649: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 08:29:06 0
すいません、出来れば急ぎでご意見頂きたいのです。
うちは6歳と3歳の子供がいて
義兄宅に4歳の双子がいて義兄嫁さんがいます。
家は同じ市内ですが区が違い1時間近く離れているので
普段の付合いは濃い方ではありません。
義実家は隣の隣の県です。

人気記事(他サイト様)


日曜日に義兄宅へ双子の姪の誕生会で呼ばれました。
最初のメールでは断ったのですが
義両親や義姉が都合で来れないので是非っていわれたので行きました。
プレゼントを渡して和やかにしていたのですが七五三の話になって私が
「うちの方は女の子は3歳と7歳で5歳はしない」と言ったら
義兄がほれ見ろと言い始めて義兄嫁さんが台所へ籠っちゃって
そして食事の時にうちの息子が
「シチューに髪の毛入ってる」と
長い髪をつかみ出して見せたので私達一家は食欲を無くし…
結局申し訳ないと思いながら残しました。

お呼ばれのお礼のメールをしたところ、
滅茶苦茶にされたと苦情の返事がありました。
双子の姪は3歳で祝ってないから
5歳で七五三をするつもりだったのに義兄から止められた。
子供達はあれから家のご飯を食べない、
全部あなた達のせいだ、というような意味のメールです。
食事作りに来てやり直ししてというんですが、
面倒だし夫に転送して夫任せにしたいのですがいいでしょうか?

650: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 08:40:52 0
>>649
いいと思う。
面倒そうな義兄だね、自分で話題ふって「ほれ見ろ」って。

あんまり付き合わないほうがいいと思う。

651: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 08:46:18 0
>>649
髪の毛が、と騒いだのは六歳?三歳?どっちのお子さん?
六歳ならそろそろ空気読むように躾た方が良いとは思う
髪の毛なら騒がなくても横に出して残せばいい
子供のしたことは仕方ないけど
保護者として子がお祝いの場を台無しにしたお詫びは伝えた?

652: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 08:48:48 0
>>649
七五三は男女ともに3歳で祝って次は男子5歳女子7歳がほとんどだよね~
でも3歳を祝ってないなら4歳でも5歳でも別にいいのに、
義兄は節約したいんだろうか?

653: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 08:50:12 0
>>649
自宅じゃなく呼ばれた先で髪の毛がどうとか大騒ぎって普通はしない。
もししたら親が止める。
親子して発達障害じゃないの?

654: 649 2009/11/17(火) 09:10:14 0
>面倒そうな義兄だね、自分で話題ふって「ほれ見ろ」って。
行った日がちょうど15日で晴れ着の子もたくさん見たから
世間話として七五三の話題だと思ってたんでびっくりしました。
その前にごちゃついていたらしいんですが
全然知らないからびっくりしました。

>髪の毛が、と騒いだのは六歳?三歳?どっちのお子さん?
6歳の息子です。
うちは私も夫もやや神経質なんで子供も潔癖気味です。
我が家では料理に
髪の毛が入ること自体がほぼないので対応しかねました。

>子供のしたことは仕方ないけど
保護者として子がお祝いの場を台無しにしたお詫びは伝えた?
お詫びは伝えましたがお料理を残したのでそれがいけないって…
でも他人様の髪の毛が入って
一緒に煮えていたと思うともう食べられません。
申し訳ないけど夫が断って4にんとも残させて頂きました。

655: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:13:34 0
これからも付き合いしなくてはいけないのなら
(親の老後問題とかね。)
「七五三はあくまでもうちの場合で、4歳でしても良いと思います。
フォローしてあげられなくてすみません。」
「せっかく作っていただいた食事を残してすみませんでした」

くらい書いて送っとけば?
一切付き合いたくないというのなら何もしなくても言いだろうけど。

657: 649 2009/11/17(火) 09:25:16 0
>これからも付き合いしなくてはいけないのなら
(親の老後問題とかね。)
それがよくわからないんです。
義兄家は転勤でこちらへ引越してきています。
元々の兄弟の付合いも薄いので日曜の誕生会も
義兄と義兄嫁さん両方から
電話やメールで何度も誘われなければ行かなかった。

