520: 名無しの心子知らず 2025/02/28(金) 09:56:14.71 ID:z/79Qzkb
小6女子の人間関係についてです
お友達同士2人が話している所に
自分も入ろうとすると断られるということが受け入れられません
相手も意地悪しているわけじゃないのか
「今2人で話してるから後でね」
「今は2人で話したいからちょっと待って」とか
理由を言ってくれるのですが娘はそれが理解できません
お友達同士2人が話している所に
自分も入ろうとすると断られるということが受け入れられません
相手も意地悪しているわけじゃないのか
「今2人で話してるから後でね」
「今は2人で話したいからちょっと待って」とか
理由を言ってくれるのですが娘はそれが理解できません
人気記事(他サイト様)
娘自身親友と思っている子と2人だけで話したい時に
誰かが入ってきたらちょっとやだな、
今二人で話したいのになって思わない?と聞いても
「2人で話したかったなと思うけど、
入りたいって言ってるのに断ると可哀想だから私は入れてる」
というんです
本人的には私は嫌でも入れてるのに
周りはそうしてくれないということが不満なようで、
冷たくされた仲間はずれにされたと言います
どう説明すればいいのでしょうか
521: 名無しの心子知らず 2025/02/28(金) 10:17:19.42 ID:xcVxQWEp
>>520
自分は大丈夫でも相手がだめ、後でって言われたら
相手を尊重しないと誰もあなたを尊重してくれなくなるよ、はどうだろう
自分と他の人の考え方は違うよってわかってないんじゃないかと思う
自分は大丈夫でも相手がだめ、後でって言われたら
相手を尊重しないと誰もあなたを尊重してくれなくなるよ、はどうだろう
自分と他の人の考え方は違うよってわかってないんじゃないかと思う
524: 名無しの心子知らず 2025/03/01(土) 19:38:36.59 ID:8XKImrEf
>>521
相手が嫌だと言ったらやめなさい、ってことですよね?
あれ私も分かってないのかな
そうすると
だんだんぞんざいに扱ってもいい人みたいになっちゃう気がして
娘の周りは良くも悪くも我が道を行くな感じの子が多くて
「だって私は嫌だし」
「入れたくない時もあるし」みたいな事を
バッサリ言ってくるので
娘が尊重したからといって尊重のお返しはされてないというか
説明下手ですみません
相手が嫌だと言ったらやめなさい、ってことですよね?
あれ私も分かってないのかな
そうすると
だんだんぞんざいに扱ってもいい人みたいになっちゃう気がして
娘の周りは良くも悪くも我が道を行くな感じの子が多くて
「だって私は嫌だし」
「入れたくない時もあるし」みたいな事を
バッサリ言ってくるので
娘が尊重したからといって尊重のお返しはされてないというか
説明下手ですみません
525: 名無しの心子知らず 2025/03/02(日) 02:18:49.06 ID:cvP6fGLR
>>524
・譲っても平気な人もいる
・譲るのは嫌な人もいる
・自分が譲っても平気だからと言って譲らない人が悪い人なわけではない
ってことを理解させるしかないかも
なかなか難しいけどね
大人でも分けて考えられない人いるし
・譲っても平気な人もいる
・譲るのは嫌な人もいる
・自分が譲っても平気だからと言って譲らない人が悪い人なわけではない
ってことを理解させるしかないかも
なかなか難しいけどね
大人でも分けて考えられない人いるし
527: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 00:03:37.25 ID:UFlUBOjy
>>525
自分ならされたら嫌だから相手にもしない、とやってきたので、
自分にはそうしてくれない=冷たい、
ひどいと思ってしまうようです
難しいですよね、
どうすればいいのか正解が私もわからなくて
自分ならされたら嫌だから相手にもしない、とやってきたので、
自分にはそうしてくれない=冷たい、
ひどいと思ってしまうようです
難しいですよね、
どうすればいいのか正解が私もわからなくて
526: 名無しの心子知らず 2025/03/02(日) 21:07:14.58 ID:E49/Hs3l
>>524
娘さんとしては
「自分は正しいことをしてるんだから相手がこちらに合わせるべき」
と思っているのかもしれないけど、
自分の正しさを押し付けて
相手を変えようとしてもうまくいかないよね
現実的な選択肢は、相手のやり方に合わせて自分も
「2人で喋りたいからちょっと待って」と言うようにするか、
それはしたくないから今まで通り我慢するか、
どちらも嫌なので付き合いをやめるか、
落としどころをみつけるために相手と話し合うか、
あたりかなと思う
それを踏まえた上で
娘さんはどうしたいのか気持ちを聞いてみたらどうかな
娘さんとしては
「自分は正しいことをしてるんだから相手がこちらに合わせるべき」
と思っているのかもしれないけど、
自分の正しさを押し付けて
相手を変えようとしてもうまくいかないよね
現実的な選択肢は、相手のやり方に合わせて自分も
「2人で喋りたいからちょっと待って」と言うようにするか、
それはしたくないから今まで通り我慢するか、
どちらも嫌なので付き合いをやめるか、
落としどころをみつけるために相手と話し合うか、
あたりかなと思う
それを踏まえた上で
娘さんはどうしたいのか気持ちを聞いてみたらどうかな
528: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 00:09:27.29 ID:UFlUBOjy
>>526
変えようとしてるというよりは、
自分は相手が断られた時に悲しいと思うから入れているが
いざ自分が入る側になった時には入れてもらえないので
嫌われてるのかも話したくないのかもってなってしまうようです
休み時間も2時間目と3時間目の間の20分休みと
昼休み以外は5分と短く後でねと言われても
入れて貰う前に休み時間が終わってしまい
その後さっきなんだった?とかもないようで
(小学生だから仕方ないかなと私は思います)
それも待ってたのにそのまま放置されてるように感じるとのこと
私から見ると娘が周りに気を使いすぎ、
小さな事を気にしすぎだと思うのですが
小学生には世界の半分以上を学校が占めてると思うので
こんな調子ではしんどいのではという不安もあります
変えようとしてるというよりは、
自分は相手が断られた時に悲しいと思うから入れているが
いざ自分が入る側になった時には入れてもらえないので
嫌われてるのかも話したくないのかもってなってしまうようです
休み時間も2時間目と3時間目の間の20分休みと
昼休み以外は5分と短く後でねと言われても
入れて貰う前に休み時間が終わってしまい
その後さっきなんだった?とかもないようで
(小学生だから仕方ないかなと私は思います)
それも待ってたのにそのまま放置されてるように感じるとのこと
私から見ると娘が周りに気を使いすぎ、
小さな事を気にしすぎだと思うのですが
小学生には世界の半分以上を学校が占めてると思うので
こんな調子ではしんどいのではという不安もあります
529: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 06:01:23.83 ID:XXFvykP5
>>527
いやだから、
「自分が出来ること=他人もしてくれて当たり前」
「自分が嫌なこと=他人も絶対嫌なはず」
っていう考えを捨てるしかないんだよ
教育上、共感能力を育てるために
「自分がされて嫌なことは人にしてはいけません」と
言い聞かせることは大切なことだけど、
何を気にして何を気にしないかという
基準や事柄は人によってかなり差があるから、
「自分は○○が嫌だから□□しないでいてあげるのに!」
という考えを他人に押し付けることは出来ないということを学ばなきゃいけない
お子さんは多分、
「私は人にその場で仲間に入れてもらえないのは嫌だ」→
「だから2人の話を邪魔されて
ちょっと嫌だなと思っても(or嫌だとも思わないから)仲間に入れてあげる」
という思考の順序になってるんだと思うけど、︎︎
そもそもお友達自身が
「その場で仲間に入れてもらえない」ということを大して気にしてなくて、
「自分が友達と話してる時に邪魔されることの方が嫌だ」→
「だから友達と話してる時に声掛けられたら断る」
というパターンもあるということを
想像出来るようにならなきゃいけないんだよ
大人でもそういう思考が出来ない人はずっと出来なくて、
いつまで経っても
「私は○○してあげてるのに!」って勝手に怒ってる人いるけど、
その考えこそが自己中極まりないと理解しないと生きづらいよね
いやだから、
「自分が出来ること=他人もしてくれて当たり前」
「自分が嫌なこと=他人も絶対嫌なはず」
っていう考えを捨てるしかないんだよ
教育上、共感能力を育てるために
「自分がされて嫌なことは人にしてはいけません」と
言い聞かせることは大切なことだけど、
何を気にして何を気にしないかという
基準や事柄は人によってかなり差があるから、
「自分は○○が嫌だから□□しないでいてあげるのに!」
という考えを他人に押し付けることは出来ないということを学ばなきゃいけない
お子さんは多分、
「私は人にその場で仲間に入れてもらえないのは嫌だ」→
「だから2人の話を邪魔されて
ちょっと嫌だなと思っても(or嫌だとも思わないから)仲間に入れてあげる」
という思考の順序になってるんだと思うけど、︎︎
そもそもお友達自身が
「その場で仲間に入れてもらえない」ということを大して気にしてなくて、
「自分が友達と話してる時に邪魔されることの方が嫌だ」→
「だから友達と話してる時に声掛けられたら断る」
というパターンもあるということを
想像出来るようにならなきゃいけないんだよ
大人でもそういう思考が出来ない人はずっと出来なくて、
いつまで経っても
「私は○○してあげてるのに!」って勝手に怒ってる人いるけど、
その考えこそが自己中極まりないと理解しないと生きづらいよね
535: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 10:09:58.08 ID:UFlUBOjy
>>529
それを何と説明して
理解してもらえばいいのかうまく子供に説明できなくて…
そもそも私自身はいちいち人の話に入るのに
「私も一緒に話したいな」と
一言お断りを入れてる事自体あまり理解できなくて、
子供の頃にそんな事をしていた記憶もなくて
(忘れてるだけかもしれませんが)
今は入れたくなかった、という事を
理解しろとしか言いようがなくて
だんだん私の言い方もきつくなってきてしまってると思ったので
相談させていただきました
それを何と説明して
理解してもらえばいいのかうまく子供に説明できなくて…
そもそも私自身はいちいち人の話に入るのに
「私も一緒に話したいな」と
一言お断りを入れてる事自体あまり理解できなくて、
子供の頃にそんな事をしていた記憶もなくて
(忘れてるだけかもしれませんが)
今は入れたくなかった、という事を
理解しろとしか言いようがなくて
だんだん私の言い方もきつくなってきてしまってると思ったので
相談させていただきました
530: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 06:50:10.07 ID:1W9qwSvq
>>529
相談者自信がなんかそこ理解しきれてなさそう
そうやって割り切って
自他境界つくっていくのが成長だと思うんだけどね
相談者自信がなんかそこ理解しきれてなさそう
そうやって割り切って
自他境界つくっていくのが成長だと思うんだけどね
536: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 10:11:55.18 ID:UFlUBOjy
>>530
いえ、私自身はそういうことはあるあるだというか
何でもかんでも皆仲良しというわけには行かないのは分かってるんです
2人で話したいから後でね!と言われること自体も
私はいいと思うしなんなら娘も入れたくないなら
同じように言えばいいと思っています
それを娘本人に分かってもらえるように
説明が出来なくて悩んでいます
いえ、私自身はそういうことはあるあるだというか
何でもかんでも皆仲良しというわけには行かないのは分かってるんです
2人で話したいから後でね!と言われること自体も
私はいいと思うしなんなら娘も入れたくないなら
同じように言えばいいと思っています
それを娘本人に分かってもらえるように
説明が出来なくて悩んでいます
531: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 07:42:29.70 ID:dAiCBqR5
かして→どうぞの教育が下火になったように、
人にされて嫌な事はしちゃダメって教え方が下火になりつつあるよね
やめてって言ってるのに
「自分は嫌じゃない」って理解しない人が害悪だから
人にされて嫌な事はしちゃダメって教え方が下火になりつつあるよね
やめてって言ってるのに
「自分は嫌じゃない」って理解しない人が害悪だから
532: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 07:52:12.06 ID:v1roZvNw
そもそもその二人が仲良くてグループっぽくなってるんじゃないの
少なくともその二人とは価値観合わないんだから
他の友達作ったほうがいいんじゃない
少なくともその二人とは価値観合わないんだから
他の友達作ったほうがいいんじゃない
537: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 10:15:00.51 ID:UFlUBOjy
>>532
特定の二人というわけではないんです
どこででも入れてもらえないわけではないんですが、
入れてもらえなかった時にすごく落ち込んでいるので
そしてそれを私に話してくれているうちに
なんとかしてあげたいと思ってしまいます
過保護なんですかね?
