283: 名無しさん@おーぷん 24/12/31(火) 00:22:51 ID:dt.mn.L1
上司達の言うことが違ってどっちに従えばいいのかわからん
予約なしで飛び込みでやってくる人への対応なのだけど、
上司Aは対応する時に「お待たせしました」とは言うな、
上司Bは逆に「お待たせしました」と言いなさいって言う
どっちやねん……
予約なしで飛び込みでやってくる人への対応なのだけど、
上司Aは対応する時に「お待たせしました」とは言うな、
上司Bは逆に「お待たせしました」と言いなさいって言う
どっちやねん……
人気記事(他サイト様)
ちなみに自分の意見としては予約してないんだから
お待たせしましたって言うのは何か違くね?って思ってるし
「お待たせしました」って受付を始めたら
相手が言質をとった感じにならん?
自分は待たされたんだな!って、
アポなし訪問を棚上げしてムッとしそう
284: 名無しさん@おーぷん 24/12/31(火) 00:27:22 ID:dt.mn.L1
実際客からのアンケートで受付日時から考えると
予約なしの客からの意見で
「すごく待たされた!!!怒」ってのがあったわけ
上司Bはそれを受けて「低姿勢に受付を始めないと!」となってる感じ
上司Aは
「不遜かもしれないけど予約してる人が
優先だってのは理解してもらわないといけない」ってスタンス
正直上司Aの理屈の方が納得できる
でも上司Bは結構うるさくて自分の意見が通らないと
こっちの時間を拘束してねちねち詰めてくるからウザい
せめて上司間で意見を擦り合わせてから方針を決めてくれ
予約なしの客からの意見で
「すごく待たされた!!!怒」ってのがあったわけ
上司Bはそれを受けて「低姿勢に受付を始めないと!」となってる感じ
上司Aは
「不遜かもしれないけど予約してる人が
優先だってのは理解してもらわないといけない」ってスタンス
正直上司Aの理屈の方が納得できる
でも上司Bは結構うるさくて自分の意見が通らないと
こっちの時間を拘束してねちねち詰めてくるからウザい
せめて上司間で意見を擦り合わせてから方針を決めてくれ
286: 名無しさん@おーぷん 24/12/31(火) 06:19:55 ID:yU.mn.L2
>>284
個人的には上司Aを推す
予約していないなら待たされるどころか
出直ししなくてはならん場合もあるのだから
飛び込みで来て偉っそーにするな!ってーの
それなのに低姿勢にしろっちゅー上司Bは目先のことしか考えていない
予約していないから待たされた人には
「予約していただく方がこのように待たされずスムーズです」
と言い添えたら済むじゃないの
それでもゴネるなら
「予約された方を優先する方針ですからご了承ください」
と言うしかないしね
個人的には上司Aを推す
予約していないなら待たされるどころか
出直ししなくてはならん場合もあるのだから
飛び込みで来て偉っそーにするな!ってーの
それなのに低姿勢にしろっちゅー上司Bは目先のことしか考えていない
予約していないから待たされた人には
「予約していただく方がこのように待たされずスムーズです」
と言い添えたら済むじゃないの
それでもゴネるなら
「予約された方を優先する方針ですからご了承ください」
と言うしかないしね
288: 名無しさん@おーぷん 24/12/31(火) 08:06:13 ID:4E.d2.L1
>>284
上司の理屈や人間性から見るとA上司の方が信頼できそう
ただ自分の意見としては、
「お待たせしました」程度なら
相手が言質取ったってほど問題にはならないと思う
「お待たせして"申し訳ありません"」と
謝罪の言葉を入れたら無駄に低姿勢でアウトだけど
予約なしで来た客なので「お待ちください」と待たせて、
順番が来たので「お待たせしました」と受け付けるだけなら、
低姿勢ではなく単なる丁寧な対応
無駄にへりくだらず、横着な客の逆ギレも防止できる
「お待たせしました」の一言は添えたほうが無難では
上司の理屈や人間性から見るとA上司の方が信頼できそう
ただ自分の意見としては、
「お待たせしました」程度なら
相手が言質取ったってほど問題にはならないと思う
「お待たせして"申し訳ありません"」と
謝罪の言葉を入れたら無駄に低姿勢でアウトだけど
予約なしで来た客なので「お待ちください」と待たせて、
順番が来たので「お待たせしました」と受け付けるだけなら、
低姿勢ではなく単なる丁寧な対応
無駄にへりくだらず、横着な客の逆ギレも防止できる
「お待たせしました」の一言は添えたほうが無難では
289: 名無しさん@おーぷん 24/12/31(火) 08:20:48 ID:yU.mn.L2
>>288
なるほど!その方がスマートだ!