>「せっかく作っていただいた食事を残してすみませんでした」
これは当日もメールでも両方言いましたが残したらダメだそうです。

>最低限、騒ぎ立てた息子さんを諌めるくらいはしないと。
息子は大声で騒いだりはしていないです。
全員でテーブルでシチューを食べはじめてすぐに
「あ…」と言って長い髪の毛をつるつるーっと摘み出して
「髪の毛が入ってる」と私に見せました。
当然その場の皆も髪の毛を見たわけで、
私達一家はそこで食べられなくなりました。
夫が義兄と義兄嫁さんに
「悪いけど、残させて下さい」と言ってくれました。
私と夫だけでも無理して食べるのは…今想像してみましたが絶対無理です。

658: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:31:21 0
義兄嫁がそんなふううだって知ってて他の親戚は断ったんじゃないの?
髪の毛入りを謝罪するらともかく「残すな」ってどんな罰ゲームよ?
発見しても騒がないのはマナーだとしても、もし自分が出した料理に
髪の毛入ってたら謝るし速攻下げるよ。
どっちがどうってより、
ここまで価値観が違うとお付き合いは無理っぽい。
それに結局夫婦喧嘩のとばっちりでしょう、謝りつつ疎遠がいいと思う。

660: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:37:04 0
>>>649
旦那が潔癖性ってことは実兄の義兄もその気があるんじゃまい?
だとしたら雑な嫁と喧嘩が絶えず、
今回の件で義兄が切れたとかかもね。
赤の他人の>>>649一家と違い義兄家家族では妻や母親の髪の毛なのに、
子供が食事をしなくなったってのも妙だしキティには近寄らない方が得策。

662: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:41:16 0
面倒そうな義兄家族だな。
必要な礼儀だけ通して近づかない方がいいよ。

子供の誕生会に何度も誘うってだけで変だし、
他の人の都合がつかないから是非って言う時点でおかしい。

663: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:42:38 0
義兄嫁はおかしいんで話にならない。
夫から義兄に話してもらえばいいと思う。

664: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:44:51 0
>>>649で「義実家は隣のとなりの県」て書いてるね
それこそ七五三ならともかく誕生日程度じゃ来ない距離かもね
お祝い事に誰か呼びたいと思って一番近いのが>>>649家だったんじゃね?

665: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:48:31 0
ゲスパーだけど
義兄嫁は3歳やってない分5歳ででも七五三を祝いたかったんだよね?
お祝金目当てということはないかしら?
それで誕生日にかこつけて義親や義姉を呼んだけど
断られ旦那からも5歳はやらないんだよ、とばっさり
じゃあ誕生会だけでも、と>>649一家を無理矢理招待した…とか?

666: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:53:16 0
理由なんてどうでもいいんだよ。
きっぱり断って、これからはお付き合い控えたらいいじゃん。

656: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:16:26 0
>>654
義兄もあれだが、あなた達もちょっとおかしいよ。

最低限、騒ぎ立てた息子さんを諌めるくらいはしないと。
社会人としての礼儀もできないんじゃ、義兄家族を責める資格ないよ。

659: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:36:22 0
礼儀がどうこう言ってる人って一人?
そうじゃないなら私も無理だから少数意見なんだろうか。
招待して、料理に長い髪が入ってたなんて
招待した側がお詫びするべきでしょ。
代わりに出前でもとって対処したんだろうか。
753云々はこちらに言われる筋合いはないでしょ。

661: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:40:07 0
髪の毛発見して【大声で騒がない】のがマナーであって
【静かに指摘】して退席なり交換なりってのが正しい。

髪の毛入りでも黙って我慢して食べろってわけじゃない。

667: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 09:56:26 0
>>656
じゃあどう振る舞えばよかったのか
あなたならどうしたのか教えて下さい。

668: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:10:30 0
>>656だけど
だーかーらー大声出した出してないは関係ないってば
そんなこともわからないってやっぱり親子しておかしいよ。

いい?場を悪くした子をその場でちゃんと叱ったのかって聞いてるんだよ。
言ってる意味わかる?