自分の子供の頃を高学年~高校生くらいまで思い返してみても、
いちいち人に話に入っていいかと
断った記憶がなくてもしかして
それもおかしいんでしょうか!?
特定の二人というわけではないんです
どこででも入れてもらえないわけではないんですが、
入れてもらえなかった時にすごく落ち込んでいるので
そしてそれを私に話してくれているうちに
なんとかしてあげたいと思ってしまいます
過保護なんですかね?
自分の子供の頃を高学年~高校生くらいまで思い返してみても、
いちいち人に話に入っていいかと
断った記憶がなくてもしかして
それもおかしいんでしょうか!?
533: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 08:11:40.45 ID:ywO0CN9b
二人で話してるところに入れてもらえないって、
むこうからはあんま友達扱いされてないよね
その辺分かってなさそうな空気の読めなさの方が問題な気がする
むこうからはあんま友達扱いされてないよね
その辺分かってなさそうな空気の読めなさの方が問題な気がする
534: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 09:04:07.36 ID:lHjjtm5p
小6だとその辺の空気読める子と、
微妙に読めない子の摩擦が起きる頃だなーと思った
中3くらいになると発達障害の子を除いて
空気は読めてくるんだけどまだ難しい子もいると思う
微妙に読めない子の摩擦が起きる頃だなーと思った
中3くらいになると発達障害の子を除いて
空気は読めてくるんだけどまだ難しい子もいると思う
539: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 10:21:33.59 ID:UFlUBOjy
人の話に入るのにいちいち断ったことが記憶にないのですが
「貸して」「どうぞ」のように
一声かけるのが当たり前なんですかね?
いちいち入っていいかと聞かずに
入ればいいじゃないと言ったこともあるのですが、
昨日のテレビの話をしていた所に
「それ私も見たよー、面白かったよね」って入っていっても「
今◯◯ちゃんと話してるから入ってこないで」
と言われた事もあったりして、
それは相手が変では?と思ってしまうのはおかしいでしょうか
私も理解できてないのではと不安になってきました
よろしくお願いします
「貸して」「どうぞ」のように
一声かけるのが当たり前なんですかね?
いちいち入っていいかと聞かずに
入ればいいじゃないと言ったこともあるのですが、
昨日のテレビの話をしていた所に
「それ私も見たよー、面白かったよね」って入っていっても「
今◯◯ちゃんと話してるから入ってこないで」
と言われた事もあったりして、
それは相手が変では?と思ってしまうのはおかしいでしょうか
私も理解できてないのではと不安になってきました
よろしくお願いします
538: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 10:19:59.06 ID:8qhHD4UX
ほっとけば?
「入れて」に「今2人で話してるから」と
拒否できるクラスメートたちも
「いれてあげよう」というお子さんもどちらも間違ってない
ということをお子さんが自分で飲み込めるようになるには
お子さん自身が考え方変えないとだし
もうID:UFlUBOjyは十分声かけしてると思うよ
「入れて」に「今2人で話してるから」と
拒否できるクラスメートたちも
「いれてあげよう」というお子さんもどちらも間違ってない
ということをお子さんが自分で飲み込めるようになるには
お子さん自身が考え方変えないとだし
もうID:UFlUBOjyは十分声かけしてると思うよ
540: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 10:22:34.05 ID:UFlUBOjy
>>538
家でその入れてもらえなかった話をしながら泣いているんです
そういう事があった時は決まって
夜に胃が痛くなり何度も夜中に起きてしまって…
家でその入れてもらえなかった話をしながら泣いているんです
そういう事があった時は決まって
夜に胃が痛くなり何度も夜中に起きてしまって…
541: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 10:46:39.64 ID:40wfOquc
小六だとグループ作って
特定の子としか話さないのはあるあるでは?
グループ外の子が混ざってきても何コイツみたいになるし、
あとでねと言ってもらえるだけ優しい気がする
特定の子としか話さないのはあるあるでは?
グループ外の子が混ざってきても何コイツみたいになるし、
あとでねと言ってもらえるだけ優しい気がする
542: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 10:58:56.09 ID:il+5QTUc
母親由来の発達障害なんじゃね?
543: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 12:47:59.37 ID:KcKye+xi
愚痴を言うだけかと思ってたけど泣いてしまうの?
よくあるなら
一度スクールカウンセラーに相談してみたらどうかな
よくあるなら
一度スクールカウンセラーに相談してみたらどうかな
547: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 19:55:26.46 ID:UFlUBOjy
>>543
その時は入れてもらえなかった上にその後別の人と話していたら
「うるさいんだけど」と言われたり
急に態度が変わってしまったようで、
どうしてかなぁと泣いていました
その時は入れてもらえなかった上にその後別の人と話していたら
「うるさいんだけど」と言われたり
急に態度が変わってしまったようで、
どうしてかなぁと泣いていました
544: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 14:20:17.34 ID:5chVRHqq
>>539の「それ私も見た、面白かったよね」から
会話に参加するのはごく普通
でもそれは受け入れてもらえそうな雰囲気であるか
わかったうえで話しかけてるのだろうか
そこら辺が空気読むってことだと思うけどまだ難しいのかな
会話に参加するのはごく普通
でもそれは受け入れてもらえそうな雰囲気であるか
わかったうえで話しかけてるのだろうか
そこら辺が空気読むってことだと思うけどまだ難しいのかな
548: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 19:57:13.70 ID:UFlUBOjy
>>544
普段から仲良く登下校も一緒にしている相手です、
お互いに私達親友だよねーとかも言ってるんです
なのにその対応な事もある(毎回ではない)ので
私からしたら誰とでも話せる話題なのでは?
そんな入ってこないでとかいう必要ある?と思ってしまいます
普段から仲良く登下校も一緒にしている相手です、
お互いに私達親友だよねーとかも言ってるんです
なのにその対応な事もある(毎回ではない)ので
私からしたら誰とでも話せる話題なのでは?
そんな入ってこないでとかいう必要ある?と思ってしまいます
545: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 19:35:51.71 ID:qEsfVrm2
>>535
何と説明したら...じゃなくてそのまま説明したらいいだけでは?
心情的に納得出来るかはさておき、
小6ならばこの内容は理論としては理解出来るはず
というか理解していかなければ近いうちに年齢的に人間関係で詰むよ
あと>>539読んで思ったけど、
単純に相手から友達と思われてない
(大して優先度の高い友達ではない)だけではないかな...
たとえばAちゃんとBちゃんが話してたとして、
そのA・Bがたとえ普段自分とも遊ぶ相手だったとしても
AとBの関係の方が強固で2人で話してたい関係性で、
お子さんはその時には入ってきてほしくない相手・タイミングなんだと思う
女児は小学校高学年あたりから
親友的な濃くて密着した人間関係を作るようになっていくし、
自分の周囲の人達がどういう人間関係を作ってて、
自分の立ち位置は相手やそのグループにおいて
どの程度かということを察せる能力がとても大切
恐らくそこがまだ理解出来てなくて、
自分の立ち位置や、A・Bが話してる時に
自分が話しかけていい関係性なのかとか、
今話に入っていっていいタイミングなのかを察せてないんだと思う
何と説明したら...じゃなくてそのまま説明したらいいだけでは?