なるほど!その方がスマートだ!
290: 名無しさん@おーぷん 24/12/31(火) 12:52:08 ID:dt.d2.L1
>>288
なるほど!それ説明なら納得だー
上司Bを見てると
「お待たせしてしまって申し訳ありませ~ん」って
入っていってるからなんだかなぁと思ってたわ
やたら低姿勢っていうか、
お客様ファーストすぎて相容れないと思ってる
「お待たせしました」に違和感があったけどこれでスッキリした
今度からそう言うようにするけど、
申し訳ないって一言は余計だと思うからやめておく
ありがとう!
なるほど!それ説明なら納得だー
上司Bを見てると
「お待たせしてしまって申し訳ありませ~ん」って
入っていってるからなんだかなぁと思ってたわ
やたら低姿勢っていうか、
お客様ファーストすぎて相容れないと思ってる
「お待たせしました」に違和感があったけどこれでスッキリした
今度からそう言うようにするけど、
申し訳ないって一言は余計だと思うからやめておく
ありがとう!
294: 名無しさん@おーぷん 24/12/31(火) 20:42:06 ID:D6.1k.L2
>>283
私は上司Bの指導が接客姿勢としては正しいと思うわ
勤務先がどういうスタンスを取っているかにもよるけど
飛び込みを受け入れているということは
「予約優先制」であって「完全予約制」ではないんだよね?
つまり
「予約客がいなければ飛び込みでも
すぐに接客に入るシステムだけど予約がいたから待たせた」
ということになる
その事実に対して「お待たせして申し訳ありません」は
接客姿勢として間違っていないと思う
逆に「予約してないお前が悪いんだよ」
て考え方は接客姿勢としてはどうなのかな?
「完全予約制なのに親切心で飛び込みを受け入れた」のであれば
そういう態度になっても仕方ないのかもしれないけど
私は上司Bの指導が接客姿勢としては正しいと思うわ
勤務先がどういうスタンスを取っているかにもよるけど
飛び込みを受け入れているということは
「予約優先制」であって「完全予約制」ではないんだよね?
つまり
「予約客がいなければ飛び込みでも
すぐに接客に入るシステムだけど予約がいたから待たせた」
ということになる
その事実に対して「お待たせして申し訳ありません」は
接客姿勢として間違っていないと思う
逆に「予約してないお前が悪いんだよ」
て考え方は接客姿勢としてはどうなのかな?
「完全予約制なのに親切心で飛び込みを受け入れた」のであれば
そういう態度になっても仕方ないのかもしれないけど
295: 名無しさん@おーぷん 24/12/31(火) 20:42:12 ID:D6.1k.L2
私も接客経験があるけどその場合は
「お待たせして申し訳ありません」と迎え入れて帰り際に
「本日はお待たせして申し訳ありませんでした。
次回はこんなにお待たせしたくないのでご予約の上ご来店くださいね!
予約優先なのでご予約がないとどうしてもお待たせしてしまいますし
状況によってはお帰りいただくことになりますので」
と予約してないお前が悪いんだよって伝えることは
笑顔で伝えて帰ってもらっていたよ
こちらが「悪かったね!」て態度で対応するとお客さんも
「悪かったね!」て思ってくれてスッキリ終われることが多い
逆にこちらが「お前が悪いんだよ!」て態度で対応すると
お客さんも「この店員態度悪いな!」て思って待たされたことさえ
「店員がモタモタしていたからだ!」て考えになりがちで怠い
「お待たせして申し訳ありません」と迎え入れて帰り際に
「本日はお待たせして申し訳ありませんでした。
次回はこんなにお待たせしたくないのでご予約の上ご来店くださいね!