髪の毛は故意じゃないよね?
お呼ばれした方の最低限の礼儀すら出来てないのに
相手を責める発言ばかりなのが気になるって言ってるんです。

669: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:11:11 0
どっちもどっちだろ。
髪の毛一本入ってただけで家族全員食事やめたんだろ。
そりゃむこうの子供も影響受けるわ。

つか、よくそんな潔癖で人の家で飯を食べるという行為自体ができるな。
どんな食材使ってるか分からないし食器もろくに洗ってないかもしれないよ?

>>649の質問に答えるなら、YES。

>>667
髪の毛とったらその皿のシチューだけ入れ替えてもらって食え。
髪の毛一本ぐらいで大騒ぎすんな。

670: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:14:50 0
ID出たら面白いのに。
自分からみれば、どっちもどっちなのはおまいらだけどw

672: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:17:55 0
向こうの子は今まで髪の毛が入ってても気にしてなかったんだろうね
「汚いんだ」と知ってその後食べないってことは
今までしょっちゅう髪の毛入ってたんだろうね(オエエ
家庭内のことはそれぞれだけど
客を呼ぶなら長い髪は結んだり気を遣うのが普通。
それを「私の立場のために騒がす食べれ」てどんな罰ゲームだよorz

>>669
あなたは大らかで男前だけど少数派だと思うよ…
少なくとも私の周囲ならその鍋一杯分が丸ごとアウト
髪の毛が煮込まれた可能性があるものなんか食べられない

673: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:19:42 0
>>672
あなたは潔癖で少数派だと思うよ…
少なくとも私の周囲なら髪の毛ぐらい気にしない

675: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:21:07 0
>>673
>少なくとも私の周囲なら髪の毛ぐらい気にしない
オエエ
余程お育ちが悪いんだね
貴方と親戚じゃなくてよかったわ

676: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:22:19 0
>>669
自分でも一家とも神経質って書いてるし
だから呼ばれても何度も断ったんじゃないかな?
それなのに強要した挙げ句
髪の毛シチュー出して開き直ってるのはダメでしょう。

そして私も入替えても食べられない方に一票。

677: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:23:01 0
髪の毛1本で鍋1杯丸ごとアウトってw

>>669じゃないけど、
よくそんな潔癖症で人のうちで人がつくった御飯食べられるね
それこそその鍋が汚いかもしれないよ?

678: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:25:42 0
でもそんなにしょっちゅう髪の毛は料理に入りませんよ、普通。
潔癖かどうかを抜きにしても。

「場を悪くしたら謝るのが当然」というけど、
本人は謝ったっていってるじゃないですか。
どっちかというと、
お客さんのほうが気の毒だと思います。

そういうときは早々に退散するしか手はないと思う。

679: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:25:47 0
>>677
見ぬ物清しっていう古語があってだな…
鍋が汚いとかは「想像」の域だけどシチューから出てきた毛髪は「現実」
現実にブツを見てしまったらそこで終了

鍋一杯アウトは来客の立場ね
もちろん家族は髪の毛をよけて
その後腹一杯食べるといいんですよ勿体ないし。

680: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:26:49 0
私は「髪の毛が入ったのはよそった後」と思い込んで、
自分はなんとか頑張るかも。
でも嫌がる子供に無理して食べさせることはできないよ。

682: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:28:51 0
潔癖症って論理性がないんだよね。

まあ高所恐怖症とか閉所恐怖症等と一緒だから仕方ない。
嫌なものは嫌っていう。

でも本人だけならいいけど、
一家揃ってそれはいくらなんでも失礼なんじゃないの。

683: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:30:34 0
失礼度で言ったら来客に出すもてなし料理IN毛髪の時点で超失礼だから~