心情的に納得出来るかはさておき、
小6ならばこの内容は理論としては理解出来るはず
というか理解していかなければ近いうちに年齢的に人間関係で詰むよ
あと>>539読んで思ったけど、
単純に相手から友達と思われてない
(大して優先度の高い友達ではない)だけではないかな...
たとえばAちゃんとBちゃんが話してたとして、
そのA・Bがたとえ普段自分とも遊ぶ相手だったとしても
AとBの関係の方が強固で2人で話してたい関係性で、
お子さんはその時には入ってきてほしくない相手・タイミングなんだと思う
女児は小学校高学年あたりから
親友的な濃くて密着した人間関係を作るようになっていくし、
自分の周囲の人達がどういう人間関係を作ってて、
自分の立ち位置は相手やそのグループにおいて
どの程度かということを察せる能力がとても大切
恐らくそこがまだ理解出来てなくて、
自分の立ち位置や、A・Bが話してる時に
自分が話しかけていい関係性なのかとか、
今話に入っていっていいタイミングなのかを察せてないんだと思う
550: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 20:04:55.73 ID:UFlUBOjy
>>545
まさにその親友的な立ち位置の相手なのです
お互いに放課後別の人と約束したことはこの6年間ありません
(2人を含んでさらに人数が多いことはある)
そして私はいつも入れているという娘の発言から話に入るのに
いちいち伺いを立てるのが学校の中で
一般的というかとてもよくあることのようで
個人的にはそれがすごく不思議というか気持ち悪いというか…
なんだか毎回入れてもらえてないかのように
書いてしまってるかもしれませんが、
毎回入れてもらえないわけではないんです
ただ入れてもらえなかった時に過剰にショックを受けてるというか
そして入れてもらえなかったのも2人で話したいような内容ではない
(テレビだったり先生の愚痴だったり)と思う時なのもあり
個人的には相手が入れてくれないのは何故?と思ってしまって
内容にかかわらず相手が入ってこないでほしいと思ったら
尊重するべき、ということですかね?
ああやっぱり私もわかってないんですかね、すみません
まさにその親友的な立ち位置の相手なのです
お互いに放課後別の人と約束したことはこの6年間ありません
(2人を含んでさらに人数が多いことはある)
そして私はいつも入れているという娘の発言から話に入るのに
いちいち伺いを立てるのが学校の中で
一般的というかとてもよくあることのようで
個人的にはそれがすごく不思議というか気持ち悪いというか…
なんだか毎回入れてもらえてないかのように
書いてしまってるかもしれませんが、
毎回入れてもらえないわけではないんです
ただ入れてもらえなかった時に過剰にショックを受けてるというか
そして入れてもらえなかったのも2人で話したいような内容ではない
(テレビだったり先生の愚痴だったり)と思う時なのもあり
個人的には相手が入れてくれないのは何故?と思ってしまって
内容にかかわらず相手が入ってこないでほしいと思ったら
尊重するべき、ということですかね?
ああやっぱり私もわかってないんですかね、すみません
549: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 20:00:42.25 ID:LAbkxtHp
親子で空気読めなさすぎでは…
551: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 20:27:55.11 ID:aQLiCND8
すべき論では何とも言えないけど入ってこないでほしいって言葉を
尊重した方が娘さんは嫌われないと思う
2人で秘密の話をしているんじゃなくて
娘さんを入れた3人だと
単に盛り上がらない(つまらなくなる)ってこともあるんじゃない
親友的立ち位置なんて変動もありえるよね
尊重した方が娘さんは嫌われないと思う
2人で秘密の話をしているんじゃなくて
娘さんを入れた3人だと
単に盛り上がらない(つまらなくなる)ってこともあるんじゃない
親友的立ち位置なんて変動もありえるよね
553: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 20:49:11.19 ID:UFlUBOjy
>>551
なるほど、
ある意味幼児の頃に戻ったような対応でいいんですね!
理由はさておき嫌だと言われたら
とにかくやめろ!というのが一番いい気がしてきました
なるほど、
ある意味幼児の頃に戻ったような対応でいいんですね!
理由はさておき嫌だと言われたら
とにかくやめろ!というのが一番いい気がしてきました
552: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 20:35:18.99 ID:rQhdnKYr
入ってくるな付いてくるなを聞かない奴の末路はストーカー
554: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 20:50:41.56 ID:UFlUBOjy
>>552
聞かないわけではないのでそこだけは
入ってこないでと言われたらその場は素直に引き下がりますよ
そして家でグチグチ言いながら泣いています
聞かないわけではないのでそこだけは
入ってこないでと言われたらその場は素直に引き下がりますよ
そして家でグチグチ言いながら泣いています
555: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 21:04:06.56 ID:qEsfVrm2
>>550
特定の1人からだけ言われるの?
最初の方では「娘の周りは良くも悪くも~」と
複数の子から後でねと言われることがある風に書いてなかった?
あと相手の子(親友ポジの子)もお子さん以外とは
1対1で遊んでないと何で分かるんだろう
言ってないだけで他の子とも遊んでることもあるし、
気分のいい時だけ
「うちら親友だよね~」って言ってる場合もあるし、
6年生にもなれば女の子の人間関係はそう単純でもないよ
「2人で話したいような内容でもないのに
入れてくれないのは何故?」は的外れすぎるなぁ
『その時その瞬間その子とだけ話したくて
お子さんとは話したくない気分だし、
自分が今その子とだけ話してたい気持ちを抑えてまで入れてあげる気はない』
ってだけだよ
特定の1人からだけ言われるの?
最初の方では「娘の周りは良くも悪くも~」と
複数の子から後でねと言われることがある風に書いてなかった?
あと相手の子(親友ポジの子)もお子さん以外とは
1対1で遊んでないと何で分かるんだろう
言ってないだけで他の子とも遊んでることもあるし、
気分のいい時だけ
「うちら親友だよね~」って言ってる場合もあるし、
6年生にもなれば女の子の人間関係はそう単純でもないよ
「2人で話したいような内容でもないのに
入れてくれないのは何故?」は的外れすぎるなぁ
『その時その瞬間その子とだけ話したくて
お子さんとは話したくない気分だし、
自分が今その子とだけ話してたい気持ちを抑えてまで入れてあげる気はない』
ってだけだよ
559: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 22:08:34.51 ID:UFlUBOjy
>>555
いえ、複数から言われたことがあります
ただ私の書き方のせいか
毎回話に入れてもらえない子みたいになってるかなと思って補足したつもりです
相手がうちの子以外と遊んでいないのは
下の子も同じ園で家もすぐ(窓から見える距離)なので
相手のママがうちに隠していない限りはないはずです
(他にもないと言える理由ありますが気持ち悪いかと思うので割愛します)
そうなんですね、私自身2人きりで話したい話というのは
例えば娘にはわからない話やその子しか知らないような
(相手しか知らない家庭のことや
好きな人や話に入れてと言ってきた相手の悪口だった時など)
話でなければ誰とでも話すもんだと思っていました
後でねと言って話に入れない側が我が子だった時も
「そんな時もあるよね」で済むってことですよね?
親(私)も差がわかってない側なのかなと思ってきました、
すみません
だからきっと子供にも上手く説明できないんですね
いえ、複数から言われたことがあります
ただ私の書き方のせいか
毎回話に入れてもらえない子みたいになってるかなと思って補足したつもりです
相手がうちの子以外と遊んでいないのは
下の子も同じ園で家もすぐ(窓から見える距離)なので
相手のママがうちに隠していない限りはないはずです
(他にもないと言える理由ありますが気持ち悪いかと思うので割愛します)
そうなんですね、私自身2人きりで話したい話というのは
例えば娘にはわからない話やその子しか知らないような
(相手しか知らない家庭のことや
好きな人や話に入れてと言ってきた相手の悪口だった時など)
話でなければ誰とでも話すもんだと思っていました
後でねと言って話に入れない側が我が子だった時も
「そんな時もあるよね」で済むってことですよね?
親(私)も差がわかってない側なのかなと思ってきました、
すみません
だからきっと子供にも上手く説明できないんですね
556: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 21:46:35.83 ID:lZrSJ4dB
>>553 >>554
素直に引き下がってるなら
「とにかくやめろ」は言わなくていいんじゃない?
ただ話を聞いてあげて気持ちの整理を手伝うくらいで十分じゃないかな
愚痴に対して説教みたいなことしてると
そのうち親には何も教えてくれなくなりそう
素直に引き下がってるなら
「とにかくやめろ」は言わなくていいんじゃない?
ただ話を聞いてあげて気持ちの整理を手伝うくらいで十分じゃないかな
愚痴に対して説教みたいなことしてると
そのうち親には何も教えてくれなくなりそう
565: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 23:33:15.26 ID:UFlUBOjy
>>556
なにかしてあげたいと思いすぎだったのかも
アドバイスや改善しようとせず
見守るくらいのスタンスのほうがいいのかもしれませんね
なにかしてあげたいと思いすぎだったのかも
アドバイスや改善しようとせず
見守るくらいのスタンスのほうがいいのかもしれませんね
557: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 21:51:07.97 ID:nXDgjR+4
話の輪に入れてもらえなかったって泣く頻度は?
別に常にハブられてるわけじゃなくて
たまにそういうことがあるってだけじゃないの?
それともいじめを疑うレベルでハブられてるの?
いつ頃から?
いちいち気にしすぎで粘着質だと思うし、
子ども自身が割り切って気持ちの整理つけられるようにしていかないと
体調崩すレベルだとそのうち不登校になりそう
その親友とやらに
「私が話しかけたら絶対に断らないで仲間に入れて」
って言って解決すると思う?
