108: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 07:45:33 ID:+H8JbqzQ
昨日のよるに金魚の水を変えたら水がクリーンになって快適!金魚も元気だった
んで娘(小一)と一緒に
「ご飯あげすぎると水が汚くなって死んじゃうからちょっとだけあげようね」
と言って、ほんのちょっとあげてオシマイにしたのに
しばらくしてから
娘が金魚の付近で何かしてるな~とは思ってたんだけど
よくよくみたらパンの耳を金魚に沢山あげてて、
怒ってパンを取ったんだけど
朝起きてみたら水が濁ってて金魚が四ひきも死んでた…

人気記事(他サイト様)



そんで、だからいったじゃないの!と怒って、
なんでパン勝手に黙ってあげたのかを聞いても答えないし…マジ腹立つ!!
あさがおも水あげなよって言わないとあげないし、自由研究のおばけえびの
水かえや餌も言われないとしないし、私が小一の時はちゃんとしてたのに!
なんでコイツは出来ないのかイライラだし
命の大切さを教えてるのにわかってくれない!どうして!?まじありえない!

109: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 08:08:51 ID:NzLz6PmP
子供をコイツって…

110: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 08:40:01 ID:3B8t79OK
あなたのやりかたでは命の大切さは伝わらない。

120: 108 2005/08/09(火) 11:27:46 ID:+H8JbqzQ
>>110
どうやったら伝わりますか?

111: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 09:12:13 ID:eqCBRhyg
マジガンガレ!!遠からず、必ず楽になる日がくるよ。
うちもあなたとソックリな状況だったけど、
3歳近いいま、目に見えて良くなってきてるんだ。
だからあなたも絶対だいじょうぶ!!

120: 108 2005/08/09(火) 11:27:46 ID:+H8JbqzQ
>>111
ありがとう~ケド、
三歳ならまだわかるけどもう小一ですよ?
なんでゆうこときけないのか呆れてしまう…

112: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 09:35:12 ID:Y0j/3mP+
108さんの言葉遣いの方が・・・言わずもがなですね。
自暴自棄にならないで、質の良いお母さんを目指してね。

116: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 09:56:02 ID:ehlU5hC9
>>108
好奇心旺盛なお子さんなんだよ。
きっと金魚が死んでショック受けてると思うよ。

120: 108 2005/08/09(火) 11:27:46 ID:+H8JbqzQ
>>116
死んだらまた新しいのを買えばいいだとか、
物も壊れたらまた買えばいいとかいうし
死んでショックだなんて思っちゃいない!
そうゆう説明も前に
ヤドカリ死んじゃった時に説明したのにまだわかってない
どうしたらわかってもらえるんだろう…

124: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 11:48:43 ID:LHG46HYM
それと三歳も小1もそんなに差はないから
言うこと聞かなくて当たり前だと思おう。失敗しても当たり前。
親の言うこと、ちゃんと聞くこの方が心配だっていうのもあるから、
大丈夫だよ。
でも、理屈ではこう思えても、感情はついていかないよね。
私も「うるさーい!!」って、毎日怒鳴ってます。

125: 108 2005/08/09(火) 12:27:10 ID:+H8JbqzQ
>>124
有難うです。
…そうですよね、
何でも言うこと聞くわけはないですよね…

ただ娘は金魚に対して
もうご飯あげちゃいけないの知っててあげてるから
自分がただあげたいだけのエゴで、
そうゆう自己中や自分勝手さを直させたいんだけど…
うまくいきませんね。汗

126: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 12:56:06 ID:V8W2h7Ni
娘さん、金魚にたいして
好きとか愛おしいって気持ちがそもそもなかったんじゃ?
単に餌をやるという行為が楽しかっただけで、
生き物自体が好きってわけじゃなさそう。
命の大切さっていうけど、
その年でそれをきちんと理解するには
その生命個体への愛情が土台にないと「また変えば済むじゃん」ってなっても
しょうがないんじゃないかと思うけどなぁ・・・。
なんとなく、親と子の著しい温度差を感じるなー。

