433: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 07:58:20.13 ID:SxMwE6xv
よくわからない注意を受けたのでちょっと聞きたいです。

体育の授業でドッジボールをしていた時、
先生が見ていないところで
息子が受け取ったボールを直ぐ投げる勢いで投げたら、
運悪く目の前に居た敵側の子に思い切りぶつかったそうです。
そこまで事実がはっきりしているのに、
強く投げてしまった事にお咎めを受けたようです。

う~ん、なんかよくわからんけど
(注意される理屈が)、大変だったね。と
言ってすませましたが、これでいいのでしょうか?

人気記事(他サイト様)


434: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:00:06.90 ID:dYyTr5Hr
目の前にいるならそこまで強く投げないように
気をつけようと注意されても
そんなにもやもやしなくてもよくないか

こんなところで相談する時点でどうかと思うけど

437: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:19:13.45 ID:SxMwE6xv
>>434
なるほど。そういうものなのですか。

息子は咄嗟の事で
そんな堂々とぶつかってくるとは思わなかったんだそうです。
いきなりだったから加減が出来なかった、とも言ってました。
ボールがきたら直ぐ返すもんだと思ってましたが、
そこまで考慮する器用さが必要なんですかね。

まあ、授業程度だしその方が良いのかもしれないけど、
これが本気に打ち込んでるスポーツなら
加減をしろって指導はできないですよね。
そういう意味で混乱させると返って悪い方向に覚えるので、
どうなんだろなぁと思っただけです。

435: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:00:46.03 ID:jbJFuSAi
当たりどころが悪かったんじゃないの?

437: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:19:13.45 ID:SxMwE6xv
>>435
なんか話が大袈裟だったから怪我でもさせたのか?って心配しましたよ。
たまたま先生と話す事があったのでその話題も上がりました。
そうしたら、単純に喧嘩になったから
注意しなきゃって流れになったっぽいです。
言いたい事は解るけど、
それじゃあ本気の勝負はできないね、と内心思っただけです。
しいていうなら、苦手だって解る子には
加減して打った方が良いかも?ってアドバイスしたくらいです。
お前がやってる本気のスポーツでは絶対に手を抜くなよ、と
付け加えないと理解しない子なんで、
わかってるのやらわかってないのやら…。

436: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:13:47.24 ID:P29Q9Ggm
>>433
子供が納得していれば、それで良いんじゃないかな。

納得できないのなら、連絡帳で何があったか聞くかな。
でも、クレームじゃなくて、
子供の説明では分からないからってことで低姿勢な感じで。

でも、これって先生が良い先生の時で、
たまにいるイマイチな先生なら、
余計なことをするとこじれるだろうから
流しちゃうかな。
子供には、
「何か先生にしか分からない理由があったのかもしれない。」
ぐらい言っておく。
どうしても、子供が納得できないなら、
「そういう時もある。」って話して忘れるように言うかな。

439: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:24:53.81 ID:SxMwE6xv
>>436
幸い子供はそこまで気にしてません。
ただ最近の勝負事は加減も必要なのかな?って気になっただけです。
殆ど愚痴になってしまい、すみませんでした。

438: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:21:17.29 ID:dYyTr5Hr
> そこまで考慮する器用さが必要なんですかね

うわー親がこうだと子どもが空気読めないかも

440: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:26:36.33 ID:TAJRlNeJ
本気でスポーツやってる子なら
学校では手加減しないとそのうちケガさせるよ

445: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:33:48.00 ID:SxMwE6xv
>>440
そうですか。他のスポーツしている子は加減しているのですね。
具体的に子供とそういう話をする事ありますか?
例えば話題にあがらなくても、そういう指導をしているとか。
今回、私はあれがキッカケでどうなんだろう、と疑問に感じたわけですが、
まさか学校で特に言われてないから
加減しているだろうって推測じゃないですよね?

441: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:27:20.75 ID:QDappFfd
自分の中で結論だしていることを
質問の体裁で愚痴るのやめればいいのに

442: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:28:15.45 ID:rAx57WoT
加減が必要って
子供がちゃんと見て投げなかったって話で終わりじゃないの?

443: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:30:21.42 ID:jbJFuSAi
勝ち負けだけで評価してるんだろうな。
周囲がどう思ってようと自分の子どもが勝てば良いタイプ。

444: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:32:27.95 ID:QDappFfd
負けず嫌いの父親なんだろう
よくいるタイプ
お前がやったことは悪くないからなっていう

445: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:33:48.00 ID:SxMwE6xv
大丈夫ですか?朝から血圧の高い人が多いようですが…

449: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:44:50.89 ID:SxMwE6xv
>>443
いや、よくわからないのですが。
正攻法で強くぶつかっただけですけど。
多分同じ威力のボールでも
他の子だとがっちり受け止められてしまいますよ。
当たった場所も顔じゃなくて手です。
反則してないし、何でそれで勝ち負けの話になるの?
周囲がって言うなら、
先生もルール通りである事を認めてました。その上で~でしたね。

それにしても自分が記憶するドッジって皆真剣だったし、
男の子のボールは普通に強くて痛かったし、
ぼーっとしてたら変な所当たるのは当然出し、
それで怒る事は無かったんですが、
今の人ってそういう考えなのがよくわかりました。

親でもそうみたいだし、
上手くやりなさいって見守る事にしますね。

446: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:34:27.48 ID:TAJRlNeJ
学校でやってるのは勝負じゃないw
体育だ

449: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:44:50.89 ID:SxMwE6xv
>>446
体育の授業の中での勝負でしょ。

とりあえず荒らしてしまったようですみません。〆ます。

447: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:40:13.89 ID:hzeV82ga
うち娘だけど、男子のドッジボールは凄くて、
顔にあたって鼻血吹き出す子もいるから
先生がつきっきりって言ってた。
休み時間男子はドッジボールしてるみたいだから
楽しいんだろうとは思うんだけど?