他人は変えられないんだから自分で折り合いつけるしかないよ
別に常にハブられてるわけじゃなくて
たまにそういうことがあるってだけじゃないの?
それともいじめを疑うレベルでハブられてるの?
いつ頃から?
いちいち気にしすぎで粘着質だと思うし、
子ども自身が割り切って気持ちの整理つけられるようにしていかないと
体調崩すレベルだとそのうち不登校になりそう
その親友とやらに
「私が話しかけたら絶対に断らないで仲間に入れて」
って言って解決すると思う?
他人は変えられないんだから自分で折り合いつけるしかないよ
566: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 23:38:31.92 ID:UFlUBOjy
>>557
頻度と言われると難しいですが二週間に一度くらいはあります、
相手は色々
その割り切る方法というか考え方を
私ではうまく伝えられなくてこちらへ相談させてもらいました
こちらで相談させてもらってるうちに
私も娘と同じような価値観なのか
世間からはズレているのかなと気付きもありました
ただ私自身子供の頃にこういうことで
悩んだ記憶はなくどう対処すればいいのかと
頻度と言われると難しいですが二週間に一度くらいはあります、
相手は色々
その割り切る方法というか考え方を
私ではうまく伝えられなくてこちらへ相談させてもらいました
こちらで相談させてもらってるうちに
私も娘と同じような価値観なのか
世間からはズレているのかなと気付きもありました
ただ私自身子供の頃にこういうことで
悩んだ記憶はなくどう対処すればいいのかと
558: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 22:06:10.32 ID:zEao5jy8
そういう考えの子も半分くらいはいるって言えば理解できない?
自分と他人がいつも同じ考えではない事を
今まだ知らないでいると中学生から浮く可能性がある
これは今で良かったと思う
泣いて悩んでいるのも大切な成長過程だよ?
誰も悪い事してないから親は見守るしかできない
あなたも親としての成長過程を踏んでいるところだからここは我慢だよ
自分と他人がいつも同じ考えではない事を
今まだ知らないでいると中学生から浮く可能性がある
これは今で良かったと思う
泣いて悩んでいるのも大切な成長過程だよ?
誰も悪い事してないから親は見守るしかできない
あなたも親としての成長過程を踏んでいるところだからここは我慢だよ
567: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 23:40:37.79 ID:UFlUBOjy
>>558
皆が皆同じではない、
あなたが毎回断らずに入れてるからって
人がそうしてくれるとは限らないとは
何度か言ったのですが、伝わらなくて
今が難しい年頃なんでしょうね
口を出しすぎず見守るように頑張ります
皆が皆同じではない、
あなたが毎回断らずに入れてるからって
人がそうしてくれるとは限らないとは
何度か言ったのですが、伝わらなくて
今が難しい年頃なんでしょうね
口を出しすぎず見守るように頑張ります
560: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 22:20:49.60 ID:UbZMSyIf
母親のこういうところが娘にも遺伝していて距離置かれがち説
561: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 22:37:37.21 ID:8JFihK4L
そういうものだ、そういうこともあると
妥協したり流して受け入れたりするのが苦手で
自分が納得できるまで教えてほしい感じなのかな?
妥協したり流して受け入れたりするのが苦手で
自分が納得できるまで教えてほしい感じなのかな?
562: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 22:53:33.55 ID:qEsfVrm2
だからさ、「今話に入れてあげるよりも
相手の子と2人だけで話してたい気持ちが強い」、
「話の内容に関わらず今別に話したくない相手」に度々なる立場なんだよ、
あなたの娘さんのポジションは
少なくともその親友認定してる子にとっても
最も優先しなきゃいけなき相手ではないってそと
誰とでも仕方なしにでも平等に話すのはむしろ社会人くらいだよ
高校生や大学生くらいになると
空気読めなかったり別に好きではない相手だったり、
話に入ってくるとつまらなくなる
相手がいきなり話に混ざってきても適当にやり過ごして
早々に話切り上げる術を身につけるけど
(いちいち入ってこないでって言ったり
無視する方が疲れるしトラブルになるのが分かってるから)、
周りがまだそこまで大人ではないから
そういう術を知らずに直接的に言葉にしちゃうだけで
そもそもプライベートな時間に
誰とでも分け隔てなく話さなきゃいけないわけじゃないし、
下手したら話しかけた途端に変な空気になって
さーっとどこかに行ってヒソヒソやる子もいる中、
はっきりと後でねって言ってくれてんだから親切な方だよ
1対1なら話すのに問題なくても
3人以上になると途端に
その場をつまらなくさせるタイプの子っているし
相手の子と2人だけで話してたい気持ちが強い」、
「話の内容に関わらず今別に話したくない相手」に度々なる立場なんだよ、
あなたの娘さんのポジションは
少なくともその親友認定してる子にとっても
最も優先しなきゃいけなき相手ではないってそと
誰とでも仕方なしにでも平等に話すのはむしろ社会人くらいだよ
高校生や大学生くらいになると
空気読めなかったり別に好きではない相手だったり、
話に入ってくるとつまらなくなる
相手がいきなり話に混ざってきても適当にやり過ごして
早々に話切り上げる術を身につけるけど
(いちいち入ってこないでって言ったり
無視する方が疲れるしトラブルになるのが分かってるから)、
周りがまだそこまで大人ではないから
そういう術を知らずに直接的に言葉にしちゃうだけで
そもそもプライベートな時間に
誰とでも分け隔てなく話さなきゃいけないわけじゃないし、
下手したら話しかけた途端に変な空気になって
さーっとどこかに行ってヒソヒソやる子もいる中、
はっきりと後でねって言ってくれてんだから親切な方だよ
1対1なら話すのに問題なくても
3人以上になると途端に
その場をつまらなくさせるタイプの子っているし
563: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 22:58:55.08 ID:CjSLmzTb
そもそも娘は解決策求めてるのか?
そっかー悲しかったんだねって寄り添うだけじゃダメなん?
そっかー悲しかったんだねって寄り添うだけじゃダメなん?
568: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 23:42:05.40 ID:UFlUBOjy
>>563
確かに、解決してくれと言われたわけではありません
ただ一度や二度じゃないので
何とかしてあげたいと思ってしまいました
そして相手を変えるのは難しいのは分かっているので
我が子の考え方をどう変えれば
そういう時に落ち込まずに済むかと悩んで
こちらへ相談させていただきました
確かに、解決してくれと言われたわけではありません
ただ一度や二度じゃないので
何とかしてあげたいと思ってしまいました
そして相手を変えるのは難しいのは分かっているので
我が子の考え方をどう変えれば
そういう時に落ち込まずに済むかと悩んで
こちらへ相談させていただきました
564: 名無しの心子知らず 2025/03/03(月) 23:01:31.90 ID:LFrdgOEj
娘さんのバイアスかかった話を
さらに認知の歪んだ母親が解釈して変なことになってそう
親友じゃねーよそれってこの親子に誰か理解させてあげて欲しい
さらに認知の歪んだ母親が解釈して変なことになってそう
親友じゃねーよそれってこの親子に誰か理解させてあげて欲しい
569: 名無しの心子知らず 2025/03/04(火) 00:18:07.83 ID:YVK8sac0
親友認定してる子にとっても今までに断られた他の子にとっても、
いつでも最優先したいほどの相手じゃないってことを
親のあなたも子供自身もまず理解するしかないんじゃない?
子供は相手にとってそんなに大事なポジションじゃないことに
気付いてないようですが
どうやったらそれとなく気付かせることが出来ますか?って
相談ならまだ分かるけど、
何で入れてくれないんでしょうか?って所が
気にかかるって子供も親も結構ズレてるよ
答えは簡単、
最優先したい/何がなんでも仲良くしたい相手じゃないからだよ
本来はそれに気付いてうっすら傷付きながらも
何とか納得してくというプロセスを辿るものなんだけど、
そもそも根本的な原因である
『誰にとっても(親友認定してる子にとっても)一番の相手ではない』
って事実をスルーして
「何で入れてくれないんだろう?」って部分に
親であるあなたも拘ってる以上は、
あなたの望むような回答も解決方法も出てこないよ
別に嫌われてるとかではないけど
誰にとっても一番の相手ではない子っているからね
あなたのお子さんは今の人間関係の中ではそういうポジションなだけ
いつでも最優先したいほどの相手じゃないってことを
親のあなたも子供自身もまず理解するしかないんじゃない?