129: 108 2005/08/09(火) 13:51:06 ID:+H8JbqzQ
>>126
一応金魚取ったって絵日記も書いてあったし可愛いって言ってたんだけどね…
うちで犬も飼ってるけど可愛い2言ってさわるだけ触ったらしらんぷり。
ご飯あげるのも面倒臭いみたいでドン!と置いて
フードをガチャガチャかきまぜて犬を怖がらせてしまい
一時期犬がご飯を怖がって食べなくなっちゃって、
それもかなり叱って、
触るときばかり触って世話はしないし、
自分のエゴばかりだからもう犬にも触れさせていないし関わらせていません。
どうやったらなおってくれるんだろう?
私はかなり動物や生き物ずきなので
性格の不一致からイライラしてしまって駄目
娘は口では動物園の
飼育係になりたいとかいってるけど絶対無理だと思う

世話が出来ないなら飼っちゃ駄目だよとか
可愛いだけじゃなくて
毎日お世話出来ないんなら死んじゃうんだよとか言ってるのに
また買えばいいとか…
じゃあママが死んだら
また新しい違うママを用意すればいいの?って聞いても
それはヤダっていうのに
生き物にかんしてはまた同じ名前つければ大丈夫だよとかいう…

130: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 14:31:36 ID:Yv15q2su
そうか!129さんは生き物好きなんだ。
娘さんはあなたに合わせているだけで
根はそれほど好きじゃないんだろうね。
同じように好きになって欲しいあなたの気持ちはわかるけど、
「なおる」問題じゃないと思うよ。
「可愛い」って触れるんだし、
しぶしぶでも世話してたんだし、とりあえずは充分じゃないかと。
まだ小1だし、あんまり結論急がなくてもいいと思うよ?
お母さんが生き物をかわいがる姿を見せられるんだから。
うちは子供が飼いたがるんだけど、
私が苦手でだめ……イクナイと思うんだけどね……

132: 129 2005/08/09(火) 15:18:30 ID:+H8JbqzQ
>>130
なんかさっき鼻唄歌ってて、
超ご機嫌で、私は想い出の金魚が
死んじゃってへこんでたのに『なんで?』と思って
説教しつつ問いただしてみたらモジモジしながら
「金魚ねぇ~あんまりかわいくないのぉ~」とか言い出した。
本当に私にあわせていただけなのかもしれない…っていうか
かなり悲しくなって話ながら泣いてしまいました。
旦那も毎日休みなく働いてるのに、
疲れてるのに朝から海に連れてきてくれて、
うちはそんなに裕福じゃなくて海帰りにお祭りにいったんだけど、
金魚すくいも娘や私が喜ぶからって
お金もあんま残りわずかだったのにしてくれて、
だから想い出の金魚だったのに…可愛くないとかいわれるし
もう切なくなってきたし、かなりの娘との温度差に悩まされます

131: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 15:13:46 ID:yKbXRhjy
子供にとって生き物に餌をやるのは面白い事でしょうけど、
世話っていうのは餌だけじゃない、って事を
こんこんと教え続けるしかないのでは?
とりあえず、「死んじゃったら戻らない。」事を分からせる為に、
しばらく一度死なせた生き物は飼わない方針で行ったらどうでしょう?

108さんは「もう小学生だ」と思っていらっしゃいませんか?
娘さんは「まだ」小学生なんですよ。
責任なんて考えもせずに捨て犬やらを拾ってきて、
ただ美味しいとこ取りだけして
後は親に丸投げ・・・というのは小学生位の子供によくある事です。
私も小学生の頃はそうでした。
きっと中学生くらいになると徐々に責任感も出てきますよ。
先は長すぎる気もするけれど、
今言っている事はいつか実になると思って焦らずに行きましょう。

140: 132 2005/08/09(火) 17:02:17 ID:+H8JbqzQ
>>131
もう何度も言ってるんですけどね…
疲れたけどまた何かあったら辛抱強く言いますね!

133: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 15:41:28 ID:BSOqFccD
確かに小1はまだ幼いけど、
「死んだらまた買えばいい」っていう発想はよくないと思う。
飛躍しすぎを承知で書かせてもらえば、
人間が猟奇的な殺人を犯す場合、
最初は必ず動物の虐待があるそう。
132の娘さんがそうとは思わないけど、
命の大切さをこんこんと教えてあげてください。

140: 132 2005/08/09(火) 17:02:17 ID:+H8JbqzQ
>>133
ですよね~
私ですら幼稚園ぐらいの時には既に理解していたし
また買えばいいとかとればいいとか思わなかったし
辛抱強く悲しくて泣いたりしていたのに
なんでこの子は
そうゆう気持がないんだろうって不思議でならないし将来が不安…