452: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:55:35.16 ID:SxMwE6xv
>>447
ありがとう!

448: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:43:20.21 ID:QDappFfd
結果的に至近距離で相手が強くあたったと感じるなら
ごめんなさいで終わりで
家でスポーツを本気でやってる云々言っても意味ないだろうに

何をグダグダ言ってるんだか。親があまりに幼い気がする

452: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:55:35.16 ID:SxMwE6xv
>>448
>強くあたったと感じるならごめんなさい

これですね!うっかりしてました。
そう考えればよかったです。

ところで〆たのにすみません。
実はこの話を子供から聞いた時も、
先生からそれとなく注意して下さいって言われた時も、
注意するにしてもありのままを注意してたら、息子ときたら、
「じゃー今度から手抜きするわ」って言われてしまったんで、
「そういう事じゃないんだよ!」
って余計にややこしくなったんですよね。
何でもかんでも緩い玉出せば良いって話でもなく、
先にも述べた様に、
>苦手だって解る子には加減して打った方が良いかも? ってだけじゃ、
半端にしか聞いてないんです。
うちの子がアホだと言われればそれまでなんですが、
なんか上手いこと考えられなかったんですよね。

それじゃ、今度こそ引っ込みます。

450: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 08:49:49.07 ID:0jliCThU
めんどくさすぎるw

451: 名無しの心子知らず 202014/01/22(水) 08:54:46.12ID:hxpL6a5n
たかだか先生に注意されただけで、ぐちぐちうるさい親だねー
カッカきて書き込みしても全く共感してもらえないんだから
いい加減察しなさいよ、、、

462: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 13:39:21.69 ID:UfQc+5F4
>>449
アナタのレスを気に食わない人がいるみたいだから、
もう出て来なくて良いけど言ってる意味も内容も理解出来るよ。

要はさ、先生は「ケンカ両成敗」と捉えて仕切ったってことだと思う。
「ドッヂのボールを強く投げること」そのものではなく、
「ケンカの原因になるようなことするな」ってことなんじゃないかな。
それを今回の原因がたまたま「強く投げたボール」だったから、
先生が「強く投げるな」という注意をした。
ま、先生が上手くない先生だねw

463: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 13:49:41.80 ID:2l95Zwad
>>452
どういう集団の中でやっているのかを判断してやりなさいよ
って事では?
でも、普段からスポーツや競技をやっていない子には
力加減やゲームとしてみんなで楽しめるようにやるのは難しいかも。
相手が取れるようなパスを出さないと、ただの暴投だから。

464: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 13:54:06.94 ID:pmeL0HZF
ケンカ両成敗ってより、
先生は危険性を考えたんだと思うけどな。
そんな間近にいて思いっきりゴールを投げる必然性ってないと思うけど。

465: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 14:19:51.56 ID:UfQc+5F4
でもドッヂボールって、
ボールを相手に当てて(ぶつけて)ナンボのゲームだよね?
だから男子は目一杯強く投げることを信条wとしてるよ。
相手に取られるようなボール投げてちゃ意味ないよ。

466: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 14:29:34.01 ID:pmeL0HZF
>>465
相手が間近にいるのと遠くにいるのとでは、
投げ方が違って当然じゃない?
先生の立場からしたら、
注意喚起するのは自然な流れだと。

467: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 14:30:13.09 ID:agnDHsDQ
今回のことで、
「力加減する」って事を学べたからいいんでない?

468: 名無しの心子知らず 2014/01/22(水) 14:37:16.45 ID:gREUp2jn
ドッジボールくらいだよね。
「投げる」んじゃなくて「ぶつける」球技。

必要なのは手抜きじゃなくて手加減だよね。

ただ、
「相手が取れない程度のスピードで、
 かつダメージのあまりない投げ方で投げる」
なんて状況いう判断をさせるというのはかなり高度なわざ。
でもお前ならできると思って
先生は言ったんじゃないかなっていうフォローの仕方は
普段スポーツ競技やってる負けず嫌いな子にならできると思う。


---------------おすすめ記事--------------------
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…

私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…

コップ1杯の酒で人生が滅茶苦茶になってしまった。飲み会で「ほんとに無理です」と酒を飲まなかった新人が嘘ついてると思って無理やり飲ませた結果が…

出産時に俺の母親がやらかした事を二年経っても怒り続けてる嫁を何とかしたい。確かに陣痛室に「母」だと言って入室したり、退院後にお客様気分で滞在したりしたけど…

うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…