子供は相手にとってそんなに大事なポジションじゃないことに
気付いてないようですが
どうやったらそれとなく気付かせることが出来ますか?って
相談ならまだ分かるけど、
何で入れてくれないんでしょうか?って所が
気にかかるって子供も親も結構ズレてるよ
答えは簡単、
最優先したい/何がなんでも仲良くしたい相手じゃないからだよ
本来はそれに気付いてうっすら傷付きながらも
何とか納得してくというプロセスを辿るものなんだけど、
そもそも根本的な原因である
『誰にとっても(親友認定してる子にとっても)一番の相手ではない』
って事実をスルーして
「何で入れてくれないんだろう?」って部分に
親であるあなたも拘ってる以上は、
あなたの望むような回答も解決方法も出てこないよ
別に嫌われてるとかではないけど
誰にとっても一番の相手ではない子っているからね
あなたのお子さんは今の人間関係の中ではそういうポジションなだけ
570: 名無しの心子知らず 2025/03/04(火) 00:27:37.78 ID:lDonVWzp
>>569
なるほど、私はわかりました
しかしその内容を
そのまま娘に伝えるのは残酷過ぎるので解決が難しいですね
なるほど、私はわかりました
しかしその内容を
そのまま娘に伝えるのは残酷過ぎるので解決が難しいですね
571: 名無しの心子知らず 2025/03/04(火) 06:54:11.45 ID:UYTiYH+I
いくら我が子でも今すぐ変えるのは無理だよ
長い期間かけて本人が考え悩む事案だから正直親の出番はない
いじめでもないし子供の悩みを親が奪ってはいけない
この状況で親にやれる事があるならば
娘のショックに共感し励ます事くらいだわ
傷ついた時ってまずは共感してもらえる方が次の考えに切り替えやすいからさ
とにかく時間かけて考えさせるだけかな
自分も6年生のこの時期に同じ悩みがあったからわかるよ
中学も同じクラスになってしまい
しばらく引きずったけど少しずつ諦めていくしかなかった
長い期間かけて本人が考え悩む事案だから正直親の出番はない
いじめでもないし子供の悩みを親が奪ってはいけない
この状況で親にやれる事があるならば
娘のショックに共感し励ます事くらいだわ
傷ついた時ってまずは共感してもらえる方が次の考えに切り替えやすいからさ
とにかく時間かけて考えさせるだけかな
自分も6年生のこの時期に同じ悩みがあったからわかるよ
中学も同じクラスになってしまい
しばらく引きずったけど少しずつ諦めていくしかなかった
572: 名無しの心子知らず 2025/03/04(火) 08:30:21.73 ID:v58CNA02
>>547
もうその子には普通に嫌われてるし親子で…って印象だよ
なんでそんなに優先してもらえるとお子さんが思っているのか不思議
もう少し現実見て落ち着いて自分の身の振り方考えていい年頃じゃないかな
もうその子には普通に嫌われてるし親子で…って印象だよ
なんでそんなに優先してもらえるとお子さんが思っているのか不思議
もう少し現実見て落ち着いて自分の身の振り方考えていい年頃じゃないかな
573: 名無しの心子知らず 2025/03/04(火) 09:55:50.06 ID:lT7+LMEv
その場の雰囲気とか2人で盛り上がってるとこに
知ってる話題だからと急に入ったりしてるんじゃないかなぁと思う
何人か書いてるけど空気読めない感じなんじゃないかな
それが続くと周りの子には
嫌がられるからうるさいんだけど、とか言われるんだと思う
自分が話しかけられてるわけでもないのに
無理に人の話に入っていかないようにしたほうがいいんじゃない
というか大人でも人と話してる時に
知ってる話題だからって急に割って入られたらえっ?てなるし
知ってる話題だからと急に入ったりしてるんじゃないかなぁと思う
何人か書いてるけど空気読めない感じなんじゃないかな
それが続くと周りの子には
嫌がられるからうるさいんだけど、とか言われるんだと思う
自分が話しかけられてるわけでもないのに
無理に人の話に入っていかないようにしたほうがいいんじゃない
というか大人でも人と話してる時に
知ってる話題だからって急に割って入られたらえっ?てなるし
574: 名無しの心子知らず 2025/03/04(火) 10:00:29.64 ID:yieEn32c
自分も相手からそこまででもない存在なのに距離感間違えてた経験ある
小4で親友(自分の思い込み)に依存して、
結果ハブられやがてクラス全体でイジメられたんだけど、
今思い返せばフラットな見方を教えてくれる大人が周りにいなくて、
だいぶ自己中で自分の話を
一方的にまくしたてる子供だった自分にも原因あったなと思う
人から友達認定してもらいたいなら
相手をマメにケアする
(どちらかが一方的に世話するとかの意味じゃなくて、
相手のことを知る、共感するという意味での)努力が必要だし、
親としてはそういう意識を持ちつつ、
見守り諭していく対応になるんじゃないかな
小4で親友(自分の思い込み)に依存して、
結果ハブられやがてクラス全体でイジメられたんだけど、
今思い返せばフラットな見方を教えてくれる大人が周りにいなくて、
だいぶ自己中で自分の話を
一方的にまくしたてる子供だった自分にも原因あったなと思う
人から友達認定してもらいたいなら
相手をマメにケアする
(どちらかが一方的に世話するとかの意味じゃなくて、
相手のことを知る、共感するという意味での)努力が必要だし、
親としてはそういう意識を持ちつつ、
見守り諭していく対応になるんじゃないかな
575: 名無しの心子知らず 2025/03/04(火) 10:06:05.73 ID:buzYkK8F
もうさ卒業式まであと数日なんだからなんとか我慢させて
4月からの中学校生活に期待するほうがいいのでは
4月からの中学校生活に期待するほうがいいのでは
576: 名無しの心子知らず 2025/03/04(火) 17:18:28.47 ID:OpePlGTn
そうか、すっかり新年度の方に意識が行ってて
何故か新6年と勝手に頭の中で入れ替わってたけど
今小6ってもう中学生になる子だもんね
それはかなり幼いし空気読めなさすぎだわ
今気付かせないと中学3年間人間関係でかなりのハードモードになる可能性大
何故か新6年と勝手に頭の中で入れ替わってたけど
今小6ってもう中学生になる子だもんね
それはかなり幼いし空気読めなさすぎだわ
今気付かせないと中学3年間人間関係でかなりのハードモードになる可能性大
577: 名無しの心子知らず 2025/03/05(水) 07:35:49.28 ID:6jrdUyhO
>>559
家、そんなに近いの?
それ登下校一緒にならざるを得ないし、
近いから一緒に遊ばなきゃいけない空気で、
親の知らないところで
向こうからしたら義務感強い付き合いになってたりしない?
家近くて放課後よく遊び登下校は同じなら、
学校にいる間くらい他の子と交流したいってなりやすそう
だって仲良くしなくたって放課後遊べるし登下校で話せるんだもんね
固定の付き合いあるなら学校は違う子と話したいって私なら思う
そんなに一緒にいたら話も尽きそうだし、
親と距離近すぎて恋バナや悪口も言いづらそう
相手たちの話してる内容、本当のところは内緒話なんだと思う
>>550で誰でも入れる話なのにみたいに書いてるけど
毎回相手が何話してるかなんてあなたも娘さんも特定できなくない?
娘さんが近づいて来た時に話題変えてるだけで、
本当は恋バナや愚痴や悪口、
体の悩みとかデリケートなこと話してて、
話したくない人に入ってこられて
いちいち会話中断することが嫌なのわかるよ
家、そんなに近いの?
それ登下校一緒にならざるを得ないし、
近いから一緒に遊ばなきゃいけない空気で、
親の知らないところで
向こうからしたら義務感強い付き合いになってたりしない?
家近くて放課後よく遊び登下校は同じなら、
学校にいる間くらい他の子と交流したいってなりやすそう
だって仲良くしなくたって放課後遊べるし登下校で話せるんだもんね
固定の付き合いあるなら学校は違う子と話したいって私なら思う
そんなに一緒にいたら話も尽きそうだし、
親と距離近すぎて恋バナや悪口も言いづらそう
相手たちの話してる内容、本当のところは内緒話なんだと思う
>>550で誰でも入れる話なのにみたいに書いてるけど
毎回相手が何話してるかなんてあなたも娘さんも特定できなくない?
娘さんが近づいて来た時に話題変えてるだけで、
本当は恋バナや愚痴や悪口、
体の悩みとかデリケートなこと話してて、
話したくない人に入ってこられて
いちいち会話中断することが嫌なのわかるよ
578: 名無しの心子知らず 2025/03/05(水) 07:46:06.30 ID:6jrdUyhO
あと毎日一緒に登下校して放課後遊ぶからって、
イコールそこ親友とはならなくない?
家がそんなに激近所だから
便宜上交流が多いという状態からスタートしてる
本人同士の意気投合からのスタートじゃないから、
接触の多さゆえに親友!ってなってるけど、
向こうに意気投合スタートのお友達ができたら変わってくるよね
そもそも6年間お互い以外と遊んだことないってそんなに言い切れるものなの?
お互い習い事も外出もゼロなの?そんなことある?
(習い事が良いと言ってるわけではなくて)
毎日放課後遊べてるって状況も、
「他の子は習い事や塾や用事で遊べない日が多く
消去法で暇なのは2人だったから遊んでるだけ」
って場合があるから親友って思ってても
危ういバランスで成り立ってるのかもね
小6にもなれば登下校相手や
遊び相手はキープしといたほうがマシって打算も働くわけだし
中学入って部活が分かれて帰宅がばらけるようになったり
高校の進学先もばらけるようになるんだし、
中学入って距離ができるだろう
心の準備を親子共にしといたほうが良さそう
イコールそこ親友とはならなくない?
家がそんなに激近所だから
便宜上交流が多いという状態からスタートしてる
本人同士の意気投合からのスタートじゃないから、
接触の多さゆえに親友!ってなってるけど、
向こうに意気投合スタートのお友達ができたら変わってくるよね
そもそも6年間お互い以外と遊んだことないってそんなに言い切れるものなの?
お互い習い事も外出もゼロなの?そんなことある?
(習い事が良いと言ってるわけではなくて)
毎日放課後遊べてるって状況も、
「他の子は習い事や塾や用事で遊べない日が多く
消去法で暇なのは2人だったから遊んでるだけ」
って場合があるから親友って思ってても
危ういバランスで成り立ってるのかもね
小6にもなれば登下校相手や
遊び相手はキープしといたほうがマシって打算も働くわけだし
中学入って部活が分かれて帰宅がばらけるようになったり
高校の進学先もばらけるようになるんだし、
中学入って距離ができるだろう
心の準備を親子共にしといたほうが良さそう
579: 名無しの心子知らず 2025/03/05(水) 21:31:35.28 ID:Bb49b32k
すみません
そこの関係性について突っ込む方が多いですが、
赤ちゃんの頃からの付き合いで
ある程度相手の子の性格も分かりますし、
うち以外と遊んでないのは
だから親友と言ってるわけでなくただの事実なんです
家が近かったのはたまたまですが
入学してから付き合いが始まったわけではありません、
年齢で言えば0歳3ヶ月頃からの付き合いです
なんか親友だと思ってるのはお前の子だけだよみたいになってますが、
親が付き合いを強制してるわけでも
他の子と遊ぶなと言ってるわけでもありません
習い事は別々でしてますがそれって遊びになるんですか?