135: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 15:54:14 ID:yKbXRhjy
憶測でしかありませんが・・・

餌をあげるのが楽しくてやっていたら金魚が死んでしまい、
でも「自分が殺した」という事実を正面から受けたくなくて、
「可愛くなかった」と言い訳したのかもよ。
言葉通りだとしたら、たかが金魚とはいえ、
「可愛くないから殺した」なんて恐ろしいよ。
娘さんとの温度差を減らす為にも、
少しコミュニケーションを増やしてお互いの理解を深めた方がいいかも。

140: 132 2005/08/09(火) 17:02:17 ID:+H8JbqzQ
>>135
わからないですが、
金魚が死んだのにケロッとして
鼻唄歌ってるその神経が私には理解不能でして
そこらへんがもう恐ろしいっていうか悲しくて…

やっぱりこうゆうのも性格の違いなのかな…と、
どうしても自分の幼い時と比べてしまいます。

141: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 17:10:07 ID:gZ/Z8TGj
うちの息子も、
ザリガニや金魚が死んでも(長く飼ったためしがない)
あんまり悲しくないらしい@小6
でも一年生の時に祖父が亡くなった時には泣いてた。
最近、妹が産まれたのだが寝かしつけまでしてくれる。
人の家の犬や猫は可愛がるが。
それでも命の尊さをわかっていないことになるのかな

145: 140 2005/08/09(火) 18:24:15 ID:+H8JbqzQ
>>141
でも一応世話とかはしてるんでしょう?
うちはそれが言われなきゃ出来ないし、イヤイヤやるし…
私も今妊婦で10月には産まれるので逆に心配です…
金魚のにのまいで勝手に何かされたら困るし…

144: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 18:06:39 ID:Pd9w17C1
>>140
性格の違いなのかもね・・
実は、私も金魚とか好きじゃないので、
子供の頃金魚が死んでしまっても悲しくなかった。フーンって感じ。
犬みたいな哺乳類の動物は好きなので、
犬が死んでしまった時は号泣したけど
小学1年の時、祖母が亡くなった時もよくわかんなくて、
みんなが泣いてたのを見て逆に明るく笑ったりしてて怒られてました。
遅いんですけど、
しっかりと死に対して理解出来たのが高校生くらいだったので、
それまでかなり鈍かったと思います。
でも、犯罪とかしないし、
やっちゃいけないこととかの区別もつくし
虫なんかでも自分で殺したことないし、
グロ画像とかも絶対見ないし、
ちょっと血が出ててたりすると直視出来ない位びびります。
私も母にいつも家族の中で一番冷たいって言われてましたけど、
命の尊さがわからないわけではないです。
だから親から恐ろしいって思われると悲しいかな。

145: 140 2005/08/09(火) 18:24:15 ID:+H8JbqzQ
>>144
やっぱそうですよね…性格の不一致かも…
ちょっと前から度々思ってたんですけどね~あわないなって

でも、やっちゃいけないこととか解ってただけで凄いかと
うちはわかってるくせにやるから本当そこが悩み所
嘘もついちゃいけないのわかってるくせに癖でついてしまう。
マジで将来が不安でかなり私も焦っています。

146: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 18:34:54 ID:KPbqcHD5
とりあえずあなた、いくつなの?
小学生の親とは思えないレスなんだけど。
「そうゆう」とか…

147: 145 2005/08/09(火) 20:04:05 ID:+H8JbqzQ
>>146
25才でつが何か?

149: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 20:24:16 ID:oX5qtEs9
145タソはとても真面目な人な希ガス
考え方とか、一つ一つにきちんとレスするトコとか
きっと子供の頃から頭の良い、優等生だったのだろう
命の尊さも幼稚園にしてわかってたなんてすごいよ。
でもそれを自分の子供に当てはめるはどうだろう
子供は命の尊さ以前に、お母さんの機嫌をそこねないように…
みたいな軽いパニックになってるのでは?
のんびりマイペースなお子さんのようなので、
お母さんも少しだけゆったりかまえてみませんか?

