630: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 15:17:48.22 ID:KLLqw0K7.net
俺の家系が幕末から続いた医者の家系なんだけど、
血は繋がってないと知った事
血は繋がってないと知った事
初代……孤児。親切な鍼灸医に拾われて、育てて貰って技術も習った。
2代目……その子供。鍼灸医だけど普通の医者の勉強もした
3代目…その子供。
4代目……その子供。医者。人格者だけど必要なら官憲にも喧嘩を売る
5代目……孤児。4代目に育てられた。夫婦で養子になって後を継いだ。
6代目……その子供。
7代目…・…その子供。
人気記事(他サイト様)
4代目には男の子が3人いたんだけど、
戦争・空襲・病気で亡くなったそうだ。
戦争・空襲・病気で亡くなったそうだ。
5代目の母親は、離れた村の人で、
夫を亡くして川番をして子供を2人育ててたんだってさ。
夫を亡くして川番をして子供を2人育ててたんだってさ。
川の側に住んでて、川を監視したり、
渡し船の船頭や乗客の面倒も見る。
家の一角は茶店みたいになってたらしい。
渡し船の船頭や乗客の面倒も見る。
家の一角は茶店みたいになってたらしい。
ホントはいけないんだけど、
緊急の時は渡し船も出してたそうだ。
夜中や明け方に急病人が出たりするとさ
緊急の時は渡し船も出してたそうだ。
夜中や明け方に急病人が出たりするとさ
本来は船頭の家に呼びに行って出して貰うそうだけど、
船頭も人間だから酒飲んでたりするから、
いつの間にか夜中や明け方は
船頭呼ばずにアンタが渡してやれって事になってたらしい。
船頭も人間だから酒飲んでたりするから、
いつの間にか夜中や明け方は
船頭呼ばずにアンタが渡してやれって事になってたらしい。
それである日の夜、誰かが呼びに来て帰ってこなかった。
残された子供達は、船頭と村人で面倒を見よう。
残された子供達は、船頭と村人で面倒を見よう。
2人は無理だから別々にと言ってたら、
4代目が2人纏めて引き取ると申し出て、
それから生活面倒を見て学校も通わせた。
4代目が2人纏めて引き取ると申し出て、
それから生活面倒を見て学校も通わせた。
2人とも医者にして、
実子が死んでから診療所を継がせる為に1人を夫婦養子にした。
実子が死んでから診療所を継がせる為に1人を夫婦養子にした。
どっちでも良いから継いでくれ。
診療所を閉めるわけにはいかないから。と言われて、
兄が弟に譲ったそうだ。
診療所を閉めるわけにはいかないから。と言われて、
兄が弟に譲ったそうだ。
6代目の話だと、
子供の頃に噂で実の祖母の死に様を聞いたそうだ。
子供の頃に噂で実の祖母の死に様を聞いたそうだ。
悪い奴が騙して船着き場まで連れ出して襲ったらしい。
それで亡くなったそうだよ。
それで亡くなったそうだよ。
犯人は判らずじまい。山を越えた街に色町があって
この客じゃ無いかという話だったそうだ。
この客じゃ無いかという話だったそうだ。
田舎だからそういうのがあったのかもね。
村の寺も、夫婦養子に来て貰って跡を継いだりしてるから、
抵抗がなかったのかもしれない
抵抗がなかったのかもしれない
637: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 16:27:21.64 ID:KK4zWB3W.net
>>630
代々続く商家では男子より女子の方が喜ばれたらしいね。
子供が優秀かどうかはギャンブルだけど、
婿養子なら優秀なのを引っ張ってこれる。
婿養子なら優秀なのを引っ張ってこれる。
646: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 19:08:26.38 ID:ZL62WqEr.net
養子は昔だとわりとよくあることだけど、
孤児を引き取って…というのが何度もあるのは珍しいかもしれないね
孤児を引き取って…というのが何度もあるのは珍しいかもしれないね
お医者様だから、というのもあったのかな
649: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 20:13:27.71 ID:AQvgZv4J.net
うちの家系にも養子いたな
普通の庶民で農家だけど、
それでも最初に聞いた時は結構衝撃だった
それでも最初に聞いた時は結構衝撃だった
自分の周囲に血の繋がらない親子を見た事がほとんど無いからだろうな
650: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 20:21:36.33 ID:/15BVfRb.net
