連絡の際に
夫両親も一緒に来ると言われたので娘と実家に来ました。
夫は色々言ってたけど
「あなたが両親連れて来るなら、私も両親連れて来ないとおかしいでしょ」
と返してしまいました。
エネスレでは私の言い方を注意するように
アドバイス戴いたのに、うまく話せなくてすみません。

とりあえず両親は受け入れてくれました。
今まで夫と夫両親からの名付け要請や
長男発言は一切親に伝えてなかったので、
娘寝かしつけたので、これから両親に報告します。
多分間違いなく父がキレると思うので気が重いです。
下手すると今夜中に家も車も返せと言いそうで、
それはそれでストレスですが、頑張ります。

18: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 22:05:30 ID:hwd+M7SW
>>15
娘のために頑張れ。似たケースで、
男女双子なのに男孫にだけランドセル学習机と送り続けられてた、
その片割れの女双子を知ってる。
その女双子は、「男は跡取りだからよ」と言われ、
母親すらその子を庇ってやってなかった。
本当にかわいそうだった。
>家も車も返せ
むしろ言わせるべき。解決できないなら夫は返すべきもの。

20: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 22:22:24 ID:hwd+M7SW
嫁実家に対する屈折した思いはたしかにあると思う。
でもそれと、娘には執着しなかったのに
男孫には執着するというのは全く話が別。
屈折だけなら娘のときから執着しとかなきゃならないし。
ただ、そのあたりごっちゃになって
両家の喧嘩になると、話むちゃくちゃになりそうだよね。
あくまで姉弟を差別する義実家を責める作戦でいくべきだろうけどね。

21: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 22:45:20 ID:j/OmX2sC
嫁父が怒っちゃうと、
なんで揉めてんだかわからないくらいこじれて
結局、旦那が土下座して幕引き…になりそう。

22: 名無しの心子知らず 2009/06/30(火) 23:07:55 ID:GznZfQNm
>>エネスレ456
実家での報告、どうなったかな?
456お父さんが切れてしまうと大変そうだけど、
456実家にとっても大切な孫であることに変わりはないよ。
ウトメ&旦那は一方的すぎる。

名前って一生ものだし、ここで譲ると義実家の無理を常に
聞かなくちゃならなくなるよ。
長男教で上のお嬢さんがつらい思いをしないためにも、
頑張って乗り切ってね。


後編へ

---------------おすすめ記事--------------------
元嫁の不貞で別れて約20年、元嫁が親権を取った娘が結婚式を挙げるそうで出席要請がきた→生憎と中国への長期出向前&娘には間男がいるので断りの連絡を入れたら…

テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…

私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…

うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…

【前編】 自分にも至らない部分があるのに偉そうにグチグチ文句を言ってくる嫁を生理的に受け付けられなくなった。でも世間体があるので離婚はしたくない…黙らせる方法はないか?

ある女性と行った某焼肉店で食べ放題を頼もうとしたら女性に「単品の方が安くなるよ」と言われた→食べ放題の方が気にせず食べられるからいいじゃん、と食べ放題を頼んだら…

うちに泊まった男友達を私が駅まで送る姿を見ていたらしい知り合いのシンママが「お願いだから紹介してよ」としつこい。男友達は来月結婚すると説明しても話が通じないんだけど…

職場の人に誘われてメンズバーに行く事になった。地毛を剃りあげてカツラを被ってる店長がそれをネタにパフォーマンスする面白い店らしい→しかし実際に体験してみたら…