684: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:30:35 0
他所の人の箸付けた皿はもらっちゃダメってママソに言われたけど、
うちの味噌汁の余りは鍋に戻してたよなあ・・
それって単なる線引きだと思ってたけど
現実に「気持ち悪い」って人も多いんだな

687: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:33:27 0
>>684
それは駄目だろw

686: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:32:33 0
>>684
血縁の家族の中なら許される家庭内ルールってことでしょ
義理とか赤の他人が見たら引く、私も見るにも聞くのも嫌だ

689: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:35:22 0
>>684
気持ち悪いと感じる人が大多数だと思います。
外で言わず、家庭の秘密にしておいた方が良いよw
たとえば社食で残ったみそ汁を集めで鍋に戻してまた出したら嫌じゃない?

685: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:31:50 0
髪の毛で鍋丸ごと無理な人は、
例えば鍋(料理)にみんなで箸を入れるのはいいの?

690: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:35:28 0
>>685
それは飛躍しすぎじゃないの?
鍋つつくのが嫌って人もいるけど、
髪の毛入りと同等に語るのは違うきがする。

691: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:39:20 0
>>685
鍋は大丈夫だけど髪の毛は嫌
あ、鍋料理でも髪の毛煮てたらまるごと食べないよ

693: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:43:26 0
鍋は激しく面子によるよね。

695: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:43:46 0
>>649より引用
>子供達はあれから家のご飯を食べない、
 全部あなた達のせいだ、というような意味のメールです。
食事作りに来てやり直ししてというんですが、
面倒だし夫に転送して夫任せにしたいのですがいいでしょうか?

>>654より引用
>お詫びは伝えましたがお料理を残したのでそれがいけないって…
でも他人様の髪の毛が入って一緒に煮えていたと思うともう食べられません。
申し訳ないけど夫が断って4にんとも残させて頂きました。

>>657より引用
>>「せっかく作っていただいた食事を残してすみませんでした」
これは当日もメールでも両方言いましたが残したらダメだそうです。

というわけで義兄嫁の要求は
・髪の毛入ってても完食汁!
・料理作りに来てお祝いのやり直し汁!

私の結論、キティなので捨てておけ

696: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:51:59 0
誰も気にしてないようだけど義兄の子可哀相だよ
誕生日のお祝い台無しになって食事も出来無くなっちゃったんでしょ?
子供に罪はないんだし仕切直して外食でも企画して呼んであげたら?

697: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:54:05 0
>>696
へ?

698: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:55:47 0
どんなに言葉を選んでも
「おまえんちの飯は汚くて食えない」
と伯父さん伯母さん従弟たちに揃って言われて事実そうしたんなら
子供にとってはトラウマだなあ

699: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 10:55:58 O
主催者が失敗したから、今度は招待客が尻拭いしろって事?

702: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 11:04:01 0
>>698
髪の毛が入ってる=不潔って学習したのは良かったじゃないか
今の母親のようにはならないだろ

701: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 11:02:39 0
親しい仲なら子供向きフォローも考えるだろうけどそうじゃないみたいだし
強要されて呼ばれてこんな目にあったら私なら全力で距離取るわ
子供の食事云々は義兄夫婦が考えたらいいことで可哀相とかも興味ないな

703: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 11:04:25 0
一事が万事で、この兄夫婦はいつもこんな感じなんだろうね
触らぬ神に祟りなしですわw

704: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 11:07:12 0
髪の毛入りが食べられないのはわかるけど、
その後の食事も食べられなくなってるってことじゃ?
母親の手作りのものを拒否してると読んだけど。
どっちにしろ義兄毛の問題で関係ないが。

706: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 11:14:56 0
今北
>>694
シャンプー・リンス・トリートメントetc
口にする物ではない物が髪には付着しているので
気持ちの良い物ではないわ。

ところでなんで>>649が詫びなきゃならんの?
髪入りの料理を出したのは義兄嫁でしょうが?
レストランだって髪が入ってたら謝るのは提供側だし
誕生日を台無しにしたのは義兄嫁じゃん。
礼儀も知らない不潔な義兄嫁なんかとは当たらず障らずの付き合いで良いよ。