163: 147 2005/08/09(火) 22:31:05 ID:+H8JbqzQ
>>149
どちらかといえばキチキチとはしているタイプですが
元々他板のコテでしたのでつい全部に返してしまうw
優等生ではないけどマセ餓鬼だったカモ。

どこらへんが軽いパニックですか?
機嫌をそこねないように思ってたらパンを隠れてあげていないかと…

161: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 22:06:27 ID:LHG46HYM
大丈夫だよ。
子供って怒られると分かっていながら 
いたずらしたりするものだし将来を悲観しなくても平気だって。

うちの上の子三歳も、
すごい癇癪、わがままで手がつけられないほどだけど、
なんでそんなふうになるか、心理状態を分かってるから
腹はたつものの、心配はしていないよ。
そのうち落ち着くだろうと思ってる。
下が生まれて、前ほどかまってあげられないのと、私も余裕がないから
落ち着いて接してあげられないから、
たぶんやさしくしてもらいたいんだと思う。
その証拠に こっちが余裕もってやさしく接すると
別人のように良い子になるよ。
ちょっと話はそれてしまったけど、
心配無用だと思う。
子供は手がかかるものだから。

169: 145 2005/08/09(火) 22:43:50 ID:+H8JbqzQ
>>161
そうだといいけど…(´・ω・`)
私も今妊婦だからやたらとイライラしてしまって駄目です
もっとおおらかになりたいけど中々うまくいきませんね~!

174: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 22:57:38 ID:jGBeFDOG
あなた自身は、
やってはいけないとされていることを隠れてコソコソと
やってみた試しはありませんか?
子供の頃から一度もそういう経験ない??
成人する前にお酒を飲んだりとか、
授業中に友達に手紙を書いたりとか・・・。
やってはいけないことだと解っていても、
今それをやりたいからやってしまうってあると思うんだけど。
子供ならなおさら、
後先考えずにやってしまう事もあるさ。
子供って、後でどうなるかまできちんと考えて行動できるわけじゃないよ。

あなたもイライラしてる真っ最中にわざわざこのスレなんか見てないで、
気分転換したほうがいいんでないの?

178: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 23:12:03 ID:QaUlaouu
命の大切さを訴えたくても、あんな文体じゃ説得力ないね。

179: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 23:22:28ID:wBTbn0Pe
あんな文体って…
あんな感じの文なんていくらでもあるような気が。

182: 名無しの心子知らず 2005/08/09(火) 23:58:08 ID:aStSOWuq
とにかく空気嫁。 ID:+H8JbqzQ
マジレスしてみるが、
生き物の殺生は幼少の頃誰もが体験したものだと思うんだが、どうだろう?
虫かご持って虫取りして、キャッチャンドリリースするガキっているの?
虫とかの生き物を捕まえては死なせたり、
小動物を飼っては死なせたりを繰り返し、
さまざまな経験を積んだうえで命の尊さを学ぶものだと思うが。
親の教えは学ぶ過程での一部でしかないと思う。
今その年の子にきれいごとだけ押し付けるのは難しいんでは?

186: 名無しの心子知らず 2005/08/10(水) 00:51:18ID:mW9AoN2d
182に同意。
私は子供の頃アリに水かけてよく殺してた。
水どころか殺虫剤の海に沈めたりとか。
今じゃ考えられないような残酷なことをしてたもんだよ。
でも親からヒステリックに責められたことはなくて
だんだんと納得していったよ。
それは「親に言われたから」っていうのではないと思う。

145は今から頭抱えて悩まなくともいい希ガス。


しかし、しんどいくせに夜更かししてしまった。反省。


---------------おすすめ記事--------------------
大手企業から誘われる形で転職後、気になる女性が出来た。そんな俺の前に数年前に「頑張っていい男になったら再婚してあげる」と言われて離婚された元嫁が姿を現したんだが…

結婚7年目になっても子供が出来ずにいたある日、嫁に「不妊検査しよう」と言われた→自然に任せるべき&ハッキリさせるとどちらかが戦犯になるしよくないと思って拒否した半年後…

習い事で通ってる先に独身男性A男はいつもBという既婚女性を喪女としてバカにしてる。そんなA男がよく語る理想の女性像がなぜかそのBなんだけど…

大学時代に付き合ってた元彼が私の婚約を知ってメールを送ってきた。「彼氏だけじゃなく、俺にだって愛されてくれてもいいと思うけど?」との事だけど…

別居中の旦那と離婚に向けて話し合いをしてるんだけど、慰謝料や養育費がいくら貰えるのかが気がかり。私は働けないので金額次第…どうやったら多く貰える?子供は多分旦那の子です。