それが含まれるなら語弊がありました
が、学校の友達と娘を含まずに放課後遊ぶことはない、
そんなはずないみたいなレスがいくつかありましたがないものはないんですよ
土日も家族でのお出かけがとても好きな一家なので
家族で出かけているのがSNSにアップされています
うちの子が幼いのは私も思っています、
この歳なのにほぼ何でも話してくるので
自分が小6の時母親に対してこんなんじゃなかったなぁと思っています
悩んでいる事を話してくれて良かったと思う反面話せる
精神状態だから幼くてしんどいのかもとも思います
話に入る前にいちいち入っていいかと
聞くようなことをしたことがなかったので
相談させていただきましたが
色々な御意見があって
自分の知らないことがまだまだあるんだなと思いました
そこの関係性について突っ込む方が多いですが、
赤ちゃんの頃からの付き合いで
ある程度相手の子の性格も分かりますし、
うち以外と遊んでないのは
だから親友と言ってるわけでなくただの事実なんです
家が近かったのはたまたまですが
入学してから付き合いが始まったわけではありません、
年齢で言えば0歳3ヶ月頃からの付き合いです
なんか親友だと思ってるのはお前の子だけだよみたいになってますが、
親が付き合いを強制してるわけでも
他の子と遊ぶなと言ってるわけでもありません
習い事は別々でしてますがそれって遊びになるんですか?
それが含まれるなら語弊がありました
が、学校の友達と娘を含まずに放課後遊ぶことはない、
そんなはずないみたいなレスがいくつかありましたがないものはないんですよ
土日も家族でのお出かけがとても好きな一家なので
家族で出かけているのがSNSにアップされています
うちの子が幼いのは私も思っています、
この歳なのにほぼ何でも話してくるので
自分が小6の時母親に対してこんなんじゃなかったなぁと思っています
悩んでいる事を話してくれて良かったと思う反面話せる
精神状態だから幼くてしんどいのかもとも思います
話に入る前にいちいち入っていいかと
聞くようなことをしたことがなかったので
相談させていただきましたが
色々な御意見があって
自分の知らないことがまだまだあるんだなと思いました
580: 名無しの心子知らず 2025/03/05(水) 21:46:14.35 ID:2D3+gSwH
>>579
ところで最後にひとつ質問
お嬢さん、一人っ子?
件(くだん)のお友だちもきょうだいなし?
ところで最後にひとつ質問
お嬢さん、一人っ子?
件(くだん)のお友だちもきょうだいなし?
583: 名無しの心子知らず 2025/03/05(水) 23:32:38.18 ID:ZYPYwTm+
>>580
3人きょうだいです
下に2人相手も同じ下に2人同い年で3番目が同じ園です
3人きょうだいです
下に2人相手も同じ下に2人同い年で3番目が同じ園です
581: 名無しの心子知らず 2025/03/05(水) 22:21:56.53 ID:rrd2z3ST
なんか気持ち悪い
582: 名無しの心子知らず 2025/03/05(水) 22:23:04.84 ID:qSSyd+jM
もうそういう過渡期のような年齢になった成長の証だからね
友達関係でこまかな相談されるのは親としてはつらいとこだけど
女児がいる時点でそこは通過するとこだからさ
お子さんがあなたに何でも話せるのは良い事だけど
あなたも聞いてるのが辛いだろうから
旦那さんや自分の親と悩みを共有できないかな
他人に話してしまうと噂が立つから相談はできないけど身内ならさ
友達関係でこまかな相談されるのは親としてはつらいとこだけど
女児がいる時点でそこは通過するとこだからさ
お子さんがあなたに何でも話せるのは良い事だけど
あなたも聞いてるのが辛いだろうから
旦那さんや自分の親と悩みを共有できないかな
他人に話してしまうと噂が立つから相談はできないけど身内ならさ
584: 名無しの心子知らず 2025/03/05(水) 23:34:14.72 ID:ZYPYwTm+
>>582
主人はちょっとさっぱりしすぎてて
「嫌なら縁切ればいい」とちっともあてになりません
しばらくは話していたのですが
心情も全然分からないし俺ならそんなしんどい思いしながら
人付き合いするくらいなら1人で過ごすと言われてしまいまして、
娘の悩みの解決には1ミリも役に立ちません…
主人はちょっとさっぱりしすぎてて
「嫌なら縁切ればいい」とちっともあてになりません
しばらくは話していたのですが
心情も全然分からないし俺ならそんなしんどい思いしながら
人付き合いするくらいなら1人で過ごすと言われてしまいまして、
娘の悩みの解決には1ミリも役に立ちません…
585: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 00:47:07.83 ID:iC0/AWPO
>>579
親友はさておき、
相手が違う子と6年間遊んでないと言い切れるってどういうことなんだろう
お互い習い事に出かけ土日に外出してるなら
見てない間に遊んでる可能性あるよね?
自分の子どもの場合、
いろんな子と習い事一緒になって帰りに遊んできたり、
一緒に食事して帰ったり、
土日に現地待ち合わせで複数家族で映画行ったり
テーマパーク行ったりしてるけど、
いちいちSNSに上げないし、
居なかった子を刺激しないようメンバー外大っぴらにしないで行くんだけど
他人の家行く時も、誘ってない子にいちいち言わないし
出先でバッタリ会ってそのまま合流とかもあるけど
一回もないってどうやったら言い切れるのか本当に謎
あなたの知らないところで
あなたの知らない繋がりがあるとは全く思わないの?
親友はさておき、
相手が違う子と6年間遊んでないと言い切れるってどういうことなんだろう
お互い習い事に出かけ土日に外出してるなら
見てない間に遊んでる可能性あるよね?
自分の子どもの場合、
いろんな子と習い事一緒になって帰りに遊んできたり、
一緒に食事して帰ったり、
土日に現地待ち合わせで複数家族で映画行ったり
テーマパーク行ったりしてるけど、
いちいちSNSに上げないし、
居なかった子を刺激しないようメンバー外大っぴらにしないで行くんだけど
他人の家行く時も、誘ってない子にいちいち言わないし
出先でバッタリ会ってそのまま合流とかもあるけど
一回もないってどうやったら言い切れるのか本当に謎
あなたの知らないところで
あなたの知らない繋がりがあるとは全く思わないの?
587: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 08:03:32.83 ID:e+HRqnTV
>>585
子供が子供同士でうちの子なしで土日約束してくることが
今まで一度もないという意味でした
子供だけで出掛けることはありません
それをなんでないのか言い切れるのかってことですか?
そこはそんな大した意味ないんで
皆さん何故そんなにそこに突っかかってくるのだろうか
そもそも習い事も全て親がついて行っています
というか習い事も車を使って送迎しないとないような田舎ですし
子供だけで食事するような場所もありません
駅前には少しお店ありますけど
小学生だけで食事なんてしてたら噂が回るような地域なんです
出先で偶然とかもあるかもしれませんがそういうのは含んでませんでした、
あくまで子供同士で親のいない所で遊ぶ約束についてです
というか今回の事はその子に対しての事だけではなく
むしろその子の話はついでです
日常的に人の話に入っていいかとお伺いを立てる、
そして断られることがある、
とても仲いい子からもされたことがある
(どんな仲なのかと補足したつもりが余計だったようですね)
というのが元の相談ですので
その子が親友かそうじゃないかの相談ではないんです
子供が子供同士でうちの子なしで土日約束してくることが
今まで一度もないという意味でした
子供だけで出掛けることはありません
それをなんでないのか言い切れるのかってことですか?
そこはそんな大した意味ないんで
皆さん何故そんなにそこに突っかかってくるのだろうか
そもそも習い事も全て親がついて行っています
というか習い事も車を使って送迎しないとないような田舎ですし
子供だけで食事するような場所もありません
駅前には少しお店ありますけど
小学生だけで食事なんてしてたら噂が回るような地域なんです
出先で偶然とかもあるかもしれませんがそういうのは含んでませんでした、
あくまで子供同士で親のいない所で遊ぶ約束についてです
というか今回の事はその子に対しての事だけではなく
むしろその子の話はついでです
日常的に人の話に入っていいかとお伺いを立てる、
そして断られることがある、
とても仲いい子からもされたことがある
(どんな仲なのかと補足したつもりが余計だったようですね)
というのが元の相談ですので
その子が親友かそうじゃないかの相談ではないんです
586: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 06:57:48.09 ID:DGdhjPFz
>>584
旦那さんの意見は極論に近いものがあるけど
間違った事を言ってないと思った
それを1ミリも役に立たないと言うあなたの方が
じゃああなたや娘が目指す解決って何?って聞きたいよ
相手を変える事が難しいのは理解してるみたいだし
時間かけて娘の心境が変わっていくのを待つしかないのに
それ以外に希望する解決ってのが何かあるの?
旦那さんの意見は極論に近いものがあるけど
間違った事を言ってないと思った
それを1ミリも役に立たないと言うあなたの方が
じゃああなたや娘が目指す解決って何?って聞きたいよ
相手を変える事が難しいのは理解してるみたいだし
時間かけて娘の心境が変わっていくのを待つしかないのに
それ以外に希望する解決ってのが何かあるの?
588: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 08:07:54.10 ID:e+HRqnTV
>>586
間違ってないとは思いますがそれは大人の解決の仕方かなと
同じ学校なので関わりを経つのも難しいしだから嫌いという話ではなく、
話に入れてもらえない事も理解すべきなのは分かっています
時間をかけて娘が理解していく中で
泣いて胃が痛くなるほど悩んでるのが可哀想で泣くほどではなく
しょんぼりくらいに収められるようにならないかなと、
その為の心の持ちようというか教え方が知りたくて
相談させていただきました
間違ってないとは思いますがそれは大人の解決の仕方かなと
同じ学校なので関わりを経つのも難しいしだから嫌いという話ではなく、
話に入れてもらえない事も理解すべきなのは分かっています
時間をかけて娘が理解していく中で
泣いて胃が痛くなるほど悩んでるのが可哀想で泣くほどではなく
しょんぼりくらいに収められるようにならないかなと、
その為の心の持ちようというか教え方が知りたくて
相談させていただきました
589: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 08:12:09.23 ID:R0oxSl6+
今の所困ってるのってその会話に入れてもらえないと泣く事だけ?