710: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 11:36:32 0
何で髪の毛の不潔っぷりで議論してんだw

この場合、髪の毛が入ってたのは不注意なんだから
「髪の毛入っててごめんなさい」
「ごめんなさいこの料理だけ残していい?」と
お互い気遣って一件落着っていうのが大人のマナー。

それがお互い気遣わないばかりか、義兄嫁が自分のミスを棚に上げて
謝れ!やり直せ!だから問題化してるんでしょ。

今更どうこうしても傷を広げるだけだから
「ごめんなさい、ちょっと潔癖なんです、うち」
「七五三の件はうちのやり方を言っただけで、
 あなたたちがどうしようと関係ない」で
知らぬ存ぜぬで以後遠ざかっておけばいいと思う。

義兄夫婦はトラブルメーカーになりそうな上に
家庭内で済ませればいい事を周囲に拡大しがちに見えるから
今後は親しく付き合わないほうが身のためだと思う。

716: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 11:46:04 0
場の雰囲気を壊したのなら
せめて外に出て他の場所で子どもたちの気持ちを盛り上げるとか
ちょっと気遣いが欲しいところ。

潔癖症の人って
外食できないからそれもムリかな。
スーパーの棚に並んでるものだって手に取れない。
誰がさわったのかもわからないものなんだよ?
野菜なんかもってのほかだよね。
安全な野菜は虫が先に食べてたりするし。

717: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 11:48:58 0
だから場の雰囲気を壊したのは「義兄嫁」じゃないのかなあ?

718: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 11:51:26 0
だから、当事者の人はそんなにいうほど「潔癖症」とは思えない。
むしろ普通。

なんで、髪の毛入り料理を出された側が
そんなに下手に出なきゃいけないのかわからん。>>716

723: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 12:20:07 0
>>716
ノシ 自覚ある潔癖性。
気になったんだけど>>716はスーパーで買った食材を洗わないで口に入れるの?
私は買ってきた時にざっと汚れを取って、
使う前に流水で洗ってるので気になった。
野菜は無農薬なほど虫がいるし土にもバイ菌はいるから面倒でも洗った方がいいと思うよ?

725: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 12:27:25 0
>>716
場のふいんき(ry)壊したのは義兄嫁だよ
まずは来客用の料理なのに髪の毛が入ってたのがミスその1
そしてそのミスを謝ることなく
「食べない=私の顔を潰した」と怒るのがその2
フォローするとしたら嫁の尻ぬぐいなんだから
旦那=義兄が出前取るか今からでも食べに出ようと提案する役割では?

727: 名無しさん@HOME 2009/11/17(火) 12:33:42 0
何が何でも髪の毛混入義兄嫁の肩持ちたい人がいるみたいで気持ち悪い。
同じように不潔でだらしないから他人事とは思えないのかな?
どう考えたって他人の髪の毛入りシチュー出した方が悪いでしょうに、
客のマナーとか言うやつって何?


---------------おすすめ記事--------------------
ある日、中学生の姪の下着が盗まれる事態が発生→その時家に居たのが俺だけという理由で兄嫁と姪に犯人だと決めつけられた。否定するも疑いが晴れる事はなく家から追い出されて…

テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…

私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…

うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…

【前編】 子供の幼稚園はバザーが盛んで保護者は指定された手作り品を寄付するのが義務になってる。それを手芸好きな母に頼むつもりがあるママに有料で作ってヤルヤルされたのですが…

新郎友人として出席した結婚式当日、20代前半くらいの女がロビーで何やら揉めてた→どうやら招待されないのにも拘らず勝手に会場に来たらしく…

別れて10年になる元彼から「いい加減貸した金返してくれないかな」的なメールが届いた→借りた覚えがないのでそう反論したら…

お年寄りと未来の話題になった時の上手な返し方が知りたい。10年後に開通する新幹線の話題になった際に「俺は生きてないな(笑)」と言われた時とかなのですが…