688: 名無しさん@おーぷん 2018/05/27(日) 11:09:05 ID:NKQ 
弁当を作るのが面倒くさいから
運動会は午前中だけの学校が増えてるのか…

人気記事(他サイト様)



まあ朝早く作るって大変だとは思うけど、
年に1回しかない行事だし
大変なのはわかるけど、
大人の都合で子供の行事がなくなるのはなんだかな
自分が子供の頃は、
家族そろってお弁当食べるの嬉しかったし楽しかったんだけどな

691: 名無しさん@おーぷん 2018/05/27(日) 11:27:38 ID:366 
>>688
運動会を午前中で切り上げて、
午後から普通に授業やる学校もあるらしいよ
主要教科に英語が入ってきた影響で、
授業時間を確保しなきゃいけないとか何とかで
それで学校・保護者・児童がみんな納得してるんなら何も言えないけど、
なんだかなあって感じするよね

693: 名無しさん@おーぷん 2018/05/27(日) 12:09:08 ID:qxn 
主要教科で思い出したけど
いまだにダンスが必須科目なのが腑に落ちない
なんでダンス?
先生達だってダンスができるのは極々一部だと思うけど
義務教育の中に取り入れる程か?と思ってしまう

705: 名無しさん@おーぷん 2018/05/27(日) 20:13:26 ID:4Ns 
>>693
義務教育としては
「とりあえず一通りの取っ掛かりは作る」が大前提で
「体育教科」としては、基本の運動・主な競技のルール、だけじゃなく
「身体で表現する芸術的なもの」も取り入れるのはいい事だと思う

運動音痴の自分なんか、
体育の時間は苦痛で苦痛で仕方なかったけど、
誰かにとっては
それがあるから学校に来る、くらいの楽しい事だったわけで
「やるだけムダ」って理由では、取りやめるべきものじゃないと思う

701: 名無しさん@おーぷん 2018/05/27(日) 16:53:15 ID:C97 
>>693
柔道や剣道みたいにケガする可能性も高くなくて
親に専用の道具を買わせる必要性もないし
運動能力低い子でもなんとでもできる体育の種目としていいじゃん

706: 名無しさん@おーぷん 2018/05/27(日) 20:15:27 ID:qxn 
>>701
それ言っちゃったら、跳び箱だってケガするかもしれないし
逆上がりだって、落ちて頭を打つかも知れないんじゃあないの?
運動能力低い子がダンスだけ上手いって事はないだろうと思うんだけどな

707: 名無しさん@おーぷん 2018/05/27(日) 20:18:58 ID:C97 
>>701
そうだね
跳び箱や逆上がりは落ちてケガする可能性はあるけどダンスで
同レベルのケガをする可能性はなかなかないよね
もっと言うとそれらは道具や設備の数に左右されるけど
ダンスは広い平地とあとはBGM装置があれば
同時に練習できるから始動する側も楽だし
一度にクラス全員で同時に練習できるしね

708: 名無しさん@おーぷん 2018/05/27(日) 20:30:00 ID:Ec9 
>>707
あーBGM
カスラックが飛びつきそうだね
体育のダンス練習でかけるBGMにも
音楽教室にさえ飛びついたんだから

713: 名無しさん@おーぷん 2018/05/27(日) 21:19:04 ID:C97 
>>707
そもそもラジオ体操が場所さえあれば誰でもできるし
運動の内容や頻度を調整すれば高度な運動もできるから
教育に取り入れられて流行ったわけで
(海外ではその手のが無いから
 外国で日本人が集まってラジオ体操してるのが珍しく見えるらしいね)
それを突き詰めたようなもんだろダンスって

718: 名無しさん@おーぷん 2018/05/27(日) 23:47:13 ID:Apj 
運動会で思い出した。
小学校一年生の時、
午後6時まで学校に残って運動会の練習させられた。

私の小学校では、
運動会の時に学年代表が集まってやるパフォーマンスがあって、
私は小一の時、その学年代表に選ばれた。
放課後、学年代表が全員集まって、先生指導の下で練習するんだけど、
ある日、午後6時までかかったんだ。
(いつもは4時過ぎくらいに終わる)
その日は、帰りが遅いのを心配した親が迎えに来た。
そして先生に
「こんな遅くまで練習させるな!」とクレームをつけていた。

今思えば、小一で午後6時まで学校にいるって、普通じゃないよね?
徒歩通学だから歩いて帰る訳で。
その日は9月でまだ日は明るいけど、
6時過ぎに小一が一人で歩いてるなんて、危なすぎる。
うちの親はモンペ気質の毒親だけど、
この時の親のクレームは正しいと思う。
でもその後、いろんな先生から
「あぁ、あなたがあのクレームの子ねpgr」
されたのは、今でも納得できない。

あれからウン十年経った今でも、
運動会や学校教育で問題山積みなのを見て、
日本は変わらないんだなと思った。


---------------おすすめ記事--------------------
大手企業から誘われる形で転職後、気になる女性が出来た。そんな俺の前に数年前に「頑張っていい男になったら再婚してあげる」と言われて離婚された元嫁が姿を現したんだが…

結婚7年目になっても子供が出来ずにいたある日、嫁に「不妊検査しよう」と言われた→自然に任せるべき&ハッキリさせるとどちらかが戦犯になるしよくないと思って拒否した半年後…

習い事で通ってる先に独身男性A男はいつもBという既婚女性を喪女としてバカにしてる。そんなA男がよく語る理想の女性像がなぜかそのBなんだけど…

大学時代に付き合ってた元彼が私の婚約を知ってメールを送ってきた。「彼氏だけじゃなく、俺にだって愛されてくれてもいいと思うけど?」との事だけど…

別居中の旦那と離婚に向けて話し合いをしてるんだけど、慰謝料や養育費がいくら貰えるのかが気がかり。私は働けないので金額次第…どうやったら多く貰える?子供は多分旦那の子です。