発達障害の心当たりない?
発達障害の心当たりない?
592: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 08:41:47.14 ID:UOiM/WrF
>>589
特にはないですね
成績も中の上といった感じ、
先生から忘れ物や授業態度などを言われた事もありません
話に入れてもらえなかったことを大袈裟に捉え過ぎと私は思うのですが
家と学校が世界のほとんどな娘には
それがものすごく大きいことのようなので、
気の持ちようというか
別の考え方や伝え方がないかなと相談させていただきました
見守っているべきとの声が多かったので
あまりあれこれ言わずに見守ろうと思います
特にはないですね
成績も中の上といった感じ、
先生から忘れ物や授業態度などを言われた事もありません
話に入れてもらえなかったことを大袈裟に捉え過ぎと私は思うのですが
家と学校が世界のほとんどな娘には
それがものすごく大きいことのようなので、
気の持ちようというか
別の考え方や伝え方がないかなと相談させていただきました
見守っているべきとの声が多かったので
あまりあれこれ言わずに見守ろうと思います
590: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 08:14:37.58 ID:48iVecL3
>子供が子供同士でうちの子なしで
日約束してくることが今まで一度もないという意味でした
>子供だけで出掛けることはありません
>それをなんでないのか言い切れるのかってことですか?
そこはそんな大した意味ないんで
皆さん何故そんなにそこに突っかかってくるのだろうか
要はあなたが勝手にそう思ってるだけなのね
心の持ちように関しても
あなたが自分の考えで色々言うと良い方向には作用しないと思うから、
お子さんが自分で気づくのを見守る方が良いと思う
日約束してくることが今まで一度もないという意味でした
>子供だけで出掛けることはありません
>それをなんでないのか言い切れるのかってことですか?
そこはそんな大した意味ないんで
皆さん何故そんなにそこに突っかかってくるのだろうか
要はあなたが勝手にそう思ってるだけなのね
心の持ちように関しても
あなたが自分の考えで色々言うと良い方向には作用しないと思うから、
お子さんが自分で気づくのを見守る方が良いと思う
594: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 08:43:54.28 ID:UOiM/WrF
>>590
そんなに突っかかられるというのは
土日に子供だけで出かけないのがそんなに変ということですか?
何がそんなに信じられないのでしょうか…
そんなに突っかかられるというのは
土日に子供だけで出かけないのがそんなに変ということですか?
何がそんなに信じられないのでしょうか…
591: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 08:24:18.26 ID:TWrtWHeO
それは単純にお友だちと娘の精神的成長の差が開いてきただけでは?
からだの成長同様に、思春期のこころの成長も個人差があるからね
これから中学に進学したらお友だちはどんどん世界を広めて
交際範囲も増やしていくタイプだと予想するよ
ちょうど卒業式、春休み、入学式で生活ステージも変わるから
順々におとなな考えができるように話し合えれば良いね
泣かれても寄り添うしかないよ、
中学生になっても泣くようなら
精神科思春期外来の受診も視野に入れれば?
からだの成長同様に、思春期のこころの成長も個人差があるからね
これから中学に進学したらお友だちはどんどん世界を広めて
交際範囲も増やしていくタイプだと予想するよ
ちょうど卒業式、春休み、入学式で生活ステージも変わるから
順々におとなな考えができるように話し合えれば良いね
泣かれても寄り添うしかないよ、
中学生になっても泣くようなら
精神科思春期外来の受診も視野に入れれば?
595: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 08:45:27.95 ID:UOiM/WrF
>>591
そうですね、寄り添っていると
悲しい悲しいと言っているので
あんまり肯定するのもどうなんだろうと思っていたのですが、
見守るべきとのお話が多かったのでそうしようと思います。
そうですね、寄り添っていると
悲しい悲しいと言っているので
あんまり肯定するのもどうなんだろうと思っていたのですが、
見守るべきとのお話が多かったのでそうしようと思います。
593: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 08:43:11.97 ID:5r4XuYfE
もうレス不要ならちゃんと締めといた方がいいよ
596: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 08:46:14.30 ID:UOiM/WrF
>>593
すみません、そうですね
なんだか相談したい方向とは別の方向に話がいってしまって
どこで閉めようかと悩んでいました
すみません、そうですね
なんだか相談したい方向とは別の方向に話がいってしまって
どこで閉めようかと悩んでいました
597: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 09:27:05.73 ID:/YTMh1sS
そういう趣旨ならその悩みについて長々相手にするよりも
習い事なり趣味なりで人間関係を豊かにしたり
もっと熱中できるものを増やしたりしたらいいと思う
自分の世界の分母を拡げてお友達とのことが占める割合を減らす
愚痴を聞く時間もお友達のことを考える時間になって
どんどん沈んでしまうしまうタイプは
大人側から強制的に切り替えてあげるといいかも
推しでも何でもいいから
熱中できることを親子で共有してみたらいいかも
習い事なり趣味なりで人間関係を豊かにしたり
もっと熱中できるものを増やしたりしたらいいと思う
自分の世界の分母を拡げてお友達とのことが占める割合を減らす
愚痴を聞く時間もお友達のことを考える時間になって
どんどん沈んでしまうしまうタイプは
大人側から強制的に切り替えてあげるといいかも
推しでも何でもいいから
熱中できることを親子で共有してみたらいいかも
603: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 13:33:40.32 ID:UOiM/WrF
>>597
なるほどそこに向き合い続けなくてもいいというのは目から鱗でした
考えなくていい時間を作るというのもいいのですね
学校後に楽しめるようなこと何か考えてみますね
なるほどそこに向き合い続けなくてもいいというのは目から鱗でした
考えなくていい時間を作るというのもいいのですね
学校後に楽しめるようなこと何か考えてみますね
599: 597 2025/03/06(木) 09:56:24.08 ID:/YTMh1sS
誤字あって失礼しました
姉妹みたいに身近だから気の置けない間柄で
突っ込まれがちな天然キャラなのかなと思う
自分の子が空気が読めなくてタイミングが悪いとか
相手が言葉が強いタイプの子であるとか
お互いの波長や精神的成長が合わない時期とか人間関係を拡げたい時期だとか
色々な可能性があるからそういう対処療法的な改善はしていくとして
高学年女子特有の同じ事をしてても
謎の優劣で扱いが変わる時期であるとも思うから
何か輝くものを身につけて成長する機会にしたらいいよ
お友達に素敵だと思われる何かを身につけたらいい
オシャレや流行りみたいな分かりやすいものでもいいし
推しや趣味や芸術みたいな自分を深める内省的なものでもいいし
子どものタイプに依ると思うけどとにかく相手を変えるのでなく
自分がよりよく変わるチャンスとして
前向きに捉えた方が親子の精神衛生にもいい
今後も悩みがあったときにお友達に
一目置かれる何かがあれば気にせずに自分に自信が持てると思う
ルッキズムの強い時期だから
ちょっとお姉さんぽい流行りの服やアイテムを身に着けている、
美容に気をつかってるだけで友達からの扱いが変わる可能性もあるかと
お子さんの人間性や魅力を知ってる人はこの掲示板にはいないから
家族が子どもを愛して寄り添いながら
マイナスに引きずられずにより素敵に成長できたらいいね
姉妹みたいに身近だから気の置けない間柄で
突っ込まれがちな天然キャラなのかなと思う
自分の子が空気が読めなくてタイミングが悪いとか
相手が言葉が強いタイプの子であるとか
お互いの波長や精神的成長が合わない時期とか人間関係を拡げたい時期だとか
色々な可能性があるからそういう対処療法的な改善はしていくとして
高学年女子特有の同じ事をしてても
謎の優劣で扱いが変わる時期であるとも思うから
何か輝くものを身につけて成長する機会にしたらいいよ
お友達に素敵だと思われる何かを身につけたらいい
オシャレや流行りみたいな分かりやすいものでもいいし
推しや趣味や芸術みたいな自分を深める内省的なものでもいいし
子どものタイプに依ると思うけどとにかく相手を変えるのでなく
自分がよりよく変わるチャンスとして
前向きに捉えた方が親子の精神衛生にもいい
今後も悩みがあったときにお友達に
一目置かれる何かがあれば気にせずに自分に自信が持てると思う
ルッキズムの強い時期だから
ちょっとお姉さんぽい流行りの服やアイテムを身に着けている、
美容に気をつかってるだけで友達からの扱いが変わる可能性もあるかと
お子さんの人間性や魅力を知ってる人はこの掲示板にはいないから
家族が子どもを愛して寄り添いながら
マイナスに引きずられずにより素敵に成長できたらいいね
604: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 13:37:45.30 ID:UOiM/WrF
>>599
自分がより良く変わるチャンス、素敵な言葉ですね
とりあえずやってみたいと言っていた予定を入れたりして
楽しいことに意識が向くようにしてあげたいと思います
自分がより良く変わるチャンス、素敵な言葉ですね
とりあえずやってみたいと言っていた予定を入れたりして
楽しいことに意識が向くようにしてあげたいと思います
598: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 09:40:01.14 ID:UsLqk4zr
もうすぐ中学進学なんでしょ?