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
うちは養子ばっかりだわ
親戚同士で養子に出しあう感じ
うち自体が5代前くらいに夫婦で養子に入って
うちの祖父が結婚してたけど子供出来る前に戦死したから
祖父の嫁に行った妹が5人くらい子供が居たので末っ子がうちの養子に
これが後の私の父親であるみたいな
母親の実家も、元々は地元の領主の分家だったけど子が出来ずに
うちのひいおじいちゃんの従兄弟が養子に入ったとかで
元々の領主の血は引いてなくてうちの親戚だとか
近所も親戚の養子に行ったとか良くあったわ
651: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 20:25:29.66 ID:RUM/CTbg.net
近所の鎌倉時代とかから続く旅館は、
一番優秀な奉公人を養子にして
一番優秀な奉公人を養子にして
名前ごと跡を継がせるってことを普通にやって来てたな
652: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 20:28:54.36 ID:/eBV4Dyt.net
跡継ぎが必要な家に限って男児が生まれなくて婿を取り、
しかしその次の代も結局男の子が生まれなくて
しかしその次の代も結局男の子が生まれなくて
という話をよく聞くわ
654: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 20:38:55.12 ID:RUM/CTbg.net
昔は家督ってものがあったからな
人類を後世につないでいくってのが
人類の使命みたいなものだった
人類の使命みたいなものだった
今は自分の世代で滅んでもなんとも思われないからね
656: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 20:55:42.10 ID:/CBUQd9D.net
昭和の時代は養子は普通のことだったよ
経済的な面、家の継続の面、その他いろいろあって
親族間で子供やりとりするのは珍しい話じゃない
日本が豊か&いろいろ整備された昭和後期からかな、
話が減ったのは
話が減ったのは
>>654
家督があったのなんて一部の上流階級だけだよ
一般人が墓を持つようになったのだって、
日本の歴史から見たら浅いもんだしね
日本の歴史から見たら浅いもんだしね
常識ってだいたい3世代くらいでガラリと変わる
絶対のものじゃないんだよね、常識って
655: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 20:51:19.05 ID:b0mQCzn9.net
吉田松陰の生家である杉家と、
養子先の吉田家は、お互いに養子を出し合って、
養子先の吉田家は、お互いに養子を出し合って、
どっちがどうやらって状態だったらしいね。
658: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/22(金) 20:57:43.91 ID:YXYbXT65.net
家による慣習、地方独特の慣習
どれも馴染みのない人から見れば不思議なものだよね
---------------おすすめ記事--------------------
飲食店経営の私実家から電話がきた。店に食事に来た際に「ごちそうさまでした^^」とお金を払わず去っていく義弟嫁から合計8名の予約が入ったそうだけど…
近所の某スーパーが弁当総菜半額になってたので物色してたら40過ぎ位のおっさんが「それ!俺の」と私のカゴの中にある弁当を取ろうとし始めた→ビックリして声をあげたら…
夏休み初日、義兄嫁が「ちょっと早いけど子育ての経験しておいた方がいいよ」と小2の甥を我が家に置いていった。この甥を男孫をこよなく愛する義母の元に連れていったら…
ファミレスでランチを食べ終えて席を立ったら私と似たようなメニューを頼んだ母子が会計をスルーして店を出る姿を目撃した→この母子の事を店員に話したら…
コップ1杯の酒で人生が滅茶苦茶になってしまった。飲み会で「ほんとに無理です」と酒を飲まなかった新人が嘘ついてると思って無理やり飲ませた結果が…
二人目不妊で治療してると騒いでた義兄嫁がようやく二人目を授かった。そんな義兄嫁が勝手に我が家をお世話役としてアテにしてたんだけど…
突然口をきいてくれなくなった嫁に「あんたと結婚したのは間違いだったかも」と言われた。自宅で二人で映画を観た際に分からない部分を聞いたりしたらこうなったのですが…
学校でいじめ被害を受けてた俺の唯一の友達Aが良薬に巡り合えたようでアトピーが改善された→するとAが俺をいじめる側に回って…
コメントする