予約優先なのでご予約がないとどうしてもお待たせしてしまいますし
状況によってはお帰りいただくことになりますので」
と予約してないお前が悪いんだよって伝えることは
笑顔で伝えて帰ってもらっていたよ
こちらが「悪かったね!」て態度で対応するとお客さんも
「悪かったね!」て思ってくれてスッキリ終われることが多い
逆にこちらが「お前が悪いんだよ!」て態度で対応すると
お客さんも「この店員態度悪いな!」て思って待たされたことさえ
「店員がモタモタしていたからだ!」て考えになりがちで怠い
301: 名無しさん@おーぷん 24/12/31(火) 22:11:37 ID:xm.tc.L2
>>283
私も上司Bに従うかな
自分の中だけのスタンスとしてはA寄りだけど
接客業ということを抜きにしても、
他人に見せる表面上の態度としてBの方が適切だと思う
予約があってもなくても「待たせた」という事実は変わらないわけで、
それに対してどうコメントするかという違いでしかない
待たせたことを謝ったら待たせたことになる、みたいな考え方になる人は、
ちょっと接客業に疲れて病んでると思うよ
例えば友人が訪ねてきて、
自分は何かの仕事中だから少し待ってもらうというとき、
終わったら「ごめん、お待たせ」って言う
ごめんと言ったら自分が待たせてしまって悪いということになるから
絶対言わない、なんてことは有り得ない
「お待たせして申し訳ありません」は
単に無料でできる円滑なコミュニケーションだよ
私も上司Bに従うかな
自分の中だけのスタンスとしてはA寄りだけど
接客業ということを抜きにしても、
他人に見せる表面上の態度としてBの方が適切だと思う
予約があってもなくても「待たせた」という事実は変わらないわけで、
それに対してどうコメントするかという違いでしかない
待たせたことを謝ったら待たせたことになる、みたいな考え方になる人は、
ちょっと接客業に疲れて病んでると思うよ
例えば友人が訪ねてきて、
自分は何かの仕事中だから少し待ってもらうというとき、
終わったら「ごめん、お待たせ」って言う
ごめんと言ったら自分が待たせてしまって悪いということになるから
絶対言わない、なんてことは有り得ない
「お待たせして申し訳ありません」は
単に無料でできる円滑なコミュニケーションだよ
302: 名無しさん@おーぷん 24/12/31(火) 22:22:27 ID:xm.tc.L2
あと個人的に>>295の
>次回はこんなにお待たせしたくないのでご予約の上ご来店くださいね!
みたいなのが慇懃無礼で最も嫌なタイプの物言いだなと思う
普通に
「予約していただいた方が待ち時間が短いので
次回は是非予約してお越しください」でいいじゃん
スッキリ終われてると思ってるのは
チクリと言ってやったぜと思ってる本人だけのパターン
>次回はこんなにお待たせしたくないのでご予約の上ご来店くださいね!
みたいなのが慇懃無礼で最も嫌なタイプの物言いだなと思う
普通に
「予約していただいた方が待ち時間が短いので
次回は是非予約してお越しください」でいいじゃん
スッキリ終われてると思ってるのは
チクリと言ってやったぜと思ってる本人だけのパターン
---------------おすすめ記事--------------------
【1/4】住宅雑誌を見てた嫁に冗談で「ゲーム部屋が欲しい」と言ったら逆上されて離婚を言い渡された。誰が一家の主が分かってないので分からせる為に怒鳴った事などが理由なようで…
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…
私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…
うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…
察してちゃんな嫁に疲れた。俺は言ってくれさえすれば家事だろうが何だろうがやる人間なのに言わなきゃやらないのが不満みたいなんだが…
子供と同じ園の母親に人に物を貸してもらったのにありがとうの言葉だけで済ませるという非常識な事をされた。この件を嫁に話したら俺の方が非常識だと言われたんだが…
友人夫婦の結婚パーティー当日、会場に行ったら奥さんの怒鳴り声が聞こえてきた→どうやら旦那とその友人達が企画したサプライズパーティーで奥さんは何も知らなかったようで…
知り合いから高級マンゴーを頂くも私も夫もアレルギーがあるので義母にあげようと義実家に送った。その殆どを食べたらしい義姉一家にイライラしてるんだけど…
引用元 何を書いても構いませんので@生活板144
コメントする