他の小学校からの進学が入れば
クラスの雰囲気も変わるし部活で先輩との交流も始まるし
心機一転で親子共々気持ち切り替えていけば良いじゃん
他の小学校からの進学が入れば
クラスの雰囲気も変わるし部活で先輩との交流も始まるし
心機一転で親子共々気持ち切り替えていけば良いじゃん
604: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 13:37:45.30 ID:UOiM/WrF
>>598
確かにそうですね、
小学校とはガラッと変わると思うのでいいように変わることを祈ります
確かにそうですね、
小学校とはガラッと変わると思うのでいいように変わることを祈ります
600: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 10:37:28.29 ID:WQnp5l6Y
話の輪に入れなかった日は
夜中に何度も起きて胃が痛いって精神病む直前じゃない?
けっこうヤバいよね
夜中に何度も起きて胃が痛いって精神病む直前じゃない?
けっこうヤバいよね
604: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 13:37:45.30 ID:UOiM/WrF
>>600
なのでやばいと思っています
昼間は結構明るく笑って楽しく過ごしてるように見えるのですが、
夜中にお腹痛くて何度も起きたとか
逆に寝付けなかったとかもあるので
なんとか早く解決してあげたいと焦ってしまいました
なのでやばいと思っています
昼間は結構明るく笑って楽しく過ごしてるように見えるのですが、
夜中にお腹痛くて何度も起きたとか
逆に寝付けなかったとかもあるので
なんとか早く解決してあげたいと焦ってしまいました
601: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 11:43:10.12 ID:iC0/AWPO
親同伴とかはこちらは全く言及してなくて、
「小学校6年間で相手はうちの子なしで遊んだことなんて一度もない」
とあなたが断言するから、
相手の家庭の動向をどうやって逐一感知してるのか本当に謎だっただけだよ
24時間監視カメラで玄関をずっと見ているならまだ納得できるんだけど、
習い事や外出でお互い不在にしてるのなら
不在の間お相手が誰かを家に招いたり友人宅にお邪魔してる可能性もあるのに、
よく6年間もの長い期間のことを断言できるものだなと
あと入れなかった話題の内容も、
「テレビの話や先生の話ではぶくような話題じゃないのに」だっけ?
小6の子どもの学校内の話題を、
横で聞いてるわけでもないのによく断言できるなと
機器をしのばせて音声を聞いているから
断言できるんですと言ってくれたほうがまだ納得できるんだよね
子の独白なだけで裏が取れてないのに断言、
放課後遊びも母親ひとりの推測なのに6年間一回もないと
断言できるのが何故なんだろうと不思議で仕方ないんだよね
カメラで見てる、音声で聞いてるから
証拠あるとかなら安心して納得できるんだけど
そうでないなら普通は断言できない部分だと思うんだよね
「小学校6年間で相手はうちの子なしで遊んだことなんて一度もない」
とあなたが断言するから、
相手の家庭の動向をどうやって逐一感知してるのか本当に謎だっただけだよ
24時間監視カメラで玄関をずっと見ているならまだ納得できるんだけど、
習い事や外出でお互い不在にしてるのなら
不在の間お相手が誰かを家に招いたり友人宅にお邪魔してる可能性もあるのに、
よく6年間もの長い期間のことを断言できるものだなと
あと入れなかった話題の内容も、
「テレビの話や先生の話ではぶくような話題じゃないのに」だっけ?
小6の子どもの学校内の話題を、
横で聞いてるわけでもないのによく断言できるなと
機器をしのばせて音声を聞いているから
断言できるんですと言ってくれたほうがまだ納得できるんだよね
子の独白なだけで裏が取れてないのに断言、
放課後遊びも母親ひとりの推測なのに6年間一回もないと
断言できるのが何故なんだろうと不思議で仕方ないんだよね
カメラで見てる、音声で聞いてるから
証拠あるとかなら安心して納得できるんだけど
そうでないなら普通は断言できない部分だと思うんだよね
605: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 13:49:54.61 ID:UOiM/WrF
>>601
なんの話ししてるの~と急に入って
「今入ってこないで」なら私もまだわからなくもないのです
休み時間に話したかったから話に入れてと言ったら
入れてもらえなかったと言われたので、
入れそうな話の時にいちいち断らずに入ってみたらと私が言いました
なので娘は昨日見たテレビの話をしているのが聞こえていたので
その話に私も見たよ~と入ろうとしたら
断られた、ということがあったのであの書き方でした
全ての会話を聞いているわけではもちろんありません
入れそうな話題ならと私が言ったので、
娘なりに入る前に少し聞いてみてから声をかけたのだと思います
テレビの話だったからというのはもちろん娘からしか聞いてませんが
断言についてはもう何言っても
信じてもらえないでしょうし詳しく言うと
身バレになっても嫌なのでもう触れないでください
なんの話ししてるの~と急に入って
「今入ってこないで」なら私もまだわからなくもないのです
休み時間に話したかったから話に入れてと言ったら
入れてもらえなかったと言われたので、
入れそうな話の時にいちいち断らずに入ってみたらと私が言いました
なので娘は昨日見たテレビの話をしているのが聞こえていたので
その話に私も見たよ~と入ろうとしたら
断られた、ということがあったのであの書き方でした
全ての会話を聞いているわけではもちろんありません
入れそうな話題ならと私が言ったので、
娘なりに入る前に少し聞いてみてから声をかけたのだと思います
テレビの話だったからというのはもちろん娘からしか聞いてませんが
断言についてはもう何言っても
信じてもらえないでしょうし詳しく言うと
身バレになっても嫌なのでもう触れないでください
602: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 11:55:00.94 ID:iC0/AWPO
>>594
その人は自分じゃないけど、私と同じように
「見てもいない他人の行動を断言」に
疑問を感じる人が多いんじゃないの?
>>585は別に子供だけで外出とは一切書いてなくて、
全部親同伴の話なんだけど
相手家族の行動言動を把握してます
言い切れますって根拠はどこからくるのかな?と
人間関係って1カ月でも
いきなり変わってしまって不変のものなんてないじゃない?
単純にウマが合わなくなったんだなー
会話が合わなくなってきたんだなーってことよね
私が子供が同じ目に遭ったら
「お互い変わってきて合わなくなってきたんだから仕方ないね」
って方向で諭すと思うけどな
その人は自分じゃないけど、私と同じように
「見てもいない他人の行動を断言」に
疑問を感じる人が多いんじゃないの?
>>585は別に子供だけで外出とは一切書いてなくて、
全部親同伴の話なんだけど
相手家族の行動言動を把握してます
言い切れますって根拠はどこからくるのかな?と
人間関係って1カ月でも
いきなり変わってしまって不変のものなんてないじゃない?
単純にウマが合わなくなったんだなー
会話が合わなくなってきたんだなーってことよね
私が子供が同じ目に遭ったら
「お互い変わってきて合わなくなってきたんだから仕方ないね」
って方向で諭すと思うけどな
606: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 13:53:05.96 ID:UOiM/WrF
>>602
私は学校内で娘以外に
外で遊ぶ約束をする相手が相手にはいない、ということが言いたかっただけです
あまり仲良くない子から
話に入ってこないでと言われてしまうのは理解は出来ます
ただとても仲のいい子にも言われることがあるので
なんでかなと思っていました
なのでその話を出しました、それが間違いでしたね
まぁそれは仲いいと思ってるのはお前の子だけだよなんなら
嫌われてるよ的なレスもあったんでそうなのかもしれませんね
そこももうここでいくら文字で説明しても
わかってもらえなさそうなのでもういいです
私は学校内で娘以外に
外で遊ぶ約束をする相手が相手にはいない、ということが言いたかっただけです
あまり仲良くない子から
話に入ってこないでと言われてしまうのは理解は出来ます
ただとても仲のいい子にも言われることがあるので
なんでかなと思っていました
なのでその話を出しました、それが間違いでしたね
まぁそれは仲いいと思ってるのはお前の子だけだよなんなら
嫌われてるよ的なレスもあったんでそうなのかもしれませんね
そこももうここでいくら文字で説明しても
わかってもらえなさそうなのでもういいです
607: 名無しの心子知らず 2025/03/06(木) 13:53:34.87 ID:UOiM/WrF
有意義なアドバイス沢山ありがとうございました
これにて閉めさせていただきます
これにて閉めさせていただきます
---------------おすすめ記事--------------------
義母に「玄関掃除くらいしなさい。掃除は若い人の仕事!」と言われた。義母宅の玄関をフルタイムで働いてる私が自主的に親孝行として通わなければならないらしいけど…
夫がボケた義母を我が家に連れてきたある日の朝、下痢になった義母がおむつを外した影響で部屋が地獄絵図と化してた→その後始末中に帰宅してきた夫に暴言吐かれて何かがキレた私は…
ママ友Cが持ってたマザーバッグ的なものが某ハイブランド物になってた。それをママ友Aに「それってフェイクだよね?」と指摘されたCが怒り出したんだけど…
やっぱり働いて稼ぐのは大事。不動産収入だけで生きてた親戚が突然テナントが倒産した事で収入が途絶えて蓄えもないってさ。
コップ1杯の酒で人生が滅茶苦茶になってしまった。飲み会で「ほんとに無理です」と酒を飲まなかった新人が嘘ついてると思って無理やり飲ませた結果が…
幼稚園年少の親子遠足に参加したら私の元友人で元夫の不倫相手Aがいる事に気付いた。このAが私からストーカー被害を受けたという嘘を他の保護者達に言ってる事が判明したのですが…
【前編】他界した祖母の葬儀を終えた後、俺が泣いてる姿を見た嫁が「人間は誰だって死ぬんだよ」と言ってきた。何だか根本的な部分が合わないみたいなので別れたいのですが…
義兄子のランドセルが壊れたという義兄嫁からうちの子のランドセルを貸して欲しいとの電話がきた→実母が買ってくれた土屋鞄で今も大事に使ってるので貸せないと断ったら…
引用元 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい179
コメント
コメント一覧 (3)
syurabalife
が
しました
だから子供作るなっての
syurabalife
が
しました
コメントする